2019.02.14 登録
[ 埼玉県 ]
サウナ:12分 × 5
水風呂:2分 × 5
休憩:5分 × 2
合計:5セット
客先からの帰り道ふと思い立って訪問。身体中バキバキだったのでバリエーション豊富なお風呂を中心に温活。
営業再開して間もないからか、または週始めだからか人もまばら。お陰で何度かサウナは貸切状態。
前来た時よりも湿度を上げてて発汗は良いが温度はやや低め。水風呂が16℃くらいなのでバランスを考えるともう少しサウナの温度が高くても良いかも。
やはりここの外気浴は素晴らしい。夜の露天スペースは雰囲気があって好き。畳のスペースがあって好きなだけ寝っ転がれる。バリエーション豊富な露天風呂があるのもここの強み。
もしここが本格的にサウナに力を入れたら…と思うこともあるが、サウナ以外で集客力のある施設なのでそれはきっとないんだろうなあ。
[ 埼玉県 ]
わかっていたことだけど、やはり草加のサウナは熱く水風呂は冷たかった。それに外気浴がひたすら気持ち良かった。
鈍り切った体に質量を感じるような重い熱のサウナは中々こたえたよ。
ただ今日はリハビリみたいなもの。いつかSSKロウリュに耐えられるように体作りをしっかりやらなくちゃ。
コロナ禍でも施設を維持するだけでなくパワーアップさせた運営及びスタッフの皆様に感謝。熱いサウナに入れるのもあなた方のお陰です。
それと湯の泉を応援してくれていたユーザーの方々にも感謝。
明日からいいスタートが切れそうです。
[ 埼玉県 ]
【人生初、銭湯の貸切サウナで昇天】
相変わらずのお洒落感満載のデザイナーズ銭湯である喜楽湯を2時間貸し切って交互浴を堪能。
公衆浴場の貸切ってその在り方から考えると普通あり得ないんじゃないか?とふと頭をよぎりワクワクが止まらない。
女湯側には完成して間もない露天スペースがあって今回はそちらを利用。
貸切なのでロッカーに鍵を刺しっぱなしにしても無問題。鍵の管理をしなくていいって意外とストレスフリーになりますよ。
番台で選ばせてもらったシャンプーやボディーソープ(凄く良い匂い)で洗体後、先ずは浴槽へ。これがめちゃくちゃ熱い!!萩の湯の高温風呂ぐらいに熱く感じるほど。
サウナは予約時に好きな温度をリクエスト(100℃まで)できるので、もちろんMAX温度でオーダー。
室内から薄荷の良い匂いがする。温度はオープン間もないため92℃からのスタート。数セットこなしているうちに遠赤ストーブが本気を出してくる。
コンパクトなサ室で人の出入りがほぼ無いためグングン温度が上がっていくのが良き。8分くらいで十二分に蒸される。
井戸水を組み上げた軟水水風呂はやはり気持ちがよく、普段は潜るのがNGだが今回は貸切だからOKとのこと。もちろん頭の先までしっかり冷やします。
露天スペースは脱衣所の先にある。面積の半分を占める簾は目隠しと同時に清涼感を演出する。無垢材の床板が目に優しく、扇風機の風に乗った蚊取り線香の匂いが鼻腔をくすぐる。今日は晴天で気温も高かったので夏の足音を感じるには最高な場所だった。
ちなみに男湯側も露天スペースを作成中だそう。
今回の目的の1つであった看板猫のたたみちゃんに会うというミッションも無事果たし満足度が非常に高い1日となった。
ご主人やスタッフさんのホスピタリティも高くて万人にお薦めできる銭湯だとあらためて思う。お近くにお越しの際は是非に。
※浴場の写真は全て撮影と掲載許可済
[ 埼玉県 ]
約2ヶ月ぶりにサ活投稿再開。
サウナの温度が上がってるという噂を聞きつけ訪問。奇数日なので男性は奥側。
びっくりしました。サウナの温度が100℃に達している。コロナ対策のため設定温度を上げているらしい。恥ずかしながらずっとニヤニヤしてしまった。コロナが落ち着いた後もずっと続けて頂きたい。
他には床板とベンチの板が張り替えられており真新しい木の良い香りがする。
やはりサ室で一番目につくのが3月に設置されたテレビだろう。後付けだからそれなりに圧迫感はある。音量は番組を観ている分には気にならないが、何か考え事をしようとすると気になるレベル。やっぱり無い方が好きかな。
水風呂も前より若干下がってる気がする。水温計は15℃を指してるが流石にそこまでは冷たくない。体感18℃くらい
久しぶり過ぎて昇天することはなかったが、凄く気持ちが良くてスッキリした。他の施設も営業を再開するところが増えてきて本当に嬉しく思う。
[ 東京都 ]
【東京サウナ探訪記33】
打合せ終わりに前から気になっていた太陽へ。大山駅南口を抜けると目の前に広がる長い商店街は人で溢れている。
商店街の一角にある階段を上がると入口が見えてくる。扉の向こうに見える昭和な雰囲気がこれは好きな施設だと思う妙な確信があった。
休憩所、脱衣所、食堂など至る所に灰皿が設置されている。利用客の年齢層も相当高い。きっとここはおっさんの楽園に違いない。
3時間1000円コースでイン。1時間延長はなんと150円!!カプセルは2500円とかなり安い。
着替えて早速浴室へ。浴室の匂いがレインボー本八幡とほぼ一緒なのが驚いた。至る所に年季は感じるが、こまめに清掃しているようで清潔感はある。
浴室内の利用客は少なく、かなり快適に過ごすことができる。多分いつ来ても同じような気がする。
洗体後にサウナへ。この直後懐かしい感覚に襲われることになる。
入った瞬間のカラカラな熱さ、全体的な雰囲気、照明の明度が昨年末に閉店した綾瀬の銀河にどこか似ているのだ。
流石にあの独特な匂いはしなかったが、不思議と嬉しくもあり、懐かしくも感じつつサウニング。その間ずっと銀河のことを思い出していた。
水風呂はサ室のすぐ横にあるやや深めの円形型。ライオンの口からひたすら加水している。水温計は25℃表示だが、体感はもっと低い。
外気浴はできないようだが浴室内にととのい椅子がサ室付近にいくつか設置してある。まず満席になることはなさそう。
3セットほどこなし食堂へ。太陽の食堂は営業時間が16〜19時とかなりシビアなのだ。満席だったが1席空いたのですかさず着席。
テーブルにメニューはなく壁に貼ってあった焼肉定食をオーダー
※定食はオール500円
一品一品の値段が相当安い。生ビール、LS、豚ロース焼肉定食を頼んでも1130円なのには驚いた。しかも美味しい。
ちなみに太陽もご多分に漏れず4月1日より全館禁煙となる。喫煙したければ玄関口の横に灰皿があるのでそこで吸えるとのこと。
都心部にほど近いにもかかわらず、居心地が良くて高コスパなサウナ施設。また一つ良い所を見つけた。
男
[ 埼玉県 ]
静寂1セット目から召されました…。
水風呂から出たら心臓バクバク、目を瞑ると平衡感覚を失いそうになる。
流石だよ。やっぱ草加は凄え
サ室前に目新しいものがいくつかあった。次来た時は何が変わってるんだろう。
来月はもう少し来れるといいなあ
男
[ 東京都 ]
【東京サウナ探訪記32】
東京銭湯お遍路3軒目
遠縁の親戚がこちらの経営者と交友関係があると知りイキタイ欲が強くなった施設。
サウナ利用を告げてタオル、バスタオルが入ったバッグとロッカーキーを預かる。ちなみにサ室の横にバッグを引っ掛けるフックがあります。
浴室内はコンパクトな設計だが、風呂の種類が非常に豊富。ジャグジー、デンキ風呂、リラックスバス、座風呂、露天には檜風呂や日替わり風呂などなど。
特に感銘を受けたのは照明の扱い方。いくつかの大きめなスポットライトを効果的に使用している。
各浴槽の中央にスポットが当たるようにして特別感を演出し、残りは天井に向けることで空間全体が優しい明るさに包まれるようにしているのが見事。
サウナは銭湯によくある中型の遠赤ストーブで6名ほど入る大きさ。テレビの大きさもちょうど良く、サウニングに集中できる。
前に稲城浴場に行った時に聖帝さんがみどり湯のサ室と非常に似ていると言ったことを思い出す。
確かにそうなのだ。テレビとストーブの位置関係、ストーブの防護柵、浴室が見える丸窓など酷似している部分がいくつもある。
おそらく設計会社が同じと思われる。それとも当時の流行の設計なのだろうか?興味は尽きない。
水風呂は最大3名が同時に入れる大きさ。水温は20℃でもバイブラがあるので十分クールダウンできる。ただしかけ流されていないのだけが残念。
休憩スペースは浴室にタイルのベンチがあるが、露天にも木製ベンチあり。
ここが素晴らしいのは露天風呂のスペースの他に休憩所としてエリアを設けていること。ガラス戸一つで区切られてるだけなのでお互いのスペースに行き来しやすいのもグッド。
湯上りはフロント前の休憩所兼飲食スペースでブタメンを頂く。ビールや軽食もあるみたいなので、ゆパウザみたいな利用ができる。
非常に総合力の高い施設で満足度も高めなのでリピ確定。
ちなみにフロントの親父さんはちょい強面で少しぶっきらぼうな感じだが、意外と優しい人なんだとわかったことも収穫でした。
男
男
[ 埼玉県 ]
3月30日を以て閉店してしまう銭湯。Twitterで閉店前に行ってほしいとの声を受けて訪問を決意。
ドライ、スチームサウナやラドン湯もあってなかなかバラエティに富んだ銭湯です。15時半過ぎにイン。
入口を入ると直ぐ右にラドン発生ユニットが目に飛び込んでくる。めちゃくちゃイカした佇まい!!
ドライサウナの利用料金は700円。サウナ利用者のみと思われるが冷蔵庫にあるペットボトルのミネラルウォーター(お茶も可)をサービスしてくれた。気前が良くて素敵。
受付はとても優しそうなマダムで丁寧に対応してくれた。これでもう天徳湯の印象度がアップ。
老朽化が理由で閉店なので脱衣所や浴室の至る所にその姿が確認できるほど年季が入りまくっているが結構綺麗にしている。正直好みなんですけど。
脱衣所ロッカーの一部が自分で暗証番号を設定するダイヤル式になっている。これはとても理にかなっていると思う。他の施設も導入してほしい。
マダム曰くサウナは火を入れたばかりでまだぬるいとのこと。スチームサウナで少し時間を潰すことに。
このスチームバス(サウナ)がなかなか良かった。シャワーをひたすらかけ続けて蒸気を発生させている。それが心地よくじっくりゆっくり蒸されていく。
いよいよドライサウナへ。年季の入った扉は結構重いです。小さな対流式ストーブが設置されていて室内は非常にコンパクト。
特筆すべきはその静けさ。サ室の中は全く音がしない静寂の世界。物思いに耽るには最高の環境だと思う。
マダムが言った通り最初はかなりぬるくて汗かけるかな?と思ったが徐々に熱くなり最終的に92℃くらいに。
水風呂は温度計がないが体感19℃くらい。蛇口からゆっくり掛け流しているがもっと勢いよければ嬉しいかな。でも気持ちいいです。
後はラドン湯→水風呂の温冷交代浴したりと楽しみました。
今更だけどホントに閉店しちゃうの?
こんなにいい銭湯なのに?
ただでさえ埼玉にはサウナ付き銭湯が少ないのに…。
閉店する全ての施設に想いを馳せることはさすがにできないから少しでも心が動かされた所には足を運びたいと思う。これからも。
男
[ 東京都 ]
【東京サウナ探訪記31】
初訪。事前に調べていた通り唐破風の屋根が素敵な宮造りの銭湯。色々な形の銭湯は数あれど銭湯といえばこの建築のイメージ。
靴箱ロッカーから男女別になっているのは初めての体験。様々な国旗の柄で作られた折鶴が壁の一部に貼り付けてある。
自動扉を抜けた先の番台でサウナ利用を告げタオル、バスタオル、布製のバンドを受け取りいざ入泉。
浴室の正面に見えるは鮮やかな富士山のタイル絵。その手前に森に囲まれた湖や桜、水車小屋も描かれてる。まるで風景画のような雰囲気。
サウナは4名収容の2段ベンチのサ室。中型の遠赤ストーブで温度は102℃。輻射熱が結構強くて発汗が早い。恐らく過去に訪れた遠赤ストーブを使用している銭湯系サウナで1、2を争う程の熱さかも。
1セット目は誰も利用してなかったのかサウナマットが異常に熱くタオルを敷かなければ座れない程。
テレビは無くBGMが流れているが、久保田早紀の異邦人など70〜80年代を中心とした選曲がシブい。いいね、ここのサウナ好き。
水風呂は2名同時利用がやっとの大きさで20℃だが、掛け流しているので十分冷たく感じる。肌触りが柔らかくて気持ちいい。ついつい5分程浸かってしまう。
小さいながら日本庭園のような造りの露天スペースもある。銭湯の露天が好きで鯉が泳いでいるのを見ているとなんだか心が落ち着く。
昔ながらの銭湯だがPayPayで決済できたり新しいものも取り入れる姿勢はいいと思う。
いつまでも残っててほしい銭湯をまた一つ見つけた。
男
[ 東京都 ]
召されました…。
それはもう何度も。
過去に訪れた中で一番熱が重いサウナ。
22℃の水風呂はゆっくりと優しく体を包み熱を冷ましてくれる。
今日は夜でも気温が高く、露天スペースでの外気浴が気持ちいい。
楽しい宴は今日のサ活に華を添えてくれる。とても満足度の高いひとときだった。
【お知らせ】
4月1日から4階の飲食スペースで喫煙が不可となります。これも時代の流れですかね。
男
[ 東京都 ]
【東京サウナ探訪記30】
初訪。おそらくこれが最初で最後。
遥々ここまで足を伸ばしてきて来た甲斐がある程に銭湯としてのポテンシャルが非常に高い施設。
サウナ専用スペースは初めて訪れてた人は戸惑うだろう。これから訪れる人は心してかかるように。
2階の休憩スペースはログハウス風で秘密基地的な雰囲気。代金を払っているとはいえサウナ利用者がいかに優遇されているかが実感できるはず。
サ室は85℃に届かずとも湿度が絶妙でしっかりと汗をかける遠赤ストーブのサウナ。
日曜でもう間も無く閉店を迎えるということもあってかサ室は大盛況。ここまで混み合う銭湯サウナはあまりに記憶にない。
ちなみに女性側はロッキーサウナのようだがそれを確認する術はない。
基本的に静かなサウナを好む自分だが、大きな声で話す地元民の挨拶や軽口は耳に届いてもあまり気にならない。
きっとコミュニティの場としての銭湯はこうあってほしいという自分の考え方がそれを気にさせないんだろう。
そんな役割を果たし続けた稲城浴場は今月末にはその役割を終える。一見の自分にはそれを寂しがる資格はないとも思っている。
ただ生活圏に稲城浴場があってまだ訪れたことがない人がいるのであればぜひ訪れてほしいとも思う。
露天、内風呂両方の水風呂も柔らかく肌触りが素晴らしい。露天スペースも広くて快適。これ以上のものを望む必要がないくらいに。
閉店後にはもう叶わぬと知りつつも願わずにはいられない「またね。」の言葉を今も思い浮かべている。
[ 千葉県 ]
20時の大森熱波に参加。
相変わらずスタート時は3段目が空いている。無視して空いてた1段目に着席。担当は大森さん、たけさん、ミッキーの3名。
過去最高に熱かったと思う。奥から悲鳴が聞こえたのは初めてかも。2段目は激痛に耐えられず全員低空飛行をしてしまう。
手拍子とワッショイワッショイの掛け声に合わせて風をもらったがこれがまたキツい。この様子を外から見たらきっと地獄絵図だろう。
どれだけ熱いかというと大森さんとミッキーが耐え切れずに途中退出してしまうくらい。
どうにか退出せずに生き残れたが3段目には一瞬しかいられなかった。もう人間が居られる場所じゃないかも。
ツイキャス見てた人ならわかると思うけど魔人会は相変わらず面白くて最低でした!あの配信には巻き込まれたくないのですよ。。
ご参加の皆様ありがとうございました。
[ 埼玉県 ]
ちょうど一年前のことを思い出していた。最近はサ活を始めてからのことを思い返すことが多くなった気がする。
サウナの日という以外に何もなかった日に突如行われたSSKさんによる深夜のゲリラロウリュ。
激しい蒸気(白煙?)が視界を遮り身体が熱による痛みで蝕まれるようなあの感覚。あの熱さを超えることはそうそうないと思っていた。
今日の激熱ロウリュはそれを超えてきたのかもしれない。
1カ月振りのSSKロウリュだったこともあり物足りない素ぶりでおかわりを貰う。お陰でクールダウン後のキマリかたが尋常じゃなかった。
間に合わず閉会したと思っていた新年会にも少し顔を出せた。久しぶりに会う顔ばかり。
今回のサウナの日に最もおめでたい二人にお祝いの言葉を伝えることができてよかった。
広島に転勤する彼にも預かり物を渡すことができて良かった。
そんなこんなで本日もありがとうございました。
[ 東京都 ]
陽射しが差し込む浴室が良い雰囲気で、これがここの昼サウナの醍醐味の一つ。
オリンピア製の遠赤ストーブは100℃に少し届かないが湿度とのバランスがちょうど良く発汗がいいサウナ。
テレビの音量が大きいので嫌でも意識がテレビに向く。ちょうど「笑ってコラえて!結婚式の旅」が放送されていた。
確か1ヶ月前に同じ内容が放送されてたから再放送か。
その時は結婚式を控えた二人が幸せそうでちょっとイラッとしてしまったが、花嫁が大腸癌を患っていると直後に知り一瞬でイラッとしたことを反省した記憶が。。
その時はサウナ行くので最後まで見れなかったからそのまま見ることに。
途中おととママが泣いてるのを見て目から鼻から汗がやたら出てくる。下段とはいえ12分計が2周もしてたよ。。
みんなテレビに釘付けでサ室を出ないので常に満席状態。これが順番待ちが発生してた要因だったなと。
その後出てきた人も鼻をすすってた人がいたので俺だけじゃなかったのね。
十分過ぎるほどに体は温まってたので、露天の水風呂からの外気浴がめちゃくちゃ気持ち良かった。
またフラッと立ち寄りたいと思います。
[ 栃木県 ]
四年に一度しかない日のサウナに選んだ施設は鹿島園。
ネオンサインの看板を見た瞬間
「ここは絶対間違いないやつだ。」
年季が入った施設好きの自分としては花マルをつけたくなる程の雰囲気を醸し出している。
入館料は600円だが21時以降は300円で入浴可能。安すぎでしょ。
タオルを忘れたので300円で購入。バスタオルは100円でレンタルが可能。
地下へ降りて浴室へ。外観通りの古びたコンパクトな空間で剥き出しの配管が天井に張り巡らされている。タイルとブロックのツートンの壁も昭和レトロな雰囲気があって好き。
面白いなと思ったのが浴槽の高さが床とほぼツライチになってること。お年寄りへの配慮なのかな?掛け流しなのでひたすらすぐにオーバーフロー状態。
サ室も結構コンパクト。サウナは小さな対流ストーブで室温は90℃。湿度が結構あるので5分くらいでかなりの滝汗。
それになんだか昭和から続く銭湯系サウナのサ室の匂いがする。…好き
水風呂がめちゃくちゃ好みで20℃でキンキンではないが水との一体感がいい!気持ち良くて出たくなくなるやつだった。つい5分くらい入ってしまった。
よ〜く観察してるとほとんどの人が手で水をすくって飲んでるね。ペットボトルに汲んでサ室で飲んでる猛者もいた。
聞いた話だと水風呂の水を飲むのは非公式とのこと。
サウナブームもなんのその。土曜の夜でも人が少なく静かな空間がとても良かった。
車で行かないと辿り着くのが困難な立地にあるけれど、静かで昭和レトロな温浴施設好きな方には超絶オススメしたくなる良施設でした。
ぜひこの雰囲気にやられてほしい
男
[ 埼玉県 ]
また来月と言っておきながら急遽客先からの直帰となったのでラッコイン。
また熱子さんのアウフグースがパワーアップしてる!
ストーブへ繰り出した風が強くて天井から吊るされてる鉄板がグワングワン揺れてたよ。
この時期はすぐ肌寒くなってあまり長く外気浴しないけど、今日は違った。アウフグースでしっかり身体に熱が入ったからね。
早く繁忙期が終わって普通にサウナに行けるようにナリタイ。
男
[ 埼玉県 ]
ホームと呼ぶには申し訳なくなるほどに来れなくなってしまったSKC
ただひたすら求めるように貪るように休憩を挟まず渾身の5セット。
ご無沙汰していたからそう感じるのか、100℃を超えるここのサウナは重く突き刺さるような熱さ。
それがいい。それが今日求めていた熱さそのもの。
久しぶりの人にも会えたことにもただ感謝。ご馳走様でした。
また来月会いに行きます。
男
[ 埼玉県 ]
すっかりご無沙汰してしまったひろいサウナ。
扉を開けたとたん大声で聞こえてくる常連さん達の馬鹿話で変わらないなあとホッとする。
本日は122℃で上半身の先端がひりつく最高のセッティング。水風呂も気持ち良くてこの時期はついつい長く浸かってしまう。
常連さんから「これ美味しいよ。」と1口チョコを頂き頬張る。こういうのは初めてだったんでちょっとびっくり。
もっとびっくりしたのは小学生が一人でやってきてサウナに入ってたこと。休憩所での行動を見てるとどうやら初めてではないっぽい。
一体あの子は何者なんだろう?
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。