2020.06.13 登録
[ 東京都 ]
ん〜〜っふっふっふぅ〜・・・やっぱりホーム!転職して2年目突入はやっぱりホームで向き合う。
最近、温度関係なく気持ち良くて明日への活力になれば自分にとって良いんでは?と思えるようになりました。
そう登山もさ、標高高いだけが全てでは無いし。水曜ノー残業デーは仕事が少し押して18時40分頃IN
あの主は、水曜に必ずいる。今日もいた水2Lと共に。大体私と入れ替えになるが水風呂ご堪能中に軽く会釈は自分としては欠かせない。
女湯は今週陸側ビューの5セットは89℃で貸し切り状態しっかり毎回蒸されていい感じ。今日のBGMは地方の百貨店みたいなゆったりクラシック系。
転職2年目こそ結果を出さねばならない。と、転職する度に毎回思う。今までを振り返りながらの今日の水風呂体感温度24〜25℃位もスッキリ爽快。
でもさ、最っっ高なんだよなここ私には。
景色とビール、毎回ほぼ快適な人数。
自分勝手な人でごった返して嫌な思いする人気施設より、ここの方が自分には落ち着くのだ。
こういう所を山以外で見つけられて嬉しい。
サウナー皆さん同様、登山を愛する者にもホーム的な故郷山がある。
このご時世、私の故郷山には行けないが、サウナは開いている。なんてありがたいのだ。
今日は男性グループが多い印象。いいじゃないか繁盛して。
ジャグジーに反射するライト、今日は優しい夕陽に見えた。ここのジャグジー、レスタと外面は似てるが水圧が違う。ここは強力水圧だけどどこか優しいタッチ。
お盆中に品切れだったイオンウォーター、ビール達が復活!ありがとうアジュール。君は最高だ!
女
[ 千葉県 ]
都内に激近のここへ。
3月登山以来に都外へ出た、、、ケロの誘惑。
明日で今の会社に転職し1年経過。今日は転職後の初・有給でケロサウナ。
ケロ?ケロケロ?ケロとは?ケロ最高ー?で、ケロって一体何なんですか????
皆さんのケロ最高っていう雄叫びがずっと気になってたサ活1年生は舞浜駅から送迎バス灼熱の11時半過ぎIN
こりゃ最っ高だね!!!
妙に落ち着くこの感じ。本場フィンランドでも本当にこんな感じなんだろうか。
あ、ラクーアのセルフロウリュ時と灯りが暗がりが似てるかも。ラクーアより広々としてる。
気持ちよくて上段の角でずっと木材(それがケロ?)を触れながら78℃なのに、何!この滝汗。
とにかく居心地が良いずっと居たい住みたい。
皆さんの溢れる気持ちが良く理解できました。
恐らくご近所さんお喋りマダム2名と前半3セット、水風呂は昼頃は19.4℃あたり。
宿泊客、若いグループが少し増えた16時頃の後半2セット時は水風呂17.8℃〜18.4℃あたり。
水風呂は大きく深くて入りやすいので騒ぎまくる子供らのプール化してた感じは、大前春子に優しくスローに一喝してもらいたかったが、ケロ効果で菩薩のような気分。
外気浴、超最っ高だね!!!
寝そべって天を仰ぐと円型の吹抜けの感じが擬似リゾート海外気分。ここはグアムか?タイか?ハワイか?
ってぼーっとしてたら、遠くからすごく聞き慣れたゴゴぉぉ〜っっと、地鳴りのような音。
ん?と思いその先の景色がディズニーシーのプロメテウス火山の噴火中。シーが少し見え、蝉の合唱が。あ、ここは日本ですね(笑)
入浴後フリースペースからもシーが少し見える。
タワテラの側面を遠目から眺められるなんてこのビュー震える!震えた!ナイスビュー!
これはもう即会員カード入会で次回からは割引で行こう。ケロケロ〜
転職したおかげで約10年振りの長期連休お盆休みこれにて終了も県外外出も簡単に出来ない今、近場サウナに沢山行けて発見もあり感謝です。
この連休は大型施設に頼ってたので、そろそろ銭湯お遍路スタンプも進めないとな〜
女
[ 東京都 ]
半沢直樹
『皆のサ室で派手に偉そうに場所取りですか。貴方達は間違っている!!人に迷惑になってる事をまだわからないのか!目先の事しか自分の事しか考えられない大人だ。礼儀正しいサウナー達をナメないでいただきたい!!!』
大前春子
『貴方達のしている事は本当に無駄!皆の水風呂入口前塞いで入りもしないのに何故か若い団体でお喋り。早く退きなさい!しっかり周りを見なさい!このととのい泥棒達!!!』
ヤンクミ
『皆のサ室を随分と可愛がってくれたようだね〜設置されてるサウナマットを派手にズラしたままの長々と場所取りに、1人で2人分スペースで座りやがる。何て往生際の無い奴らだ。自分で片付けるんだよ。お前らには人を思う心ってもんが無いのかよ!!!』
この最強3人に啖呵切ってほしかったな〜(笑)
だけど先程、自分なりに対処させていただきました。
あまりにも酷暑なので今日は近所のここ。職場の株主優待券割引で昼過ぎIN
山沿いの瀬音の湯に行きたかったけど暑さと大混雑予想に負けた。世の中のお盆休み最終日、いつもより子供の声で賑やかです。
不届き者らが浴室から去れば、もうこちらのもの。じっくり瞑想し5セットの水風呂18℃最高。
日曜日定番となった岩盤浴ロウリュ快炎隊・五塔さん、私がサウナ2年目になったら行ってみようと決めています。(あと2ヶ月)
休憩ソファから五塔さんらしき方がチラッと見えた。
ポイントがたまり1ソフトドリンク無料。気付いたらグリーンまみれでビックリの休憩中(笑)
女
[ 東京都 ]
【サウナ縦走】
素晴らしきテルマー湯の後は今週海側ビューのホームへ。今日もお得に回数券1回約636円位でタオル付アメニティあり海陸ビューで毎回満足。
お主、、、3月以来の再会(喋った事全く無いけど)
そう、60代位あの主は2L水ペットボトルを毎回持参(私は毎回1L)サ室真ん中にいつも場所取り鎮座なので、ハイハイわかりましたよ、と私はいつものように端のサ壁に向き合い軽く3セット。水風呂に入る私を凝視。私、何かいたしましたでしょうか。。。失礼しまーすって挨拶したよね私ちゃんと。
17時半頃INで激混みだ。。。私のホームが混んでいる何故だ。ほぼ若い宿泊客だ。
18時過ぎに超落ち着いてきた。そうか、いつもより早いINだからか。
※水風呂※
ここで水に長く浸かる事を学びました。
ここに出会ったのは去年2019年の秋。ここからサ活が始まり私にはまだ水風呂が冷たかった。先日伺った際に水風呂の温度調整してない、と聞いたので皆様の予想通り秋冬あたりが良い水温になりそうな気が。。。
こんな私でも最近サウナ慣れしてきた所で今の水風呂体感的に22〜24℃位。色んなサウナ体験後の秋冬ここの体感温度が楽しみだ。
水風呂に肩まで浸かると排水口?の音が毎回キューキューうるさいので、それが鳴る寸前に上半身のみ水風呂から出てみる。
フンっ!私の勝ちだ!だなんて、勝手に1人競争してマイナスをプラスに変えてみる最近です。
ちなみに、夜は真ん丸照明ライトが照らされジャグジー湯に灯りが反射し、それはまるで青森県大間崎の雄大な海から見たあの御来光のようだ。
にしても、今日は自販機のビール売切れでガックシ。。。ビュー休憩所で自販機ビール飲むのがここでの私の最大のととのい。
「そうなんですすみません。男湯女湯共に今、業者の手配中です……」
お盆明けには補充バッチリを期待し、ここの近くファミマでビール片手に浜松町駅へ帰路。
女
[ 東京都 ]
【え?ここサウナあったんだ!再訪編】
コロナ対策は都内では絶対NO.1と個人的に思った吉本本社近くのこちら。確か吉本闇営業問題中だった頃以来の再訪。その時もサウナに目もくれず温泉目当てで良く行ってました。
会員登録済なので会員価格の2185円+休日料金880円にて11時前IN
久々ですっかりここのシステムを忘れていた。
館内着タオル受け取り後ロッカーで館内着に着替えてマスクも着けての浴室に移動。入店前に自動体温探知カメラあり入店年齢制限あるのでお子さんの騒ぎ声も全くなく落ち着きマスク販売もあり定期的に館内放送でコロナ予防協力を促す案内徹底。洗い場は間隔を開け椅子、桶も撤去。
11時過ぎに入室は92℃位で広々と3段高温サ室も間隔開けてのプラカードあり。間隔開けても12人位ですかね。オートロウリュらしき音にも遭遇。オートロウリュは今となっては山での御来光に遭遇するような貴重な出来事と思っているのです。
ほぼ私オンリーで4セット場所を変えつつサ壁と向き合ってるとフムフムっ、サウナストーン前と扉前の体感温度が結構違う事に気付く。
からの、み、み、み、水風呂14℃!!!くぅぅぅ〜っ階段式の深くて入りやすい。
サウナ水風呂スルーしていた過去の自分が悔やまれます。最っ高じゃないかココ。
で、中性電解水風呂OPENって公式サイトを見ての再訪。どんな水風呂なんだ!ってバスタブに胸踊らせ入ってみたら何だ、素敵なお風呂だ(笑)
あ、、、そういう事なのね。失礼しました。
外気浴、日焼けするけど気持ち良し。
14時前に脱衣場が少し賑わい始めました。
コロナ対策魂も随所で感じ感心。応援してます。
やはり利用者の私らこそ心がけていかねばならない。
自分勝手では本当に駄目なんだよ。温いからって長々長々と炭酸泉でペチャクチャ大声喋り、サウナタオル使いっぱ、浴室ロッカーも派手に使いっぱで後の使う人の事を全く考えない。
半沢直樹、大前春子(ハケンの品格)、ヤンクミに一発思い知らせていただきたい。
そんな事を思わなくてはいけない世の中もどうかと思うが。
テルマー湯ジュースで一息つこう。
女
[ 東京都 ]
最っっっ高だね!遂にサ泊!(都民は粛々と都内で……)
じゃらんで貯まってたポイントにて超お得に18時半過ぎIN。
カプセルタイプの寝所にロッカーありでビックリ。手元に置きたい荷物はここへ。高さがあるので30〜50L位のスリム系登山ザックは収納できそうで良い偵察になった。写真のように今日は18L正方形デイパックでも余裕収納。
浴室もサ室も21時前までは私オンリー。
やっぱりホンッッッとココ凄いな。良い香りの落ち着く灯りの静寂な間。90℃とは思えない感じの蒸され感で今日も肉まんになった気分だ。
水風呂は14〜15℃付近の今日もキンキンで酷暑に〜染み渡る〜夏の涼〜
何とな〜く今日気付いたのは水風呂の水が何分かおきに流れる前に小さくゴぉぉっっっ、て予兆の音がする。それが、ディズニーシーのプロメテウス火山の噴火前の予兆音に何とな〜く似てる気がする空耳で1人ニヤリ。
急に21時半近くに3人位それぞれソロでご入室。
しっかし、オロポって最強飲料ですね!良く考えてみると自販機でそれぞれ130円ので混ぜれば260円で済むのに。でも何か違うのよね旨いんだなあえて400円でも。これ山小屋で販売しないかしら。登山中に不足しがちな物も補えそう。
こちらの従業員の皆様の対応が素晴らしい。再度実感。このコロナ影響の為か従業員人数が少ない時がありフロントとラウンジメニュー注文のお客さんが重なると対応まで少々待つ事も有お時間には余裕を持たれると良いかと。
明日の初・朝ウナも楽しみだ!(起きれるか)
女
[ 東京都 ]
行ってみたみた!アウトドアっぽい感じのここ!灼熱の昼はそんなに混雑無いだろうと読み12時頃行ってみたが貸し切りでワイワイ人数の方が気兼ねなく過ごせそう個人的感想。でも予約なしでソロで行くのって、その貸し切りOPENまで間もないし行くしか無いって事でIN。
あれ?料金が自分が見積もってたより案外高かった。屋上サウナ利用と伝えたら、一先ず券売機で2時間利用1540円(確かそれ位)を買ってください、との事。インスタアップすると屋上利用無料らしいが、そういうのやらないし屋上利用正規料金450円を帰りに+支払い。そうか思いの外、高くついてしまった。浴場で身を整え、薬湯に浸かり(この薬湯がまた良い)レンタル水着に着替え一度フロントに、屋上に今から行く事を伝え5階へGO!
先客20代前半位若いカップル(私が使用するスリッパを尽く奪う温泉あるあるなタイプ)イチャつき尻目にコンパクトなサ室にお一人男性先客。
入室、左手にサウナストーン登場!!皆様の投稿にあるよう、確かに柄杓が短いのでロウリュする時に倍ドキドキする中、2杯かけてみた。
高音なジューーーっジューーー........っっっ
ハンバーグ師匠級の見事なジュー音に1人興奮。すぐに蒸発していくのを目の当たりに、一気に蒸されても74℃位でも結構気持ちいい。ふと窓を見るとそこは高層ビル。
キンキン水風呂、というよりプールこれはこれであり。アジュール竹芝の方が絶対冷たい。屋外だから温くても何だか気持ちよくてむしろいいね。
外気浴、というよりむしろ直射日光浴はタオル被って思いの外気持ちいい。
後からカップル1組が来たので2セットで終了。
13時過ぎに男子団体も。思いの外、灼熱昼もいらっしゃいますな。夜の方が混むと思ってた。
女湯に戻り岩盤浴内は先客2名でも静寂。鳥のさえずりBGMが心地よすぎる。
そう、それはまるで早朝の上高地からこれから登頂する山々を見上げてる気分だ。
ととのうって感じとはまた別だけどなかなか貴重な体験でした!!!
[ 東京都 ]
ホッホッホーム!!!やっぱここだね私には。
連休前に少し残業して、本日も回数券にてお得に19時40分過ぎIN!
今日は女湯東京タワービューの陸側で水風呂24℃位で長めに浸かれて気持ちよかったな〜
本来ならこの目の前にある竹芝夜行船乗り場から乗船し、この最寄り駅の浜松町駅からの夜行バスに乗りたかったな。。。もう仕方ないコロナめ。
私が行く時に何故か良く遭遇する若い女子が今日も後から来た。椅子桶使いっぱで洗い場にペットボトル置きっぱでシャワー水をザーザーと人に向けて掛けてくる人の目の前でサ室でブンブン腕を回し、何なん?って思ってたけど、
今日は私がギョロっと目線をやったら、サ室で私を見習うようになった気がする(笑)
ここはサウナマット敷かれてないのでアッツアツな木の椅子ベンチに座る事になるので
自前のサウナマット代わりなタオルなどいつも以上に必要かと。サ壁に無言で向き合ってたら、その彼女も真似してきた(笑)
でも、脱衣場のドライヤー使いっぱのペットボトル置きっぱで帰って行った。。。オイッ
親って、こんな気持ちなんだろうか。
ほらっ、私まだサウナ1年目だし人に注意できる身分でもない、、、って思ってたけど言う時は言わんとな。登山中ならガッツリ注意できるけど(笑)
何で気持ち良く使う事が出来ないんだろ。宿泊客であろう方々が21時位に賑わってましたがいつもの80年代洋楽インストゥルメンタル系僅かなBGMで私は静寂に4セット。
イオンウォーター、ポカリが売切れでした!
そんな日もあるのだな〜
浜松町駅からのアジュール方面の工事、早く終わらないかな〜道が狭いのよね今。
女
[ 東京都 ]
私はざる蕎麦になった気分だ。とても気持ちいいなここ。
蕎麦はアッツアッツにサウナで茹でられ、蕎麦はキンキン水風呂でキュッと締め上げ、休憩ととのい椅子でざるに盛られ、仕上げ風呂で蕎麦つゆに浸して、頂きます。
先日の上チュリ時にも気になってたこちら。水曜ノー残業デー18時過ぎIN。OPEN間もないし清潔、従業員さん達のお手入れも行き届いてる。タオルはどこだ、と探したらロッカーにタオル入ってます。洗い場にZIRAサ室前にビート版貸し出しあります。
入室途端に檜っぽい木の良い香り。TV無しでじっくり己と向き合える。2段式で2段目は特に汗の吹き出が凄いハンパない。2セット目から私オンリーだったので腕で3時を指してみると上の段と下の段でこんなに温度が違うとは。カラカラな感じではなくスッゴイ蒸されてる。もう、肉まんにでもなろうか私。
サウナストーン側を見つめてたら天井からほんの少しのオートロウリュらしき光景。
み、み、み、水風呂が14〜15℃あたりであまみ爆発でした。ヒィィィ〜最高じゃー
オロポ初体験!!!山で初めて自炊したあのドキドキ感と似た感じで飲み干す。
皆様のご経験にもあるよう1時間ショートステイコースの方はオロポを注文すると30分延長無料との事でそれ狙いて来ましたが、あまりにも心地よいので次回からは3時間コースか泊りで行きたい。
ローテーション決定だ!!!
女
ここはやっぱ落ち着きますな〜
そして、久しく最強にととのいました。
上野駅発夜行バス乗車前によく行ってたんですがサ活だと2回目です。18時半過ぎIN。
皆さんもお馴染みアソビュークーポンを初使用で3時間1000円でお得に。私は何でもっと早くアソビューに気づかなかったのか。前回は残念なシニア層を尻目に1セットのみでしたが今日は快適。
み、み、み、水風呂が16℃前後を指しMAX15.6℃の時も。まだ浅い私の経験上ヌーランドの次にキンキンであまみがホントにハンパない!!
1人貸し切り中に水風呂バイブラスイッチオン!!ゴゴゴオオオオ〜っ....おお〜...もうどうにでもしてくれって感じの暴れ放題激流バイブラ。
そうこれは水流の強い沢に入ってる感じ。体中フニャフニャでワケがわからない。
登山後の筋肉痛1〜3日目に入るとスゴイ効きそうな気が。
水風呂で左右されるというのが最近良くわかってきた。
サ室は私含め2〜3人でルーティン。ビート版貸し出しに消毒液も用意あり。
ほんの僅かな囁き音オートロウリュらしきシーンにも遭遇。TV気にせずサ壁と向き合いスッキリ瞑想できました。洗い場も個室シャワーでストレスフリー。しいて言えばロッカーが固くて開けにくい位。
またクーポンゲットしよう!
女
[ 東京都 ]
ガーン!!!なぜだー!
サウナ無料の隆の湯しばらくの間休業の貼り紙。
ホームページに記載無いしやはり行ってみないとわからないものだな。
先程の照の湯といい、京急雑色駅界隈サウナ何があったのだ。。。早く営業再開できますように。
サウナ不発の本日これにてサ活終了こんな日もあるのだ。シーン。。。
サウナ無し温泉銭湯に夜行くか。
皆様もどうぞお気をつけてくださいませ!!(泣)
[ 東京都 ]
梅雨もようやく明け、訛った体を登山体に戻すべく近所の公園で体を動かした後は、
88箇所達成への銭湯スタンプ巡り再開はまさかの無料サウナ営業休止中。。。
ボイラー故障で、業者さんもまだ休みなので手配はこれからとの事。無料サウナ再開日は未定らしいが早くてお盆前には〜って、番台のお兄さんが言ってました。
浴室入口にサウナマット貸し出し(ビート版タイプ)もある。
でもね、こことてもキレイです。椅子が大理石とまでいかないが石っぽい感じの固定された石椅子で使いっぱの心配なし。水風呂は黒湯で18℃で最高!シャワー室も2つ完備。
風呂は中央に鎮座し種類もギュッと凝縮された感じが京急蒲田駅の寿湯を少し何となく彷彿させる。多分ここのサウナ期待できそうな予感。
次の隆の湯まで時間が空いてしまったので雑色駅前でアイスコーヒーでも飲もう。
女
[ 東京都 ]
第二のホォォォーム!第二天狗湯〜!
高級レスタに初入泉後、やっぱ熱い湯と熱いサウナに入りたいな〜って気持ちになり久々の第二ホームの第二天狗湯です。平和島天然温泉の次に自宅から近いこちら。
サウナ目覚め前からハズレ銭湯(自分勝手客のせいで)の後はこちらで仕切り直しをよくしていたものです。
こちらで嫌な思いをした事が今の所ほんっとうに無く皆思い合ってる感じで毎回ストレスフリーで使わせてもらってます。
サウナってストーブタイプもあるんだ〜色々と種類があるんだなーってサウナに完全に興味を持つきっかけとなり銭湯巡りのきっかけにもなった場所。
水風呂は冷泉で塩素臭も無くやわらか。小さい箱だけど熱い温泉(黒湯ではない)もあって最高。
外気浴っていうより、外に椅子はなく足ツボの小石マットがあるので踏みフミしながら外の風を。
土日訪問は今日が初めて19時過ぎIN。
サ室は何セットもこなしていらっしゃるであろう方が1名先客。詰めて4〜5人位が今のご時世妥当な定員広さ。19時40分位に気づくと洗い場が混み合っている。こんなにパンパンな洗い場に遭遇した第二天狗湯は初めてだ。
サウナ料金タオルを持つ2名の若い女子が目に入り、2セットで退散。
そうか、土日はここ思いの外混むのね。
いつも平日の夜に行ってたので改めての発見。
サ室の音楽音量が少し大きくなってたが気にならない程度。地方の百貨店みたいなBGMがまた落ち着くんだな〜私ここ。
スッキリした後は平和島駅前の松屋か家系ラーメンか日高屋がルーティンだけどやっぱ今日も日高屋でレバニラ半ラーメン。
やっぱり最高だ第二天狗湯。今夜は月がキレイ。
女
[ 東京都 ]
オォォ〜ッホッホッホ〜ム!(笑)ホームサウナ!
女湯は今週から海側ロケーション。やはり海側は毎回テンションUP。先日購入の回数券でまたまたお得にノー残業デー水曜サ活はまだ明るい18時半前IN。5セットでもほぼ貸し切り状態のTV無しの落ち着きまくるサ室90℃前後。
で、独り占め用大きさ水風呂の温度計は確かに0を指してるけど確実におかしい。。。経験の浅い私でも体感温度20℃チョイ上かと思う。
中堅っぽい男性従業員さんに後で確認したところ『あ、多分壊れてますね〜水風呂は温度設定してないんです〜』と、笑顔で。
呆気にとられて思わず私も笑ってしまった。オイ直さないんかーい。むしろ温度計の意味あります?笑
だそうですよ。
プロサウナーな皆さんどうか寛大なお心で。。。
20時前に恐らく宿泊客らしき2名位いらしたけど静寂。まぁ、椅子と桶は元に戻していただきたい。使った物は元通りにさ。
やっぱり安心安定ホーム。いつも通り長居して、帰りは浜松町駅付近で見つけた魚定食屋。毎回駅前デニーズ多いけどサウナ飯を開拓!肉(29日)の日なのに魚とビールでシメ!
女
[ 東京都 ]
私はアジュール竹芝が大好きだー!!!
キター!待ってましたお帰りなさいー!私にとってホームサウナ。つい最近に営業再開と他の皆様の情報にて、新規銭湯開拓予定よりも急遽再会へ。
サウナで肌がピカピカになるツヤ玉を初めて感じ、登山で足裏を痛めまくってガサガサ硬い皮膚が見事にキレイになる、水風呂に初めてしっかり入り、ととのう事を初めて体感した場所なのです。
もう、今日は回数券を購入!宿泊客以外のビジター利用は1050円(タオル付き。さすがホテル良いタオルです)11枚綴りで7000円。1回当たり636円位の計算でお得過ぎる。17時前のINで浴室には数名。そうそう、ここはこの感じ。ほぼ独り占めサウナ(時間帯による)1セットで美しいあまみ。嬉しくて6セット位で気が付けば浴室には19時過ぎに宿泊客の子連れで若干賑わう。
約90℃のサ室は派手な仕様は無くコンパクトでこのご時世4人位が限度でしょう。ほんの微かに聞こえるオーケストラのようなノスタルジックのようなピアノ系BGMで落ち着きます。
一人分の大きさ水風呂×2箇所は約20℃位。そう、ここで水風呂を学んだのだ。
当時、転職したてで慣れない環境に、このサウナ水風呂、人工温泉、ジャクジー風呂で良く考え事をしてたものだ。これからもそうだろう。
嬉しかったのが再開前よりも注意書きが少し増えていた。『サウナ内では寝転ばない』など。
こんなに過ごしやすいのに、ここの利用者は毎回浴室の椅子と桶を派手な使いっぱ元通りに直さない。私が毎回戻してるんだけど何でだろ。。。
良くあるロッカーの手首に付ける鍵。こちらはそれは無くダイヤル式なので煩わしい鍵は無し。
だけど、自分の使用してる場所、ダイヤルロックちゃんと覚えとかないとトラブルの元。過去何人か見た。
1週間ごとに浴室男女入れ代わりで女湯は陸側でリラックスルームにて東京タワーがお目見えです。
ここは去年、夜は電気消えてて夜景がキレイだったんだけど自粛前から電気が付くようになった。そういう方針になったのだろうか。
ここで缶ビールで締めるのが毎回のお決まり。
からのインドカレー東京駅エリックサウスのビリヤニで満足。この界隈が好きだ。
浜松町駅北口から真っ直ぐ行けば着く徒歩7〜8分位のアジュール竹芝。夜行バス待ち時もすぐそこの夜発船待ち時も残業帰りもどんな時でも私の味方。実に最高だ。今日も見事に肌がピカピカです!
女
[ 東京都 ]
とても良い場所を見つけてしまった。。。
ラクーアでの余韻をそのまま昨日は家でほぼ寝てたので腰が痛い。そんな事言ってるからコロナのせいで登山から遠ざかった半年前より3キロ強太ってしまうのだ。。。いかんいかんいかんいかん。
そんな体を起こし、なるべく土日祝別料金がさほどかからない所で探し当てたこちら。中央線の武蔵境駅から無料送迎バスあり。
14時前のIN。家族連れが多い印象。
プチ湯治場な雰囲気でやっぱこういう所好きだな〜私。温泉は全てが黒湯。大田区の黒湯とはまた別物と思う。匂いもなくサラサラ。
内湯からの景色がまたいい!緑生い茂り蝉の音。緑生い茂るモミジは秋には恐らく紅葉になるだろう。秋は確実に再訪決定だ。
塩窯風呂ここがサウナか〜フムフムと、入ってみたらベンチが5台位のこじんまりとした感じで中央に鎮座してるのが恐らく茶褐色な塩だろうか。
しばらくしてるとその塩らしき所からスチームらしき湯気がモクモクモクモク〜っと一気に広がる。
公式ホームページには50℃とあるが体感的にはそれ以上に感じます。
侮るなかれ結構スゴイぞこの塩窯サウナ。シャンパンの泡みたいなイイ汗が滝汗になりサ室を出ると立ちシャワーが2台。
露天の入口に水風呂は約20℃。定員2名の広さ。
ここの施設はキチッとしてます。
水風呂に、『顔を洗わないで』といった注意書き。それでもシニア世代はバッシャバシャ洗ってたけど。。。
もうここまでくると本人達のモラルの問題だ。どの世界でもいるのよね。
露天に外気浴の長ベンチ多分3人が限度でしょう。内湯も露天も基本は同じ黒湯かと思いますが入る場所によって見える景色も変わる。館内はコンパクトな感じ。混んでる時は窮屈に感じるかも。
公式ホームページを見ると考え方や姿勢が共感できる施設です。お会計時に試供品のキリングリーンラベル頂けました!キリン派としては嬉しい。今までノンアル試供品は結構あったけど発泡酒嬉しい。帰りの送迎バス車内で銭湯『湯の森 深大湯』らしき文字を発見!!近くにあるのか、そうか。
まだ銭湯スタンプも集めてるし次回はここも縦走決定ですな!
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。