絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

r411キャロルター坊

2023.02.10

1回目の訪問

雪予報の本日。不要不急ではありますが、出張ついでに行って参りました。ついでです、あくまでも。

雪で高速が止まるとアウトなので12時30分に御殿場出発、雨もなし。2時15分草加到着。
出張先を30分ほど夜中に捜索。相手先から言われていたものの、やはりわかりにくかった。

草加健康センターに7分ほどで到着。夜中だからと思っていたら、さすが聖地。6割くらい平日で止まってました。

5時になるまで就寝。他にも同じ方がいたので、すごいです。

5時になって動き出したら、フロント混雑。会員になるために身分証だしたら、静岡なのに来れます❓と聞かれたので厚木がありますよーと答えつつ、こころの中ではこちら来ますよと思ってました。

浴室もガラガラというわけではなく、6割くらい。
カランで洗体しましたが、水圧強いですね。
身体が冷え切っていたので、白湯で5分ほど。

露天のサウナ室へ。やっぱり大きいですね。しかも普段だったら絶対座らない中段より上に上がれません。
数分後にあかつきのロウリュウ。5時30分のロウリュウする前に退出したの自分です。
6時のロウリュウ、一回目まで耐える。脱落。
6時30分のロウリュウ、フロントのお姉さんがヘルプまたは研修で入られて、2人で仰ぐから自分には熱かった。最後の最後のおかわりまで耐えたものの完走出来ず。

薬湯が入れなかったのは残念でしたが、草津も入れて満足しました。

お年寄りをスタッフの方々が大切にしていて、毎日来られている常連の方へのあいさつなど他施設では見られないことを当たり前にされている草加健康センターは盤石だと強く感じました。

続きを読む
73

r411キャロルター坊

2023.02.09

7回目の訪問

おなじみ食事付きブランで11時40分入館。浴室3名ほど。サウナは入りそうな感じでしたが、久々に自分と同じくらいの回数の人と5回ほど入り続けました。

102〜110℃を行き来していたので最高と最低でかなり体感が違いました。開閉で下がってなかったんでストーブの設定なんでしょうか。

前回から清掃の方が入られて清潔感が倍増。
今回から露天はお茶でなくなってました。

食事は13時30分からガラガラの食堂で唐揚げ味噌ラーメン。腹パンです。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
61

r411キャロルター坊

2023.02.07

1回目の訪問

一本桜を後にして、10分ほど走ってこちらへ。
静岡だとよく見る屋号の時之栖。全く当然ながら別物でした。

券売機が現金以外使用可能。あまり、静岡にいると使用しないSuicaで払ってみました。
下足およびロッカーはダイヤル式。下足の札を渡して、奥の番台で入湯券をわたすと、ロッカーの番号がついた腕輪を渡されました。

浴室はコロナ対策で使用したイスと洗面器はすぐに消毒されてるのでスタッフの方が常時見回りをされてました。

こちらも温泉なので、浴槽にまずつかる。
5分ほどして、窓が開放的なサウナ室へ。

温度は80℃なので、マイルドですが2段目で下茹であり、7分ほどで退出。
横のプール並みに大きい水風呂につかります。
20℃以下の肌感覚でした。

サウナ室にタオルが置いてあり、自分の汗は拭いていくスタイルでした。
まわりを確認してみよう見まねで対応。

全部回るのは到底むりですが、指宿ふくめて鹿児島銭湯めぐりをまたしてみたいです。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
67

r411キャロルター坊

2023.02.07

1回目の訪問

ニューニシノを出て10分ほどレンタカー到着。ずいぶんと山の上に来ました。
着くと写真ではよく見ていた看板。

皆さんもそうだとおもいますが、桜の名前が入ってる施設はハズレがない。

安定の現金払いで券売機420円を支払い、受付で渡す。下足箱はかぎも何もないので、信用で成立。

下に降りて行って浴場。貴重品ロッカーは10円。
基本かごにいれて信用で入りそうだが、脱衣所にはたくさん、警察の盗難防止貼り紙がありました。

入ってすぐのところに入ってしまい、湯船の先にも湯船が見える。あれってどこからいくのって探してたら、脱衣所から別の入口を発見しました。

水風呂のオーバーフローの具合が凄い勢いでした。京都が1番と思い続けてましたが、なかなかどうして鹿児島すばらしい。

洗ったばかりなので、軽くシャワーを浴びてサウナ室へ。
板張のままなので、朝は90℃なものの、熱い。石の壁の輻射熱の影響かもしれません。
入ってくる先輩方々がタオル絞った板の間濡らしているので、湿度が良好なのかもしれません。

圧倒的な熱圧にやられて、7分で退出。
じゃんじゃん流れている鹿児島の気品を感じるライオンの口からの水風呂で冷やされました。
ちょっとライオンズマンションのライオンに似てるかな。
ライオンもいろんな形があって楽しいですね。

その後、スチームサウナを挟んで下の水風呂もはいり、温泉に浸かってから1時間で退出。

看板ねこさんにお会いできました。
久々に猫にさわり、癒されたらお見送りなのか
見張りなのか入り口まで移動されてました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
67

r411キャロルター坊

2023.02.07

2回目の訪問

朝オープンと同時に入館。人がいないかと思いきや4人くらい一気に入られました。
昨晩部屋が軋むような音がしていたのは、窓の施錠が開いていたからでした。おかげで昨晩はぐっすり睡眠。

温泉がひたすら熱いと思っていたので、洗体してサウナ室。朝一はちょっと温度がさがっ84℃。
でも、しっかりした熱はあり汗がほとばしります。

水風呂は昨日どうようにきんきんに冷えてました。1分ほどつかり、温泉横で休憩。

2セットほど行い、名残惜しいですが終了。

また、来られれば、、、。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
67

r411キャロルター坊

2023.02.06

1回目の訪問

今日の宿泊はこちら。
先月鹿児島出張が決まったときに、速攻予約をしました。
まさかこの最南端まで、来れる日がくるとは願いは叶いますね。

客室はベーシックな朝食付きにしました。部屋は広いです。ただ、どの階につながってるのかは謎ですが窓がきしみます。

4階に降りて、サウナ室に向かいます。
サウナ室へは部屋の鍵を見せれば、無料で入ることが出来ます。

下足のカギを渡されて、スリッパを入れて戻すとロッカーキーを頂けます。
館内わかりますか❓と聞かれたのではじめてと答えると丁寧に説明頂きました。

浴室に入って、シャワーで洗体。まずボンタン湯に入ります。今日風呂の日だったんですね。すっかり忘れてました。
温泉が熱い。鹿児島温泉すごいですね。地下浅いところは地下水で深くなると温泉と今日出張先の方から伺った話を思い出しました。

憧れていたサウナ室へ。本当にグリーンの間接照明でした。背板や床板が所々新しくなっていました。
温泉が効いたのか5分で限界に達して、水風呂。
冷え冷えですね。こちら。20℃前後が鹿児島スタイルと考えていたのでビシッと身体しめられました。

休憩スペースは水風呂と温泉の間で。背中を抑えられるところがあるので気に入りました。

22時最後のロウリュウ。5人くらいでスタート。
激アツにしないロウリュウでしたので7分程度普通に完走。うちわとタオルで丁寧に1人づつして頂きました。
その後3回ほど入りあがりました。

休憩スペースでブランケットをかけていると店員の方が話しかけてきて、片付けていきますけど気にしないでゆっくりしていってねと声をかけられました。アルプスのような報道局のようにテレビがならんでいて、音声は左のボタンで変更できました。

スタッフの方々がホスピタリティが高く、サウナ室温度は86℃でありながら、しっかり汗がでる理想郷でした。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
69

r411キャロルター坊

2023.02.06

2回目の訪問

ホテル京セラ

[ 鹿児島県 ]

朝6時30分に入湯。誰もいないと思ったら朝のオープンまもなくだったようです。

こちらは客室からタオルを持っていく必要がないので受付にて部屋番号を伝えると、バスタオルおよびハンドタオルを頂けます。

朝一でもサウナは90℃をキープしてました。
サウナ室は3名定員でしたが、2日間とも待ちになることはありませんでした。

朝食はバイキング。普段から、ホテルでは和食しか食べませんが、九州の白味噌と鶏めしは美味しかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
74

r411キャロルター坊

2023.02.05

1回目の訪問

ホテル京セラ

[ 鹿児島県 ]

鹿児島の宿泊はこちら。
たぬきの湯のあとに仙巌園を寄りつつ、16時50分ごろに到着しました。

写真で見てたので大きいことはわかっていても、大きい。

大浴場の片隅にあるサウナは90℃でしたが、水風呂の温度との関係でちょうど良かったです。

朝の寝台の揺れがずっと収まらない今日一日。

続きを読む
68

r411キャロルター坊

2023.02.05

1回目の訪問

たぬき湯

[ 鹿児島県 ]

先月から決まっていた出張で、クルマの使用許可がおりずにやむなく、電車で鹿児島へ移動。

2/4 サンライズ出雲 23時39分 沼津出発
2/5 岡山6時27分到着
新幹線みずほ 6時51分 鹿児島中央行き
で9時46分に到着しました。

レンタカー屋さんを探すのに一苦労して、借りてから知覧へ。
知覧特攻平和会館を見学して、自分の半分以下の人たちの尊い犠牲があって今の平和があるのだと
実感。

鹿児島市に戻りつつ、こちらへよりました。

目的は、洞窟サウナと隣の巨大水風呂でしたが、たしかにかなりの水風呂の大きさと巨大な石に囲まれた独特の雰囲気でした。

券売機が昔の学食のように、プラスチックなのでかなり年季があります。貴重品があるとロッカーで100円必要です。

水風呂の水質はたしかに良い感じがします。
内水風呂 21.3℃ 外水風呂小 20.5℃
外水風呂プール 21.5℃でした。

日曜日は昼以降が混むようです。出る14時ごろに駐車場係の人が増えてました。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
63

r411キャロルター坊

2023.02.03

1回目の訪問

家族と一緒に17時25分到着。自販機で会員券、入湯券を購入。

外観からシックな感じで変わっている。駐車場が半分以上埋まっているので毎日来ている人が多そう。

リニューアル前はカギがかかるロッカーが数えるほどしかなかったが、前のロッカーは跡形もなくなっているので身の回りの心配はなさそうでした。
ロッカー横にあった分煙されていなかった喫煙所もなくなり、日焼けマシーンに変わっていました。

浴室は一部カランを潰して、ととのいスペースへ。
リニューアル前から変わらない押しボタン式のシャワーの水圧が強い。さっと洗って、サウナ室。

ガス式のサウナ室は、102〜108℃と北上のマースを思わせるような設定。ただ、壁の板が張り替えたばかりなので木の匂いがすごい。リニューアル前のやれて、香ばしい色のサウナ室の壁も好きですが。
10分ほど入って水風呂。

前の方がじゃんじゃん流れていたような気がしないでもないですが、水風呂の掛け流しは健在。
水風呂についていた水温計は12℃くらいをさしていましたが、実測16℃でした。
季節によっての感じ方かもしれませんが、充分冷たく感じました。

高温、高湿サウナは初心者は入らないでくださいと書かれていたので、どうしても試したくなり入室。
フィーバー時のモクモク具合と扉の開かなさ具合で一瞬焦りますが5分程度は耐えられました。

結果は高温ガス式よりも、高温 高湿サウナの方が体感は良かったです。

ドゴールの湯で終了。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,108℃
  • 水風呂温度 16℃
74

盛岡から高速バスで戻り、朝7時25分到着。
ロッカーに荷物が入らないから、手荷物預かりをお願いしたら、入りますよと言われて確かにリュックとお土産ぐらいは軽く入りました。

会員カードが古くて、新しく変更。
館内着に着替えて上の階にあがると、着替え入れが7割ほど埋まっていました。
浴室に入り、カランで洗体。奥のカランは水圧が死んでいたので手前を使用。

早速サウナ室へ。120℃近い温度に、さすが北欧だと感心。これだけ、混んでいるのも納得。
若い人やサウナハットかぶっている人も多いですが、他施設のように話したりする人が皆無なのが
素晴らしかった。

水風呂は14℃なので、それほどキンキンではないもの、ひっきりなしに入ってくる熱々の身体にびくともしないチラーはすごいです。

これだけドラマで有名になって、施設としては驕ってしまってもしょうがないのに、実直にサウナ室と水風呂、ドゴールの湯を変わらないようにみえて、すこしづつ変化させていくからこそ、名施設なんだと改めて感じました。

歩いた距離 0.1km

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 14℃
76

r411キャロルター坊

2023.01.31

1回目の訪問

紫波中央を19時08分出発。盛岡駅で食事をして20時30分に盛岡バスセンター到着。

外見の様子から、おしゃれが漂っている。
中のお店は閉まっていました。盛岡駅もそうですが閉まるのが早い。20時には締めてしまう駅なかが多くて、そんなに売れないのかと思う。

入館券の自販機が独特で躊躇しながら、購入。
ひづめゆに入っているときに、セット券があるのはわかっていたが、最後まで悩んでいたのでこれで正解。

下足の数は多くないが、圧倒的に若い人が多い。サウナハット利用率も。
カランで今日何回目か分からなくなってきた洗体をしてお風呂へ。こちらはひづめゆと違って2つありました。一つは炭酸泉。

早速、サウナへ。ひづめゆの行き過ぎたサウナを想像していたので、こちらはマイルド。
説明をよく読まない性格なので、サウナ室では
バスタオルを敷き、汗を拭い去るのが、こちらの流儀だったようでした。

水風呂はアヴァントのような1人用。勢いよく入ると一気に水が注水されてました。

外気浴が凍る感じでしたが、地元の方は平気にしていたのでちょっと驚きました。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
88
ひづめゆ

[ 岩手県 ]

一ノ関から電車で紫波中央に向かう。北上するに従って雪が増えていく。電車は高校生を中心。
夕暮れ時になってきて、白鳥が4羽ほど白い田んぼの上を飛んで行きました。

紫波中央駅から徒歩15分。反対側に出られれば、かなり早そうですが、在来線、新幹線をくぐりぬけて雪道を歩く。途中何度か転びそうになりながら、ローソン横のひづめゆに17時20分到着。

外見は古びてそうですが、ロゴマークなど斬新な感じがしました。木を特徴にしているみたいなので、サウナは持ってこいなのかもしれません。

ロッカーはなく、衣類と貴重品ロッカーにわかれて収納でした。掃除が行き届いているのか館内とても綺麗でした。

浴室は、深い水風呂、サウナ、炭酸泉、カラン。
銭湯のような固定式シャワーでしたが、不便さは感じませんでした。
洗体して炭酸泉。比較的温度高め。

サウナ室はゆったり目でも15人くらい入る2段。
温度が120℃近かったですが、壊れているような感じはありませんでした。
ロウリュウ出来るのですが、やると大変な熱さになるようで注意書きがありました。

スタイリッシュでありながら、熱さを追求して
深い水風呂。近場にあれば毎日来たい施設です。

歩いた距離 2.6km

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
80
古戦場

[ 岩手県 ]

仙台から高速バスで一ノ関へ。12時00分西口出発のバスに乗ると一ノ関イオン前へ降りて歩けるので便利。13時25分に古戦場到着。

入口のこれでもかのサウナ推しで期待が膨らみながら店内に入る。受付のお姉さんに800円支払う。食事付きで1,300円だから、どんだけ安いのか。

相変わらず行き良いよく閉まるロッカーにつっかえ棒をして使用。何回目かでようやくすんなり出来ました。

浴室に入ると、漢方サウナが出来上がっている。
洗体して旧サウナへ入室。
100℃を若干超えた感じだが、熱量が強い。
狭い空間で、この温度に振り切ってるのはすごい。

水風呂の温度計は12℃くらいをさしていたが、おそらく16〜17℃くらいだと思われる。
キュアに入ったよりも明らかに冷たくなかった。

新サウナ室は、旧立ちシャワーのところに設置されて、まだ木の匂いもあるし、素晴らしいの一言。
クラファンをしてくれた方々ありがとうございます。

14時55分の一ノ関行きのバスを乗るために35分にサウナハット、バッジを購入。
バスは時間通りにきますかって聞いたら、そもそも乗らないけど雪降ってきたから遅れ気味かなーと言われました。
14時58分にバスがきて、一ノ関から盛岡へ向かいます。

歩いた距離 0.4km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃,102℃
88

横浜から高速バスで5時45分に仙台駅東口到着。暗い中にも、ちらほら歩道に雪。次の目的地のバス停を探した後に、ほとんど見えない横断歩道を渡りつつ、国分町へ。

見慣れたマックを横目に、カラスしかいない街を歩きながらキュアへ到着しました。2021年以来なので2年ぶり。

下足カギを渡して、今日までの抽選当りで入館。
コロナ禍で2度ほど当たっていたが、なかなかこちらに足を向けることが出来なかった。

ロッカーは1階で館内着に着替えて浴室へ上がるタイプ。ついつい、裸で動くことが多い自分だと面食らう施設。

浴室は放射冷却の時間なのか、寒い。特にカランのところは格別に寒かった。
洗体してサウナ室へ。

最上段の壁がきれいになってる。1番驚いたのは、キャノン砲のような爆風設備。
平日しかも月末は、サウナ室1人ないし、2人。
格別な時間を過ごすことが出来ました。
天井も何気に前回の時にやれてましたが、きれいに。

階段で登り降りしていると、雨漏りがあったようでサウナマットで抑えられてありました。

2年前にいたスタッフさんも、健在でやはり良い施設はずっと掃除や確認されてますね。

歩いた距離 1.5km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15.9℃
90
横浜天然温泉 SPA EAS

[ 神奈川県 ]

仕事から直行して20時45分ごろ、横浜駅到着。
普段からみないこの巨大な駅にたじろぐ。

夜行バスに乗るのでバス停を先に確認。思いの外簡単に見つかったが、逆にこの施設が全く見つからず21時過ぎに入館。

凄く綺麗な施設なので、1時間しかないがニフティクーポンで楽しむ。15番目でアウスグーフもギリギリゲット。

若い人が多い割にサウナハットはゼロで、さらに
熱耐性もすごい人がいなかったので最後までのりきることが出来ました。

夕飯がこの時間になりましたが、東口でワンタン麺。

歩いた距離 0.6km

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
67

r411キャロルター坊

2023.01.29

11回目の訪問

昼12時30分に到着。平日回数券で300円の差額。13時前に行くとコーヒー又はペットボトルお茶、ソフトクリーム券をいただける。

駐車場がそれなりに混んでいたので覚悟はしたが、一時サウナ室が満室になったものの、待ちが出ることはありませんでした。

また、2セット以上する人も少なく、自分のように6セット以上入っている人は皆無でした。
特に15時には1人の時間もありました。

17時過ぎに退館。2月に休館日があるようですのでご注意下さい。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15.8℃
63

r411キャロルター坊

2023.01.26

40回目の訪問

19時30分駐車場到着。どこの駐車場も混んでいる。この時勢、パチンコはなさそうなのでフロントに行くと行列。
お風呂は、以前より温度が下がったせいか入っている人がいない。サウナ室に入ると満室。
21時まで、ゴチバトルで出川さんがピタリするまでほぼ満室が続きました。
たぶん最上段登れなかったのは、はじめてかも。

LINEクーポンが今日までなので、オロポを頂きました。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16.2℃
67

r411キャロルター坊

2023.01.17

10回目の訪問

朝から気温が上がらずに富士山も見えない。10時頃には雪がちらつきました。ただ、それもやみましたが12時で外気温2.0℃。

12時15分ごろに到着して、はじめてレストランを利用しました。富士山が晴れていれば真正面なのですが残念ながら見えず。ホットコーヒーまたは紅茶は食事の方は無料でした。
無難なカレーを選択。辛くないのでお子様でもいけそうですが、ルーが少なくて、いつも余らす自分でも足りないからお願いしようかという量でした。

二階に上がり、浴室へ。寒すぎてカランのシャワーが温い。普段冷え切った身体だと熱く感じるはずが全開の温度にしても寒い。さっさと洗体して
41℃のお風呂20分。

ようやくサウナ室へ。平日なので人はおりませんが2〜3名で各セット終わりました。
途中から富士山が見えはじめたので中段14分を繰り返しました。
外気浴は寒すぎて5分もいられませんでしたが
他にはない富士山ばーんの景色はここでしか味わえないかもしれません。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.9℃
76

r411キャロルター坊

2023.01.15

6回目の訪問

12時10分ごろ入館。1,300円の食事付き。
唐揚げ味噌ラーメン。30年ぶりくらいに学食なみのボリューム頂きました。
 12時55分から浴室へ。以前から言われている荒れている様子はありませんでした。
洗体してサウナ室。人の出入りが少なく、110℃。ホテルサウナにしてはいかれている設定なんではないかと。サウナハットであたま守っていても10分耐えられす。
15℃の水風呂へ。4回ほど入りましたが、被って2人で入ったのは1回だけでした。
14時20分ごろにはじめて浴室で掃除の方に会いました。サウナマットも取り替えられていたので
最低1日1回以上はされているかと。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 15℃
68