2022.09.06 登録
[ 富山県 ]
今日は友人と海王行って別れたあと、予約していたドーミーインへ。
ドーミーイン系列は安定のサウナ愛なので期待していました。
ササッとチェックイン後、大浴場のある2階へ。
ルームカードキーを使い中へ入ると、狭めの脱衣所からの上下2段に連なる風呂、そして奥行のある露天風呂が。
もう日に何度目かの体を清めるプロセスを経て、まずは剱の湯に浸かることに。やたら床がつるつるすべるくらいには肌にはよさそうでした。
サウナは、なんというか他の店舗同様、ヒノキの香りが全面に出ており、人も少なかったことも相まってか貸切状態でした。
水風呂は、循環がイマイチでした。温度もそこまで高くなかったなぁ…。期待値が高すぎました。
外気浴は、当然露天コーナーではあるのですが、椅子は2つ、かつひとつのほうしか送風機がないという感じ。
勝手に期待値上げてた分アレなのですが、まあこんなもんかと思いながら夜鳴きそばの麺抜き食べてアイス食って漫画コーナーで時間つぶしました。
でもドーミーインは嫌いにはなれませんね…笑
またよろしくお願いします。
男
女
[ 富山県 ]
今日はスパ・アルプス後、富山に住む親友に迎えに来てもらい、海王へ。
一向に構わんッッッ!といわんばかりのこちらは、田んぼの真ん中に突然現れる温浴施設で、内装はなんだかお祭りのような賑やかさでした。
浴室内の壁にはこれでもかというくらいのポップや広告で、若干煩さを感じる方もいるのでは…と思いながらもそもそもここは海王。一向に構わんッッッのですよ。
サウナはikiのストーン積み。104℃で、スパ・アルプスよりドライな感じで、しっかり汗をかきました。少しTVの音量を下げると、更に良いかもしれません。
水風呂は、なんとここはバケツの中に庄川の伏流水がホースからドバドバと流れており、ひとりじめできる格好です。バケツは全部で4つあり、汗を流したうえで静かにダイブ。温度も冷たすぎず温すぎずで、とても柔らかい水でした。気持ちよかったです。
外気浴スペースは露天コーナーで椅子はベンチも含めると結構座れます。温泉自体の泉質もよく、下手すりゃ短時間でのぼせてしまうほどの効果な温泉が、常に外気浴中の足を浸していたので、足がとても温かいです。神戸サウナアンドスパのように、足元までケアできている施設は素晴らしいですね。
湯上り後は漫画コーナーや物販コーナーを眺め、テキトーに休憩していました。
残念ながらバズーカロウリュのゲリライベントはなかったのですが、それもまた一興。
ありがとうございました。
男
女
[ 富山県 ]
今日は朝から新幹線に乗って、親友に会いに富山へ。
時間があるのでまずはスパ・アルプスへ。
都内とは違い、シンプルに広い一棟の建物の中に温泉とサウナがあり、しかも館内着もある、という久々な感じの体験でした。また、北陸サウナはサウナパンツもあり、関西でのみ見られた光景がここから見られることにも感動です。
肝心のサウナはというと、ロッキーサウナと言われる石が積まれたストーブが中央にあり、椅子はその両サイドという位置関係。なんというか、サウナが快適な空間である、そんな感覚に陥ったのは初めてでした。普段行くカラッカラのサウナではなく、なんとなくまだ居たくなるような、珍しいサウナでした。
水風呂は2種類あり、ざっくりバイブラありなしです。個人的には、ない方の滝を浴びたあと、横の蛇口からアルプスの天然水なる水をがぶ飲みするのが気持ちよかったです。
外気浴スペースも、ベンチが広い間隔で置かれていたので快適でした。
最後に。
こちらの施設、タフはありませんでしたが、スーパードクターKがありました。
また来たいです。
ありがとうございました。
男
女
[ 東京都 ]
今日は振休を使って、名古屋遠征時にお世話になったこちらの神田店へ。
受付はビルの地下一階で、最初はエレベーターで向かいました。奥行きも相当あり、なかなか都内にしてはスペースがあるなぁ…なんて思いながら、鍵を入手。
今日はOKE側で、ロッカーにポンチョ、サウナハット、バスタオルが入ってました。
サウナスペースは、入口付近にシャワー4台と例の冷凍室への入口が。まずは体を清め、からふろへ。
ウェルビー今池で入って以来のからふろで、セルフロウリュスタイルでした。今日のアロマはほうじ茶でした。サウナとほうじ茶の親和性の高さはらかんの湯で立証済みでしたから、香りだけで心が高鳴ります。
冷凍室、もといアイスサウナは、名古屋のと同じく冷たい部屋でじっくり冷やす感じでした。ここでもウェルビー系列である栄店を思い出します。ただ、ここの壁が時折ラップ音が鳴り木が爆ぜます。また、爆ぜた木の鋭い部分があるので壁には注意しましょう。なるほど、木の壁が厚さ1cmのベニヤ板だからなのか…と変に納得してしまいました。
整いイスは2つ、リクライニングができるキャンプチェアでした。室温が快適な温度で、冷凍室から出たらすごく気持ちいい気温でした。
続いて桶サウナへ。といっても、部屋の形というか外観が桶の形をしているサウナでしたが、ここもセルフロウリュ可能な部屋でした。石鹸のようなフレッシュメドーという香りでした。
最後にフォレストサウナへ。ここはヴィヒタの香りのアロマ水で、ロウリュするたびに昔受けたウィスキングの時の匂いが部屋に充満しました。なお、木製枕もあり、ここでウトウトしてしまい危うく気を失うところでした。
一通り入り終わったあと、流石に中にズボンを履いてポンチョをまとい、休憩スペースを散策。コンセプトの北欧感は素敵ですね。うねうねした坂でごろ寝しながらテキトーにスマホをいじりつつ、眠気と格闘しました。
最後に、鍵を返却し、お土産を購入したあと、ついでにランチとしてカレーを食べました。サウナ後のカレーが一番美味しいんですよね。
いい施設でしたが、やはりサウナ後は水風呂に入りたい…笑
ありがとうございました。
男
女
[ 東京都 ]
今日はまた銭湯の街、蒲田へ。
かが浴場が好きなので、こちらにも顔を出してみることに。
駅から長い住宅街を抜け、ひょっこり現れました。
見たことあるのれんをくぐり、チケット販売コーナーへ。
なるほど…ここは銭湯料金だけでサウナまでいけるのか…。
チケットを見せたあと、ついつい物販コーナーを覗くものの、今回は琴線に触れるものはありませんでした。
肝心の銭湯はというと、密集した洗い場と対照的にお風呂が広く作ってありました。
いつも通り体を洗い、そのまま炭酸泉、熱湯とお風呂を楽しんだあと、サウナへ。
こちらは4人がけ三段の作りで、室温は90℃を指していました。ココフロ名物?のミュージックロウリュですが、今日は大黒摩季縛りな感じでした。
あなただけ見つめてるは名曲。
水風呂は15℃くらいで、こちらもまた90cmくらいでした。結構潜ってる人多めです。
なお、浴室内にはいたるところに椅子があり、どこかの銭湯みたいに休憩難民になることはなさそうです。
風呂上がりは漫画コーナーを覗いてみましたが
タフはありませんでした。
また機会があれば来ます。
ありがとうございました。
男
[ 東京都 ]
今日は有給休暇なのでここへ。
日中なので人もおらずガラガラなのはいいのですが、おかけでサウナ室が暑い!笑
ホントに90℃くらいなのかしら…と温度計を疑う場面も。とくにミュージックロウリュのときは、なんというか暑いというより焼かれてる気もしていて、今日は長く入ることはなかったです。
無理をせず、楽しめるうちにやめるのも勇気だと悟りました。
RIDE ON TIMEはキムタクを思い出しました。
男
女
男
女
[ 東京都 ]
今日は連日で銭湯サウナを開拓したくなり、普段は止まることのないであろう尾久駅へ。
駅からやや歩くものの、外観はこれまたやや新しめなモダンなつくり。
下駄箱から階段を登り、番台へ。こちらはサウナ利用による追加料金ナシ!なんと良心的なのでしょう!
帰りに何買って帰ろうか思案しながら脇のお土産スペースを眺めつつ、受付を済ませ脱衣所へ。
ロッカーは気持ち狭めでした。
浴場はというと、真っ直ぐ整列された洗い場、ひとつひとつが複数人入れそうな湯船、そして奥には露天コーナーと、かなり長時間楽しめそうな予感がしました。
体を清めたあと、いつもはスルーしがちな湯船へ。よもぎの風呂、高炭酸泉?等、スペースに対してバラエティに富んだ風呂でした。
サウナはというと、定員四人のL字型サウナでした。温度は88℃と温め。それでも結構湿度が高い感じがしたので、汗はかきます。他方で、施設はサウナマットの使用を推奨していたようですが、様子を眺めてみると、室内にあるサウナマットは使い終わったらそのまま、とか、かけておく、とか、正直人によってまちまちでした。どうするのが正解だったのだろう?私は持参したサウナマットがあったので、なんというか2段重ねにしてました。
また、定員の都合上、常にほぼ満席です。その場合、足がぶつかる確率が高かったです。個人的には、L字の端っこであれば足はぶつからないのではないかと思案しながら蒸されていました。
水風呂は21℃とこれまた温め。小学校のプールくらいの温度です。サウナ室と隣接しているのがせめてもの救いでしょうか。
外気浴は先の広々とした露天コーナーへ。休憩スペースはそれなりに椅子もあるのですが、タイミングによっては風呂と風呂の間のスペースで座る人もいました。足が伸ばせて気持ちよさそうでした。
最後に。
漫画コーナーがあります。
タフは時間の都合上探していませんが、あったらいいなぁと思いながらキーホルダーを買い、帰路へ。
また来たいですね。
ありがとうございました。
男
女
男
女
[ 東京都 ]
今日は朝風呂へ。
相変わらずミュージックロウリュはすごいですね。Jupiterは長すぎましたが。
そして引き続きサウナ室と外気浴スペースの差が大きいのも特徴ですね。今朝、開店と同時に行ったのですが、ものの10分で外気浴スペースが満杯になってましたから。
それでも何度でも来たいです。
ありがとうございました。
男
女
[ 埼玉県 ]
今日はタイから無事に帰国した記念ということで、ついに気になってたサウナへ。
時間帯としてはご飯を食べたあとがいいだろう、ということで20:20からのを朝に予約したので一日中ソワソワしてました。
予約の段階から、サウナの温度や水温を細かく設定できるのは大変ありがたいです。
いざ時間の10分前に店の前に到着すると、まず有名人のサインとぴっちり閉じられて中が覗えない自動ドアに圧倒されてしまいました。
意を決してドアを開けたらすぐに受付でした。レジ横のサウナハットは即購入しました。簡単な説明ののち、裸足で部屋へ。中はホテルのバスルームのような形で、左に水風呂、右にととのい椅子と扇風機、奥にロウリュ可能なサウナが。もうこの時点で満足なのですが、なんと水風呂に入れる用の氷の分厚い板が2枚もらえます。
氷を投入し、サウナへ。温度は110℃を指定しましたが、それよりもさらに高い116℃を指してました。満点です。小高い席からヒバオイルを入れてロウリュ。至高です。さらにここ、枕もあるので寝サウナができます。完璧です。
水風呂も15℃とのこと、氷をいれて13℃くらいでしょうか。たっぷり水をいれていて、映画『湯道』の真似で縁止めにトライしましたがダメでした。頭から爪先までがっつり冷やします。
椅子の上にはフカフカのホテルタオル。体をよく拭いて、休みます。なお、ここは音楽も聞けるとの前情報により、マイタオルならぬマイスピーカ持参により、サ道の音楽を流してました。
値段的には結構高いなぁと思いつつ、設備はとにかく良かったという印象です。
また来たいですね。
ありがとうございました。
共用
男
女
今日は久々にタイに来たのでこちらへ。
今回は、サウナももちろんのこと、折角なのでタイ古式マッサージも受けられないか…と思い、改めてメニューを見てみると、なんと温泉込の、2時間マッサージでおよそ6000円行かないくらいで受けられました。
やはり温泉とサウナだけだとどうしても割高感が拭えないものの、時間が許せばこちらのほうがお得感が強いです。少なくとも私の住環境でこの時間受けるとしたら、1万は軽く超えてきてしまい…
さて、ドライサウナは相変わらず遠赤外線で、マットもヨレヨレ、ベンチはビチャビチャとやりたい放題でしたが、そもそもそんなことを気にしていたのはおそらく私だけなので、郷に入っては郷に従え、との格言もあることから、これがタイスタイルなのだと理解しました。
ミストサウナについても、相変わらずぬっるい…と思いきや、急に足元から轟音とともに熱い蒸気が。なるほど!ここはこうして温めていたのか!と半年前からようやく理解が進みました。
水風呂は16℃前後と気持ちいい温度で、深めなのでこれまたウレシイ。
そして雨季になったこちらの外気浴は、すこし以前よりモイスチャーな風になったような…。
タイ古式マッサージはもうフライトでガチガチになった体にいい刺激でした。
また来ます。
ありがとうございました。
男
女
[ 東京都 ]
今日はまた新規開拓、ということで会社の先輩とこちらへ。
今年のサウナの日、つまり3/7にオープンしたての施設とのことで、ようやく訪問しました。
無人の下駄箱を通り、4階の受付前でタオルを取ってから階下の浴場へ。体を清めた後はぬるめのでかい湯船で体を慣らしつつ、そのままさらに下の階のサウナへ。
サウナは二種類あって、便宜的に熱い方とぬるい方と呼びますが、いずれも大盛況でしたが、熱い方は100℃前後、ぬるい方は90℃ありました。
熱い方は段になっていて、定期的にオートロウリュがあるのですが、最上段はとくに熱いです。ぬるい方はセルフロウリュができますが、2段しからなくやや狭めです。
こちらのウリはなんといっても6度の水風呂。よく見ると水面に気温差による湯気があります。30秒程度入ったあと、すぐ横の20℃前後の水風呂に入ることで冷冷交代浴ができます。今思えばウェルビー栄もこれだったのかもしれません。
外気浴スペースもかなり広めに作られており、難民はいませんでした。外の椅子より、個人的には中のやや傾斜の付いた木のベンチのほうが好きでした。
また来たいなと思います。
ありがとうございました。
男
[ 東京都 ]
今日は海外出張前の手続きで疲れたので、最近ハマってる銭湯サウナ開拓へ。
蒲田は銭湯サウナが豊富との情報を聞きつけ、今日はこちらの銭湯へ。
リフォームされたレトロ感がたまらない外観デザイン。受付のあるロビーは、床にデジタル魚がいました。下駄箱の鍵とサウナ室への鍵を交換するタイプの銭湯でした。また、こちらはゆっポくんのキーホルダーがあったので、即購入しました。
脱衣場も広々としたゆとりある空間でした。浴室内は、両サイドに洗い場、中央には幅3m程度の、三種類の湯船がありました。入口手前から水風呂、炭酸風呂、そしてあつめの温泉でした。
いつも通り体を清めたあと、まずはあつめの温泉から。バイブラが効いてました。次いで炭酸風呂湯へ。やや温めの38℃前後で、体に炭酸を纏えました。
ここからサウナ室へ。かまぼこ型のサウナマットをアルコール除菌し、鍵を使い中へ。かなり狭めのこじんまりした空間で、室温は88℃。数値よりも熱く感じました。室内はかなり綺麗で、洗いたて感のある、きちっと伸ばされたサウナマット、そしてまだ新しい感じが残る木の板。極めつけは、なぜか蝉の声が聞こえる音響。なるほど、これはたしかに熱さ・暑さを感じるなぁとしみじみ蒸されました。
汗を流し、水風呂へ入ると、いつもの頭の芯を食う冷たさではなく、やや温かさすら感じる温度でした。温度計は25℃を指していましたが、しばらく入るとなんだかここの水風呂、すごく水が柔らかい気がしてきました。肌触りがいいというか、とにかくぬるぬるというか。そんなことを感じながら羽衣を剥がしつつ、クールダウン。
残念ながら外気浴スペースはないものの、よく汗を拭いて脱衣場で水分補給しつつ、クーラーの風にあたりながら静かにととのってました。
銭湯サウナ、奥が深いなぁ…。
いつか機会があれば、また来たいなと思います。
ありがとうございました。
男
女
[ 東京都 ]
今日は有給を取らなければならないので休日となったため、朝ウナへ。朝ウナといえば赤羽のコスモプラザを愛用していたけれど、たまには銭湯サウナでキメようと思い、こちらへ。
それにしても最近来すぎてるなぁ…笑
雨の日の早朝ということで、ほとんど人もおらずかなりゆっくり入れました。ミュージックロウリュもガラガラなので普段より音が響いていた気もします。余裕もあったのでサウナ室を見渡してみると、普段最上段にしかいないから気づかなかったのですが、最上段の席の後ろの壁にも温度計があり、そこは92℃を指していました。水風呂なんて11℃ぐらいしかありませんでした。最高すぎます。最高すぎてサイコになりそうです。
相変わらずの懐メロ中心の音楽のセットリストの中には、部屋とYシャツと私という初めて聴く歌がありました。暑さに耐えながら歌詞を聴いていると、すごく、こう、偏った愛というか、今のZ世代が聞いたら人生観を壊しかねないというか、いじらしい歌詞でした。
そんな都合のいい女性なんてそうそういないのになぁ…と雨の音を聞きながら外気浴しつつ朝からガンギまりました。
また近いうちに来ます。
ありがとうございました。
男
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。