絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

青狐

2022.09.15

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

知り合いに誘われ急遽訪問したのが、千葉県にある何かと話題の施設でした。

ドラゴンサウナなるサウナがあるとのことで、中に入るとゆったりしたスペースにサウナストーブ5基。10分間隔でオートロウリュがあるようでした。

水風呂も、シングルとそうでないのとがあり、両方楽しめます。

外は、かなり広々とした温泉があり、深さも段階ごとに分かれていて大変喜ばしいものでした。

サウナはというと、セルフロウリュ可能なメディサウナと塩サウナでした。

メディサウナは、ロウリュ3回まで、一定時間経過後でないと不可というローカルルールがあるものの、たしかにロウリュ後は間違いなく北欧のロウリュ後以上の熱波を感じ、危険なので3回が限度だと思います。

外の水風呂は、湯らっくすほどではないけれどしっかり深い水風呂で、汗を流したあとという条件付きながら、潜水可能なものでした。ここにMADMAXボタンがあれば…!

ととのいスペースもかなりの量があり、寝そべりイスが何個もあります。それらの脇にはシャワーもあり、すぐに洗えるので清潔感もあります。


結局2時間入り続けました。
ありがとうございました。

歩いた距離 0.4km

おつまみ

うまし。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,120℃,105℃
  • 水風呂温度 16.7℃,8.4℃,16.7℃
33

青狐

2022.09.14

1回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

午後、たまたま当館のサイトを眺めてたら急遽夕方のところで一つ席が空いているということから、すぐに予約しました。

それこそ前からずーっと行きたかったサウナだったので期待感はすごかったです。

ドラマで何度も見たあの風景をようやく生で見れた感動が大きかった…!

さてサウナですが、わりとゆったりとした大きめのスペースで100℃オーバーのサウナでした。到着後すぐはテレビやってましたが、17:30のアウフグースからはテレビオフになり、しっかり瞑想できます。

水風呂も14℃くらいでしたでしょうか。すごく冷たくて気持ちがよかったです。

外気浴スペースは、トゴールの湯を中心にたくさんのととのいイスが設置されております。寝そべることのできるイスは3つありました。個人的にはこれが一番深くガンギまれそうです。

なお、このスペースは風がよく吹くので、これからの季節、とても良いのではないでしょうか。

そう何度も来られそうもないので、サウナハット、マスク、キーホルダーと、なんだかグッズを買い込んでしまいました…笑

ありがとうございました。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 14℃
41

青狐

2022.09.12

2回目の訪問

サウナ飯

続いて女性側へ。
今朝入ってきたところです。

体を清めたあとはクーゲルサウナへ。テレビで見た通り、アイスボールを選んで入室します。今日はみかん、はっか、ヒノキ、バラの4種でした。

清潔感のある白で統一された室内は、見た目に反しロウリュやクーゲルによるものか、とても熱いので注意です。また、この室内の一番高いところはバランスを崩しやすいのでこれまた注意です。

アイスが溶ける様子を見ながら入ること、室内の香りの変化を楽しんだことは初めてでしたから、新鮮でした。

あとは薪サウナとスチームサウナです。薪サウナは男性側とほぼ同じなので、特筆すべきことはありません。

スチームサウナは、ややヌルい感じはしますが、それでもしっかり蒸されますので、苦手な方でも入れそうな気はします。

休憩室も完備されておりますが、全体的に男性側と比較し、狭く、イスも少ないというのはちょっとさみしい気もします。とはいえ、ほぼ全てのサウナに水風呂とシャワーか隣接しているのはありがたいなと感じます。

外気浴スペースが中央にあるのも珍しいなと思います。はじめは早朝だからお湯がないのかな、と思ってましたがどうやらアレが正しいようでした。

そんなこんなでサウナを後にし、豪華な朝食を食べ、最後にフロントの作品を撮影したのち、朝一9時の送迎カーで駅に向かいました。

余談ですが、昨日の晩に博多駅までのきっぷ(武雄温泉駅9:29発)を予約しましたが、ホテルから駅まで15分くらいで着きますし、駅にみどりの窓口もありますから、十分時間的余裕はあると思います。


必ずまた来たいと思います。
ありがとうございました。

湯豆腐

あつい!美味い!

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,55℃,92℃
  • 水風呂温度 16℃,16℃
44

青狐

2022.09.11

1回目の訪問

サウナ飯

九州サウナ旅最後の目的地であるらかんの湯に行きました。サ道2021の最終話で紹介されてからずーっと行きたかったサウナでした。

また、サウナシュラン?というもので2021年度一位に輝いたトップのサウナとの触れ込みを聞いてから、余計にいきたさが募り、今回の目的地に選定しました。

さて、予約ですが、調べた限り公式ページから予約した方がやっぱり安いみたいです。

最寄り駅の武雄温泉駅から、前日までにホテルに連絡すれば送迎カー(タクシーが来てくれます。料金はホテル持ち!)のお出迎え。大体10分くらいで到着します。

中に入れば、いきなりチームラボの展示が。チェックインを済ませ、部屋に入ると、温泉もついてましたが結局足湯くらいしか浸かりませんでした。そして浴衣に着替え、ウワサのサウナへ。

男性側のドライサウナはほうじ茶のロウリュができるとのことで、実際にやってみたところ、香ばしいお茶の香りと熱気が薄暗い部屋中に満たされ、とても気持ちが良かったです。なおこの部屋は枕もあり、時間帯によっては寝転べることもできます。やってみましたが、座ってるより熱いので注意が必要です。

続いて薪サウナへ。ここは地図で見る限り女性用のと繋がっているようです。一番奥にセルフロウリュの桶と柄杓があり、とても大きいストーブへばしゃんとかけて使います。

この部屋の一番高い座席は、天井がガラスになっており、空が見えます。夜の時間に入った際は満月の逆光を受けた植物の影がとてもきれいでした。

水風呂もしっかり冷たいし、シャワーもすぐ横にあるので、導線が出来ているなぁと感じます。

外気浴は、男性側の方は、床に寝転べることもできますし、ととのいイスもたくさんあり、いろんなところでガンギまれます。

特筆すべきは休憩室があることです。階段を登ると空調のきいたスペースがあり、乾燥みかんや塩プリン、デトックスウォーターなどをいただけます。

なお、注意したいのが、トビラがガラス戸であることです。私は楽しみすぎて階段を駆け上ったら、ガラス戸に鼻を強打してしまいました。階段もオシャレなのですが非常に滑りやすく、私が休んでいるタイミングで階段からすごい音がしました。どうやらすっ転んだ人がいたようです。私も降るときは足をぬるっとやりました。手すりも細く、細心の注意が求められます。

その後の夕食は佐賀牛のコースでした。
宿泊者はチームラボの展示も無料で見られます。サウナとは関係ないので割愛しますが、動きやすい服のほうがいいと思います。

次の日は女性側に入りました。
つづく。

佐賀牛

うまい!

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,92℃
  • 水風呂温度 15℃
23

青狐

2022.09.10

1回目の訪問

サウナ飯

今回の九州サウナ旅一日目は、サ道の最終話で紹介されていた湯らっくすへ。

前から予約していたドミトリー利用でのスタート。

到着したのが18:30だったのもあり、浴室内は人でごった返していました。とくに、一時間に一度のアウフグース直後は例の水風呂が芋洗い状態でしたので、最初のタームはメインサウナ利用一回のみで引き上げました。

いったん汗を流したあとは、人気のアジフライ定食を食べました。ビールも特大でごきげんな夜ご飯でした。

その後マッサージを予約したあと、再度21時頃トライ。
この回も、学生さんたち等若い方が多く、すごく賑やかな雰囲気でした。
このタームは、1セッションのみでした。メイン、大噴火(塩サウナ)、そしてメディテーション。

塩サウナは、文字通りもくもくとした蒸気で室内が充満しております。目の前が見えないくらいですので注意です。

そしてメディテーションサウナは、前情報通り照明がサウナストーンにのみ当たっており、余計な視覚情報はカットされておりました。セルフロウリュも可能で、熱されたストーンと水の音が心地良かったです。

結局、こちらのサイトで情報を確認の上、AM2-4時にて入り直すと、人も極めて少なく、非常に快適に過ごせました。

楽しみにしていたマッドマックスボタンも、時間によってはガラガラでしたので、自分だけの水風呂、というふうにもできるかもしれません。

それにしても、頭の天辺からつま先まですっぽり水に包まれるのは本当に得難い経験でした。慣れてくると少しヌルいかな?とか思いますが、それはシングルとか入ってるとそう思うだけで、実際はしっかり冷たかったです。

少し気になった点としては、マナー喚起のポスターを見かけなかった点です。利用者はマナーがいいよね、という性善説に立ってのことかと思いますが、実際は黙浴はなく、活気に溢れたお風呂場でした。静かに過ごしたい方は、夜中に行くことをオススメします。

ありがとうございました。

ビール(特大)

縮尺がおかしいと思うほどでっかいジョッキでした。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,86℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃
24

青狐

2022.09.09

1回目の訪問

今日は明日からの旅行に備え、「協賛施設・都内・湿度+温度高め」の条件で検索し、朝からここに行こうと思いました。

私自身、サウナイキタイのメンバーとなり、ここでデジタル会員証を提示し、30分延長無料のサービスを受けることができました。
月割で370円に対し500円相当のサービスを無料で受けられているので、なんだかラッキーな気分でした。

肝心の施設内ですが、ロッカーキーと入館時間の書いた紙片を受け取り、カウンター真裏の脱衣所へ向かいます。

ここはいわゆる洗い場、ではなく、シャワールームが用意されており、その中でシャワーを浴びて洗体しました。

そしていよいよサウナですが、100度の室内にヨモギ等がブレンドされたハーブの袋が壁にかかっており、むせかえるようないい香りに包まれました。
これだけでもうれしいのに、20分に一度オートロウリュも行われ、みるみるうちに室内の温度が上がっていきました。

すっかり蒸された後、楽しみにしていた水風呂です。この日は、11.4度と以前訪れた神戸サウナアンドスパより微妙に低かったです。キンキンに冷えてこれはイカン!と思いきや、壁にボタンがあり、押してみるとバイブラが始まりました。辛うじて保っていた羽衣は一気に取り去られ、さらなる低温に晒されました。

ととのいイスも3つあり、いずれも足掛けがセットとなっておりました。
室内なので外気浴とはいきませんが、十分休息は取れました。
ちなみに、水風呂後に横の40度のお風呂にてバイブラを行うと早めにガンギマれる気がします。

結局5セッション、朝8時から11時30分までフルで楽しめました。
金額もリーズナブルなので、また行きたいと思います。
ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 11℃
30

青狐

2022.09.05

1回目の訪問

サ旅二日目に向かったのはこの施設。
やっぱり例のサウナドラマに触発されて朝イチで向かいました。

どうやら9月はラインで友だち登録するとクーポンがあったらしく、わりと安めに利用できました。ですが、朝限定コースでは適用されないので、少し待ってチェックイン。
蓋を開けてみれば8時のフリータイム開始から結局半日以上滞在してしまいました。

関西圏の文化として、サウナパンツを履きつつ浴場へ…と思いきや、テレビで見た通り出入り口に足元へのシャワー。人肌くらいの温度で、ととのいへのワクワク感に胸を躍らせました。

体を清めたあと、まず向かったのは一番大きいサウナ室。このときは一時間に一回の頻度で、ロウリュサービス(エクストラアウフグースというのでしょうか?)が催されておりました。ややテレビの音量が大きいかな?と思いつつもしっかり蒸され、はじめは温めの水風呂で慣らしました。

そして今年の夏にリニューアルされたらしいフィンランドサウナ室。木の重い扉を開けたら、包み込むような樹木の香りが鼻をくすぐりました。
こうなるともう期待しかありませんでした。

中のサウナ室も、余計な照明もなく、採光窓ひとつしかありません。セルフロウリュもあり、同じ室内にいらっしゃった方々へ目線で了承を得て、ジュワッとやりました。

水風呂も、11.7℃と過去の出来事を忘れないとのことに思いを馳せながら頭の芯まで冷えることができました。

最後にすぐそばのウッドチェアに座り、ウワサの六甲おろしらしき風を浴びながら意識は深いところへ持っていかれました。

そんなことを何度も何度も繰り返すうち、半日が、経ってしまったのです。

もし神戸観光する際は、かなり時間に余裕を持っていくと吉かもしれません。

あまりに気持ちよすぎて、トントゥのマークのついたサウナハットも買いました。

ここへの訪問を理由にまた行きたいと思える施設でした。
ありがとうございました。

続きを読む
25

青狐

2022.09.04

1回目の訪問

初めてサウナのための旅行、所謂「サ旅」を実施。

あのドラマに魅せられ、関西圏のサウナを巡ろうと思ったのでまずはニュージャパン梅田店へ。

受付を済ませまずは上の階にて体を清める。
シャワーの強さもちょうどいい。

この日は屋外の水風呂が調整中であり、フィンランドサウナ後は屋内まで戻らないといけなかったが、それでもセルフロウリュもできてとても満足。

ひとしきり楽しんだあと、寝転べる薄暗いサウナへ。初めての体験だったが、個人的には、少し温度が物足りなかったが、光が気持ちいいと感じた。

プールの後は高温サウナ。こちらのほうがしっかり熱いし湿度もそれなりにあり、心拍もテンションも一気にアガる。

最後にマッサージをつけた。たまたま足つぼもキャンペーンだったのでつける。とてもいい施設だった。

続きを読む
14

青狐

2022.09.03

1回目の訪問

サウナ飯

十條湯

[ 東京都 ]

この日は私と同じくカメラとサウナ好きの後輩にBSの番組で見てよさそうだという情報を得て、JR十条駅からすぐそばの商店街をちょっと歩いたところにある、「ザ・町銭湯」的な雰囲気のある銭湯サウナへ。


この日は午後スタートで、開店のPM3時からちょっと並んでいました。地元の方から我々のようなにわかユーザーまで、幅広い層が並んでおり、ちょっと安心しました。

ロッカーのカギを受け取り、体を清め広い湯船に入りました。なんというか風呂が一家に一台の時代の前は、こういうところでみんなで入っていたのかなぁなんてノスタルジイに浸りつつ、サウナに入りました。

サウナ室内は100度のドライサウナでした。
照明があり、ちょっとまぶしい気もしましたがすぐに慣れました。
室内ではちょっと古めの邦楽(ジュディマリとか)が流れており、そうそうこの曲知ってるなあとか思いながら砂時計を見るともう5分経ってたり…というので、意外と時間の流れを忘れることができます。

サウナ室すぐ外にボトル置き場もあり、サッと水分補給できるのもありがたかったです。
水風呂側にシャワーも椅子もあり、シャワー→水風呂→休憩の導線が出来上がっているのも素晴らしい配慮だなあと感じます。

水風呂は18度とのことでしたが、蛇口を握りながら入るとしっかりチラーの効いている水風呂に入っているような気もします。水風呂の形が台形なので、少し違和感も感じましたがそれもすぐに慣れます。

結局この日は6セッション行いました。その後は併設されている深海にてビールをかっ喰らうという暴挙でしたが…

また行きたいと思います。
ありがとうございました。

ビール

フツーの生ビールだったので画像は深海の中にします。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
14