2019.02.14 登録
[ 埼玉県 ]
9月一発目のサウナはゆあみからスタート。
本日は奇数日なので男性は奥側。サウナは奥側の方が好きです。縦長のやや狭く感じるあの空間と何よりサウナはこっちの方が熱く感じる。
今日はなんだか熱にムラがあるようでポジションも悪かったのか98℃でも体感とあまり一致しない。また平日にもかかわらず人数制限があるとはいえ満室になることもしばしば。
しかし22時を過ぎるとだいぶ人も捌けてきて急に体感温度が上がっていく。退館時刻が迫れば徐々に温度が下がってくるものだと思っていたが、何故かゆあみでは逆にストーブが本気を出してくる。ここでついに温度計は100℃に到達。
ゆあみで100℃に達するということはどういうことかはここによく訪れる方ならおわかり頂けると思う。
ただ単純に嬉しい。
男
[ 埼玉県 ]
今日はだいぶ暑かったのでカラッとしたサウナを求めて訪問。
サ室は木の壁やベンチが綺麗に張り替えられてて前よりも明るく感じる。熱が強いから真新しい木の香りも強くなりそれが室内全体に充満してていい匂い。
あの気持ちがいい水風呂もこの時期にしては思ってたより冷たく感じてついつい抜け出せなくなりそうになる。
だいぶ混雑してきたので早めに退散。また来ます。
男
[ 神奈川県 ]
最後のつもりで訪問。
予想通り前回来た時よりも混雑している。ただし芋洗い状態ではなく皆思い思いに入っているにもかかわらず回転がよくサウナが入室待ちになることはなかった。
80℃台でも湿度とのバランスが良く熱さに満足できるロッキーサウナ
キンキンでなくても気持ちいい水風呂
抜け出せなくなるバイブラ冷やし湯
食堂も落ち着く雰囲気でゆっくり食事を楽しめる。派手さは全くないが、その堅実さというかストイックさに惹かれてまた来たいと思ったんだよね。
短い間ではありましたがありがとうございました。
[ 埼玉県 ]
「露天の小屋にあるサウナ改装してたぞ。」
先日弟からその話を聞き草加からのハシゴでやってきました。
「脱衣所は上と下どちらを使いますか?」
とサウナ客は聞かれるので上の方がいいです。脱衣所というよりはほぼ休憩室なので。
はやる気持ちを抑えまずは屋内のサウナで2セット。遠赤ストーブが唸りを上げるときはストーブ正面のマットがめちゃくちゃ熱くなる。そして正面にある弱バイブラのデカくて広い水風呂へ。柔らかくて気持ちがいいんだこれが。
いよいよ屋上へ。誰もいない、まさに貸切状態。小屋の中がめちゃくちゃキレイ!天井や壁面そしてベンチまで新しい木の板に張り替えられて木材のいい匂いがする。
小さな対流式ストーブでややカラカラな90℃なので正直そこまで熱いというほどではない。でも意外と発汗がよくて体に負担が少ないなんとも気持ちのいいサウナだった。
誰もいないからすごく静かだしとても落ち着く。この空間を独り占めできるなんて最高。
小屋の正面に露天水風呂があるんだけど体感的には冷やし湯に近い。これは永遠に入っていられると錯覚してしまいそうなほど絶妙な不感温度。
時折吹き抜ける夜風が頬を撫でて身体をゆっくりと少しずつ冷ましていく。サウナと冷やし湯の両方でこんな気持ち良さを味わえるとは。
語弊があるかもしれないけど「ととのい」にこだわり過ぎるとこの組み合わせの良さはわからないじゃないかな〜って思ったり。
もっと涼しくなればまた違った楽しみ方ができるかもしれない。その時が楽しみだ。
[ 千葉県 ]
週末にゆっくりできる施設は何処だろう?と考えた時にここ数ヶ月で真っ先に上位に上がってくるようになった施設。
最近感じるのはサウナは駒込のロスコにセッティングが似ている気がする。水風呂は17℃でも体感はもっと冷たくて柔らかくて気持ちがいい。
食事もおつまみは低価格路線を貫き通すユーザー目線に立った施設。本日は食堂の奥の扉から吹き抜ける風に真夏のピークが去ったことを実感する。
こういう施設は知られてないだけで全国にゴロゴロしてるんじゃないかな?という疑念はここを訪れるたびに感じる。
結局は行ってみないとわからないんだ。最近は基本情報やサ活だけではわからない部分に惹かれている。
FGSから程近い大衆居酒屋で飲み直す。船橋駅近辺は低価格で美味しいメニューを提供する激戦区だ。それを今日体感したかった。
温浴施設の競合店は温浴施設に限らない。
1店舗でも多くの施設がコロナ禍を乗り越えて運営を続けてくれることを願ってやまない。
男
[ 埼玉県 ]
連日のサウナ行脚により疲れを感じたのでゆっくりできるこちらへ。
お盆だからかそうとう混んでましたね。とはいえ17時のロウリュは最後の一席に滑り込みタオル熱波を受けられました。
18時頃になると水風呂はチラーの冷却機能が追いついてないのか20℃近くまで上昇していましたね。温度が13℃以上になっているのは初めて見ました。
SSTMは豚カツ定食。ビール3杯を流し込んでリクライニングでダラダラと。
まあいつもの過ごし方ってやつです。
[ 福島県 ]
バイパスサウナからのハシゴ。入り口で河童の彫像がお出迎え。大衆演劇も行なっているいわゆるThe健康ランドの施設。柏みのりの湯健康センターと雰囲気が近いかな。
館内はだいぶ混雑してるよう。時間の都合で桃の湯コース(お風呂のみ2時間)で入泉。レシートに退館時刻が記載されます。
脱衣所の天井が高くて広い!浴室も同様で露天もあるしお風呂の種類が豊富で開放感たっぷり。混雑し過ぎてるほどではなく地元の常連と思われる人々で賑わいを見せていました。
#サウナ
20人は入るほどの大きさで遠赤のガスストーブを使用。ベンチにサウナマットが全面的に敷かれているが、コロナ対策として間隔を開けて縦に敷くことで座れる人を制限しているよう。入り口の注意書きに同時利用は10人までと記載あり。
92℃の熱さで湿度ムンムン。発汗のスピードがかなり早くて8分も入れば充分蒸される。明らかにTVが置いてあった形跡があるけど今は無くなっている。案内によれば消防署からの要請で撤去したようです。防火対策なのかな?
#水風呂
6人は入れるくらいの大きさの掛け流しの水風呂。よく見る形の注水口の他にホースを引っ張ってきてそこからも注水しています。常連が縁に座って囲うように世間話をしてたのは初めて見る光景で驚きました。
#休憩スペース
浴室はスチームサウナ前に整い椅子あり。露天にもフラットチェアがあります。施設柄かあまり使っている人はいませんでした。
サウナも水風呂も特筆すべき点は無いんですが、ここが気に入った理由はこの施設が持っている空気感や活気がある雰囲気ですね。普段は静かで落ち着いた雰囲気を好む自分ですが、こういう所は賑わっていてほしいと思う部分を体現してくれてて嬉しくなりました。
こういうのは来てみないとわからないですからね。遠かったけれど来れてよかった。
男
[ 福島県 ]
国道4号沿いのドライブインに併設されているなんとも珍しいタイプのサウナ施設。このような営業形態を取っている施設は他にもあるのだろうか?
サウナ自体は2階にある。ドライブインの店内もしくは店舗の外からのどちらからでもアクセス可能。
2階に上がると黒く質量がありそうな扉が待ち構えていて開けるのに一瞬躊躇する。だがここまでやってきて開けないという選択肢はないので勢いのままに扉を開ける。
受付にいた初老の男性に挨拶をして基本料金+タオル代900円を支払う。3時間以内だが具体的な終了時間は教えてくれないので自分で覚えておく必要がある。
※館内着はなく室内パンツと休憩タオルセットがプラス100円
外観からでも分かるが館内も昭和レトロ感が満載で全体的に老朽化している部分が散見される。ただ綺麗にできるところは綺麗にしているようだ。なんとも言えない独特な匂いもあるが自分は早い段階で慣れてしまった。全体的な雰囲気は大塚のサウナ玉泉と静岡市の桜湯サウナを足して2で割った感じに近い。
#サウナ
7人が入れるほどの大きさで2段ベンチ構成。至る所が煤けており今まで見てきた中でも一二を争う程の相当な年季を感じるサ室。ストーブは円形型の対流式ストーブでこれまで見たことないタイプのもの。
窓がないので密室感が強く、TVはついているがその薄暗さと相まって静謐な印象を受ける。
カラカラ系の熱さで温度はこの時118℃を指していたが驚いたのはその熱さの質。同じ様な温度帯のサウナはいくつか入ったが、圧というか質量を感じにくい熱さだったので身体の負担が少ない気がしてセットを重ねやすい。誰かが換気がうまくできているからと言っていたがなるほどこういうことなのかとしきりに感心してしまった。
#水風呂
コンパクトでそれなりに水深があり。蛇口からの掛け流しで1人入ればオーバーフローする。基本情報では20℃と記載されていたが外気温のせいか体感的にはプラス3℃
#休憩スペース
露天がない普通の銭湯とだいたい同じと考えてもらえれば。
万人受けするタイプの施設ではないが、ここの雰囲気を楽しめる人にはぜひお勧めしたい。休憩所の寛ぎやすさや何よりあのサウナを味わってほしい。それだけでもここに来る価値はあると思っている。
一つだけ名残惜しいのは時間がなくて1階のドライブインで食事ができなかったこと。再訪の理由にして次の機会を伺いたい。
男
[ 神奈川県 ]
初訪。先月の四連休に行き損ねていつ行こうかと思った矢先に飛び込んできた閉店の文字。心は決まっていた。
横須賀中央駅から徒歩5分。白塗りの建物は遠目に新しく感じるが、よく見るとネオンや佇まいが相当の時間を経ていることを実感させる。
館内も歴史を感じる雰囲気だが清潔そのもの。細かいところまで抜かりはない。ちなみにこういう施設に当たった時は決まって来て良かったと感じたことしかない。
事前に聞いていた館内の動線を頭の中で反芻してみた。ロッカーで脱衣→そのまま地下へ降りて浴室→浴室の先に館内着→着替えたら食事処へ。実際にこの通りだったので、利用者の行動心理を捉えた無駄のなさに感嘆する。
#サウナ
2段構成のベンチで20分毎にオートロウリュが発生するロッキーサウナ。間接照明のみの明るさでTVはついてるが落ち着く雰囲気。温度は82℃と数字上では熱くはないが湿度とのバランスが良くて発汗良好。
入り口前のトーホーのサウナについて説明書きがあったがカラカラ系サウナか苦手な人にも入りやすいように施設側が工夫を重ねて今のセッティングになったのだと思う。
更にオートロウリュの演出が素晴らしい。ロウリュが発生する瞬間、天井のスポットライトがストーブを照らす。霧状のアロマが勢いよくストーブに射出されミント系?の清々しさがほのかに香る。そして一気に体感温度が上がる。
中でも一番印象的だったのがベンチに落とした汗を拭き取って退出する人が圧倒的だったこと。うださんが文化として根付いていると言ってたがまさにその通りだった。
#水風呂
3名ほどのコンパクトさながら掛け流しでオーバーフローする気持ちのいい水風呂。その気持ちの良さからかずっと浸かっている人がいたがご存知の方でした笑
#休憩スペース
カランの奥に整い椅子が設置されてますが利用しませんでした。身体に負担の少ないサウナなので休憩せず連続でサウナに入りました。
食事処では偶然偶然した著名な方々に同席させて頂きました。皆ここの閉店を名残惜しんで来店されたようです。今でこそその気持ちが少しだけわかる気がする。
そうそう、後から入館された方が健康アドバイザーのカードを持っていたようで「きっとサウナ談義ができますよ。」と受付の方が繋げようとしてくれました。そんな心配りが素敵だと思いましたね。※食事処でご挨拶させて頂きました。
後一回何処かタイミングでまたイキタイ。
男
[ 東京都 ]
16時、19時のロウリュに参加。明らかに前回よりも熱くなってる。
16時の回のたけさんはアロマを7〜8杯と少なめに投入。ここまで耐えられる。でもその後がキツい。
熱溜まりを取りますね〜といいながら団扇で撹拌すると見せかけてこっちに風を送ってくる。それから正面に立って全力で扇ぐもんだから痛みに耐えかねて最後のところで離脱。
19時の回は3段目が空いてなかったこともあり2段目に着座。1セット目の3段目の様子を伺ったらかなりヤバそうだったのでそのまま2段目にいることに。
たけさんの嫌がらせがあったにせよまさか2段目でも最後まで持たないとは…。
あー悔しい。次こそは完走するぞ。
男
[ 千葉県 ]
長めの夏休みと割引券を頂いたのでやってきましたよ。
灼熱のサウナと軟水系の気持ちいい水風呂、そして広くて居心地の良い休憩エリア。これらがあれば十分…ではなく贅沢なことだと再認識させてくれる良い施設でした。
夕方の浴室は西日が差し込んで幻想的な雰囲気を作り出す。夜は夜で水風呂とジャグジーバスがブルーライトに照らされ、まるでナイトプールの様相を呈している。施設の雰囲気とのギャップがまた良い。
リクライニングで食事を注文。コーラとペヤングカップ焼きそばを頂く。カップ麺系はスタッフさんが作ってくれます。しっかり湯切りがされて自分が作るよりうまい。
元々入館時から来客時の対応が凄く丁寧だったのでそれだけで来てよかったなと思っただけに、ここでも手を抜かない姿勢は好印象しかない。帰り際、事前に下駄箱から靴を出して履く準備までしてもらったのは申し訳ない。
割引券はまだ1枚残っているのでいずれ再訪します。
男
[ 埼玉県 ]
仕事帰りにサクッと4セット。
前回と同様に92℃ながら湿度高めなセッティングで発汗が早いサウナ。1時間に1度のオートロウリュは痛くはないが結構アチアチになる。
時間帯と祭日ということもあって若年層が多め。サ室にはそれなりに人がいたがマットが間引かれているのでお互い距離感は一定に保たれている。お喋りする人もあまりいなかった。
最近は時短で休憩をすっ飛ばすことが多くなったけど低い温度帯でサウニングしてると休憩と同様の効果を得られている気がするので結果オーライなのかな。
男
[ 埼玉県 ]
8月に復活したオムライス目当てで22時前にイン。
ラストオーダーの直前までゆっくりサウナを楽しもうと思ってたらSSKさんがそれをさせてくれなかった。
「22時半に熱くしますから^ ^」
と言うもんだから参加するしかないじゃない。ということで噂に聞いたハートウォーミングロウリュを体験。
身体の先端に走り続ける熱さを通り越した痛みは流石。体をさすって痛みを誤魔化す。水風呂難民になりそうな予感がしたので一回の桶ロウリュが終わったと同時に離脱。どんなに水風呂に入ってても汗がひかない…。
やっぱりオムライスは美味かった😋
男
[ 千葉県 ]
黄金湯の施設見学撮影会の訪問でだいぶ汗をかいたのでフラッと立ち寄り。
ついに会員特典の最後の目玉だったカプセル無料宿泊券をゲットしたよ。やったね!
今日のサウナは疲れがたまってたのか無人の状態が続いたからなのかいつもより熱く感じる。熱圧もいつもより強く感じたので6分でノックアウト。水風呂で冷やされて気持ちいい〜
食堂で一人焼肉をかまして初めて利用した仮眠室も人が少なくて快適に過ごせました。
さて無料宿泊券どのタイミングで使おうかな!!
男
[ 東京都 ]
前回の訪問が改装前だったのでだいぶご無沙汰していたNW。テルマーレ改を初体験。セルフロウリュはしっかりかけると以前よりもアチアチになりますね。
食堂では偶然偶然した人達とワイワイしてたアルヨ🐶
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。