絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

麓水

2022.01.12

4回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

夜の予定がフリーになったので、
ドーミー泊で獲得した大阪いらっしゃいクーポンを
使って楽しみました。

仕事用事でいらっしゃいを利用するため
クーポンを使う間なく期限切れを起こすことが
お決まりパターン。

そんな中、ある時には乗車したタクシーで
たまたまクーポンを利用できラッキーな思いをしました。
他方、ある時には王将の餃子を十数人前持ち帰りしてみましたが、まだ冷凍庫に残っておりプレッシャーになっています。

今日はやっと満足いくクーポンの使い方ができて
嬉しい限りです♪

仕事を終え、電車移動で向かいます。
よく考えると朝からパンしか食べてなかったので、
お腹が空いています。
そしてなぜか無性にビールが飲みたい。

まずは軽く欲を満たすべく食堂へ。
だし巻きと小瓶1本。一気にオフモードです。
電車だと好きなタイミングで飲めちゃうのが
嬉しいところ♪

入浴を前に水を飲み休憩していると、突然の睡魔。
20時のロウリュサービスは
2セット目にもっていこうと
仮眠ルームで15分ほど夢の中へ。

そんなゆったりとした前段を終え、浴室へ。

前回訪問時より少し薄暗く落ち着いた雰囲気に思える浴室で、体を清めお湯につかり
リラックスモードな時間を過ごします。

1ととのい終えたところで、
2セット目は20時のロウリュサービスタイム。

プラネタリウムのような光の演出と
ドラマ「サ道」で聞いたサントラやインスト版の
BGMが、いよいよ始まりを迎えるとの
期待感を一層高めます。

始まりの挨拶をいただき、ローズマリーのアロマ水を
ストーンにジュワァをした後、
丁寧に室内をくまなく攪拌していきます。
優しい風がサ室内に舞い、
体に触れる度に幸せな気持ちになります。

ジュワァをしては仰いで、ジュワァをしては仰いで・・
いい意味で、しつこいほどずっと繰り返されます。
最後に1人1人に4仰ぎずつ。
極めつけの幸せを感じたところでやっと終了。
サービスタイムが始まり12分、
もう出る汗もないほど蒸されきっています。

13.5℃の水風呂がこの体に最高にマッチします。

インフィニティチェアーでととのいを待っていたところ、先ほどサービスをしてくれた方が来られ、
今度はととのいの為の癒し風をこちらへ送ってくださいました。
もう溶けてしまいそう。。
最高のととのいをありがとうございました。

サウナを楽しんだ後には食堂で夜ごはん。
ダラリとゆっくり過ごす事ができました。

歯も磨いたので、後は帰って寝るだけです。
おやすみなさい。

ちぢみ シメサバ 酢漬け

ちぢみのタレが汗をかいた後の体にシミます。おなかいっぱい。ついつい頼みすぎました☺️

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13.8℃
129

麓水

2022.01.12

2回目の訪問

水曜サ活

初出を迎え、待っていたのは12日間休みなしの
スケジュール。今日は7日目。
調整が上手くいかなかったのが理由です。

加えて昨日から3日続きで夜の懇親会。
目を逸らせたくなる予定でしたが、
ラッキーな事に昨日と今日の分は
逃れる事ができました。

ちゃっかり2泊ココを予約していましたので、
宿泊予定はそのまま継続する事に。

昨夜はサ活せず就寝し
よく眠った軽快な体と爽やかな気持ちで
13階の浴室に向かいます。

温度計の針が98℃を微動だにしないサ室は
まだ感覚の鈍い朝の体にガツンときます。

お風呂に入りに来る人がポツポツおられますが、
サウナ水風呂は始終貸切。

テレビを見ながら自由に過ごし、
熱さに我慢を重ねて水風呂へ。

12℃の水風呂が一気に熱を解いていきます。

湯船の脇に置かれた休憩椅子に座り、
浴槽から立ち昇る湯気を背景に、
体から立ち昇る湯気を眺めながらととのいました。

すっきりしたところで
遅めのスタートですが、今日も1日が始まります。

いってきます。

フリーになった夜には、
いらっしゃいクーポンを使って
大東洋にいこうかな🎶

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 12℃
115

麓水

2022.01.10

1回目の訪問

新町温泉

[ 大阪府 ]

萱島中央商店街と書かれたアーチをくぐり、
両サイドに飲み屋や小売店がひしめき合う
一方通行を数百メートル進むと、
施設に高々と設置された
黄色い回転灯がゴールを示すかのように、
新町温泉に到着しました。

施設を確認して商店街を右に折れると
専用駐車場があります。
第2駐車場もあるそうです。

大きなネオンの「ゆ」の文字と、
両サイドの電飾看板と暖簾の組み合わせが
いい味を出していて
入り口でついつい見とれてしまいます。

番台形式からフロント形式に改装されたつくりですが、
有り余るほどのレトロで溢れています。
脱衣、浴室ともに清潔にされていて
これまで一つ一つを大切に使われてきたことが
伝わります。

間口からは想像できないほど奥に長い広い浴室は
奥の方だけ2層になっています。
2階部分は露天コーナーです。

手前から奥に向かい浴槽が並び、
3箇所ほどに30個近いカランが点在します。

1階の一番奥にボナサウナとスチームが向かい合い
ボナとスチームの間に水風呂があります。

軟水シャワーで体を清め、
湯で温まり、ボナサウナへ。

対面一段式の木のベンチと、
壁には四角いタイプの石垣のような石材が
貼られています。
年季は感じるものの、
シックな色合いに心が落ち着きます。

室温が85℃まで下がると、
カチカチとストーブが頑張る音がサ室に響き、
90℃近くまで温度が上昇します。

さすがボナ。
いい汗がかけて芯から心地よく蒸されていきます。

たくさん汗をかいた後には
実測15℃の水風呂のご褒美が待っています。

休憩は洗い場椅子に腰掛けて壁にもたれます。
これも良いととのい。

ラストは2階に上がり露天の風呂縁に腰掛けて、
程よく天から注ぐ優しい風に包まれながら
ととのいました。

浴室入り口付近には、
頭上と体周りに噴射する水シャワーがありますが、
シャワーをONするスイッチが
「玄関チャイム」なのがチャーミング。

押す時には誰か来てしまわないかドキドキしましたが、
防水性の点で合理的だったのでしょうか。
少しクスッとしてしまいそうになりながら、
浴室を後にしました。

また訪れたいと思う銭湯と出会う事ができました。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 15℃
110

麓水

2022.01.04

1回目の訪問

関東最終日の今日。
ルビーパレス後にこちらへ訪問と考えていましたが連日汗を流し続けたせいか朝から妙に身体がダルい。

常々麦茶を愛飲していますが、考えてみると昨日は麦茶に縁がなく一日水を飲んでいました。
ミネラル補給の大切さを実感します。

ルビーは立地や営業時間から機会を作りやすい。
さらに岩手の彼女と合流した時に一緒に行けるかもと淡い期待を抱き、
だから今日は1施設だけ…と自分を説得する事で
湯も水もシャワーも温泉水、
そしてオートロウリュ等楽しそうなサウナのある
台東区の「湯どんぶり」を優先しました。

今日は電車で移動。
往路は南千住駅から歩いてみることにしました。
施設HPに各駅からのアクセスが写真付きで掲載されていて、Googleではわかりにくい補足情報を得る事ができます。

遠くスカイツリーを正面に左手に湯どんぶりが見えてきます。

清める時も浸かる時も、メタケイ酸含有の湯水で
ツルツルになるのを実感できます。

さあサ室。通路を兼ねて効率よく段が設けられた室内には石を積んだ丸い円柱のストーブが2つ。
各々のストーブの上に、1つは重ねてストーン、
もう1つには水を張った大きい鍋が置かれています。

ストーブを囲むレンガの一部が岩塩になっていて、岩塩を透かすように照明施されており温かみを感じます。

15分に1度のオートロウリュ。
小口径の蛇口からストーンに向かい霧状に水が噴射されるタイプ。
ですが、長く45秒ほど噴射が続いたでしょうか。
また噴射後には噴射口近くに設けられたダクトの口からゴーっと45秒ほど室内がブローされ、
室内を満遍なく蒸気が漂います。
サ室の環境整備に抜かりがない。
サウナ代+500円にも納得です。

高品質なサウナに汗まみれになり露天の水風呂へ。

水風呂もメタケイ酸、そして細かな泡を発する美泡水風呂です。

ととのい来ること間違いなしと確信しながら
露天の休憩スペースで至福の時間を過ごしました。

復路は同じ道を引き返すのは気が滅入るので、
三ノ輪駅を目指して歩行。
すると、ジョーが、ジョーが現れたではありませんか。
この旅、この度、私は燃え尽きるほど楽しんだんだと振り返る事のできる奇跡の出会いに少し感動。

帰りの機内では、JAL機内誌お馴染み浅田次郎さんの連載コラムに、
ご本人のサウナ話を掲載されていました(R4.01号)
彼はサウナーではなくサウニストらしい。
今月JAL機で移動される方は機内誌、是非ご覧ください。

最後の最後までサウナを感じる3日間でした。
ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 14℃
130

麓水

2022.01.03

1回目の訪問

2008年の廃業から建築家の藤本壮介が携わり
アートに生まれ変わった前橋のホテル。

一昨年、アート好きな会社スタッフが、
群馬にオープンした面白いホテルに
サウナがあると教えてくれました。
いそいそと施設登録をしたにも関わらず、
いつか!と思いながら今日の訪問になってしまいました。

ホテルは、旧ホテルをリノベしたヘリテージタワーと、
敷地内に新たにつくられた土手に小屋が点在する
グリーンタワーの2棟からなります。

このグリーンタワーの小屋の1つが
フィンランドサウナになっていて
土手の中腹辺りから頂上までを貸切できます。

1枠80分制。
ワンドリンク付きで日帰り利用が可能です。
◇18:00-19:20と◇19:00-21:20を
続けて2枠予約しました。
2枠予約することで枠間の40分間も利用でき、
200分過ごすことができました。

まずは土手中腹にある更衣室でポンチョに着替えます。
白を基調とした更衣室には
WC・シャワー室・洗面台があります。
化粧水は置いてありませんので準備が必要です。

ポンチョで土手を上ると
頂上手前に可愛らしいサウナ小屋があります。
間接照明がメインのサウナ小屋には、
タイル張りの水風呂と造作の休憩ベンチがあります。
ここでポンチョを脱ぎ、サウナを楽しみます。

3種のアロマとともに、セルフロウリュし放題です。
水風呂は蛇口から少量の水が出っ放しで、
わずかにかけ流しされています。
冬場だからか11℃とキンキンです。

更衣室もサウナ小屋もカードキーをかざして入室します。
また更衣室手前で土手の小道にチェーンをかけてくれるので、ふらっと誰かが入って来てしまう心配はありません。

土手の頂上には休憩椅子が2つ並び、
ポンチョを着て外気浴ができます。
またちょっとしたアート小屋もあります。

こんな環境の中、
最上のととのいが訪れたのはもちろんのこと
ただととのいだけを求めてサ活するのではなく、
サウナ室では体を温め、
水風呂をすっ飛ばして冬の外気浴を楽しんでみたり、
3時間あまりの時間を自由気ままに過ごしました。

明るい内に行った方が、サウナ小屋の光の設計や、
2棟の新旧の調和等がより感じられると思います。

次回はぜひ日のある時間帯に訪問してみたいです。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
141

麓水

2022.01.03

1回目の訪問

サウナ飯

東京駅からレンタカーで約30分、
雲一つない青空のもと
看板のラッコも一層ニコニコして見えました。

靴箱で入場者を管理しているようで、
女性はオレンジ色のキーホルダーがついた
靴箱を使用します。

老舗感漂う館内には
若者からお年寄りまで人で溢れかえります。

身体を清めてまずはお湯を楽しみます。

効仙薬湯は透明度ゼロかと思うほど濃く
体に成分が染み渡るのがわかります。
すっかり健康になった気持ちになります。

露天の草津の湯は白濁していて
硫黄臭がものすごい。
足を伸ばして温泉地にきたかのような
気分になります。

さあその足でいよいよサウナです。
サウナ水風呂は露天にあります。

城の石垣を彷彿とさせる麦飯石サウナ。
ぎゅーぎゅーに詰め込まれたストーン達から
異様な程の熱を感じます。

室温は80℃台なのに、
身体から汗だけではなく、
蒸気すら出てしまっているのを感じるほどです。

この環境下で爆風ロウリュとかやってるの?
と想像すると、ちょっと恐くなります笑

耐えきれなくなったところで水風呂へ。
15.5℃のバイブラ水風呂は
まるで沸騰した鍋がぐつぐつ煮立つように
ブクブクしています。
足を取られそうになりながら
熱せられ過ぎた身体を勢いよく冷まします。

水から上がる頃には
もう腰が砕けて目もうつろ。

露天スペースにも休憩椅子がありますが、
身体が冷えすぎないよう室内の休憩スペースへ。

洗い場の一部を潰した休憩スペースは、
ゆったりした体勢で過ごせるよう椅子が改良されています。
壁掛け扇風機が優しい微風を送ってくれます。

ヨロヨロと倒れ込むように着座して間もなく
あまみ全開でととのいました。

帰る頃には、入場待ちが出ているほどの人気ぶり。
近かったらしょっちゅう来たい。
大好きな施設がまた増えました。
今度は丸一日ゆっくり過ごしたいです。

坦々麺

今年の目標は3食きちんと食べる事!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15.5℃
133

麓水

2022.01.02

1回目の訪問

ディズニーランドのすぐ側で驚きました。
とはいえディズニーランドには行った事がありません。

推し王子はユージーン、一択。
そんな事を思いながら、
受付では「混んでいますので譲り合って」と
アナウンスされたにも関わらず、
運良くスムーズに各々のサウナに入る事ができました。

驚くほどしょっぱい海付近ならではの温泉に
体を浸してから、1つずつサウナを楽しみます。

まずはケロサウナ。
人気サウナながら最上段に着座できました。
薄暗く落ち着いた雰囲気で
中温サウナという名にふさわしく、
じっくりと芯から体をあたためる事ができます。

16.5℃の水風呂の後には、ととのいスペースへ。

室内には寝転べるデッキチェアやととのい椅子、
ベンチが置いてあります。
露天にもデッキチェアや寝湯があります。

露天は寒いので、室内で空いていたととのい椅子で
まずはととのい時間を楽しみました。

続いてアイリッシュ型の塩ミストへ。
すぐには発汗できない温度ですが、
時間をかけて塩サウナをして
ツルツルになりました。

水を浴び、ローマ型のサウナへ。
椅子や床の熱を利用して
室内を暖めるタイプのサ室です。
温室といった感じでしょうか。
首から腿にかけウェーブした形状の
タイル貼りの椅子が心地良い。
でも汗がでないので退出しました。

最後に別料金を払うと利用できる岩盤浴併設の
ビューサウナ。
別階のスペースに設けられ、作務衣を着て移動し、
作務衣を着たまま過ごすサウナです。
夜景を眺めながら男女一緒に入られるので、
デートにもいいかもしれませんね。

絶景とは言い難いですが、
スカイツリーやTDLの一部、
羽田に降り立つ飛行機も遠くに見えます。

ここで十分汗をかいたには水風呂はありませんので、
テラスに出て歩きながら冬の外気浴でクールダウン。
ととのいはしませんでしたが、
これはこれで気持ち良いです。

一度訪れてみたかった施設に来られました。
様々なサウナを楽しめて良かったです。

続きを読む

  • サウナ温度 42℃,42℃,80℃
  • 水風呂温度 16.5℃
134

麓水

2022.01.02

1回目の訪問

「松土さん」という知人がいるのが
施設に目を引かれたきっかけでしたが、
後を継いだ店主がツイッターで
「いかがわしい店ではなく昭和40年創業の
「街の銭湯」です。」等と謳われていたり、
清掃時間以外は24時間営業、
また設備の故障等を乗り越え頑張っておられる
ご様子が伝わってきましたので、
訪問する事にしました。

スタッフの方もキビキビ感じ良く対応してくださいます。

券売機でサウナ付きチケットを発券し受付で渡すと、
バスタオル、サウナマット、サウナキー、ロッカーキーの4点セットを渡してくださいました。

サウナキーはプラスチック製のドア穴に引っ掛けて開閉するタイプです。

首からかけられるよう紐がついていますが、
紐がヘアゴムになっています。
ドアを開閉する際にビヨンと伸ばせ、
使い勝手バッチリです。

浴室は平成初期感を感じる淡い色でシンプルな内装です。

エア洗体を済ませ、まずは浴槽へ。

ヘルスランドと名が付くのも納得。
決して広くはない浴室に様々な種類のジェットバスが並びます。

掲示板には、ダイエットするならこの順で入浴、
ウエストを細くするなら、血行を良くするならetc…
全6種のメニューが記載されています。
どれも間にサウナを挟むのがマストなようです。

ジェットを楽しみながらサウナ室に目をやると
「階段サウナ」との掲示があります。
初めて見る表現です。

さて、階段サウナへ。
一列の3段式で、正面にテレビがあり、
MAX24人位入られそうです。
大き目の電気ストーブの上に
ストーンが載っています。

90℃のサ室は湿度ありとカラカラの間位の体感で、
時折感じるか感じないか位のそよ風に熱が乗って
こちらにやってくるのを感じる事ができます。
苦しくなく、でも発汗がスムーズなサウナです。

じーっと過ごしてさぁ水風呂へ。

かけ流しの水風呂はゆうに3人入れる大きさです。
設置されたレトロな黄と緑の水温計は80℃!?を指します。驚。壊れています。
実測18℃の柔らかい水。
塩素臭を感じないこの水はどういう水なのだろう。
気持ちいいです。

休憩は水風呂の縁に腰掛けて。

お風呂を楽しむ人々を眺め、
古くから通われていそうな人も若い人達も、
皆が思い思いに楽しむ姿に微笑ましく思いながら
ととのいました。

帰りにはこちらでもお年賀タオルをいただきました。
嬉しさのあまり、帰り際に聞こうと思っていた
水風呂の正体を聞くのを忘れてしまいました。

正月の銭湯巡り楽しいですね。
はまりそうです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
135

麓水

2022.01.02

1回目の訪問

クアパレス

[ 千葉県 ]

あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって
ととのい溢れる1年でありますように🐯
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

初フライトを楽しみ羽田に到着。
もう近くで見られないかもと思っていた
B777機が駐機していたので思わず合掌。
最高の飛コ詣ができました。

空港からレンタカーを使い約60分。
今年初サウナは乙女チックなベルサイユ宮殿、
クアパレスに到着しました。

クアパレスに電話すると、
営業時間を録音したガイダンスが案内してくれます。

今日はクアパレスの初営業日。
朝から14時までの朝湯営業です。

到着間近、建物が見えてすぐに
ここがクアパレスだとわかりました。

お金持ちの家にあるような家具やオブジェが
所狭しと並ぶ館内に
お姫様にでもなったような気分で
受付でお金を払うと、
サウナ使用料を払った証として
真っピンクのタオルを手渡されます。

浴室内は優しいピンク、白、ゴールド色が基本。
こちらもお姫様仕様です。

身体を清め、まずは高温サウナ。
サ室の内装は普通仕様です。
110℃超えで湿度もあり
すごく気持ち良く汗がかけます。
なかなか高スペックです。

かけ流しの天然水冷水水風呂で
1ととのい終えたところで中温サウナへ。
90℃くらいこちらも湿度バッチリ。
ずーっと居られる心地よさなのに、
こちらも汗が止まらない。
上映されている映画を観ながら過ごします。

映画の続きは水風呂で。
同じ映画が水風呂付近でも上映されていて、
2時間映画を楽しみながらループできます。

1脚ポツンと置かれたととのい椅子からも観られ、
田中圭くんを眺めながらととのいました。

ドライヤーのお金を入れると
足元のフットマッサージの電源もONになります。
至れり尽くせり。

2時間も居ると、不思議なことに
この異色な雰囲気にすっかり馴染み、
もう当たり前の風景になりました。

見た目や映画を楽しむだけではなく、
いいサウナ水風呂がある楽しい施設です。

お年賀タオルももらえ、ご満悦です。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃,114℃
  • 水風呂温度 18℃
125

麓水

2021.12.31

6回目の訪問

極楽湯東大阪店

[ 大阪府 ]

2021年最後のサ活は
サウナ産湯の極楽湯東大阪店で。

ある銭湯であつ湯にのぼせかけ、恐る恐る肩まで浸かった初めての水風呂、あがればフワフワ。
初めての感覚に不安が襲うも何だか妙に心地いい。

気になり調べるうちにマンガ「サ道」に辿り着き、
もしやあの不思議体験はととのいなのでは?と
ここで初めてサウナをやってみて
ここで鍛える事でととのう体に仕上がりました。

そんな教科書となった「サ道」ですが、
今年になって、作者のタナカカツキ先生が
私と同じ高校の卒業生なのだと知りました。

まずはサウナとの出会いをくださった
先輩である先生に感謝申し上げます。

さて、今年も1年投稿を続ける事ができました。
微力ながらも発信することで
投稿を読んでくださった方のサ活のきっかけに、
そして施設の繁栄にもつながればという思い、
またこれまで投稿を参考にさせていただいた方へのご参考返しになればとの思いが筆を走らせたのかもしれません。

今年は過去サ活に♡をいただいた方が
実際にその施設を訪問されていたり、
「参考にした・行ってみたい」との
コメントをいただく機会が増えました。
励みになります。

また逆に「このレポートを麓水さんへ捧げます 」との見出しで飛行機オタの私に宛てた投稿を書いてくださった方のおかげで未訪問施設への楽しいご縁をいただく事もありました。

そんな喜び溢れる中、今年の終盤には書き綴るだけだったサウイキ生活に変化が訪れました。

10月には岩手のサナティが青森サ旅に同行してくれました。画面越しの出会いから1年半あまり。
ようやく対面が叶い、これからも仲良くしていきたいと願う可愛いサ親友ができました。

11月にはミーさんとやまピー監督が、なにけんで関西交流会を開催くださいました。
ご尽力いただいたおかげでたくさんのサウナーさんと出会う事ができました。

12月には投稿通りの気さくで優しい頼れるリーダー
そして建築業界の先輩でもある前述の監督に地元姫路をご案内いただき、人や街の温かさに触れる事ができました。

この場をお借りして感謝申し上げます。

他にもたくさんお礼の気持ちを伝えたい人、
出来事がありますが書ききれないのが残念です。

♡やコメントをいただいた方々、
投稿を参考にさせていただいた方々、
実際にお会いした方々、施設で働く方々、
そしてサウイキ運営チームの皆さん、
本年もお世話になりありがとうございました。

2022年も皆様のサ活ライフが素敵なものでありますように。
来年もどうぞよろしくお願いいたします😊

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17.2℃
131

麓水

2021.12.29

1回目の訪問

今日は石垣島から船に乗って約10分、
竹富島でぶらぶらサイクリングしてみました。

レンタサイクルの受付番号は偶然「37番」。
どこに行ってもサウナとは
切っても切れない関係のようです。

竹富島にサウナはありませんが
日が照れば汗ばみ雲に隠れると冷んやり。
途中遭遇した雨は、まるで水風呂のよう。
気候でととのう事ができました。

海辺では広島の江戸風呂サ活を思い出し、
気持ちよかった海の水風呂とともに、
あの時の羞恥心がよみがえります。

島一周9.2km。監督ならランニング、
りょうさんならウォーキングでしょうか。
また雪降る盛岡のサナティにこの鮮やかな花々の景色をプレゼントしたい等と思いながら
もう何年も乗っていない自転車にヨロヨロ走行しつつ
島を十分楽しみました。

石垣に戻り、乗船場の離島ターミナルから車で約10分。
汗を流しに立ち寄りサウナのできる
アートホテルに向かいます。

フロントで大浴場に入りたい旨を伝えると、
そのまま大浴場のある2Fへ行って受付してくださいと伝えられます。
2Fで料金を支払い、タオルと鍵を受け取ります。

浴室には大きな浴槽1つとミストサウナ。
水風呂はなく打たせシャワーが2基あります。
打たせシャワーはひねって湯温を調整するタイプで
お湯も出ます。
肩幅サイズに2箇所から水が落ちるタイプです。

男湯の方はドライサウナと水風呂があるようで、
うらやましい限りです。

まずはお清め。
身体を動かした後の洗体、心の奥底から気持ちいい。

お湯でしっかり体を温め、ミストサウナへ。
2m先が視界不良になるほどミストがモクモクしています。
熱さは正直なところ物足りませんが
ベンチが2段式なのは救いです。
なるべく長く滞在する事でカバーします。

心臓がドキドキし始めてから少し時間が経ったところで
打たせ水シャワーへ。

一番冷たくレバーひねってったところで測ってみると水温25℃。

体をねじりながら、全身くまなくゆっくり打たれます。

休憩は浴室に2脚置いてある浴室用介護椅子で。

普段サウナに入らないような雰囲気の方々も、
ミストサウナを楽しまれています。

このホテルの女性客の満足度としては
ミストはベストな選択だったんだろう…と、
それならまあいいやと思いながら
ぼーっと周りを見渡し休憩時間を過ごしました。

ととのいませんでしたが、肉体疲労が回復しました。

石垣では貴重な立ち寄りサウナ。
すっきりする事ができました。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃
119

麓水

2021.12.28

1回目の訪問

新館ヴィラの「かぐら」のサウナを楽しんだ後に、
徒歩約5分で本館のオーシャンウイングにある
「華のゆ」に到着しました。

送迎車も出ていますが、
外気温が気持ちいいので歩く事にしました。

華のゆ・・・何か覚えが・・
今年訪れたルートイングランディア福山も、
確か・・?

ここグランヴィリオリゾート石垣島も
ルートイングループの施設なんですね。

本館の華のゆも新館のかぐら同様、
施設のリゾートな雰囲気から一変、
浴室スペースは一気に和の風貌へと変身します。

サウナ、水風呂、内湯、露天風呂の
ラインナップです。

新館の方で洗体は済ませてありますので、
こちらではエアで。

内湯で温まり、サウナ室へ。

72℃にも関わらず、新館の方に比べ湿度もあり
重みのある熱を感じます。
ストーブも大きいです。

12分じっくり蒸されて水風呂へ。

新館同様20℃の水風呂ですが、
羽衣を剥がさないとぬるく感じてしまいますので
ぐるぐる腕を回し続け、
熱が解けてゆく時間を楽しみます。

休憩は露天で外気浴。
チェアが数台並び、チェアの前には
足を伸ばして置けるオットマン的な岩が据えられています。

湿気た南国の風に吹かれ、
徐々に身体の中から熱の蘇りを感じながら
ととのいました。

サウナの好みでいうと本館に軍配が上がりましたが、
新しく雰囲気が落ち着いているのは
新館の方だと思います。

どちらもさっと洗体とお風呂で出て行かれる方が多く、
サウナはゆっくり楽しめました。

まだ離島に来ている感覚はありませんが、
寒くない分、ずっと眠気との戦いです。

明日はどうして過ごそうか。
何も考えず、あと2日、
ゆるりと過ごそうと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃
  • 水風呂温度 20℃
122

麓水

2021.12.28

1回目の訪問

予定を決めないユルユル旅。

行きたいとこがあれば行く。
そこが心地よければそこで過ごす。
気が乗らなければどこにも行かない。
眠たければ寝て過ごす。

たまにはそんなのもいいかなと
なるべく大阪から離れた沖縄を選びました。

今日辺りから三が日頃までは
仕事絡みの連絡が入らない
年に1度の本当の休日です。
とはいうものの、念のためPCを持参している
自分が少し情けなくもなります。

宿泊先に選んだのは、
グランヴィリオリゾート石垣島。
動機はサウナがあるからです。

本館のオーシャンウイングと
新館のヴィラガーデンに分かれており、
各々に宿泊者限定のサウナ付き浴室があります。

本館に宿泊すると本館のみの利用となりますが、
新館に宿泊すると両方楽しむ事ができます。
そういう事ならもちろん新館のヴィラ一択です。

部屋に到着し、今日はどれを飲もうと
空港で買ったミニ泡盛達をニヤニヤと眺めながら、
まずはオリオンビールでほっと一息し終えたところで
新館に併設された「癒しの湯 かぐら」へ。

施設全体の雰囲気は洋風ですが、
浴場はその名の通り一気に和風になります。

サイズ感、ラインナップ(サウナ、水風呂、内湯、露天)内装、ともにビジホの浴場の雰囲気です。

身体を清めサウナへ。
ライトだ・・。これでは発汗が難しい。
80℃台のカラカラ系、
サ室の喉が渇いている状態です。

誰もいなかったので
濡れタオルでアウフグースし、
湯を張った洗面器をサ室に置いて環境を整えます。
すると少し汗が出るサウナに改善されました。

汗をかいたところで水風呂へ。
20℃の水風呂はこのサウナにぴったり。
冷たく感じます。
なるべく身体を動かさぬよう羽衣を作ります。

休憩は籐編み風のスツールが3つ並ぶ
半露天スペースで。
少し湿った南国の空気を味わいながら
ととのいました。

3セットしたところで
本館の方のサウナが気になりますので、
この後ハシゴします。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 20℃
115

麓水

2021.12.27

1回目の訪問

春日湯

[ 京都府 ]

奈良の大好きなサウナーさんのお一人が
今年京都に赴任されてから南区の銭湯レポを
書いてくださっていました。

どうやら「旭湯」がイチオシのようなので、
足を伸ばし張り切って現地に到着しましたが、
閉まっている・・・

なぜ?

昨日から火曜日だと思っていた今日は月曜日。
ここに来て、今日は定休日の月曜日だと気づきました 汗。

とはいえ前述のサウナーさんの他施設レポがありますのですぐに春日湯さんに向かう事ができました。

暖簾がなければ銭湯だとはわからないような入口、
引分け戸を引くのに少しドキドキします。

番台のお母さんが「おいでやす」と小声で迎えてくれます。

1万円札しか持っていなかったので
すみませんと差し出すと、
「5000円札がないから」とお釣りの1000円札を9枚分、

「いち、にい、さん、しい♪、・・・♪」
ドレミでいうと:
【ラソ、ミソ、ラー、ソー・・・♪】

と、関西音程で数えられました。
さすが京都風呂屋の女将です。

脱衣室は銭湯さながらの雰囲気。
天井から吊るされた赤と黄のチューリップ型の
照明がレトロでとてもいい味を出しています。

浴室は、中央に主浴槽の浅湯と深湯、
奥にはサウナ、水風呂、電気風呂。
サウナ手前にはバスクリン風呂、
そして浴室入り口付近には、
四方から水を浴びられる水シャワー室があります。

両サイドに設けられた洗い場の
カランの湯温が安定しないのはご愛嬌。

お湯でしっかり温まりサウナへ。
サ室前にビート板が置いてあります。

向かい合わせに7名程度入室できるサ室は
72℃とマイルド。

長期休暇の落ち着いた心には、
このようにじっくり入れるサウナが向いています。
決して物足りない訳ではなく、心地いい温もりがずっと続きます。

耳触りのいい音量のTVを見ながらぼーっとのんびり15分以上過ごしたでしょうか。
出すぎた汗に驚きながら、水風呂へ。

少し高めに設置されたライオンの口から惜しげもなく水が降り注ぎます。
バイブラがどんどん体の熱を奪い、
かけ流しで気持ちいい。井戸水だそうです。

存分に水を楽しんだ後は、
洗い場椅子で顔にタオルを被せてととのいタイム。
すると常連のお婆さんが
「大丈夫?しんどなったん?」と声をかけてくださいました。
温かいお心遣いに感謝です。

今日は今年やりたかった南区銭湯が1つでも叶えられ、
また今日の気分には春日湯がとてもマッチしていたので
ここに来られてよかったです。

旭湯はまたの機会のお楽しみ。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃
  • 水風呂温度 19℃
117

麓水

2021.12.26

1回目の訪問

天水湯

[ 大阪府 ]

昨日で仕事納めとなりました。
今日から長いお正月休みです。

今日は仕事の仲間内で勉強会。
来年の目標を語り合いました。

しかしサウナの方は来年どころか
「天水湯さんへ行く」という
今年の目標をまだ達成していません。

今日がラストチャンスかもと
帰りに足を伸ばし立ち寄りました。

行きたかった施設の外観を見ると、
観光地を訪れた時と同じ気持ちになります。

下駄箱に靴を入れ、さあ入場と一歩前に進むも
扉の前でフリーズ。

左右2つの扉に「男」「女」の掲示がありません。
色で判断?
さあどっち?
間違えた時にはどうする?云々考えているうちに、
左側の扉からお母さんが出てきました。

間もなく見えた室内はカウンター式になっており、
左右どちらから入っても
差し支えのない造りになっていました汗。

番台式の名残がそのままなのも
施設の歴史を感じます。

昨年リニューアルされたとの事ですが、
脱衣室もロッカーも浴室タイルも浴槽も、
レトロ銭湯らしさに大事な要素はそのままで、
心からほっとできる空間です。

泡がたくさんつく高濃度炭酸泉や
お湯を楽しみサウナへ。

5人でいっぱいになる92℃のサウナ室に、
ドンとピカピカのガスストーブが佇みます。

熱い寄りの暖かいといった体感ですが、
みるみる汗が出てきます。
苦しくないので長く滞在でき、
体の芯から温まり、体の芯から汗が出る感覚です。

すっかり汗だくになり水風呂へ。
冷んやりして気持ちいい。
蛇口から注ぐ水も清々しいです。
水風呂浴槽の一部は階段下になっていて、
昔は2層の浴室だった名残を感じながら過ごします。

休憩は水風呂脇に置かれたスツールで。
水風呂を背に壁の昔タイルを眺めながら
ととのいました。

一通り済ませ満足しながら
脱衣に出る扉の前で脇に目をやると、
ココにも1つ浴槽がありました。

入室時にはすっかり浴室入口前の
レトロなエンジタイルに心を奪われ、
脇の浴槽には気づかぬまま過ごしていました。

この浴槽の四季風呂は、
次来る時の楽しみに残しておきます。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
107

麓水

2021.12.22

1回目の訪問

水曜サ活

都湯-ZEZE-

[ 滋賀県 ]

ZEZE、ズェズェ?
ぜーぜー?(なんかしんどそう)
ぜぜ?えっ、膳所?
地名だとはつゆ知らず。

何となく都湯ZEZEの存在を知ってから
仕事で大津市在住の方と出会いました。
その関係者の方々が
「ぜぜが」「ぜぜに」「ぜぜの」と話すのを
耳にするも、何のこっちゃ?

しかし、あの滋賀銭湯のZEZEと関係があるのではないか、
謎の「ぜぜぜの会話」は地域名称か?と
点と点が線で結ばれたおかげで
内容を理解する事ができました。

そんなZEZEへありがとうの思いと、
銭湯文化を守りたいという思いを実行されている
ZEZEさんの応援を兼ねて訪問しました。

サウナ付きでこんなにミニマムな浴室は
初めてかもしれません。

ピカピカ掃除の行き届いた壁面に、
アーチ窓の建物外観を模した
鏡とタイル貼りがかわいいです。

薪のお風呂で身体を温め、サウナへ。

3人ほど座れる長椅子と、
対面する1人掛けのベンチの横には
小さなストーブがあります。

1人掛けの方に座り、ストーブに背を向け
至近距離で背中を焼くのが気持ちいいです。

天井は低くとてもコンパクト。
シェルターに身を潜めるような
ドキドキ感でいっぱいです。

頭上の温度計は98℃を指しますが、
頭のテッペンも98℃。
足先もムラなく98℃に感じられ快適です。

湿度も良くすぐに体がアツアツになります。

蒸し上がった体に、
思いのまま鎮火させる時間を
楽しませてくれるのも、
18℃の地下水かけ流しならではです。

洗い場椅子に腰掛けて、
あまみを眺めながらととのいました。

偶数月の第3日曜日はシニア無料。
今日は対象日ではありませんが、
サウナハットを被る若者やミドルに紛れて、
おばあさんがお一人で
気持ちよさそうにお風呂を楽しんでいたのが
微笑ましかったです。

そして大津がこんなにいい地下水をもつ町だとは
知りませんでした。

他の施設も気になるところです。
一度、大津銭湯めぐりを検討してみようと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
135

麓水

2021.12.22

1回目の訪問

井戸水100%の素朴で家庭的な雰囲気の
公衆浴場。

スケジュール調整をうまくできずに
夕方まで仕事が入ってしまった休日の水曜日。

でもチャンスに切り替えられると
前向きになれるようになったのは
サウナと出会ってからかもしれません。

ここまで来たなら滋賀に行こう。

暖簾をくぐると突然体重計。
土足のまま測っていいのでしょうか。
不思議に思いながら受付と浴室のある2階へ上ります。

準備を済ませて浴室へ。
コンパクトな空間ながら湯船とサウナと水風呂、
そして露天スペースもあります。

身体を清めて湯船へ。
なんて肌触りが軽いんでしょう。
井戸水の綺麗なお湯は、清流を想像させるほど。
清々しい気持ちになります。

さてサウナ。12人ほどが入れて2段式。
座面にはエンジ色のフェルトマットが敷かれています。

温度は82℃〜88℃を行き来しますが
ピカピカのガスストーブが熱気を放ち、
開始早々から汗が流れます。

十分汗をかいたところで水風呂へ。
18℃の井戸水水風呂は、かけ流し。
純度100%なのではと思うほど、
まじりっけなしのサラサラした水です。
気持ちいい。。。

露天の長椅子ベンチに座り、
冬至のゆず湯の香りを楽しみながらととのいました。

来てよかったと施設を出たところ、
突然ドーンと花火の音が空に響きます。

まさかこんな時期に?
琵琶湖に花火が上がりました。

寒空の下、湯上がりの花火も楽しめたサ活でした。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
105

麓水

2021.12.21

2回目の訪問

少し起きるのが遅れましたが、
無事朝ウナできました。

今日も1日が始まります。
いってきます。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17.5℃
111

麓水

2021.12.20

1回目の訪問

東梅田か谷町のドーミーの方が
便が良かったのですが、
せっかくなので今回はまだ訪れたことのない
「花風の湯 御宿 野乃 なんば」を選択しました。

大きくいうと難波エリアですが
日本橋駅が最寄りです。

全館畳敷きなので、
チェックイン時にスタッフの方が
キャリーのコマを拭いてくれます。

フローリング慣れした体に
畳敷の柔らかさは一層疲れを癒やしてくれるように
思います。

今日も一日無事に終えたとホッとしながら
客室で水を飲み、少し休憩。

すぐにでもベッドにダイブしたいほど眠いですが、
サウナがあるとなれば体がちゃんと動くのが
不思議です。

一息ついたところで、2階の浴室へ。

浴室には四條畷から運ばれたラドン湯の湯船と
水風呂があります。

別途「露天風」に仕上げられた
スペースがありますが、
そのほとんどが岩風呂で占めています。
隙間にととのい椅子が1脚置かれています。

身体を清めて湯で温まりサウナへ。

サ室の扉を開け中に入った瞬間、
おかえりと言われているような熱さに包まれ
ただいまと言ってしまいそうな気持ちになります。

湿度はそんなに感じませんが、
ちゃんと汗が出て
表皮にジリジリくる熱が気持ちいいです。

浴室横の水風呂は17.5℃。
サウナとマッチする温度です。

さあ休憩。
ととのい椅子で寝てしまわないよう
気をつけながらととのいました。

今年の飲み仕事は今日でお納めです。
明日は寝過ごさず朝ウナできますように。

おやすみなさい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17.5℃
106

麓水

2021.12.19

1回目の訪問

大一温泉

[ 大阪府 ]

連棟住宅、文化住宅、隣家との間が
僅か数センチの三層住宅が立ち並ぶこの街に、
こんな大きな銭湯があるとは想像していませんでした。
五色もビックリかもしれません。

たくさんのロッカーが並ぶ脱衣室と
広い浴室には演歌が流れます。

浴室1階には数えきれないほどの湯船と
ラドンスチームサウナ、24℃の水風呂があります。
「お姫様風呂」という名の謎の特別空間もあります。

ほとんどが吹き抜けですが、
「高校生以下は2階立ち入り禁止」との
貼り紙を横目に螺旋状の階段を上ると、
2階部分には半露天空間があります。

3階に進むとロイヤルサウナと20℃の水風呂、
ガーデンテーブルを囲み椅子が3脚置かれた
広々休憩スペースがあります。

全ての床には溶岩石っぽい天然の材が張られ、
足触りが柔らかくて気持ちいいです。
その他壁天井は、
馴染みのなにわ工務店らしい仕上げです。

まずは色んなお風呂を楽しみます。
漢方風呂やゆず風呂との掲示がありますが、
白湯との違いがみられないのはご愛嬌。

湯船の深さの違いやジェットを楽しみ
ロイヤルサウナへ。

78℃〜82℃を行き来するボナは
やっぱりさすがのロイヤルサウナ。
低温でもよく汗がかけます。

サ室にはTVが付いて音も出ていますが、
浴室からの演歌が耳に届きます。
どちらに集中すれば良いのかわかりませんが、
何か楽しいです。

優しい温度の水風呂でゆっくり冷やして休憩へ。

誰もいないので椅子を向かい合わせに2つ使い、
足を伸ばして贅沢な姿勢でととのいを待ちます。

毎朝早くから営業されていて、
さらには広いせいもあってか
浴室内は行き届かなかった清掃の歴史が
跡になってしまっています。

レイアウトもサウナもいいのに
ピカピカに生まれ変わらせたい。

地元民や銭湯好きに有志を募り、
大清掃会ができる方法はないかな…等と考えながら
ととのいました。

帰り際には目の合った常連さんに微笑むと、
いっぱいもらったから持って帰り!と
柄入りの使い捨てマスクを2枚いただきました。

お返しできる物を何も持ち合わせていない…。
トウホグサウナ委員会さん発行の
TOHOGU SAUNA ZINE VOL.4
117頁(サナティ投稿)を読んでいたにも関わらず汗。

こんな日のために明日からちょっとしたものを
鞄に入れておこうと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,80℃
  • 水風呂温度 24℃,20℃
96