2019.12.30 登録
[ 山梨県 ]
御殿場を5時15分に出て、6時半到着。
昨日、山形から10時間40分下道をひたすら走って帰宅し、トンボ帰りで内藤さんへ到着。
無理をしても500円ですからね。クオリティー高すぎですよ。サウナが熱いし、店員さんは頻繁に1人用のマットを持ってきてくれるし。
あり得ない。
宿泊の方は多そうでしたが8時半まではサウナ待ちをすることなく快適でした。
塩サウナあつすきです。
好きですが。
男
静岡から山形県酒田を目指す。通常、東北道経由山形自動車道できていたのたが、今回チャレンジで新潟回り。
自分の中では石川、富山のサウナ 水風呂力が強すぎて遠ざかっていた新潟県。新潟寄るならスノーピークということで前日にアプリをダウンロードしてやる気満々で向かいました。
途中自分のカーナビがここ本当に大丈夫かなという道を選択していましたが10時20分に無事に到着しました。
施設に近づくと木の香りがして温かみを感じました。入館はすべてセルフなので機械に慣れていない自分には心許ないですが、無事にタオルを渡されて入館。
下に降りて下足箱にいれて、ロッカーキーで入館ですが、なかなか開かずに焦りましたがこれでもかとくっつけて開場しました。
ロッカーも木になっていて新しいのもあり、清潔感と高級感がありました。ダイソンが一通りあります。
浴室もカランが一直線でスタイリッシュに感じました。シャワーの出し方がわからなくて焦りましたが。
正面にハンドルがあるのですが左でシャワー、右で洗面なのですが何回も逆にやってしまう。
早速サウナ室ですが、直径1メートル、高さ1メートルちょいあるストーブが真ん中にどーん。
何気に入って右側の背面からもボナになっていました。
3回入って1番気に入ったのは入って右手の斜めになっている1人用席。はさまれているかんじがたまりません。
水風呂はチラーで冷やされている様でキンキン。
120センチあるので最後の段にあーともってかれます。
外気浴の椅子が15くらいあって、他でみないので
キャンプグッズにあるんですかね。頭も乗せられるし、家のベランダに欲しいです。
キレイなサウナ室とスタイリッシュな空間をお求めの方はぜひスノーピークへ。
男
[ 山梨県 ]
12時半ごろ来館。先に食事処で刺身定食を頂く。いつも思うのは値段と味が良心的。
13時30分から14時ごろまで休憩どころにいたが
普段お疲れの男性人が爆睡。こんなに気持ちよく皆さんが寝ている場所もめずらしい。
14時から15時半までサウナ室と浴室にいたが、満室になるところを上手く回せたみたいで、サウナ待ち、水風呂待ちなく回せた。
3月末から副鼻腔炎がひどくて嗅覚がなくなっていたが、5月から病院に通い出してようやく今日のサウナ室で背板の木の匂いを感じることが出来た。
温度なのか水質なのかわかりませんが、今日も安定のほっとする水風呂でした。
男
[ 山梨県 ]
5月からはじまっているワンコイン企画に行ってきました。6時につくには4時半出発でしたが、家族が満足していただけたので早起きをした甲斐がありました。
高温サウナが振り切ってるのか103℃までいっていて、輻射熱が上段だと肌に痛い感じでしたが
素晴らしいセッティングです。
サウナハットもちらほら見かける感じでしたので甲府周辺は良い施設ばかりなので、これでもコミコミにならない神施設です。
水風呂が18℃以下でないとダメな方にはおすすめできません。
男
[ 静岡県 ]
受付で若い男性スタッフを発見。
たしかに見かけない人なので新しいスタッフの人が増えたのかもしれない。
受付でくじ引きをいただき、食堂でドリンク券が当たり、子供がオロポを美味しい頂きました。
木曜日なのに、月初だからか快適なほど空いている。以前は普通だった風景が久々にありました。
以前と違うのはお年寄りと常連な方の姿が全く見えなくなったこと。
サウナ室はサウナハットの方々で溢れて、サウナマットを使用している人もちらほら。
コロナ前のおじいちゃんだらけのサウナ室はもう戻ってこないのだろうか。不安。
男
[ 静岡県 ]
閉館した鷹の湯を後にして、かぐやの湯にいくものの定休日。
仕切り直しで御殿場へ戻る。ガス式の熱源を考えた時にこちらしか浮かばなかった。
駐車場につくと、かなりの台数下までほぼ満車。
昨日までの自演隊火炎演習を舐めておりました。
本日休みの方々がかなり多いようで賑わっておりました。
サウナ室は満室を繰り返して、前のベンチで6人定員を待つ形でした。
夕方は雲がかかって富士山見えませんでしたが、日中の暑さが夕方から一気に冷えてきて露天は良い風を感じました。
いつの間にか25年も経ってたんですね。
男
[ 静岡県 ]
26日(ふろ)の日、さらにメール会員と重なっているからか、19時のサウナ室は激混み。
満室で入れない方もちらほら。
はじめて最上段に登れないくらいだったが20時20分を境に一気に人がいなくなり、空いたので登ることが出来ました。
21時に食堂へいくと、若い方々がちらほら。
ほぼはじめて、若いカップルを見ました。
食事はカツオの藁焼き丼。
ニンニクつけて食べると最高でした。
男
[ 静岡県 ]
静岡で毎日サウナに入るならここなんじゃないかと思ってしまった。
水風呂の水が冷たい。水質も良い。
かけ湯が水、お湯と2種類ある。
休憩スペースがベンチ4種類、たたみ、人工芝と至れり尽くせり。
平日の昼間なのに若い子が多い。
ただ、サウナハットの人はいなかった。
休憩せずに永遠入り続けている人もいる。
ニフティ3位なのがナゾ。多分循環してなさそうな分、水質○アシスより良いかと。
男
[ 静岡県 ]
人間最初に嫌なことや嫌なものを見てしまうとほぼ、その後の感想が変わることはないと個人的に思っている。
外見は写真で見た通りだが、予想していたより大きい。下足箱はカギなし。駐車場の混み具合の割には中は空いている。
脱衣所がカギがない。なかなか、ここまで朽ちてる感がある施設もないが、黒ひげ危機一髪のようにカギがある場所をうろうろしながら探す。
このご時世に喫煙所が脱衣所の横に区分けされていないのがある意味凄い。健康にタバコなんだな。
浴室に入ると、強めに銭湯と書いてある意味を悟る。アメニティゼロ。持ってきているから問題ないが、遠くからきた方はここで絶望するかも。
水質推しはシャワーから感じた。これだけ廃れている施設なのに、水圧が半端ない。
洗い場も浴槽も人があまりいないので、洗終わったらすぐにサウナ室にイン。
サウナ室扉が軽い。危なく開けっ放しになりそうになる。何人か一緒に入る際には要注意。
ガス式なのでどこに座るか悩んだが真ん中奥の上段へ。それほど熱くないような気がするものの、汗はハンパなく出る。12分ほど入り、昨日同様1セット目はかけ湯のみで露天へ。
公園にあるようなベンチ椅子で渋い。
2セット目はかけ湯→水風呂30秒
3セット目はかけ湯→水風呂1分
水風呂が冷たい。水質がたしかに良い。
サウナ室にいらっしゃる年齢層と蛇口からがぶ飲みする水が最高で落ち着く。
上野でしか見たことなかったトゴールの湯がまさか静岡にあるとは。
あと11日。22時までだけど、頑張ってもう一度来たい。
男
[ 静岡県 ]
朝早く起きれたら、有名施設に直行する予定でしたが、近場のこちらへ。
朝からはなかなかなくて、3年くらい前に徹夜明けでそのまま直行して以来でした。昼間のオアシスがご無沙汰でした。
身体を洗ってゆったりめにお風呂につかり、サウナ室へ。ちょっと前まではお風呂は激アツだったのですが、最近温めしか入れない自分でもそこそこ入れます。
先日サウナイキタイサイトの方が水風呂に入らないサ活を読んで、そんなのありなのかと思い3セット行ってみました。
サウナ7分→かけ湯7杯→休憩5〜7分✖️3セット
水風呂入ったときの感覚とは違うんですが
かけ湯だけでふらつきそうになりました。
その後、かけ湯の後、プール
かけ湯のあと、水風呂をそれぞれ3セット。
メール会員の日だから昼間から混んでるのかと思いましたが、サウナブームで混んでいるそうです。かなりの人がいましたが、サウナハットの人は自分含めて2人。
その後、もやし炒め定食をごはん普通で頂いて終了しました。
男
[ 静岡県 ]
歳をとったのもあるけど、休み日の朝は格別に早く起きる。それも自然に。
5時20分に浴室へ。ロッカーは一つしか利用されていない。昨日は、宿泊施設としてはありえないくらいのサウナハット率だった。
3人中3人という100%も達成。ロウリュウをしなくても誰かが1人の時に4杯くらいかけて、湿度を充満させてくれるので熱の圧が凄まじかった。
今日の朝もロウリュウ水がなくなるほど、最初の勇者がかけてくれたおかげで かける必要はなし。
朝はサウナハットの人は見かけなかったが、皆さんゆっくりめなのだろうか。
朝ごはんは、持ち込みで駅から7分程度にあるパン屋さんのベックファン。御殿場市民には指示されています。
ホテルには御殿場駅から送迎バスがないのですが、隣の秩父宮記念公園に14時50分発15時着があります。
公共交通機関ご利用のかたは是非。
男
[ 静岡県 ]
15時ジャストにチェックイン。
森側の部屋の予定が、本日は富士山側が空いているのでフロントの方のお気遣いで変更して頂く。
16時半にさわやかへ予約券を貰ってから、着替えて浴室へ。結構、人がいるというか、いつもガラガラ状態だったので過去一ひとがいました。
ただ、サウナ室は3人が最大で回ったので快適。
かつ、水風呂が13℃なので一生入ってそうな人もいないので常に1人で入水。
今日のさわやかは100分待ちだったので18時に上がって、髪の毛半乾きで向かってギリギリ。
到着と共に案内。
げんこつハンバーグオニオンソースを美味しく頂きました。
戻ってきて、2階の駐車場はじめて行ったら
こちらが駐車場つき デザイナールームかも
知れません。
当面こちらの部屋は予約とれません。
男
[ 東京都 ]
GWの仕事がずっと続き、なれないことをやる連続で20年ぶりに腰痛。八王子の松の湯に家族といったのですが、駐車場待ちの、自転車ごっそりでこちらにイン。
料金がGW価格で1,200円土日祝日料金。ただし、これだけガラ空きならば安いかもしれません。駐車場6割。浴室2割。サウナ室7割の混み具合。
炭酸泉があんなに空いていたのをはじめて見ました。だいだい、一生入ってるんじゃないかと思われる人が1人はいるのに今日はそんな方も見かけず。
あまりにご無沙汰で忘れておりましたが、湿度が適度なのか、汗がでるでる。2セット目からは顔の暑さがハンパなかったですが、左のストーブのオートロウリュウもあり、かなり熱せられました。
水風呂は18℃なので、他施設よりみなさん滞留されますが、入れないほどではない混み具合だったのでストレスなく入れました。
若干高い料金払っても今日のようなスポット日が当たりですね。腰痛もやわらぎました。
男
[ 東京都 ]
久方ぶりすぎて前回いつ来たかが思い出せない。上野に降りたつと赤い建物に吸い寄せられてしまう。新大塚からメトロ24時間券で丸の内線、銀座で日比谷線に乗り換えて移動して上野到着。
朝6時のアメ横、御徒町周辺は人もまばら。
隣のビルが工事中でアメ横方面からだと青いプレジデントの看板が見えない。ちょっと悩みながら
でしたが、ショート3時間コースで入館。
入口でフェイスタオルを持ってロッカーへ。
5○番なのでいつもながら左手。右手に行ったことがない。下足番号と一緒のようなので、次こそ右手に。
安定のサウナ室は、ガス式で広い。110℃に迫る勢い。もう一段上にあると、北上のまーすのようにとんでもないことになりそう。
何に惹きつけられるのかはわからないのですが、サウナ室の石のレリーフが大好き。
図らずも今回の3軒すべての壁が石なのも輻射熱の効率が良いのかなと勝手に思っていました。
平日のこの時間だとサウナ室を一人占めの時間もちらほら。年齢層が高いので気分的に落ち着く。
ここにブームは感じないが確かな熱はありました。
男
[ 東京都 ]
昨晩から宿泊でこちらにお世話になりました。
となりの巣鴨にはしょっちゅうきていたものの、いつも通り過ぎていた大塚。
駅から本当に近いので迷うことなくイン出来ました。チェックイン後にすぐ外出して昨晩は違うお風呂へ。戻ってきてからはダラダラしながら寝てしまい、4時に起床。
支配人のツィート欠かさず見ていたのに、サウナ室のメトスにただただ驚く。
デカイデカすぎる。92℃から始まり、1時間で100℃近くまで上がっていました。
オートロウリュウも容赦なく、毎セットごとに落ちてくるので滝汗。
美濃屋さんが混みすぎて入れなかったのと
混み合っているサウナ室を一度は体験したいので再訪したいと思います。
男
[ 東京都 ]
安心して入れる水風呂。
要町から約12分くらい住宅街を彷徨って到着。
入口からおしゃれな感じがして、かつ受付のお姉さんの受け答えが素晴らしい。
サウナ室はサウナストーブの前の網の形から
宇都宮の宝湯を連想させる。電気は明るめで浴室からも窓があるので混雑具合がすぐに確認できる。
たまたまなのか、自分のサウナマットは緑の7番で他の方は黄色と縁が茶色のものだった。
サウナハット利用者が非常に多く、20時半から21時半の間は5人くらいいらっしゃった。
銭湯では初の人数。
副都心線を使うことは今後の人生に於いてもあまり無さそうだが、また来たいと思わせるサウナ室の熱量と水風呂の温度がありました。
男
男
[ 静岡県 ]
御殿場2軒目は熱源が違うこちらへ訪問。
21時までやっていたときには来館できたのですが20時では仕事終わりでは行けず。
もともと年配の方が多いですが、昼間だと一層多い。
ガスで目の前にあり、92℃だとなかなかの熱量。3歩で水風呂入れますのでなかなかの導線です。
水風呂に入れないときには冬場のこちらの水は格段と冷たく、足を入れてもういいやの10秒でした。
春になっているので18度くらいで入りやすい水風呂は循環しているのか、再生水なのかわかりませんが飲むのは禁止でした。
以前脱衣所にあった足踏み式の冷水機が消えて、紙コップ式のホシザキに変わっていたのは嬉しい誤算でした。
御殿場で徐々に熱い温度になれていくなら、オアシスの前に行くと良さそうです。
男
[ 静岡県 ]
朝から入館。御殿場は天国めぐりなるイベントをはじめたらしい。ドーミーが入っていない時点で大丈夫かなこの企画と疑問符。
浴室が寒い。コロナで窓を全開にしているからのようでした。サウナ室はこじんまりしているが、水風呂は比較的大きめ。
朝のお客様は、ほぼ毎日来ている人らしく、カランの陣取り合戦やらとほかの施設では見慣れない光景がありました。ただ、銭湯のように一箇所に戻す、そこから持って行くがローカルルールのようでした。
サウナは満室の時間が続くも、水風呂入らない人や複数回入らない人が大半なので11時からは貸切に。全く富士山がみえない露天はざんねんでしたが曇りながらも晴れてくれているだけで今日は充分でした。
90℃まであがると温めるのをやめてしまうサウナ室は80℃から頑張り出すときに入るのが熱量が違うようです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。