絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆ狸ぽん

2020.10.23

3回目の訪問

サウナ:8*4+6=38分。

およそ一週間サ活ができず鬱々としていましたがうまいこと昼下がりに空き時間ができたため GARDENS CABIN に駆け込みました。

15時過ぎに訪れたもののフロントですでに12,3人が入浴中である旨を告げられて愕然としました。予想をはるかに凌ぐ人出におののきつつ大浴場の暖簾をくぐると実際にはさらに多くの先客がひしめいていました。日帰りのみならずおそらく宿泊の先鋒隊も加わっていたために、鍵付きのロッカーのすべてと鍵無しのロッカーの半数が埋まっていた程です。

平日の昼でこれならばここはいよいよ手の届かない高みに達してしまったのだな、わたしも身の振り方を考えなければな、と嘆じながらサ活にいそしんだところ、意外にも、まったくのノーストレスでセットをこなすことができました。
みながみな節度のあるサウナーの方ばかりで、この人数でもサ室の渋滞が発生しないのは凄いことだぞ、と感じ入りました。時間調整の意味があるのでチェアだけはだいたい埋まっていましたが、しばらくするとそれも捌けて混雑も落ち着き、のんびりと気ままにサウナを堪能することができました。とにかく最高な二時間でしたぽん。

サウナからの「クネル」、魚料理のエイ。

続きを読む
96

ゆ狸ぽん

2020.10.16

6回目の訪問

朝ウナからの22時間ぶり組長熱波でフィニッシュ。
ここのところ乱れつつあった自律神経がうまくととのってくれそうです。

風呂の日の不感風呂のジャグジーが大好きです。
縁にあたまを乗せてあしを伸ばすと浮力とバイブラで浮いてふわふわ漂います。めを閉じてうでを広げてわたしはくらげだと念じながらふわふわするのが最近のお気に入りですぽん。

「サウスヴィラ」のからあげ。

続きを読む
99

ゆ狸ぽん

2020.10.15

5回目の訪問

きょうはニコーリフレにチェックイン。
半日利用が多いので、わたしには期間限定の満腹プランがぴったりでした。
宿泊料金¥12,000弱で回数券と食事券と地域共通クーポンが合わせて¥19,000分ついてきます。ありがたくもおかしなことになっています。

お昼から夕方までたらたらとまずは3熱波だけ浴びました。どれもとてもよかったです。最近は期待通りにエレガントさんが入室してきてさらにはアロマもティーツリーだったときにはあたまのなかで「はじめてのチュウ」ばりにヤターヤタヨー!と歓呼してしまいます。しあわせです。

熱波を完走して凛水風呂にひたって寝椅子で足を伸ばすと拡がろうとする血管をとくとくと血液が流れていき、わたしには血がかよっているんだぞ!という謎の誇らしさを覚えます。きょうも素晴らしくよくととのいましたぽん。

続きを読む
103

ゆ狸ぽん

2020.10.13

11回目の訪問

サウナ:10+8*3=34 分。

突然に恋しくなって「きよら」にやってきました。
しばらくはいいやとおもっていながら間隔が半月も空くと気になってそわそわしてきました。自粛中は四ヵ月も我慢できていたのにふしぎなものです。やはりここがホームなのだと実感しています。
半月ぶりに訪れるとスタンプ 2 倍の火曜日でおそろしい混みっぷりでした。腹をくくってサウナに籠り、只管打坐の精神で耐え忍びました。よい修行となりました。

春までとは常連風の高齢者の顔ぶれが変わったとおもいます。
昼にはいつも必ずいた、オーシャンズ 11 のごときパンチの効いた大御所達をまったくみかけなくなりました。バスで通っていると云っていた人びとの足がコロナ以降に遠のいたのかもしれませんが、あの面々はめちゃめちゃに騒々しかったけれど最低限の節度は守っていたのだなと懐かしく思い出されましたぽん。

「菜々兵衛」のらーめん。

続きを読む
88

ゆ狸ぽん

2020.10.11

2回目の訪問

サウナ:7*5=35 分。

平日にしか訪れたことがなかったので土日のメープルを侮っていました。
大浴場は混んでいてもランチはそこまででもないだろうと睨んでいたら満席で 10 組待ち、結局は入店まで50 分ほどかかりました。いつもは店内に 3,4 組程度しかいないので大誤算です。ともあれカツカレーが安くて美味しいので無事にたべられてよかったです。

ところでしばしばおもうのですが、ここへの道中にある「岩見沢市立メープル小学校」よりもかわいらしい校名は日本に存在するのでしょうか。わたしもこんな愛々しい小学校ですくすくと幼年期を過ごす人生がよかったですぽん。

続きを読む
107

ゆ狸ぽん

2020.10.08

1回目の訪問

ユンニの湯

[ 北海道 ]

サウナ:7*5=35分。

午前中に仕事が片付いたためドライブを兼ねて由仁町を訪れました。
おおよそ半年ぶりの訪問でご機嫌に乗り込んだところ平日のお昼ながら駐車場が大混雑、何事かと訝しみましたが、幸か不幸か、入館料500円の大感謝祭のまっただ中でした。

館内はどこも賑々しい様子でしたが想定外だったのはサウナです。
いつもなら浴槽や洗い場が混んでいてもサ室はせいぜいひとりかふたりという状況であるのにきょうは間引き定員が7人のところにきちんと7人が収まっていました。ここでは長らく4人以上と同席した記憶がないので意外な盛況です。
ただしそれでも個人的にセッティングが抜群によく感じたためにとても心地よいサ活となりました。以前はもっと乾いていたようにおもいますがきょうは人数の多寡によらずちょうどよい湿度で、温度も計器が示す90℃よりずっと高く感じ、短時間で効率よく発汗できました。たっぷりと天然石が積まれたストーブにレンガと木で組まれた壁、シンプルでよいサウナです。

サウナと同程度にたのしみだった温泉もとてもよかったです。
珈琲色をした美肌の湯、いまは亡き恵庭の温泉「キリマンジャロ」で産湯を使ったため週に一度は褐色の湯に浸からないと毛並みがぱさぱさしてしまいます。お湯に関しては盲目的なモール温泉至上主義者ですぽん。

サ飯代わりの「FURUTA」のケーキ。

続きを読む
81

ゆ狸ぽん

2020.10.07

2回目の訪問

里の森 森のゆ

[ 北海道 ]

サウナ:8*3+6*2=36分。

江戸のむかしから銭湯は社会の縮図でありいろいろな人間がいてあたり前あまり目くじらを立てないようにしなくては、とおもうように努めていますが、きょうはちょっと酷かったです。マナーもルールもあったものではないという人間が多くてややうんざりしました。

なるべく時間も選んでいるためここまでの不愉快は年に数回しか経験しないので運が悪かったと諦めますが、しかしそれでも水風呂で潜水もしくは洗顔をして鼻水をまき散らす不埒者だけは許し難いです。みんなまとめて眼下の沼にぽいぽいぽいと埋ずめてやりたくなりました。

怒り心頭のサ活後にウッドデッキに向かうと眼前の餌箱におそらくシジュウカラとゴジュウカラとコガラとヤマガラが大挙してくれました。ヒマワリの種を食む愛らしさ。こんなにひっきりなしには滅多にこないので嬉しかったです。

さらにはキツツキがたてるような音が聞こえて覗いた先に二匹のエゾリスまでがいました。森なのでふしぎはありませんが、つい先日ほぼはじめて目にした野生のエゾリスにこんなに早く再会するとは。一心不乱に木の実のようなものを噛んでいてやはり愛らしかったです。

いろいろあってプラスマイナスで結局はプラスに傾いたのでよい日でしたぽん。

続きを読む
88

ゆ狸ぽん

2020.10.02

4回目の訪問

半日の暇ができたためこれはサウナチャンスいやさリフレチャンスだと考え、せっかくなのでお昼前に駆け込んできました。

予感があたって1セット目からエレガントな熱波、もったいないくらい最高です。アロマがスペアミントだったのでいつもよりあちあちに感じて完走するのにちょっとだけがんばりましたぽん。


追記
プレゼントしてもらい、きのうからわが家にもトントゥが棲んでいます。サウナの妖精がいるということでこれからは自宅もサウナみたいなものだとおもうことにしますぽん。

続きを読む
88

ゆ狸ぽん

2020.09.30

2回目の訪問

水曜サ活

朝の大浴場にも誰もいませんでした。
ロウリュ二回分がまったくの貸切、無人の荒野をいくが如き孤高のサ活です。早朝に散らかったサ室を片付けてくださった方がいたとのことでお陰さまで快適に過ごせました。このレベルの施設をひとりで自由に利用できることはそうそうないためよい体験ができたと噛み締めています。

洗い場に五つあるシャワーのうち一つだけが尋常ではない勢いであることに気がつきました。わたしにとって過去最高レベルの水圧で、ヘッドからさぴーーーんという高音が響きます。サウナ直後にこの水シャワーで顔と頭を流すのがとてもきもちよく、もうルーティンから外すことができなくなりそうです。水圧は正義と唱える宗派に属しているためこの点も高評価でしたぽん。

健やかな朝オロポ。

続きを読む
95

ゆ狸ぽん

2020.09.29

1回目の訪問

きょうはこちらにチェックイン。
サウナ三昧の合間に仕事を行うサウナワークをたのしみとしているのでこの一年で札幌中心部のサ泊の選択肢が急増して喜ばしいです。
こちらは初訪問でしたが天国におもえました。

16時のオートロウリュに合わせて入ると先客なしで貸切でした。その後も5セットほぼひとり占め、久々に完全なノーストレスのサ活です。
サウナは温度計が100℃を指してはいるもののどこに座ってもさほど熱さを感じません。ただしオートロウリュはなかなかのもので、おもいのほかに多量の水が注がれて一気にとてもきもちよいコンディションに変わりました。ストーブ前もかなりの熱気でしたが、ストーブからもっとも離れた奥の換気口横に座ったときがいちばん熱かったです。アウフグースと同程度の熱波におもえてびっくりしました。

水風呂は、きょうわたしが入ったなかでもっとも低い温度表示は8.9℃だったのですが、そこまで冷たくはありません。シングルということはなくせいぜいが13℃程度かとおもいます。それでも十分すぎる水温であり、水流で羽衣をつくらせない仕組みでもあるため、しっかり冷えてこれでもかと云うくらいばっきばきにととのいました。
チェアも間接照明と竹に囲まれてとても居心地がよく、外気浴に勝るとも劣らない環境です。籐のオットマンがあるので足も伸ばせて最高でした。

ここまでよいところだとはおもいもよりませんでした。
がらがらに空いていたということが大きいので混んでいたらどうかは未知数ですが、小さいながらも小綺麗でサウナに特化した大浴場のある素晴らしいホテルにおもいます。好きになってしまいますぽん。

「ベンベラネットワーク」のスープカレー。

続きを読む
74

ゆ狸ぽん

2020.09.25

10回目の訪問

サウナ:10+8*4=42分。

回数券を切らしていたので、半月ぶりの様子見がてら特売日に「きよら」にやってきました。
気温が下がってきたこともあり外気浴のベンチは空いていてよい感じです。ただしその分だけ露天風呂が混んでいるので良し悪しでしょうか。
回数券は露天の水風呂が真価を発揮する雪の季節まで温存しておきます。

ところで、この近くの歩道でエゾリスとエンカウントしました。
街暮らしの長い狸ゆえ野生動物にとんと縁がなく、はしたなくもテンションがぶち上がってしまいました。かわいいが毛皮を着て転がっているようでしたぽん。

続きを読む
87

ゆ狸ぽん

2020.09.24

1回目の訪問

サウナ:10*5=50分。

連休も明けた平日、秋晴れの好天なのでおもいたって洞爺湖まで足を延ばしました。

きょうはいつになく羊蹄山先輩が大きく感じて機嫌よくドライブしながら到着するとおもいのほかの混み具合。それでもサ活に支障はない程度でほっとしていましたが、帰りがけにこの日は夜に修学旅行の団体がブッキングされていたことを知って肝を冷やしました。まったく頭にありませんでした、危ないところでした。

ここでは水風呂を上がるや瞬時にととのう謎現象がたびたび起こってふしぎにおもっています。水質がよいのか水温がよいのか滝行がよいのかあれこれ考えてみましたが、やはり浴槽が青くて綺麗できもちよいからではないかとにらんでいますぽん。

続きを読む
77

ゆ狸ぽん

2020.09.21

4回目の訪問

こうしんの湯

[ 北海道 ]

サウナ:8*4=32分。

狸が怖れる連休がやってきました。
おっかないので水曜日まで丸まって寝て暮らそうかとおもいましたがどうしても蒸されたい、水風呂にひたりたいと我慢ができなくなってしまい、混んでいてもさほどストレスを感じないこちらにやってきました。

夕方頃でさすがに混んではいます。
しかしサウナも水風呂も想定内の人混みで、回転がよいので平時とほぼ変わらぬサ活ができて胸を撫でおろしました。安定の心地よさです。

外気浴しつつ眺めた露天風呂は老若が入り混じる常にはない鮨詰めでなかなかに壮観でした。ひしめきあって目を閉じながらきもちよさげに寛ぐ様はさながら狸の群れのよう、微笑ましく懐かしみのある景色でしたぽん。

「RAMAI」のスープカレー。

続きを読む
74

ゆ狸ぽん

2020.09.18

1回目の訪問

里の森 森のゆ

[ 北海道 ]

サウナ:8*5=40分。

しばらくぶりに「森のゆ」にやってきました。
春までは週一で通っていた第二の故郷と云うべき森ですが、サウナと脱衣所が狭くて混雑もするために自粛していたところ半年も無沙汰になっていました。

併設のパークゴルフが休みだったためかきょうは14時頃までは非常に空いていて、サ室利用も他にサウナーさんが1名のみでとても快適に過ごすことができました。
サウナは室温が不安定でやや乾いてもいますが事前に温冷交代浴でセットアップして臨むとしっかりよい汗が出ます。
外気浴は、雨が降りそうな厚い雲がかかっていたために、大小さまざまな鳥が目の前のよく繁った木々を活発に飛び交って最高に癒される環境でした。以前も鳥を愛でたくて通っていた側面があります。きょうはケツァールも出てきそうな絶好のコンディションでしたが残念ながらみることが叶わなかったので次回に期待します。

この森の居心地のよさはやはり異常でしたぽん。

「サウスヴィラ」のみぞれからあげ。
美味しくてたまに無性にたべたくなるのですが量の設定がおかしいのでおなかぱんぱんになります。

続きを読む
72

ゆ狸ぽん

2020.09.16

3回目の訪問

水曜サ活

しゃきっとしたくて熱波を浴びにきました。

怒涛のロウリュで交感神経がおおいに刺激されましたが扇風機の風と不感風呂のぬるま湯に副交感神経をととのえられて結局ふにゃふにゃしています。しっかり深く眠ることができそうです。

きょうもとてもエレガントな熱波でしたぽん。

続きを読む
68

ゆ狸ぽん

2020.09.14

1回目の訪問

サウナ:10+8*4=42 分。

きょうは「ロウリュめし」目当てにこちらにやってきました。
ドリンクとサイドメニューも付いたちゃんとしたステーキ丼で入館料込みの¥1,700 は凄いですね。
サウナシュランに「サ飯部門」があればどのあたりまでいけるだろうかと妄想しながらもぐもぐ食べました。美味しかったです。

ことし初訪問だったのですがサウナはさらに独自の方向に進化したようで、地元の方々がストーン:床その他=1:6 くらいの頻度で水捲きをするのが気になってしまい、もうちょっとだけ落ち着けると最高だとおもいましたぽん。

続きを読む
65

ゆ狸ぽん

2020.09.11

3回目の訪問

こうしんの湯

[ 北海道 ]

サウナ:8*5=40分。

きょうの昼サウナはこちらにやってきました。早い時間にもかかわらず盛況です。
相当に広いので密という感じではなかったもののサウナには最大で14人ほどがいました。外気浴も賑わっていましたが十分なスペースがあるのでゆっくりできました。

ところで、広いスペースがあるためか、他ではあまりみない独特な寛ぎ方をしている方々がいておもしろかったです。露天の入り口から右手側の奥の角には鉄砲で撃たれたかのように綺麗な大の字になって石畳の地面に直に横たわる大御所が、その向正面には足下の一点をみつめながら腰に手をあて仁王さまのように直立する大御所が、それぞれ5分以上は小揺るぎもせずその姿勢をとりつづけていました。
エクストリーム外気浴合戦といった様相でなかなかの絵面です。ここの常連さんにはほのぼのとした自由さがあってよいですね。

サウナ水風呂外気浴の三点いずれにも不満がなくその他のストレスもない、ふだん使いの銭湯としてはとてもよい施設だとあらためておもいましたぽん。

続きを読む
52

ゆ狸ぽん

2020.09.09

9回目の訪問

サウナ:8*3+6=30 分。

札幌は快晴の夏模様、心地よい風を浴びにこちらにきました。
午後の陽気と青い空に浮かれていたのか、入館してチケットを買ってからポイントのスタンプが溜まっていたことに気がつきました。「きよら」では気が緩んでこういうことがままあります、実家のような安心感のあるホームスイートホームです。

さて、入ってみると平日としてはきょうがこの夏いちばんの大入りに感じました。
15 時には落ち着きましたが、14 時過ぎはサ室内が満席、水風呂が渋滞、ベンチはもちろん露天の浴槽の縁にも座る場所がない混雑ぶりです。立錐の余地はあるものの、立錐の余地くらいならあるという程度のわちゃわちゃな混みようです。
それはそれでよいのですが、その混雑のためか水風呂がいつになく汚れていて入るのを諦めてしまいました。むねん。水シャワーと外気浴で問題なくととのったので事なきを得ましたが、夏以降はちょっとだけ不満も募ってきたのでやはり雪の積もる頃までねぐらを移そうかとおもいます。
さらば故郷の森、また来ん冬まで。

しばらくぶりのシンプルなサウナ自体はとてもよかったですぽん。

「KAWARAYA」のスープカレー。

続きを読む
56

ゆ狸ぽん

2020.09.07

2回目の訪問

サウナ:6*4=24分*2。

朝はチェックアウト直前の9時以降が空いていました。
この時間帯だと水風呂も15度を切っていて心地よいです。
ありがたいことに深夜もしばらく貸切になる時間があり、目論見通りにのんびりできました。
首尾よく仕事にひと句切りがつき、くわえてきょうは札幌も真夏日で暑かったので、自宅でじゃばじゃばとおいしいビールを浴びてやろうとおもいますぽん。

続きを読む
66

ゆ狸ぽん

2020.09.06

1回目の訪問

サウナ:8*3=24分*2

いよいよ期日のある仕事の危険があぶなくなり、急遽こちらにやってきました。
都合よく鍵付きの部屋に空きがあったのできょうあすで決着をつけるべく籠ってせっせこ働いています。ちなみに客室は公式HPの画像とはかなり違っていてあまり作業しやすくありません。なんたる不覚。

休憩がてらにここまで2度ほどサウナを覗いてついでにちょっと蒸されてみたりもしましたが、いかんせん日曜日、混雑しています。そしてどうしたわけか夕方は町場の銭湯より以上に自分本位な方が目にとまって残念でした。
とくに後客5人のうち3人もがぬれ鼠のようにずぶずぶのままでサ室に突貫してきたことに驚かされました。あれほど大きくわかりやすく「サウナのマナー」を掲示してくれているのに。そもそも単純な疑問として、水風呂をあがって身体を拭かずに休憩をしてうまくととのうものなのでしょうか。

サウナをはじめ、こちらの浴場自体は文句なしに好きです。
本命は深夜と明け方なのでどちらかでゆっくりリフレッシュできるとしあわせです。サウナは老いも若きも男も女も狸もみなが寛げる場であってほしいですぽん。

「檍 (いっぺこっぺ) 札幌大通店」のかつカレー。

続きを読む
62