2019.11.23 登録
1ヶ月ぶりの、そしてバンコクでの初サウナ。行けない期間が長すぎて本当に気が狂うかと思った。
そんな私が今回選んだのがこちら「湯の森」。
設備は完全にJAPANスタイル。そこにタイマッサージをセットにしているようだ。
入ってまずはコースを選ぶ。
今回はマッサージは無しにして、サウナに集中することにする。税込482THB(約1700円)。
日本でも中価格帯になる価格設定だから、物価から考えると高級だろう。
とはいえ、こういうところに来るのはハイインカムな日本人が多いだろうから商売としては成り立つのか。
駐車場の車もBMWなどが並ぶ程度だからな。
靴を草履に履き替えて浴衣と帯を受け取る。浴衣の柄と帯の色も選べる。
タイっぽい柄で落ち着いた色合いの浴衣を受け取り、早速浴場へ。
全体的に小綺麗で素晴らしい。
身体を清めてジェットバスで慣らしを終えたら待望のサウナへ。
湿度のあるタイプのドライサウナ。
外に付いている温度計を確認したら90度程度だった。好みのセッティング。
ちなみにここ、セルフロウリュができる。ポテンシャル高い。
水風呂もそこそこ冷えている。おそらくは17〜18度くらいだと思う。
タイの水風呂は濁っているというサ活を時々見るが、おそらく配管の問題だと思う。ここも若干濁っている。
むしろ飲めるほど綺麗な水が蛇口から出てくるのは日本ぐらいだろう。そこは比べてはいけない。
肌あたりは悪くなかった。
ととの椅子は4脚。人気が高く空かないため水風呂縁で座ることもしばしば。
ちなみにスチームサウナもあるのだが、これがなかなか良い。
タイハーブでスチームが焚かれ続ける。
イメージとしては上野プレジデントのスチームを温度低めにした感じだと思う。
日本だとかなりハイレベルなスチームサウナになるだろうな。
休憩スペースも充実しており、お風呂だけでも半日はゆっくりできる施設だ。
少し駅から離れてはいるが、ぜひ月1くらいでリピートしたい。
[ 東京都 ]
先輩に誘われて初オリエンタルへ。
上野だとどうしてもプレジに行ってしまいたくなるのだが、グッと堪えて。
調べて初めて知ったが、3時間1,000円なのか。お値打ち価格だな。
inして早速サウナへ…と思ったが、どこから入るんだこれ。
と迷っていたら、親切なおっちゃんに教えてもらえた。ありがとうございました。
さて、階段を降りてサウナへ向かうと、地下にはロビーからは考えられない大空間が。
天井が高いせいもあると思うのだが、すごく広く感じる。
身体を清めてサウナに入ると、しっかり暖まっている。攻撃力高め。水風呂もよき温度。
高い天井のお陰で、地下にいながらにして伸び伸びと外気浴ができるし、素晴らしい。
ロウリュサービスでは、マキタの業務用ブロワーで豪風を送る取り組みが。
個人的にはノーマルアウフグースが好みだったけど、こういうチャレンジングな取り組みの姿勢はめっちゃ好きです。
いいサウナだったと思っていたら、先輩が「サウナ、15度は低かったな…」と。
15度!?!!??
今日でさえまあまあ熱かったですよ?
それは攻撃力高すぎる。最高ですね?
しかも3時間1,000円と来た。リーズナブルなのにバランスが取れていて、so goodなサウナです。
[ 神奈川県 ]
さあ、有名サウナ回だ!!!!!
もう皆さんご存知、横浜スカイスパ。
ようやく来られました…。
14時前にinするも、そこそこの人出。
やっぱり人気サウナなんだと改めて実感する。
早速身体を清めて湯船に浸かり、準備万端。
サウナに入ろうとすると…。いきなりアウフグースやってる!最高だな!
さすがに外待ちが出来ているのだが、熱さに途中で出てこられる方がチラホラ。
ラッキーと思いつつ途中参加する。
あっ、あっ、これ…。途中で出るのも分かる…。めちゃめちゃ熱い…。融ける…。
アウフグース待ちで10分前から入ったりすると持たないのか。納得です。
しっかり熱波を受けた後は水風呂へ。
温度感も抜群。一億万点。
16度切るくらいでマジでサイコー。
外気温はないのだが、どうも端のスペースに森らしきものがある。
あれはととのいスペースに決まっとる!ということで行ってみる。
どうも青森のヒバを使っているようだ。上からミストも出てる。
座ってみると…そこは、森。
白神山地が広がっている。まさか横浜に東北の森があるとは。
新たな観光名所に登録してくれ。
これでととのわないとかあるのか。
3セットキメて、ラストに15時のアウフグースを受けて帰る。
研修生の熱波師だったが、懸命さが伝わってきてよかったです。
センキュースカイスパ!
[ 東京都 ]
ああ、溶ける。最高of最高。もはや住みたい。
東京で一番最初に入ったサウナ、プレジデントに再訪。
今回は火曜ということもあり、ジャズタイムに初参加。
暗めの照明もいい味出してる。雰囲気あります。
ゆるりと入っていると、サウナハット被った男性が本を読んでいる…ん!?
あれは松下幸之助の「道をひらく」!!!
部長に勧められて絶賛読んでる最中の本!
確かに名著だよなあ…分かる分かる。
と謎のシンパシーを感じつつ、キンキンの水風呂と内気浴を経て次は薬草サウナへ。
薬草サウナも相変わらずキマっている。
こことしきじの薬草サウナを体験すると、他のスチームサウナがぬるま湯に感じるから困る。
そして3セット目へ行こうとした時、ふと気付く。
入り口に本が置いてある。
というか「道をひらく」がある!!
本の貸し出しサービスをやっているのか!
早速、手に取り中へ。
相変わらずいいこと書いてある。
これは部長が勧めるのも納得。
中身に触れると長くなりそうなので割愛。
でもいい本であることは間違いないので、ジャズデーに来られた際は是非。
さて、今回は噂の牛バラカレーを初体験。
前回カツカレー頼んでしまったからなあ。
牛バラの甘さとルーのフロマージュが堪らない。レモンサワーも進む。
これは東京いるうちにもう一度は来ないといけない。
プレジデント、名前に負けないいいサウナです。
[ 茨城県 ]
ついにラスト湯舞音。
サウナ道に目覚めさせてくれたのはしきじだが、
私をサウナ道に引きずり込んだのは間違いなくこの湯舞音だ。
感謝の4セット。
引っ越し先ではこれほどの外気浴は見込めないので、十二分に味わった。
また龍ヶ崎に来ることがあれば必ず来たい。
本当にありがとう、湯舞音。
[ 茨城県 ]
ラスト湯舞音と決め込んで向かった。
今日も最高のコンディション。
ここの外気浴とお別れになるのが本当に悲しい。
と思っていたらもう一回来れそうな予感。
次回に最終回持ち越し。
[ 茨城県 ]
これは凶悪…。茨城県南最狂。
せっかく県南住みなので、他の用事ついでに湯楽の里土浦へin。
茨城県外に出たら来る機会なくなっちゃうので…と思って来たのだが、ここ想像以上にポテンシャルが高い。
まずサウナはしっかり90度。
温度だけなら湯舞音や喜楽里と同程度。
しかしここはオートロウリュが強い。
オートロウリュ始まった途端に熱さで続々と人が出て行く。
熱いというか痛い。神。
水風呂もこの一帯では一番低い16度切り。
15度台は身体にキます。最高です。
外気浴スペースがもうちょいあったらなあとも思うが、総トータル大満足。
もうちょい早く見つけといたらよかったな…
[ 茨城県 ]
風がすっかり秋めいている。
近頃は暑くてサ欲も低め、水風呂に入りたくてサウナに行っているようなものだったが、
これだけ涼しければ外気浴のためにサウナに行けるというもの。
ということでやって来ましたホームサウナ。
仕事を終えた身体に心地よい風が吹き抜ける!神っ!
[ 長野県 ]
長野にどうしても行きたいサウナがあった。信州健康ランド。
実は2年前に泊まったことがあったものの、その時はサウナに目覚めていなかった。
長期間泊まったのに、サウナに入ったのは1回だけ。水風呂も入っていない。
めちゃめちゃ後悔していた。
ということで、Gotoキャンペーンを利用して本施設へ。シングル1泊4200円(1000円館内券)は価格破壊である。
入浴料が2000円なので、実質素泊まり1000円。泊まるなら今。
ただ10/1からは宿泊料金が上がるみたいなので注意。
さて、着いたら早速荷物を部屋に置いて浴室へ。身体を清め、露天風呂で暖まったら早速サウナにGoto。
やはりサウナが4種類もあるのは最高すぎる。カラカラ系100℃越え、湿度高めのドライサウナ、よもぎMaxのミストサウナ、塩サウナ。
個人的にはミストサウナがめちゃ当たり。
さすがにプレジやしきじと比べると控えめだが、なかなか薬草がキマっているし温度も割と高め。
カラカラ系もカラカラすぎることもなく、適度な感じ。痛い!となる一歩手前くらいで調整されている様子。
いかんせんサウナの種類が多いので、気づいたら6セット目とか入ってる。注意。
水風呂も深度があって16℃、滝付き。
絶妙な温度設定が最高。
外気浴は、露天の入口付近にある椅子がベストポジ。テレビ観ながらゆっくりできる。
そういえば外気浴スペースとして、山梨よりみちの湯のような畳スペースが新設されていた。
サウナブームに乗ってるということか。
ちょっと遠いけど、再訪してよかった。
普通に松本観光や登山の拠点として超優秀なので、また来るような気がする。
[ 茨城県 ]
久しぶりのホームサウナ。やっぱ平日の1日休みはここが心地よいのです。
今日は深いととのいを求めていて、5セットも決めてしまった。
お昼前後は空いててよいです。
680円で蕎麦と丼がついたお得ランチもあります。
[ 群馬県 ]
水上でのキャンプ帰りに。
この施設、前に群馬へ来た際にも気になっていたのだが寄れていなかった。
キャンプ場から1時間くらいで着くと友人を唆し、お昼前に颯爽とin。
と、思ったら外観がすごい。
田園地帯に船のような建物。迫力がある。
ただ、外気浴スペース…開放的すぎて外から見えとらん…?
料金は安め。入浴のみ700円くらい。
漫画やリラックスルームも利用できるプランも2000円切ってた。
とはいうものの、(失礼ながら)この地域でそのプラン使われているのだろうか。
浴室は温泉が数種類楽しめる。
サウナはストーブの大きさに対して部屋が狭いので、結構しっかり暖まっている。
水風呂はかなりぬるめ。
しかも2人程度しか入れないほどの大きさなので、サウナから上がった際に水風呂待ちになることも。
温度感的にはゆっくり入れて良いのだが、
さすがにもう少し冷やしてもよいのでは…
先述の外気浴スペース。
榛名山がドーンと目の前に。
開放感Maxでめっちゃ気持ちいい。
が、開放感Maxすぎて駐車場や農家の人にご開帳の可能性があるので気をつけましょう。
ちなみに配置的に開放感があるのは男湯だけなはず。
この時期だったのでなかなか外気浴が暑かったが、おそらく米の収穫時期なら金色の稲穂が揺れるのを眺めながら涼しい風を楽しめると思う。
ちなみにサ飯も美味しかったです。
正直コスパは最高。
関越道からも近いし、水上、沼田、渋川方面に行ったら寄る価値はある施設です。
[ 長野県 ]
書き忘れてたので備忘録的に。
蝶ヶ岳/常念岳のテント泊の帰り、松本のサウナを調べてin。
登山で火照った身体を冷やしたい気持ちを抑えて、まずはサウナへ。
と思って気付く、前室が既に熱い。
様子がおかしい…と入ってみるとサ室内もめっちゃめっちゃ熱い。
しかも昭和ストロングなカラカラな熱さではなく、高温多湿な感じ。
100度近く行ってるのに湿度がすごい。
どうなってんだ?と思って見ると、オートロウリュが15分毎、しかも結構な勢いが出ている。
Oh…これはCrazy…最高&最高…
正直上段は長く座ってられないレベルでキマる。
水風呂も備長炭入りでまろやか。
しかも外気浴環境もばっちりときて、塩サウナまであるとなると…
こんなん…楽園ですか…天才ですか…
登山で2日間16時間歩いた上、こんな楽園持ってこられたらととのわないわけがないです。また来ます。
ちなみにサ飯と浴室の電気風呂もなかなかよいですよ。オススメ。
[ 茨城県 ]
昼からin。
今は平日限定で館内着+食事+お風呂が1620円のお得セットがあるのでオススメ。
ただしタオルは付いてないので要注意。
やっぱり湯舞音はこの辺で圧倒的なポテンシャルを持ち合わせていることを再認識。
サウナ/水風呂/外気浴のバランスが取れすぎている。
アウフグースはないけど、19時にアロマ水を入れるロウリュはやってくれる。
19時前から浴槽で身体を温め、マット交換&ロウリュでポテンシャル最高になったサウナに入るのが黄金コースだと思う。
ここ最近は近くの温浴施設に浮気してたけど、やっぱりここなんですねえ。
[ 山梨県 ]
山梨成分が足りない…
そう思い立ち、1泊2日で山梨キャンプとサウナを計画。
ログハウスキャンプののち、前から気になっていたよりみちの湯にin。
まだ新しい施設ということもあり、館内はトップクラスの清潔感。
歴史あるサウナもいいけど、若いサウナもいいものである。
浴室も非常に綺麗。ボディスポンジまで揃っているのは気遣い力高め。
身体を清め、温泉にさっと浸かって早速サウナへ。
お、ストーブ2基。しかもmetos。
実温は80度くらいなのに体感は100度近い。不思議な感覚。
最上段は暑さで長く座っていられないくらいだ。
普段より2、3分短めで切り上げて水風呂へ。
ここは水風呂も温泉。
温度計はないけど、体感16度くらい?
羽衣作るのが楽しい系。
外気浴は畳&ととのイスの2段構え。
どっちも良いが、ととのイスの方が視界が回らなくてグッド。
ととのイスに座っていると、奥に塩サウナを発見。
入ってみるとスチーム系。45度くらいで無限に入っていられそう。
3セット目でもう一度ドライサウナへ。
5分くらいのところでオートロウリュが始まる。
…勢いすごっ!
熱気がおりてくる…
体感温度高いのはこれが理由か…
休憩スペースも広く、店員さんおすすめのパイカ丼もおいしい。
ここ、1000円のクオリティではないのでは…?と思ったコスパ最強のサウナだ。
[ 東京都 ]
今日は先輩に連れられてこちらへ…
サ道の聖地で都内最古のサウナということもあり期待大だ。
正直ちょっと衛生面は心配していたが、なんてことはない。
めちゃめちゃ綺麗じゃあないか。
まず入った瞬間のBGMから最高。ととのう予感しかしない。
早速浴室への門をくぐり、身体を清める。
21時ギリギリに入ったので、まずアウフグースからスタート。幕開け全開である。
アロマ水はミント。香りが鼻を抜ける。
しかも熱波師の方が今日は温度高めにしてくれるとのこと。たまらねえぜ。
痛いレベルまで温度が上がる。
熱波を受ける。
汗が噴き出す。
…最高か?
しっかり汗をかき、それを流して水風呂へ。
ばっちり冷たい!しっかり冷える。
流れている絶景動画がいいアクセントだ。
さて。お待ちかねの外気浴。
水風呂前にもととのイスはあるが、何やらドアの先にととのイスペースがあるようだ。入ってみるとする。
先輩に勧められて正面の席へ向かう。
!???!?!!?!!?!???
めちゃめちゃ心地よい風が吹いてる!!?
冷却器で冷やされた風が扇風機で送られているのか!!!!!
しかもヴィヒタの香りがめっちゃ強い!!素晴らしい!!!!!!!
こんなのととのうにキマっている!!
この空気を缶詰にして売ってほしい…!
正直何時間でも座っていられる。
…とはいうものの風で身体が冷えてはくるので、
水風呂を短めにして調整するのが良さそうではある。
今回はこの風を浴びたくて、久しぶりに4セット目をキメてしまった。
さすがに歴史が長いだけはある、素晴らしいサウナだった。
[ 茨城県 ]
仕事終わり、19時ごろにin。
日が沈むこの時間帯、1サイクル回して外気浴する度に空模様が変わりゆく様子を眺める。
最高にノスタルジーに浸れる。
「土砂降りの日に雨に打たれながら外気浴なんかもやってみたいけど、やっぱ晴れてるのもいいよなあ」と思うホームサウナだった。
[ 茨城県 ]
平日休みの前夜。
休みの予定もなく、どうしたものかと思ってサウナイキタイをブラウジング、喜楽里の存在を思い出す。
そういやまだ行けてなかったな。
そう思い、ここに来ることに決めた。
昼頃に来たものの、駐車場はほぼ満車。
人気が窺える。
施設内は出来たばかりということもあり、非常に綺麗で快適だ。
漫画コーナーは岩盤浴にセットのようだったので、次回試してみよう。
さて、身体を清めサ室に入る。
…!?ストーブが2基…だと!???
設定温度は90度を割っており高くないが、 ストーブが2基あるおかげで、
大きな窓があるにも関わらず、全体が暖まっている。最高か?
水風呂は温度が完璧。温度計は15、6度あたりといったところだ。
これ以上冷たいと長く入っていられないし、これ以上温いと冷えるのに時間がかかりすぎる。
外気浴も檜の元でととのイスに座りながら行える。時間が溶ける。
最高かな?と思いながら3セット目。
サ室に入ると熱風がお出迎え。
ここのオートロウリュは熱波付きなのか!!神か!!
あまりにサウナと水風呂の温度が良すぎて、久しぶりに4セット目をキメてしまった。
次は朝から来よう。1日いられる施設だ。
[ 茨城県 ]
湯ったり館に行こうと思ったのだが、サウナが低温週ということで次週に持ち越し。
結局ホームサウナに来てしまう。
とはいうものの、昼頃に来るとそれはそれでよい。
外気浴の解放感が違うんだよなあ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。