絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

火曜日8:30に訪問。

大阪の人気銭湯「タテバ」の姉妹店。

昨晩の金比羅温泉の禊ぎも兼ねて、
朝6:00から開いているこちらへ。

サウナ込み料金730円。
サ室で巻くバスタオルを受け取り、浴場へ。

先客は5名で空いている。
昔通っていた頃は気にも留めなかったが、
排水口の、なにわ工務店の目皿を確認し、
目線が変わってきたな、と実感。

深くて熱い主湯で下茹で→水通しからのサウナ。

サ室は片側2段のL字型ベンチで、
キャパは7~8名ほど。

TV有り、12分計無し、砂時計有り。
89℃のボナサウナで、息苦しさは無く
気持ち良く発汗。

サ室出て右手に水風呂。
水深90cm~100cm前後で深い。2人分の広さ。
やや塩素臭はするものの、
水温計測15.9℃とバッチェ冷えていて気持ちが良い。

ここで、
バスタオルを巻いて入るスタイルの銭湯で見かける、
タオル掛け場所の【あるある】
・初手、水を吸っていないタオルは抵抗が少なく
うまく引っかからない。
・指が刺さりそうなほど鋭利なフックの店がある。

桜川は丸いフックタイプ。
難なくバスタオルを掛け、休憩へ。

露天スペースは無く、カランか浴槽ふち、
脱衣場でのととのいタイムとなる。

計3セットで心身共にスッキリ。

露天、飲食スペース、駐車場完備のタテバと比べると
地味さは否めないが、
人も少なく落ち着いて蒸される穴場感が個人的には好み。

缶MATCH

施設傍の自販機。昔から変わらず100円均一で嬉しい。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 15.9℃
112
金比羅温泉

[ 大阪府 ]

サ活の少ない銭湯巡り⑥

月曜日21:00に訪問。

大阪環状線の大正駅から徒歩圏内の町銭湯。

先客は、なんと20人以上。
番台のおばちゃんから、
ロッカーの空きが無く順番待ちになると告げられ、
悩んだ末、待つことに。
幸い、10分程で空きが出たが、
浴場内は非常に混雑している。

左側にカラン、右側に浴槽が続き、
2階への階段が2ヶ所。
奥にも入り組んでおり、まるで迷路のよう。
洗体→湯通しから2階のサウナへ。

サ室はL字型ベンチでキャパ5~6名ほど。
TV無し、12分計無し、BGM演歌。
座面はかなり年期が入っており、
気になる方はサウナマット持参で。

室温計は無く、体感70~80℃前後でぬるめ。
しかし、今までにない心拍数の上がりの為、
3分でギブアップ。というかリタイア。
不整脈かと疑うほど。アッー!!

1階に水風呂有り。
体感は20℃前後だが、野獣の目が光る中、
計測する勇気も、浸かる勇気も無し。

湯船に浸かる人はほとんどおらず、
浴槽ふちに座る人や、行き来を繰り返す人多数。

皆さん、
ととのってらっしゃるんだなぁ(すっとぼけ)
色々怖くて、2階露天への階段は上れませんでした。

詳しくはGoogle口コミ等でご確認願います。
下調べ重要!
いやマジで。

好麺たまらん

辛味噌らーめん

二郎インスパイアの癖に麺が美味すぎる。たまらん。

続きを読む
110
朝日温泉

[ 大阪府 ]

日曜日6:45に訪問。

大阪市住之江区にある町銭湯。
サウイキでは、
大阪府内の町銭湯カテゴリで上位に食い込む施設。

駄菓子屋が融合したようなフロントで、
入浴料490円+サウナ200円を支払い脱衣場へ。
先客は5名ほどで空いている。

浴場内は円形の主湯にバイブラ湯、
露天に岩風呂と水風呂。
コンパクトな造り。なにわ工務店施工。
カランの水勢が強くて良い。

サ室は、大好物ボナと、
オートロウリュ付ヒーターのダブル熱源。
上段の座面は奥行き狭めな2段ベンチで、
詰めて10名のキャパ。
バスタオルを巻いて入る。

TV有り、12分計無し、5分砂時計有り。
93℃。湿度高めでしっかり熱い。

水風呂は露天スペースの右側浴槽。
傍には汗流し用のシャワーがあり、
ストレスのない導線で助かる。

水深は90cmと深く、2~3人の広さ。
水温計測12.1℃で冷え冷え。

露天にプラチェアは2基。
室内の浴槽ふちまわりはあまり広くなく、
人が多い場合は脱衣場での休憩が無難か。

アチアチのボナサウナと
キンキンの水風呂がクセになる。

道を挟んで向かい側、
朝日食堂でサ飯もいただける。
朝時間は開いていない。
無料駐車場有り。

麺屋 7.5 Hz 東住吉店

塩そば

沁みる。 7:00から営業。朝ラー活にはもってこい。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 12.1℃
102

金曜日17:00に訪問。

鳥取駅最寄りのスパ銭。
砂丘の砂を落とすためこちらへ。

カラン、浴槽はとても混雑。子供連れも多い。

サ室は遠赤ドライの4段ベンチ、36人は入れる大箱。
89℃。TV有り。
カラカラ熱気で、最上段は良い熱さ。

水風呂。
6~7人キャパ、水深90~100cmと深め。
水温計測18.2℃。スパ銭の模範的温度帯。

外気浴スペース有り。
チェア5基前後、デッキチェア3基。

砂と汗は洗い落とせたが、
人の多さにいたたまれず2セットで切り上げ。

サウナ水風呂の温度設定以上に、
周囲環境って大事だな、と感じたセットでした。

牛骨ごっつおらーめん 鳥取店

ごっつおラーメン

牛骨からダシをとった、鳥取のご当地ラーメン。 豚骨に比べてコクが強め。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 18.2℃
112

金曜日11:30に訪問。

鳥取市鹿野町にある温浴施設。

入浴料はサウナ込みで440円。
とても安い。

円形の建物内、浴場は男女扇状に分かれ、
バイブラ湯、主湯、水風呂と続く。

先客15名と大賑わい。
うち、9人の高校生グループが目立つ。

洗体→下茹で→水通しからのサ室は、
2段ベンチの計8名掛け、
床スペースにもひとりふたり座れそうな広さ。
TV無し、12分計有り、10分、5分砂時計有り。

ヒーターはオリンピア製。
室温90℃のカラカラストロング。
しっかり熱を感じて良い発汗。

水風呂は5~6人入れそうな広さで、
水深60cm弱と浅め、注水口からの流れは少ない。
水温計測で14.9℃。
サウイキ情報の20℃と随分違うが、好みの水温帯。

休憩は、
露天にプラチェア2基とベンチ、
室内にも座われるスペース有り。

サウナ初手、高校生グループと被ってしまう。
ドラクエⅣ導かれし者たちをしのぐ9人パーティーとセッション。
幸いにも彼らはラストセットだったようで、
嵐が去った後、穏やかな気持ちの中蒸されてフィニッシュ。

ドライヤー無料、
湯上がり後の休憩スペースには漫画有り。
440円の入浴料だけで申し訳なく思えるほどの
本格的なサウナ・水風呂。

駅からは離れており、車以外でのアクセス難易度高め。
駐車場には足湯有り。

鳥取醤油拉麺 鳥人

チャーシュー麺(大盛)

鳥取の人気店。刻みタマネギが八王子系を彷彿とさせる。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14.9℃
99
GOOD BLESS GARDEN

[ 鳥取県 ]

木曜日23:00に訪問。

米子市にある、鳥取県内サウイキ数No.1の施設。

この時間帯は利用者が多く、ロッカーキーの順番待ちとのこと。
さすが人気施設。
待機時間15分ほどで案内。

浴場は若者中心で賑わう。
15箇所前後のカラン、広い主湯がひとつ、水風呂、サウナと、
そこまで広くはないがシンプルで分かりやすい配置。
サウナハット掛けとドリンク用のクーラーボックス有り。

サ室はL字型3段で20人は入れるほど広い。
TV有り、12分計有り、サウナマット有り。
座面の布地も厚めで良い。

室温108℃。
太いタイプのikiストーブが2基稼働しており、
湿度高め。
こちら、オートロウリュ有り、
セルフロウリュも可能という懐の深さ。
最上段での体感温度はかなり上がり、ドバッと発汗。

サ室出て右手に水風呂。
キャパ3~4名、水深80cm程度で深め。
水温計測16.8℃。

外気浴スペースは無し。
浴場内のプラチェアか、
脱衣場にあるととのいルームで。

この、ととのいルーム。
室内のライティングとBGMは森を連想させ、
クーラーとサーキュレーターがそよ風を運び、
リラックス効果大。
サウナ→水風呂→休憩というサイクルの中で
休憩のセッティングに重きを置いている人には
ばっちりハマるかと思う。

朝風呂もあるとのことだったので、
1セットに留めてリクライニングスペースで就寝。
翌7時、サ活に臨もうとするも
朝の時間帯サウナは休止、水風呂も抜かれていて
手にしたサウナハットの行き場を見失った・・・。

がんこラーメン 華漸

柚子と生姜の塩ラーメン

元祖一条流がんこラーメンの系列が米子にも。 限定メニュー多すぎィ!

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 16.8℃
98

蒸麺(ときどき蒸チャリ)

2023.05.04

1回目の訪問

サウナ風-Kaze-

[ 島根県 ]

木曜日10:00に訪問。

2022年オープン、
島根県の温泉津町にあるサウナ施設。
「温泉津」と書いて「ゆのつ」と読む。

事前予約制の為、11:00~の2時間で利用。
男女共用で水着着用。
ギャラリーとカフェも併設しているため
予約の時間までこちらでモーニングをいただく。
隣の席に座られていた方も同じ時間帯かららしく、
実際に初めて口にした台詞、
「では、のちほどサウナで。」

サ室はギャラリー奥にある一棟。
スタッフの方がDIYで造られたとのことで、
室内は高床式になっており、
下部で薪をくべ、天井に近い上部で熱気を楽しむ。
室温は40℃台と、高くはない。
約30分ごとにスタッフの方が訪れ、
ロウリュとアウフサービスを行ってくれる。

薪ストーブにうずたかく積み上げられたサウナストーンは、
石州瓦という、島根で生産されている日本三大瓦のひとつ。

聞いたことのない、爆音的なロウリュsoundにびっくり。
手桶3杯分をバチバチやらかした後、
蒸気を撹拌し、熱波を送ってくれる。

水風呂はコンクリ打ちっ放しの浴槽、水深70cm弱。
4人くらいの広さ。水温計測17.2℃。
夏場はチラーが入り、シングルまで冷えるとのこと。

サ室の横の急な階段を上がると、ととのいスペース。
インフィニティチェアが置かれ、
窓を取っ払った左右から、風がよく通る。

スタッフの方曰く、
薪のしけ具合によってストーブの出力も都度変わってしまうため、
そのブレも楽しんでいただいているとのこと。
本日は普通よりちょっと上らへん。

なかなかアクセスが難しい立地ではあるが、
是非ともまた訪れたい。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 45℃
  • 水風呂温度 17.2℃
101

水曜日22:30に訪問。

薬研堀通りの近く、歓楽街の真っ只中にあるサウナ施設。

タイトル捻りが秀逸な無料案内所の看板や、
お兄さん達のキャッチ攻撃をくぐり抜けて到着。

昨今のサウナブームを受けてか、
若者比率が高い。

5階、脱衣場からシームレスに続く浴場は
カランが8箇所、主湯は小さめでかなりコンパクトな印象。
給水機、自販機が設置されていて水分補給には困らない。

サウナは、遠赤ドライ、フィンランド式、ミストサウナの3種。

まずはフィンランドサウナから攻めてみる。
コの字型のベンチで6名~詰めて9名のキャパ。
TV有り。12分計有り。80℃。
メトスのZIELっぽいヒーターで
セルフロウリュ可。

遠赤サウナはL字型2段座面。10名程度。
TV無し、12分計有り。82℃
イズネスタイプのヒーターで
毎時0分にオートロウリュ有り。
ロウリュ時の送風により良い発汗。

ミストサウナは混雑気味の為、未入室。

水風呂は水深60cm弱と、やや浅め。
キャパ4名。水温16.8℃。

日付が変わる時間帯にかけて、
残念ながらドラクエパーティーが多数発生し、
浴場はルイーダの酒場と化していた。

入退室は全員同じタイミング。
サ室でのおしゃべり。
また、浴槽のふちならまだしも、
水風呂内でダベるのは勘弁して欲しいところ。

サクッと1時間半で切り上げ、アルコール摂取を求めて夜の町へ。

くにまつ 本店

汁無し担々麺(大盛)

細麺にタレがよく絡んで良い。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,82℃
  • 水風呂温度 16.8℃
96

水曜日16:00に訪問。

福山駅最寄りのスーパー銭湯。
サウナイキタイ協賛施設。
メンバーだとイオンウォーターが1本サービス。

サウナ込みの入浴料金は830円。
大小タオル付きで嬉しい。
しかも今治タオル!
心なしか肌触りが気持ちいい。(気がする)

駐車場はかなり埋まっており、
浴場内も混み合うまではいかないが、
なかなかの客入り。

サウナに力を入れているのか、
サウイキのポスターや
ととのいについての文言が散見される。

浴場奥に、ドライサウナ、塩サウナ、
水風呂、休憩室が集まった一角があり、
まずはドライから攻めてみる。

ドライサウナ。
L字型2段と対角線側に3名ほどのベンチで、
計16名ほど。TV無し、12分計有り。
98℃、カラカラストロング。
サウナマット有り。背面の木板が新しい。

ヒーターは遠赤1基だけだが、伝わってくる熱気が異常。
まるで8畳間に16畳用のエアコンをとりつけたみたいに、
出力と部屋の広さが噛み合っていなくて良い。
上段は常に熱波を送られているかのよう。

続いて塩サウナ。キャパ10名強。
こちらも同じタイプの遠赤ヒーターが鎮座し、
79℃。
塩サウナにしてはアチアチな設定。
切りそろえられた銀マットを尻に敷く。
汗が滲み出てきたところで塩を塗り込み、
発汗にブーストをかける。
ラストはヒーター前に仁王立ちし、
塩焼きでフィニッシュ。

水風呂は両サウナのすぐそば。導線◎。
水深60cm前後、広さ4人ほど。
水温計測15.7℃。
スパ銭にしては攻めている設定。

休憩スペース。
もともとはマッサージ室だったものを
半分ととのいスペースに無理矢理改造しました感が出ていて、
室内に、プラチェア3基とTV。
申し訳程度にマッサージ台も残っているが、
正直なところ、施術を受ける方は落ち着かないと思う。

外気浴スペースもあり。
人工芝マットにプラチェア7基と、
限られたスペースの中にもととのいエリアをしっかり確保。

所詮、駅チカの大型施設は・・・と侮っていたが、
再訪したいスパ銭の一つとなった。

極とんラーメン とん匠 FC元町店

極とんラーメン

特筆すべき点無し。

続きを読む

  • サウナ温度 79℃,98℃
  • 水風呂温度 15.7℃
94

水曜日7:15に訪問。

倉敷から瀬戸大橋への道中にあるスパ銭。
ホテル併設で浴場も24時間営業。

先客は10名程度で快適。
各種浴槽に加えて岩盤浴、
温水プールまである広い浴場。

朝の時間帯だからか、
プールをはじめ、お湯が抜かれている
浴槽がちらほら。
洗体後、43℃のあつ湯で下茹でしてサウナへ。

サ室は104℃カラカラストロングの
ドライサウナ。
L字型の3段座面で20人は入れそうな大箱。
TV有り、12分計有り。サウナマット有り。

部屋角に、ストーンの載ったヒーターが2基、
TV前には四畳半ほどのスペースがあり、
アウフグースも出来るくらいには広さに余裕がある。

最上段の背面は年季が入っており、
鉄ねじやささくれが気になる。
サウナマットを2枚取り、
座面と背面に掛ける常連さんのムーブに納得。

サ室出て左手に水風呂。
ウォーターサーバーも身近に設置されていて嬉しい。
水風呂は水深65cm前後、4人は入れる広さ。
控え目だがオーバーフロー気味。
水温は計測で15.7℃。

ととのい椅子は室内外合わせて10基以上と多め。
木ベンチが沈められた浴槽もあって、
寝転ぶと寝湯のような感覚。

塩サウナは調整中の立て看板。
岩盤浴は室内のにおいが気になり利用せず。

フロントの近くにはゲームコーナー。
閑散としていて、全体的に暗めの館内照明。
個人的には好みの雰囲気です。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 15.7℃
80
入船温泉

[ 大阪府 ]

日曜日6:00に訪問。

大阪のディープエリア、西成にある町銭湯。
2022年にリニューアルし、
サウナ・フロント周りが一新された。
脱衣場には白樺の丸太やヴィヒタが飾られ、
今時を意識した内装。
なにわ工務店施工。

開店と同時に入ったが、次々と客が訪れて浴場内は盛況。
洗体→下茹で→水通しから、
バスタオルを巻いてサ室へイン。

座席は片側2段のL字型でキャパ8名ほど。
オートロウリュ搭載、
メトス社製のZIELヒーターが鎮座する
フィンランド式。

室温90℃。TV無し、12分計有り、
室内にはEnyaっぽいBGMが流れる。
2段座面は奥行があり、ゆったりあぐらをかける。
体感温度高めですぐに発汗。

水風呂は水深115cmと、かなり深い。
ライオン口から水がジャバっと放たれ、
水温計測14.9℃でキンキンに冷えている。
広さは2人くらい入れる。

外気浴スペースは無く、
浴場内か、脱衣場に設置されたプラチェアで。

常連らしき中高年から、ハットを被った若者まで、
客層が広く、活気がある銭湯でした。

ホルモン マルフク 本店

ホルモン

ドヤ独特の空気感は薄れ、今では女性客も目立つ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14.9℃
88
成田温泉

[ 大阪府 ]

木曜日21:00に訪問。

京阪香里園駅の近く、
成田山不動尊そばの住宅街にひっそりと佇む町銭湯。

大阪では珍しく、サウナ無料。490円を支払い浴場へ。
先客3名。空いている。

入口扉正面にあるかけ湯の裏手と、両脇の壁にカラン。
年季が入りすぎて、
赤青のレバーはどちらもこげ茶色になっている。
中央の主湯は熱く、深くて良い。

最奥にサ室。下段4名、上段3名のベンチ型。
TV無し、12分計無し。室内には昭和歌謡曲が流れる。
室温表示は77℃ながらも、遠赤ヒーター前に陣取ると
温度以上の体感でじっくりと発汗できる。

サウナマット等は無く、バスタオルを巻くルールも無い。
背面とベンチ部分の木材は最近張り替えられたのか、
全体的に茶色の部屋の中で、白く目立つ。
また、扉の建付けが悪く、完全には閉まらない。

サ室を出て右手に水風呂。
水深75cm程度。2人入れる広さ。
注水口からの水量も多めで
程よく羽衣が剝がされて気持ちが良い。
計測18.6℃。やや、塩素臭。

露天スペースもあるが、残念ながら天窓は閉まっており、
外気の通りは無い。浴槽のふちに座って休憩。

常連客のマナーが良いのか、
カランの椅子は邪魔にならないようすべて前に上げられ、
風呂桶もかけ湯台の上にピラミッド型に積まれており、
整理整頓がしっかりしている印象。

2セット後、入口横の冷シャワーでシャキッと〆てフィニッシュ。

香里園駅からは徒歩10分。
建物の西側に3台分の駐車場スペース有り。

賢蔵辣麺 香里店

やさいラーメン(とんこつ塩)

大阪市城東区にある鶴見製麺の中細麺を使用。パツパツと切れる歯応えが良い。

続きを読む

  • サウナ温度 77℃
  • 水風呂温度 18.6℃
92
湯の華温泉

[ 大阪府 ]

水曜日19:45に訪問。

高槻市の町銭湯。
足元から温まるスチームサウナを求めてこちらへ。

相変わらず、常連の駐輪場と化している玄関。
本日は自転車が3台。

先客は8名でそこそこの混み具合。
カランのお湯がぬるめ。シャワーの水勢も弱め。
洗体→下茹で→スチームサウナへ。

L字座面のサ室は、3~4名定員でこじんまり。
座面下と床下に熱源があるボナスチームで足元から暖まり、
場所によっては足が置けないほどアチアチで良い。

サ室出て向かい、水風呂は2名キャパの水深70cmほど。
水温は計測21.1℃と、とってもマイルドで長く入っていられる。

休憩はカランか浴槽のふちで。

サウナはスチームのみ。水風呂も正直パンチに欠けるが、
攻めのサ活続きだったり、身体がヘタっている時に
ついふらっと来たくなる回復系町銭湯。

炭火焼肉じゅじゅ庵 阪急茨木店

【スタンダード】食べ放題コース

サクッと食べるには十分なラインナップ。 てっちゃん旨し。

続きを読む

  • 水風呂温度 21.1℃
96

火曜日10:00に訪問。

京都は桂にあるスパ銭。
約15年ぶりの来訪。

開店時間とともに入ったが、
10名以上の客入りで盛況。

浴場は奇数偶数日で男女入れ替え制。
本日の男湯は奇数日の岩風呂。
露天は弱アルカリ性でトロスベな泉質。

洗体→下茹で→水通しからサウナへ。

サ室は直角三角形の変わったレイアウト。
斜辺に2段座面とTV、直角面にはそれぞれ、
遠赤ヒーターと3段座面。
室温88℃、可もなく不可もなくといった発汗。
12分計有り。

最上段の背面は、
等間隔で打たれている鉄釘が、
目立たないようにパテで上塗りされているため注意。
気付かず背中を預けると、アチチとなる。

サ室を出て左手に水風呂。
こちらも何故か、三角形の浴槽。
手前に掛け湯ががあり良い導線。
水深70cm程度でキャパ5人くらい。
水温は計測17.6℃で万人受け。

外気浴スペース有り。
ガーデンチェアと、寝転び処が4ヶ所。
石材の上に薄目のマットが敷かれただけの寝転び処は、
熱が奪われやすく、固そうな印象を受けたため利用せず。

サクッと2セットで〆。

最寄り駅は阪急の桂、もしくは上桂だが、
送迎バスは廃止されたようで、歩くとかなり遠い。

餃子の王将 枚方市駅前店

餃子(よく焼き)、他

2023年5月末で閉店。悲しい。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17.6℃
91

月曜日20:45に訪問。

京都のラーメン激戦区、
一乗寺エリアにある町銭湯。

入浴料490円。
京都の銭湯はサウナ料金込みのところが多くて嬉しい。

荷物・服を入れたカゴをロッカーへぶち込み、
浴場へライドオン。

先客2名。とても空いている。
浴槽は深湯、バイブラ湯、電気風呂とシンプル。
熱めの温度設定で良い。

深湯の湧出口は、
婦人が跨がった大きな魚の口、という
あまり見ないデザインで面白い。

サ室は101℃のカラカラストロング、
コの字型座面でキャパ8名ほど。
TV無し、12分計無し、5分砂時計有り。

サ室正面、立ちシャワーの隙間に
座面に敷くビート板が隠されているが、
かなり年季が入っており、使用に少し勇気が要る。
サウナマットを持参している常連さんがちらほら。

水風呂はサ室出てすぐ右手。
水深80cm程度、詰めて3人の広さ、
ライオン口からは水がドバババ。
重力による曲線ラインを描かず、強めの水勢で直線的。
計測17.6℃。
肌になじんで入りやすく、
地味に効いているバイブラがニクい。

外気浴スペースは無し。
休憩は、カランか浴槽のふちで。

時間が遅くなるにつれ人が増え始め、
3セットで切り上げ。

ドライヤー無料。
駐車場は敷地横に4台。
駅からは徒歩10分程度。
サ飯は、是非とも一乗寺エリアでラーメンを。

麺屋 龍玄

中華そば(並)

京都ラーメンの源流を汲む、新福菜館や第一旭のスープ系統。 見た目に依らずあっさり目。

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 17.6℃
89

日曜日12:30に訪問。

約一ヶ月ぶりのなにけん。

7階のタイマッサが6階にお引越しており、
鏡台の裏手はすべてマッサージエリアになっていた。
各所のフロア案内もちゃんと修正されていて
しっかりされている。
空いた7階のスペースにはなにが出来るのだろうか。

浴場は相変わらずの盛況ぶり。
サウナハット掛けと飲料クーラーボックスは、
常に埋まっている。

17:30、いのっちさんの応援アウフに参加。
座面は満員、床に座る方まで出る盛況ぶり。
水分休憩を挟んで約20分と長丁場、
たっぷり発汗。

19:30からは世界観さんのアウフ。
全力パワフルな扇ぎパフォーマンスで、
サウナー側にも熱が入る(気持ち的な意味で)

露天スペース、くたくたになるまで酷使され続けていた
オリバー社のデッキチェアがついに無くなった。
それでも、
アディロンダックチェアやインフィニティチェア、
ベンチにガーデンチェアと、
ととのい椅子には困らない。

2023年8月で、なにけん37周年。
これからも進化し続ける施設であって欲しいです。

肉吸いうどん

沁みる。 肉吸いにうどん入れたら、ただの肉うどんやん。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 19.7℃
95
新町温泉

[ 大阪府 ]

金曜日21:00に訪問。

萱島駅近くの商店街沿いにある町銭湯。

入口上には大きな「ゆ」の文字。
かわいいフォントのネオンが光る。

入浴料490円+サウナ100円。
先客は7名ほど。

浴場は奥に細長く、天井も高めで開放感がある。
右手にカラン、左側に浴槽が続き、
カランの奥の階段を上ると露天スペース。
1階のどん突きに水風呂。
左右にそれぞれドライ、スチームのサウナ。

ドライサウナは対面のベンチタイプで、
定員11名と横に広い。バスタオルを巻いて入る。
TV有り、12分計無し、5分砂時計有り。

95℃のボナサウナ、湿度もしっかり目。
特に壁側の座面は、背面にもヒーターが格納されており、
抜群の体感温度で良発汗。
白玉、福徳に続く、とても好みなボナ設定。
他にも良ボナ施設をご存じの方、是非ともご教示ください・・・。

水風呂は扉出てすぐ左手。
水深90cm程度、2名キャパで水温は計測14.7℃。
揺らめきひとつない、静謐な横一線ナイアガラ滝が
涼しさをぐっと引き立てる。

休憩は2階の露天スペースへ。
ととのい椅子等は無いので、浴槽横の小岩に腰かける。
白玉、福徳然り、階段を経る行為が心拍数をダメ押しし、
ととのいに拍車をかけている気がする。

再び1階、次はスチームへ。
定員3名ほど。
視界が悪くなる程のスチーム湧出量で良い。
フィーバーの間隔は5分弱。

湯上りの締めは入口すぐ横の水シャワーで。
水勢かなり強めでシャキッとする。

階段の手すり、カランをはじめ、
浴場内は清掃が行き渡り、それだけで気持ちが良い。

無料駐車場完備、萱島駅からも徒歩10分圏内で、
また訪れたい銭湯。

最後に一点難を言えば、
3分20円のドライヤーを使用したが、
わずか20秒足らずで終わったこと。

ボス カフェイン キャラメルカフェ

驚異のカフェイン量で話題沸騰中のドリンク。100ml当たりの含有量が、レットブル、モンエナの2倍。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14.7℃
99
大一温泉

[ 大阪府 ]

火曜日20:00に訪問。

門真市にあるビッグスケールな町銭湯。

「夢の公衆浴場 五色」という規格外を除けば、
町銭湯の中でもかなりの大きさを誇る。

男湯・女湯で入口が分かれ、
間の番台に料金を支払う、昔ながらの銭湯スタイル。

入浴料490円。サウナ込みなら700円と、
サウナ料金のスケールもやや大きめ。

扉を開けてまず、脱衣場の広さに驚く。
ロッカー前にはゆっくり寛げる小上がりスペース。
奥には、応接室にあるような低めのテーブルを挟んで
ソファーが2つ。×2セット。
BGMは昭和歌謡曲がエンドレス。渋い。


先客は10人弱。
それでもガラガラなんじゃないかと錯覚するほど、浴場が広い。
1階部分、両端にカラン。椅子は横一線に繋がった据え置きタイプ。
中央に様々な浴槽、奥にはシェイプアップバス、殿様風呂(?)、
ラドンスチーム、水風呂と、バリエーション豊か。

螺旋階段を上がって2階部分、こちらにもいくつかのカラン。
露天スペースがあり、浴槽はふたつ。

階段はさらに上に続き、3階部分に水風呂とドライサウナ、
プラチェア3基と円テーブルの休憩スペース。

安定の、なにわ工務店施工。排水溝の目皿で確認。


サ室は2段のベンチタイプで高低差大きめ。
バスタオルを巻いて入る。
14名ほど入れる広さで、TV有り、12分計無し。

温度は80℃とマイルドだが、ボナサームタイプのおかげか、
足元から暖かく、時間をかけて全身しっかり発汗できる。

水風呂はキャパ6名前後と広く、
水深も90cm程度、正座で首まで浸かれる。
水温は計測20.8℃。サ室と同じくマイルド設定。
永く入れる。
塩素臭有り。
ちな、1階の水風呂は水温30℃台で、
不感温度に近く、負荷なく浸かれる。

気になった点としては、
・年季の入りすぎた浴場&広い施設ゆえ清掃が行き届かず、
お世辞にも清潔感があるとは言い難い。
・湯舟、サウナ、水風呂のセッティングが優しすぎる。

とは言いつつも、この規模感のレトロ町銭湯は滅多に無く、
一見の価値有りです。

キラメキノトリ 大阪門真店

極濃鳥白湯まぜそば

いまいちパンチに欠ける。よりどりみどりの卓上調味料の力を借りて及第点、といった感じ。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20.8℃
99

日曜日14:00に訪問。

前回なにけんでサウナ沼に嵌めた職場の上司を
さらに深みに嵌めるべく、連れ立っての訪問。

先客は若者中心でとても賑わっている。
メイン、フィンランド共にほぼ満席。
さすがの人気施設。

メインサ室での毎時0分のアウフグースと、
良い暗闇のフィンランドサウナで
しっかり発汗。

フィンランドサウナ、扉の開閉音が大きく、
人の出入りが多いとどうしても気になってしまう。

また、フィンランドサウナから外に出る際、
地味に段差があり、足を打つ・・・。

水風呂は11.7℃と23℃のふたつ。

サウナ小屋のベンチ、数基置かれたウッドチェア、
どちらも座り心地が良い。

サウナ上がりに上層階でオロポ。
総じて満足度が高く、
ご満悦な上司を見て施設をあとにした。

次回は是非とも宿泊で利用したい。

ラーメン 三七十家

ラーメン(キャベチャー、ライス)

個人的、関西圏での家系No.1。

続きを読む

  • 水風呂温度 23℃,11.7℃
110
東香里湯元水春

[ 大阪府 ]

金曜日21:15に訪問。

大阪を中心に展開している、水春温泉グループのスーパー銭湯。

先客多数、若者グループ多め。

洗体→下茹で→水通しと、
いつものルーティンをこなしてサ室へイン。

サ室は6段のタワーサウナ。
30人以上は入れる大箱。
イズネスタイプと遠赤ヒーターのダブル熱源。
毎時0分にオートロウリュ有り。
TV有り、12分計有り。

最上段に一脚置かれている木椅子により、
7段目の高さで熱気を楽しむことができる。
ロウリュ時間も意外と長く、体感温度はかなりのもの。

水風呂はサ室を出て左手。
定員7名、水温は18℃前後を行ったり来たり。
攻めているセッティングのサ室とは対照的に、
万人受けする温度。

そして、休憩スペースへ。
高低差のある広い露天スペースは、
これでもかというほど、ととのい椅子が並び、
室内も含めると合計20基前後。
アディロンダックチェアのほか、
寝湯やデッキチェアもあり、
ととのい難民になることはまずない。

週末ということもあり、
遅い時間になるにつれて若者集団が増え、
騒がしくなるところは人気施設ゆえ致し方ない。

漢方スチーム+塩サウナでフィニッシュ、
客足と雨脚が強まる中、サクッと1時間半で退店。

料金、平日は900円、土日祝は1,000円。
別途、岩盤浴も有り。
香里園駅から無料送迎バス有り。
駐車場のキャパも広め。

ストゼロ + モンエナ

魔剤。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
97