2019.09.24 登録
[ 神奈川県 ]
天気もいいし、外気浴が超気持ちいいところがいいなーということで、おふろの王様 高座渋谷店へ。
晴れ渡る空の下、燦々と降り注ぐ太陽の光を全身で浴びて、ばちこんととのってきました。
[ 神奈川県 ]
ちょっと久しぶりです、ZEN VAGUE。
夕方から夜の時間帯で、ちょーーーどいい気温と風。気持ちいい時間だったなあ。
さらに何がいいって、帰り道の自転車を漕ぎながら浴びる風。
[ 茨城県 ]
その名の通り、築90年を超える旧呉服店の庭に佇む蔵をリノベーションして生まれたサウナ。
「ここが入り口?」というような秘密の扉を開けると、そこに驚きの空間が。
シンボルのような木をセンターに、左に蔵が佇み、右にインフィニティチェアが並び、奥にある大きな樽には水が注ぎ込まれている。柔らかな人工芝がまた美しい。
おばあちゃん家の裏庭のようなスペースに、見事なプライベート空間が生み出せれていました。
「会津屋呉服店」屋号が書かれた看板が目を惹く一階が更衣室。蔵ならではの素敵な扉で、もう着替えるだけでワクワクしてしまう。
肝心のサウナは、なんと二階!
「めちゃくちゃ頑張ってサウナストーブを運びました」とスタッフさん。
急な階段を上がり、重たい鉄扉を開けると…窓から差し込む光が美しいシンプルなスペースに、ストーンがぎっしり詰められたモキのストーブがドシンと鎮座していた。
ガンガンに薪を炊いてくれていたのか、かなり熱々のセッティング。温度計を見ると84℃を指していたが、いやいや体感は100℃超え。すごくパワフル。あっという間に汗が吹き出した。
座る場所は丸椅子が基本で、自分の好みの場所に自由に動かせるスタイル。奥には1mくらいの高さの特別席(定員3人かな)があり、ここにあぐらで座るか寝転ぶのがベストの楽しみ方か。
セルフロウリュをして特別席に座れば、くぅぅと思わず声が出ちゃいます。
身体の芯まで温まったら、水風呂へ。
そのためには階段を降りて庭に出なければならないので、フラフラになっている時は注意が必要。あ、サウナから出るときに頭をぶつけないようにするのも要注意(笑)。
水風呂は2人入れる大きな樽。地元の老舗味噌屋の仕込樽を使用しているようで、これがまた風情があってよかった。
井戸から汲み上げられた水は、鬼怒川の伏流水で体感温度16-17℃ほど。水温も水質もバッチリでずっと入っていたくなるタイプ。
水が豪快に掛け流されていて、そこの下に潜り込んで脳天に浴びせかけると、これがもう最高で。「水風呂ってやっぱすげーいいな!」を実感できる素晴らしい水風呂でした。
外気浴はお庭の木の下で。
コールマンのインフィニティチェアに身を委ね、目をつぶって脱力しているとぐわんぐわんと宇宙遊泳。目を開けば青空、煙突、緑。チルなBGMに水の流れる音。完璧でした。
「蔵をサウナにしちゃいました、みたいなコンセプトだけのサウナだったら嫌だなあ」なんてちょっと心配しながら来ましたが、なんてこった、想像を遥かに超えちゃいましたよ。
[ 東京都 ]
リニューアルオープンして、話題沸騰の松本湯。やっとこれた。
サウナ室は、L字型の3段ベンチで20人は入りそうなサイズ。暗く落ち着いた空間に静かに流れるジャズ。sawo製の大きなストーブが鎮座し、温度計は98℃表示。湿度もしっかりあって、コンディションばっちり。汗出まくり。
運良く3セットともオートロウリュに当たる。薄暗いサウナ室内で照らされるサウナストーブが実に美しく、最上段で受ける熱の塊は最高だった。
サウナから出ると正面に、4方向から全身をマッサージするように水が吹き出す「ジェビナバス」がある。サウナ後すぐに浴びるとすごく気持ちよかった。水風呂前の汗流しには、これはかなりおすすめ。
噂の深さ150センチの水風呂は、タイル貼りの浴槽&青い水中照明で清涼感あり。思わず背伸びをしてしまう深さの水風呂で全身どっぷり。温度も16℃と絶妙で、水質もすごく良く感じた。
やっぱり深い水風呂っていいんだよなあ。
休憩前に、すぐ隣の「泡」と書かれた28℃のバイブラ水風呂へ。これがもう出られなくなっちゃう気持ちよさ。このコンビネーション大好き。
休憩は「風」と書かれた畳敷きのスペースへ。奥に座ると上部からちょーどいい風が降りてくる。壁に囲まれた狭いスペースということもあって、すごく落ち着く。
銭湯でこんな休憩が味わえるとは。
噂通り、すべてが素晴らしい施設でした。
人気出るわ、そりゃ。
アクアと松本湯がある東中野、サウナーにとっては天国ですな。
#下駄箱キー74番は滝本洋平
#バイトをしているという蒸しゴリくんにリアルではじめて会えました
[ 神奈川県 ]
今日は偶数日なので、男湯は西洋風「アフロスの泉」でした。
入浴料+160円=650円のロイヤルコースをセレクト。
フロントでロイヤルエリアに入れるフック式の鍵が渡されます。
通常の浴場にある扉を鍵で開け、階段を下りて行くとロイヤルエリアにたどり着きます。
ここにはシャンプーとリンスも用意されていて、サウナも2種類あるのです。
ひとつは高温サウナ。
L字型2段ベンチ、TVあり。遠赤外線ストーブで、温度計は98℃表示。
発汗が早く、6分で芯まで温まった。
もうひとつは低温の岩盤イオンサウナ。
外にある74℃のデジタル表示を見て、あまり期待はしていなかったが、しっかり汗も出て、結構好きなタイプでした。
水風呂は、褐色の天然冷泉掛け流し!
水温は16〜17℃くらいか。水質の良さもあって、気持ちよくゆっくり入れました。
稲村ヶ崎温泉もそうだけど、冷泉の水風呂はかなり好き。
外気浴は、露天スペースに並ぶ3脚のととのい椅子で。
目の前には木々が植えてあり、頭上には青空、露天風呂にはビーナス像。
なんだか平塚にあったグリーンサウナを思い出しました。
また、いいところ見つけちゃったなぁ。
[ 神奈川県 ]
「そういえばここには行ってなかったな」と気楽な気持ちで行ったのですが……ちょっと! すごくよかったんですけど。
おふろの王様チェーンではナンバーワンかも(まだ行ってないところあるけど)。
今日は偶数日なので男湯は【天晴の湯】。
ドライサウナはとても大きなL字型3段。詰め込めば40人くらいは入れちゃうんじゃないかな。
真ん中にテレビがあり、ストーブは2台体制で、1台はメトスのikiでオートロウリュあり。
温度計は80℃と少し低めだが、湿度があって心地よい。かなり好きな体感。
テレビを見たり、丸い窓から外の景色を見たりしながらゆっくり入る。
サウナを出て、すぐに水風呂。動線GOOD。
水温は16℃くらいか。水がゆるやかに循環しているので、羽衣が優しくはがされて体感は少々低め。深さもあって気持ちいい。
露天エリアに出ると、富士山も望める素晴らしい景色が広がる。「天晴の湯 天空露天風呂」の名の通り、この見晴らしはあっぱれ。
広いウッドデッキに大の字になり、燦々と降り注ぐ太陽の光を浴びながら、ゆっくり動く雲を見ながら外気浴。
この季節は太陽が本当に気持ちいい。
寝ころび湯での休憩がヤバかった。
冷水で濡らしたタオルを目の上に乗せて横になっていると、そのまま寝落ちしていた。
サウナの醍醐味はやっぱり外気浴。
そんなことを感じられる天空露天風呂。
これで850円だもんなあ。
男
[ 東京都 ]
趣のある老舗旅館のような佇まい。入り口横の日本庭園もいい感じ。
ソメイヨシノの発祥の地だからSAKURA。たぶん(笑)。
7段あるスタジアムサウナは迫力満点。
左側に遠赤外線ストーブ、右側にロックフェイスストーブの二台体制。
下段は70℃、最上段は80℃表示だが、オートロウリュで湿度がしっかりあるので体感温度は高く、すぐに汗が出てきた。すごく良い質感。
水風呂は大きなサイズで深さも1mほど。
どっぷり浸かれてすごく気持ちいい。
18.2℃表示だったがもう少し冷たく感じた。ちょうどいい。
露天スペースで外気浴。
シルキーバスの横に設置された腰掛けの一番奥に陣取ると、目の前には松の木が。
なんだか落ち着くスペースでよかった。
足だけつけながら休憩もできるから、冬も良さそう。
リラクゼーションルームも談話室も食事処も、どこも綺麗で気持ちいい。
近くに住んでいたら絶対通うわ〜。
男
[ 東京都 ]
わお。横になれるベンチが広がるサウナ室!
もちろんゴロンと寝転んで、TVに映る相撲を見ながらリラックス。
温度計は104℃表示。湿度があるので心地よい。寝っ転がっていると全身くまなく温められる。こりゃいいなぁ。
水風呂は、地下数百メートルから湧き出る天然水。ライオンの口からドボドボ掛け流し。
水温は22℃表示で優しくまろやか。肌触りがすごくいい。かなり好きなタイプ。
この水風呂はファンが多いだろうな。
水風呂から上がったら、脱衣所を通って、ジャグジーのある外気浴スペースへ。
ここにも寝っ転がれるスペースがあるじゃないか。
サウナ室で、足を曲げ膝を立てて寝転んだからか、太もものあまみがすごい。
クセになる施設ですな、ここは!
男
[ 千葉県 ]
好き過ぎるサウナ
シーサウナシャック
晴れでも曇りでも、昼でも夜でも、無風でも強風でも、暑くても寒くても、遊びでも仕事でも……
いつ来ても絶対に気持ちよくて楽しい。
今日も最高でした。
男
[ 福岡県 ]
「天然パノラマの温泉」という名の通り、開放感と展望が素晴らしい。
サウナ室は2種類。サウナストーンが祀られた鳥居があるメインサウナは優しい体感でゆっくり入れる。
もうひとつのセルフロウリュサウナは、静かで薄暗い室内にどデカいメトスストーブが鎮座。温度計は88℃の表示だが、ストーブが非常にパワフルなのでロウリュをすると世界が変わる。
水風呂は天然水で絶妙な水温。
露天風呂が夏季限定で「冷やし温泉」になっていて、水風呂後に外気浴がわりに入ると全身がとろけそうになった。
見上げれば広い空。
夏の再開を告げるようなもくもくの雲をバックにトンボが舞っていた。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。