2020.02.09 登録
[ 富山県 ]
今日はいつも気になってたアラピアに行ってきました!
13時台にイン。 土曜日はビンゴ大会があるらしく、空いている時間帯に入れました。
サ室に入った時には、既にロウリュタイムが終わり、ジリジリとした空間が出来上がっていた。初イズネスだったので、14時まで内湯で待機。オートロウリュタイム時は、間近で見たかったので、ストーブ横の2段目を選択。オートロウリュタイム開始と共にサ室に赤いライトが灯され... ストーブの上から放流。じゅぅ〜しゅわぁ〜 ストーンにかかるの音が室内に響いた。その後ライトが青に変わり、2度目の放流。 ストーンにかかる音と共に頭から胸にかけて強烈な熱波が降りてきた。のちほどサウナで で万平さんが言ってた「イズネスいいなぁ〜」が分かった気がした。
サウナ 12分×4
水風呂 1〜2分 x4
休憩 10分 x4
[ 石川県 ]
今年のサウナ納にしあわせの湯へin
年末のせいか13時台からいっぱい。昼間だから大丈夫っしょ!って考えが甘かった。😩
サ室もいっぱい。 00分のロウリュタイムはほぼ満員でした。
[ 石川県 ]
車が無い!でもサウナイキタイ!って日は、近所のエキスパかドーミーインか和おんの湯の3択に絞られる。 今回はエキスパへ〜
ネット上に載ってるクーポンで3時間800円コースでイン。
サ室
サウナ室は1段、テレビ無しのドライサウナ。ストーブは入口右手に位置する。温度は100℃前後で、ロウリュ不可。証明は壁側に有り、少し明るめ。
室内には、サウナマットが敷かれているが、入口のビート板を持ち込むのも可。 おしゃべり禁止の無音空間。BGMが無く、外の音と換気扇の様な音だけしか無い。
1段しかない構造のせいか、出入りの度に外気が入り込み、体感温度が下がる。
水風呂
水風呂は内湯の大浴場の隣に位置する。区切りはあるが、大浴場と見分けがつきにくい。温度は、体感で15℃程。
休憩
整いイスの様な物は無い。 1セット目は、サ室隣の露天風呂の段差で休憩。 2セット目は上の階の露天風呂で半身浴しながら休憩。
[ 富山県 ]
雪かき終わりにイン
雪が降っているので、15時台のサ室はほぼ満席。
上段の方は埋まっており、下段のストーブ隣に陣取る。
ガラス越しの露天風呂と雪。 オートロウリュの音で癒されて来ました〜
水風呂に入らず、汗を流して露天風呂へ〜 サ室から見える壺湯?に半身浴で休憩。 アムザや大東洋の様なザラザラした床から、細かい泡が出る風呂でした。
[ 石川県 ]
サウナ:5〜10分 × 4
水風呂:一瞬 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
今日は初湯涌! 初 湯楽でした。 金沢市民なんですけど、初なんです.... 湯涌エリアって郊外だから遠いしね... アニメの聖地としか知らないんですよね (^_^;)
湯楽は、湯涌温泉街から少し離れた所にあります。
サウナ
サウナはドライサウナ1つある。現在、サ室はコロナ対策で3人までの入室規制がされている。
構成は、3段で入口左側にストーブ。 テレビ無し。時計の代わりに5分砂時計。何処からかBGMが聞こえる。(ジャンルは様々) サウナマット無し。
温度計は110〜120℃の高温。湿度低めなドライサウナ。マットが無く、尻と足が痛熱い。初めて行くなら、サウナハットとタオル2枚を持参がマスト。
水風呂
水風呂は浅く、定員2人程度。温度は体感14〜6℃のように感じる。ちょうどいい水温。肌触りのいい水質。 今回は外気浴目的で一瞬しか浸からなかった。
休憩
内湯は椅子が2箇所。 露天にはととのい椅子が無い。露天コーナーで足湯しながら外気浴か露天風呂入口左側の広いスペースで外気浴がちょうどいい。
内湯・露天風呂
源泉100%の天然温泉。内湯は、ジャグジーバス・ジェットバス。内湯でもオフボーカルのBGMが流れる。 露天風呂は、打たせ湯・二種類の温泉。 車椅子用風呂になっている。
まとめ
私の好きなサウナランキング3位になりました。 1位 大東洋 2位 和園 です。
金沢市内で400円で高温サウナ いいです。最高です。
[ 石川県 ]
サウナ:12分 × 3
水風呂:30秒 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
コストコ行った後は、白山インター店でサウナ! という役ができてしまう距離に有り、今日もサウナ。
土曜の夕方なので、やや多めな内風呂。コロナ対策で内風呂の窓が開いていて、外気浴常中な状態。
今日はサウナも上段が満席状態... 久しぶりに下段に陣取る。
下段という事で熱さはあまり感じられないが、その代わりにテレビを間近で見る事ができた。
時々、上段にある入口の開閉で外気が降りてきて、一瞬だけ体感温度がグッと下がることが判明した。 これは入口と同じ段でもそうだが、開ける度に涼しい外気が直撃する。 恐らく、同じタワー型の満天の湯金沢店でも同じだと思う。 しっかり温まるなら、最上段がベストかも。
[ 大阪府 ]
今回のサ旅の締めはアムザで。
ikiサウナに代わったみたいで気になって行ってみました。
ikiサウナ 16:30・20:30のロウリュに参戦。
サ室は正面ガラス張りのオープンな外観。3段仕様で、真ん中やや右(🐧ルーム側)にikiストーブ。
ロウリュタイム時は照明が暗くなり、プロジェクターでストーブを照らす。サウナでプロジェクションマッピングをしながら、熱波師のタオル旋回が行われる。炎の映像がストーブと石風の壁を投影される。
フィンランドサウナ
内風呂と外気浴スペースの間にあるサ室。
入り口右側にストーブを配し、逆L字状2〜3段構成でストーブ側の壁に窓とテレビがある。今日の大阪は大雨で、サ室から帰宅ラッシュ時間の街を眺める事が出来る。温度もikiサウナより低く、12分は余裕でイケる。
水風呂+α
アムザの水風呂は13〜14℃の冷水風呂。17℃の水風呂。 24〜5℃の外直結の流水風呂。ペンギンルームがある。 冷水風呂は、ヒエヒエで大東洋の水風呂並み。 流水風呂は温め。長くゆっくり覚ますにはぴったり。 ペンギンルームは大東洋より、冷えてて気持ち良い。
休憩コーナー
内風呂にベンチとイス。 外にインフィニティチェアーがある。 大雨だったが、屋根が無い外気浴スペースへ〜 なんばの街を眼下に全裸で雨の外気浴をキメる。
最後に 内風呂に歴代のアムザ川柳大賞作品が掲示されていたので、私も一つ。
「なんば来て 迷った時は アムザしょ」
[ 大阪府 ]
チェックアウト前にサ活。
朝のフィンランドサウナコーナーはいつものフィンランド映像では無く、 ニュース番組に!?
セルフロウリュ出来ない!? 冷水風呂・ペンギンルームがメンテ!? イレギュラー連発。朝仕様なのでは?ということにしよう。 気を取り直してロッキーサウナ→ 壺風呂→露天外気浴へ。
[ 大阪府 ]
今日は大東洋のカプセルにチェックイン。
ちょうど一年ぶり。外観が改装されて綺麗になってるし、1階がフロントになってる!?
とりあえず いきなり17:30のロウリュタイムからスタート。ロッキーサウナ左側3段目に陣取り、熱波を受ける。たまたま座った場所は天井が少し低くなっており、熱波師さんがタオルを回すと熱波が対流するように熱さと痛みが全身を襲う。おかわりタイムまでなんとか耐え、水風呂コーナーへ。前来た時はグルシン水風呂だった冷水が13.7〜9℃になっていた。冷水で冷ましたまま外の外気浴へ〜 露天風呂から受ける暖風と外気で気持ち良くなった。
最後は休憩スペースでアクリを決めてフィニッシュ!
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
梅湯で整いかけた状態でそのままルーマプラザへ、18時と20時のロウリュサービスに参戦。
場の勢いで定位置に陣取るが、ストーブから近い場所をとってしまった。アロマ水をぶっかけた瞬間。木のような柑橘系とも言えるようないい香りと熱波が全身を襲う。口と鼻の呼吸が痛い。なんとかおかわりまで受け、ふらふらな状態で水風呂→屋上の外気浴へ。 外は良い天気で、インフィニティチェアーで休憩しながら、全裸で天体観測。祇園の夜景と満月が綺麗でした。 普段からここを利用している人が羨ましく感じる。 最高かよ!
[ 京都府 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:1〜3分 × 3
合計:3セット
一言:
高岡のよつやの湯から2週間ぶりのサウナ。 サ旅で京都まで。京都駅から近いということで来ましたー サウナの梅湯。
町銭湯な外観。駄菓子屋風な入り口と物販コーナーがある。(駄菓子も売っている!?)
サウナ
サ室入り口にあるビート板?がマット代わり。室内は、突き当たりにストーブと壁。コの字に配したベンチ1段の構成。温度計は101〜2℃を指しているが、温度計の位置が高いので、体感は90℃前半程。そこまで熱くない。テレビが無く、お喋り禁止の無音空間。ロウリュ全般は出来ない仕様になってる。
水風呂
深めな作り。滝と水風呂はあるあるだが、アーチ橋が風呂の上に架かっている。ある意味ジオラマのような水風呂。水温は体感16〜8℃程の冷たく、肌触りの良い地下水。
休憩
休憩コーナーは無い。常連さん?は洗い場の椅子で休んでいたが、整いイス・露天風呂 両方が無く、常連と同じスタイルで休憩。
風呂
電気風呂・ジェットバス・普通の風呂・薬湯・水風呂がある。浴室壁面には、貼り紙が貼ってあり、色々と情報量のお多い銭湯だ。
[ 富山県 ]
サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 2
ウォータースライダーx5
感想:
しあわせの湯に代わるサウナ探し2回目。今日は高岡市へ。
町銭湯な建物。 浴室は1Fが内風呂と露天風呂。 2Fがサウナコーナーになっている。
サ室は3段の構成。入口右側に窓とテレビが配する。左側にストーブ。ロウリュとオートロウリュはない(出来ない)ようだ。照明はやや明るめ。レンガ状の壁にコンクリな天井。テレビ下に12分計。温度計は無く、体感で90℃前後? 17〜18時台は、空いていた。12人程入れる広さ。
水風呂は温め。温度計は無いが、体感はプールレベル。
水風呂の隣にウォータースライダーがある。利用するには、フロントで許可が必要。それを知らず諦めてた所、マット交換に来た従業員さんに聞いたら、利用OKが貰えました。サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 2
ウォータースライダーx5
感想:
しあわせの湯に代わるサウナ探し2回目。今日は高岡市へ。
町銭湯な建物。 浴室は1Fが内風呂と露天風呂。 2Fがサウナコーナーになっている。
サ室は3段の構成。入口右側に窓とテレビが配する。左側にストーブ。ロウリュとオートロウリュはない(出来ない)ようだ。照明はやや明るめ。レンガ状の壁にコンクリな天井。テレビ下に12分計。温度計は無く、体感で90℃前後? 17〜18時台は、空いていた。12人程入れる広さ。
水風呂は温め。温度計は無いが、体感はプールレベル。
水風呂の隣にウォータースライダーがある。利用するには、フロントで許可が必要。それを知らず諦めてた所、マット交換に来た従業員さんに聞いたら、利用OKが貰えました。20代半ばの大人が子供達に混じってスライダーを体験。結構早く楽しい。 スライダー出口は1Fの洗い場の前に繋がっている。出口横には、15m?程の浅いプール(水風呂)?になっている。 サウナ4回目以降は、汗を流してウォータースライダー →プールで泳ぎサウナの流れに。
風呂・サウナ・ウォータースライダーの素敵不思議空間がここにはある。温泉天国恐るべし
[ 富山県 ]
サウナ:6〜8分 × 6
水風呂:1〜2分 × 3
休憩:5〜10分 × 3
合計:3セット
所感:
しあわせの湯に代わるサウナを求め、今日は小矢部に来ました。 アウトレット隣。分かりやすいし、アクセスもいい。
風呂は新しい建物だけあってキレイ。浴槽のライティングがオシャレ。高濃度炭酸泉・シルク風呂・陶器風呂 が良かった。
サ室前に水風呂と給水コーナー、シャワーx2。
サ室は4段。突き当たりにストーブ。ストーブ横はガラス張りで露天風呂が見えるようになってる。テレビがストーブ側に位置している。温度計は90℃前後。 毎時0分にオートロウリュがある。
今日は18時と19時にロウリュを体験。0分にロウリュだったが、その後も何度かロウリュしてるのでは?と感じる音がした。アロマ水のオートロウリュとの事だったが、分からなかった。
サ室は土曜の夕方だったが、ちょうどいい混み具合。小学生位の子供達がサウナに入って来たのには驚いた。
水風呂は温度計は無いが、体感は16℃前後。 丁度いい冷たさ。サ室入口左側のシャワーは冷水の滝が出来る仕様。温度調節不可で水風呂並みの冷水が降り注ぐ。
休憩スポットは、内風呂にベンチ。 露天風呂に3席。 今回は露天風呂で休憩。ヒーリングミュージックと夜風と金木犀の香り、水の音。リラックス要素満載な空間になっている。
要はキレイ・お洒落で良い!
[ 石川県 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 2
冷凍サウナ 2×2
休憩:5〜8分 × 4
合計:4セット
一言:
車の点検が終わり、車屋の裏にあるしあわせの湯へ〜
タイミングが悪く、17時のロウリュタイムに遅れてしまった。時間帯のせいかもしれないが、毎回サ室内は満席状態。ソーシャルディスタンス ガチ無視。定位置には着けず、ほぼドア側。他のお客さんで、退室時に出る際に、ドアを全開にして去っていく人(仮称 全開野郎) が多かった。
全開野郎共がサ室を出て行く度に低温な空気が体に直撃した。
サ室は満席。水風呂もいっぱい。冷凍サウナ満席状態だった。なんか整える感じがしなかったので、4セット目で退場。
ここが県内でこんなに人気だったとは思わなかった。しあわせの湯に代わる県内の穴場を見つける必要がありそうだ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。