2019.09.25 登録
[ 神奈川県 ]
時短営業中のユー鶴
20時に閉館する
18時にIN
痩せて浅黒い肌の常連さんたちのパチスロ話で醸されるなんとも言えない場末た雰囲気、それもまたよし。常連さんたちとにかくよく喋りにぎやか。19時にはお帰りになり静かになる。
サウナ上段5分と30秒の水風呂でグルングルンととのう、やはり唯一無二なユー鶴。
今日もありがとう。
女
[ 神奈川県 ]
久しぶりのユー鶴
1セット目から最高によい
サウナも水風呂もやっぱり特別
他のどこともちがうし圧倒的
サウナ84℃ 水風呂10℃
外気浴は台風後の風が気持ちよかったけど蚊に刺される
女
[ 東京都 ]
前回とてもよかったので再訪
サウナが3人まで、水風呂は1人用
休日前なので混んでるかな、どうかな、と思いながら
まずまずの混雑ながらサウナは並ぶ事なく、but
水風呂はサウナ以外の方も利用するのでちょっと待つことあり
サウナあつあつだし、水風呂もバランスよしの源泉よき
休憩は水風呂から遠い方が足元に水がかからずいい(かけ水の)
夜遅いと近隣の駐車場代がお安いの魅力
女
[ 山梨県 ]
前回の初訪問がとてもよかったので楽しみに再訪
女性サウナは貸切状態
上段はかなりあつあつだけど温度計は90℃ちょい
中段と上段をいったりきたり8〜10分
窓から外の広々した景色が見えてよき
音楽もテレビもなしなので、夜は集中できそう
サウナ出るとすぐとなりにある小さめの水風呂は手持ちの温度計で20℃
施設の表示では24~25℃くらい サウナとのバランスよき
すばらしいのは外気浴の景色
眼下に広がる甲府盆地、南アルプス主峰の北岳が見える
残念ながら真正面に見えるはずの八ヶ岳は雲の中
露天風呂エリアにととのいイス3脚
寝転びイスのあった前回とは別サイドのお風呂だった
ゆっくり休憩しながら3セット
またぜひぜひ訪れたい施設
女
女
[ 山梨県 ]
いつも最高な坐忘
今日は洞窟風呂じゃない方
サウナ92℃
盆地の暑さに晒されたあとだからか、大量に汗。いつもの10分まで耐えられず7分。
水風呂、入った瞬間はひんやり。思わず声が出る。羽衣が出来てからは完全に不感。いつまででも入っていられそう。
露天エリアで休憩。
目に入る緑が豊かでよき。
女
女
[ 神奈川県 ]
久しぶりになってしまった心のマイホーム
焼けるように熱いサウナからの手足がもげるかと思うような水風呂。
いつもの水風呂前の椅子でととのいも格別。
ありがとう
ありがとうユー鶴
女
[ 神奈川県 ]
送迎のすきま時間にヒュッと初訪問
300mほど離れた場所に車をとめて(坂の上の最大800円のとこ)
お風呂470円に加えてサウナ100円とうれしいお値段。
シャンプー石鹸類は一切ないので持参またはフロントで購入を。
ほぼ貸し切りのサウナ室 96℃ やさしく汗の出る感じで10分。
サウナの扉を出てすぐ左手に水風呂 14℃でキュッと冷たい。
外気浴は露天風呂エリアにととのい椅子が2脚。
パラパラ雨粒が気になるので2回目以降は中に入り背の高いお風呂の椅子で壁にもたれて。
時間帯によるのかものすごく空いていた。
あ 2階の仁の湯でした。徳のあるお風呂だそうです(笑)
女
[ 佐賀県 ]
宿泊して朝ウナ
ほうじ茶メディテーション最高。アツアツ。
水風呂の縁と浮き棒に全身を委ねてプカプカ浮いていたら そのまま意識がまっしろに。浮遊感も相俟って白い無重力宇宙に飛ばされた感じに。トリップ。これは大変。いかん、と思ってあわてて水風呂から上がる。初めて体験するような心地よさだったけど、これはやりすぎると冷えすぎて危険なやつなので注意が必要。
外気浴は前回とても相性のよかったemuのヤードラウンジチェアで胡座休憩。
朝の空気も心地よい季節。
それでもって美味しい朝ごはんも待っている。
また泊まりでサウナ入りに行きたい。
男
[ 佐賀県 ]
再訪!
今回も宿泊
初日の女性は白いドーム
若い外来入浴の方が多い
たくさんロウリュ(セルフ)された後はかなり熱く、サウナマットからはみ出した部分が床に触れると熱!っとなる。サウナマットがフカフカの極厚の良いやつにバージョンアップしてた(最高)
女
[ 神奈川県 ]
車で行ける遠すぎないサウナを探して初訪問。近所の松の湯を目指したのだけど臨時休業だったのでこちらへ。
15時すぎのチェックイン。銭湯としては広く時間的になのか空いている。
シャンプーや石鹸類は一切置いてないので、持参していなければ「サウナ手ぶらセット」を。「サウナセット」をお願いすると、バスタオルとサウナの鍵、黄色いサウナマットを渡される。
10人もいないお客さん、見るからに常連さんしかいない中、細かいローカルルールが多そうな印象でアウェイ感が半端ない。水風呂では常連さんたちがおしゃべり。これはサウナも人気かと思いきや、サウナは最後まで貸切。
露天の黒い温泉に軽くつかっていざ。サウナ室はまあまあ広く100℃超。湿度あるように思うが、若干ドライめなのか ゆっくり汗が出る。テレビあり。
10分耐えて水風呂へ。
縁に置かれた2つの洗面器にはどちらにも水が汲まれている。どうやらそういうルールなのだろう。18℃と表示。106℃のサウナとバランスまずまずなのでは。気持ち良い。
サウナ・水風呂・露天(外気浴)エリアと横並びで全く無駄のない導線はすばらしい。露天エリアにベンチあり外気浴。外に出る扉はそっと閉めないとものすごい音がするので常連さんに習って最後まで手を添えて閉める。(あ、洋風と和風のお風呂があり男女日替わりだそうで、本日は和風の方でした)
完全貸切だったので、サウナ室内にたくさん設けられたフックが何のためのものなのかとか謎が残るまま4セットで終了。常連さん方は気さくでフレンドリーな方が多く、サウナに入るならと氷をくださったり、お天気の話題など話しかけられたり、ほんわかしたムード。ここのサウナは熱い、とのこと(笑)
アウェイ感による多少の緊張はありつつ、優しい常連さんに癒され100℃超サウナ満喫いたしました。無料駐車場もありがたき。
女
[ 東京都 ]
週末の佐賀サウナに向けて気分を上げていこうと思い近場のサウナを検索、初訪問
久ヶ原のザ・駅前、こじんまりとした商店街のあるエリア
最寄りの駐車場に車を置いていざ
リニューアルされてきれいな施設
サウナが無料、にまず驚く
サウナ室は3人まで
100℃(マックス103℃まで見た)
10分我慢。あつあつ。
水風呂は壺湯タイプでうす茶の鉱泉が掛け流し
冷たすぎずゆっくり浸かれて 独り占めなのも贅沢でよい
外気浴はないけど水風呂の隣にイスあり
最高すぎたのでまたちょくちょくおじゃましたい
駐車場がスーパー(サミット)の提携駐車場だったので2,000円の買い物で1時間無料
女
[ 山梨県 ]
湯殿館がお休みだったので急遽の初訪問
藤の湯・牡丹の湯とあり、今回は藤の湯
浴場の入口から正面に甲府盆地と八ヶ岳バーン(最高)
サウナ室 3段 温度計は見当たらないけどしっかり熱い 上段で、3分経過したあたりで汗が出はじめる。気持ちいい。
水風呂 20℃となっているがもう少し冷たく感じる。しっかりと締まってよき。
すかさず露天エリアで外気浴。ととのいイス4脚と、広く裾野を広げた八ヶ岳の真正面に向けて置いてあるリクライニングチェア、こちらに横たわり夕方の風をそよそよ受ける。
サウナ室には窓があり窓際2段目より下に座ると八ヶ岳が見えるのもいい。
何よりよかったのはサウナ→水風呂→外気浴への導線。無駄が一切ない。浴室内にも石のベンチあり。こちらも外の景色がよく見えるので寒いときにも安心(笑)
あと驚いたのは、たいていどこの施設も常連さん同士はかつてのようにお喋りしている事が多いのに「黙浴」の貼り紙の効果なのかサウナ室内も浴場もとても静か(サ室はテレビ・音楽もなし)
掃除も行き届いていてとてもよい施設だった。また行きたい。
女
[ 山梨県 ]
初の訪問。
薬のサンロード直営施設だそうでジムも併設。駐車場も広い
施設内は新しくきれい。
サ室は奥に細長く、一番奥にテレビがあり、テレビ前に常連さんらしき皆さん。
中央あたりのサウナストーブ前にステイ。オートロウリュあり。
外気浴スペースにはととのいイスとデッキあり。
女
[ 神奈川県 ]
久しぶりのラッコサウナ
1セット目からさすがのラッコさま
軽くごはん休憩はさんで戻ると、タイミングよく爆風ロウリュ。
サウナ入口にサガサウナのポスターあるなと思ってはいたのだけど、まさにそれ。ほうじ茶のロウリュを全身にいただく。
御船山楽園ホテルらかんの湯以来のほうじ茶のロウリュ最高だし、ブロアーの風も大変よきだし、外気浴で優しく団扇であおいでいただき、天にものぼる心地であった。
相模ラッコの閉館後、厚木ラッコがどんどん良くなってるように思える。
また来ようと思った。
女
[ 岩手県 ]
サウナ室90℃
室内にマットは敷かれておらず
入口外に用意されたマットを各自が持って入るスタイル
10分×3セット
水風呂はシングルかと思わせるほどに冷たく手足が悴む
体感はヨコヤマ・ユーランド鶴見くらいなので11℃くらいかなと推察
足の付け根近くまで浸かる深さがあるのもよい
これでととのい椅子や外気浴スペースが設えてあったら最高
男子サ室は黴臭かったそうだけど女子の方は問題なし
新しくてきれいな施設
泉質もよかった
女
女
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。