絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

やぎ

2022.10.29

4回目の訪問

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,80℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 20℃,16℃

やぎ

2022.10.08

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:8分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット

一言:
新幹線移動前にサウナ行こう!ということで9時半ごろに入館したところ、10-11時は清掃で入れないとのこと。下調べ不足!
とはいえせっかく来たので、朝ご飯にハムエッグ定食を食べてみた。うん、実家で食べたような、懐かしい味。朝はこれくらいがちょうどいい。

11時過ぎたごろに浴場へ。洗い場にはリンスインシャンプー、ボディソープが常備されている上、別途設置されている置き場からアカスリや歯ブラシ等を使うことができる。シャワーは若干弱め。

サウナ室はやや暗めで落ち着いた雰囲気。テレビには焚き火の映像がながれており、時折外から風鈴の音ご聞こえてくる。私がいた時間はおしゃべりする人もいなかった。14-5人くらい入れそう。

水風呂は約16度。ここにもテレビが設置されており、海の映像が流れていた。

外気浴?は水風呂の隣に2-3人がけのベンチが1つと、ととのい椅子2つ。サウナ室と比べてやや少ない印象。案の定、水風呂の縁で休む人もいた。

サウナセンターの特徴といえば、ペンギンルーム。6-7度の部屋に椅子が3つ設置されており、それぞれに扇風機が付いている。それぞれ風の強さが設定されているのだが、弱でもしっかりとした風量。うちわで軽く仰がれているくらいの弱風があればいいな、と思った。

12時にはアウフグースに参加。ほぼ1時間に1回やっているとのこと。
今回はシトラスのかおり。
合計3セットあるのだが、個人別にあおいでくれるのは2セット目まで。1セット目が弱風、2セット目が強風。

サウナ室の外には無料で水と麦茶のサービスあり。他にも氷と食塩が置いてあり、持ち込んだペットボトルを冷やすクーラーボックスまで設置されていた。さすがは老舗のサウナ施設、欲しいものがそろっている。そして、施設内がしっかりと清掃されていてきれい。また、時間帯が良かったのか、サウナ室に入れないほどの混雑もなし。また来ようと思います。

ハムエッグ定食

思い描く通りの味。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
4

やぎ

2022.09.29

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:8分 × 7
水風呂:1分 × 7
休憩:5分 × 7
合計:7セット

一言:
長町駅からバスで約15分、べガロポリスの中にある施設。洗い場のシャワーは若干弱め。
サウナ室は4段で、最大26人程度入れるサイズ。仙台では少ない、アウフグースサービスがあるがタオルではなく大きな団扇で扇ぐタイプ。個別で5回、おかわりあり。
外気浴スペースも充実、ハンモックも2台。
施設内に食堂があり、アルコールも注文できる。

カレーうどんセット

残ったカレースープにご飯と温玉を入れてカレーライスに。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
13

やぎ

2022.09.17

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット

一言:
一度は受けてみたかった熱波、キングクリムゾン。前半はほぼしゃべりで、他の施設のアウフグースとはまた一線を画したパフォーマンスでした。

ヅケサバカツ定食

しっかり味付け、ご飯が進む。

続きを読む
0

やぎ

2022.09.03

3回目の訪問

サウナ飯

サウナ:8分 × 7
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
11時のオープンと同時に入場。
12時にアウフグースの予約をして14時半からアウフグース。
高温サウナのドアが閉まりづらくなっており、開きっぱなしになっている事象あり。
お昼過ぎくらいから混雑してきて、会話する人が増えてきた印象。スタッフさんが随時注意してました。

とんかつカレーうどん温玉トッピング

温玉でよりマイルドに。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,78℃,78℃,100℃
  • 水風呂温度 22℃,18℃
8

やぎ

2022.08.27

2回目の訪問

サウナ飯

浅草ROXまつり湯

[ 東京都 ]

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
久しぶりのまつり湯。縦長のロッカーは厚みのあるリュックだと入れるのに一苦労だが、荷物と服があまり当たらないのが良い。

いつ来てもすいてるはず、との気持ちでやってきたが、外まで並ぶことはなかった。しかしサウナ室が満席になることはあったので、タイミングによっては並ぶことになるだろう。
まだ、露天のととのいイスが以前と比べて増えていたが、それでも座れないひとがいた。

ちょい飲みセット

お刺身3切れも付きます

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
2

やぎ

2022.08.20

3回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
仙台駅周辺で最も行きやすいサウナ施設はここだと思う。2時間弱の時間があったのでこちらへ。会員なら館内着とタオルが付いて1100円というコスパがとてもよい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
1

やぎ

2022.07.23

2回目の訪問

サウナ飯

サウナ:6分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:
久しぶりの草加健康センターは11時ごろ到着で静寂ロウリュへ参加。入った瞬間、こんなに熱かったかな?と思うほどの熱さで驚き。直接ブロワーはちょっと尻込みしてしまいました。

水風呂に入っていると、ブロワーで水面をスプラッシュ。これは初体験でしたが、面白いとともに頭の先までしっかりと冷やすことができ、その後の外気浴でしっかりとととのうことができました。

汁なし坦々麺

冷やし麺

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14.8℃
35

やぎ

2022.07.09

1回目の訪問

サウナ飯

ドラゴンサウナ:8分 × 5回
メディサウナ:8分 × 4回
塩サウナ:8分 × 1回
水風呂:1分 × 10
休憩:10分 × 10
合計:10セット

一言:
最寄り駅から徒歩5分程度の距離。
開店前に到着したがすでに待機列あり。階段のほうまで並んでいたので正確には見えなかったが、開店する頃にはおそらく20人くらい並んでいた。

サウナは3種類。
ドラゴンサウナは照明暗め、12分計なし、テレビなし。4段になっており、それぞれ9人並んで座る形。座った先にはサウナストーブが5台あり、10分置きに1台づつオートロウリュ・オートアウフグースが行われる。
毎時00分は5台同時にオートロウリュ・オートアウフグースが行われるが、このタイミングが一番混雑する。当日最初となる7時の回では満員となるほどだったが、8時・9時の回は空席がある状態だった。16時の回には入りきれず外に並んでいる人がいたようだった。

メディサウナも照明暗め、12分計なし、テレビなし。2段になっており、それぞれ4人並んで座る形。座った先にはサウナストーブがあり、こちらはアロマ水でセルフロウリュを行うことができる。

塩サウナには泥パックが置いてあり、顔もすべすべに。こちらは出たところにあるシャワーで泥と塩を洗い流す形。

水風呂も3種類。
深水風呂は水深157cm。しっかり汗を流せば頭まで潜ってもいいとのこと。
森の冷水風呂は広いため、こちらがメインの水風呂になる。
もう1つは水温一桁台の水風呂。8.6度で長くは入れないが、ドラゴンサウナからのこの水風呂で一気に締まった気持ちになれた。

外気浴スペースには壁沿いにびっしりととのいベッドとととのい椅子が設置されていた。
各ととのいベッドの横にはシャワーが設置されており、衛生面も考えられていることが感じられた。
塩サウナに通じる道に心地よい風が吹いていたので、この近辺で整うのがおすすめ。

別料金にはなってしまうが、岩盤浴もおすすめ。
岩盤浴ラウンジに多数の書籍があり、ソファ席や半個室、コワーキングスペースなどが設置されていた。男女共用岩盤浴もあれば、女性専用岩盤浴もあるし、クールダウン室もある。至れり尽くせりとはこのことだろう。

テレビでも頻繁に紹介されていることもあり、お昼過ぎた頃にはなかなかの混雑に。朝一からお昼前までは比較的空いているため、ゆっくり楽しみたい方は午前中に来るべき施設である。

鶏天温玉カレーうどん

鶏天が揚げたて

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,90℃,95℃
  • 水風呂温度 16.8℃,16.7℃,8.6℃
5

やぎ

2022.07.02

1回目の訪問

サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

一言:
近くには東京ドームがあり、イベントの時に重宝するであろう立地。春日駅エレベーター登ってすぐなので観光のためのホテルとしても良さそう。

部屋のテレビで大浴場の混雑状況を確認できる。朝8時前で「混雑している」という記載だったが、予定もあるので大浴場に行くことにした。

サウナ室は二段式の12人程度入れそうな大きさで、テレビと12分計あり。温度は100度でしっかり熱い。8時ごろに入ったが先客は2、3人で空いていた。サウナマットはビート板式。

サウナ室から水風呂までは2歩で導線は完璧。水温は14度でしっかりと冷やせるし、奥側は常に水流があるらしく、体感温度はさらに冷たかった。

休憩スペースにはととのい椅子が4脚とレッグレストが2脚。室内だが窓が全開となっており、さらに扇風機で心地よい風が吹いてくる。

大浴場を出ると、朝は乳酸菌飲料、夜はアイスのサービスあり。大浴場の外でもととのわせてくれるサービスはとてもうれしい。

「ホテルについてくるサウナ」の域を大きく超えて「サウナ施設」として成立していると感じた。日本各地のドーミーインサウナ巡りをするのもいいかもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
21

やぎ

2022.06.25

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サウナ:8分 × 5
塩サウナ:8分 × 1
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット

一言:
最寄り駅から徒歩5分程度で、ショッピングモール、劇場、ライブハウス、ホテルが併設されている。24時間営業。受付は5階で浴室は6階。タオルは更衣室の手前においてあり、セルフで持っていくスタイル。

ロッカーは縦長長方形でリュックも入れやすい大きさ。ただし高さはないので、シャツをかけるとカバンに当たってしまう。

サウナマットは珍しく2種類置いてあり、浴室の入り口にタオル式、サウナ室の入り口にビート板式が置いてある。

サウナ室の入り口は二重扉となっているため、人の出入りによる温度の変化は最小限に抑えられている。室内は3段になっており、10人以下での利用という張り紙あり。テレビが設置されているが音消し状態なので、静かに入りたい人も問題なさそう。オートロウリュの頻度は多いようで、ほぼ毎セット実施されていた。室温の表示は上段で92度、下段で78度程度だったが、体感はそれ以上だった。

水風呂はサウナ室目の前にあるため動線はバッチリ。温度は13-14度でしっかり冷える。

屋外の外気浴スペースには横になれる椅子が3脚、2,3人掛けのベンチが2つ。屋内にも2,3人掛けのベンチが3つあり。屋外では時折ほどよい風が吹いてくるのでとても気持ち良かった。

浴室を出て5階にはレストランと休憩室あり。今回はスープカレーを注文してみたが、程よい辛さでとても美味しかった。

歩いた距離 0.3km

ホテルメイドの海鮮スープカレー

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13.5℃
18

やぎ

2022.06.18

1回目の訪問

サウナ飯

瞑想サウナ:10分 × 3
高音サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 6
休憩:10分 × 6
合計:6セット

一言:
最寄り駅から徒歩1分という立地。階段を上がって2階が受付なのだが、階段横には白樺がありサウナへの期待感が上がる。

ロッカーは縦型で幅狭。リュックなどだと少し入れるのに苦労するかも。

瞑想サウナは92度程度と入りやすい温度。二段式で定員は7名程度。室内は暗くなっており、テレビはあるが常にたき火の映像が流れている。さらに白樺の幹やヴィヒタが設置されているため香りも良く、名前の通り、瞑想するのに良い環境といえる。
しかし、毎時0分に実施されるオートロウリュの時にはその姿を変える。サウナストーブに光が当てられロウリュが始まるのだが、この時に発生する蒸気の温度が常軌を逸する熱さ。複数回にわたって実施されるのだが、上段だと2回耐え切るのが限界だった。

高温サウナは118度程度とまさに高音。室内は広めなので頑張って20人近く入れそう。こちらに設置されているテレビは通常放送を流している。

1つ目の水風呂は18度程度で入りやすい温度。
2つ目の水風呂は30度程度でバイブラ。冷冷交代浴ができるようになっている。

休憩場所は横になれる椅子が2つとととのい椅子が8脚くらい。ととのい椅子の近くに扇風機が設置されているため風を感じることができる。

施設内には食事ができる場所があり、テレビを観ながら食事が可能。オロポもあり、アルコールもひと通り揃っている印象。

生姜焼き定食

シーザードレッシングが別添えなので生姜焼きをディップして食べることができる

続きを読む

  • サウナ温度 92℃,118℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
3

やぎ

2022.06.13

1回目の訪問

ボナサームサウナ:10分 × 2
ジールサウナ:8分 × 2
テルマーレ改:6分 × 1

水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:
仕事終わりの21時過ぎ、錦糸町駅から徒歩約5分。時間帯もあり何人かのキャッチに声をかけられながらも入店。

ロッカールームで館内着に着替えてから浴室へ。浴室前のロッカーにはそれぞれ都市や島の名前がついており、ここに館内着を置いて入浴。

平日のこの時間なら空いているだろうという気持ちだったが、やはり人気施設。大混雑とまではいかないながらもととのい椅子が埋まるほどの人数。

まずは身体を洗うのだが、さまざまな種類のシャンプー、ボディソープ。何回来ても飽きなさそうな品揃え。

ボナサームサウナは90度で湿度高め、テレビあり。ずっと入っていられそうな居心地の良さで、人気なのも納得。

ジールサウナは100度でカラカラ系、テレビなし。完成してまもないということでとてもきれい。どこに座ってもしっかり熱いのだが、入って右奥に個室のようなスペースがあり、ここが一番熱い。

テルマーレ改はセルフロウリュできるサウナ。4人入ればいっぱいになる大きさ。

水風呂と冷水プールがあり、冷水プールの方が温度低め。プールという名前のとおり、頭まで潜って泳いでいる人もいた。

ととのい椅子は浴室の至る所に置いており、10脚以上はあった。サウナ室に近いところでは風があたるように工夫されていた。

サウナ室3種類、水風呂2種類の組み合わせを楽しむことができ、ととのい椅子もたくさんあり風があたるようになっている。人気施設であることに納得でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,65℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃,16℃
6

やぎ

2022.06.11

2回目の訪問

サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 6
合計:6セット

一言:
京王線高尾山口駅から徒歩1分で、「登山したら汗を流したい」という需要と見事にマッチした立地となっている。
朝のうちに高尾山に登り、11時ごろに入館。一階に受付と食事処があり、2階がお風呂。

サウナ室は座って良いところにマットが敷いてあり、テレビあり、今はMAX11人までの入室。個別のサウナマットは無く、定期的に交換されるスタイル。室温は90度でそれほど熱くはないため少し長めに入ることができる。そのため、浴室はそれほど混雑していない時間帯でも、サウナには待ちが発生するタイミングがあった。

水風呂の温度は18度で、基本的に水流なし。たまにチョロチョロ流れる程度。比較的万人受けする設定となっている。

外気浴スペースには椅子が3脚、2人座れるベンチが1つ。あと、4人分の座り湯。私がいる時間帯で全てが埋まっていることはなかったと思う。

やはり、登山帰りの利用者が多く、サウナよりも炭酸泉やマイクロバブルにゆっくりつかりたい人が多いのかも、と感じた。

プチ情報:
chill outを購入したのだが、脱衣所では200円、休憩コーナーと1階の自販機コーナーでは210円と値段が違った。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18.2℃
18

やぎ

2022.06.04

1回目の訪問

ドライサウナ:8分 × 3
スチームサウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:
上野広小路駅から徒歩1分、最高の立地。
2階が受付となっており、最初に支払をする方式。また、小タオルはここのタイミングでセルフで受け取るので忘れずに。

ロッカーは縦型で、中に館内着とバスタオルあり。リュックが入るくらいの大きさはある。

ドライサウナ室は最大20人くらい入れそうな大きさ。至る所に炭が置いてあり、匂い対策が施されている。温度は92度くらいでほどよい温度。しかし、「プレ八幡」と呼ばれる、ストーブ前の席は一線を画する熱さ。まさに直接炙られているような感覚で、1分が限界だった。私が入っていた時間でこの席に座っている人はいなかったが、玄人はどれくらいの時間座っていられるのか少し気になった。

水風呂は14度でしっかり冷たい温度。さらに、珪藻土や竹炭、サンゴを使った「サウナサンシステム」と呼ばれる方式でろ過しているということで、塩素臭さのない良質な水となっている、とのこと。(修行が足りず、肌で感じることは出来ずでしたが…)

スチームサウナは「しき○」さんリスペクトの薬草蒸しサウナ。薬草の香りがスチームに乗ってサウナ室中が包まれている中に入室。席はタイルの椅子に3人、白い椅子に1人の合計4人。50度となっているが、それ以上の温度に感じられた。

13時前に入館した時は浴室、サウナ室ともに混雑はなかったが、3セット目あたりから人が増え、最終的にはととのい難民に。今月末で閉店ということで、駆け込み需要ということだろう。(私も含めて)

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,92℃
  • 水風呂温度 14℃
22

やぎ

2022.05.29

1回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
横浜駅直結のスカイビル14階ということで、東口から地下街を抜けて行くことができる。

朝の時間帯は掃除があるということで、10:30から再開。ちょうどその直前に到着したのだが、浴室前には20人くらいの人が。
体を洗ってサウナ室に向かうともうすでにいっぱいだったので、まずは塩(スチーム)サウナへ入ることに。

塩サウナは比較的空いており、ゆったりと入ることができた。

ドライサウナは25人程度入れるサイズで、温度は98度。窓からは海を眺めることができる。テレビもなく、12分計もない。BGMは鳥のさえずりなど。静かにゆっくりとサウナに入る人にとって理想的な空間であると思う。
4回目はちょうどアウフグースのタイミング。予約制ではないため、アウフグースの時間にサウナ室にいることが体験する条件。自分が入った後に行列ができていたが、途中で退室する人も多いため、大体の人はアウフグースを体験できていたと思う。

水風呂は14度で、4,5人程度が入れる大きさ。奥の方はちょっとした滝となっているため、羽衣くずしでより冷たく感じる。

休憩スペースは大まかに3種類。
1つ目はリクライニングできる椅子で、3脚並んでいる。ここからは海を眺めることができる。
2つ目は青森ひばの香りとミストを受けながら休憩することができる3脚。こちらはミストが強いため、人によっては休みづらいかも。
3つ目はダクトから風を受けて休むことができる、10脚程度の椅子。おそらくここがメインとなると思う。立地上外気浴スペースを確保することが難しい中、ダクトで風を供給するという考え方が素晴らしい。個人的に、ととのううえで風は重要な要素であると考えるので、このスペースがおすすめである。

この施設はサウナ飯もとてもよかった。キムチチゲ、ナポリタン等を頼んだが、ハズレなし。お酒もそれなりに種類多く、ちょっとご飯、ちょっと一杯のニーズにも十分に対応できる施設だった。

キムチチゲ

それほど辛くなく、うまみしっかり。締めに雑炊かうどんを追加できる。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
23

やぎ

2022.05.21

1回目の訪問

サウナ:6分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

一言:
朝から天候があやしく、最寄駅に着く頃には土砂降り。こういう時に送迎バスがあるのはとても助かる。

11時ごろに入場したが、もうすでに人でいっぱい。しかし、サウナ室自体がとても広いため並ぶことはなし。並ばずに入れるのが大事。
今回は「静寂のロウリュ」と呼ばれるタイミングで、照明は暗め、テレビOFF、アロマの香りに包まれていた。
スタッフによるロウリュが頻繁に行われるのだが、この時に実施されるブロワーを使った撹拌は強力で、一気に体感温度が上昇した。※始まると退室する人多数
また、希望者にはブロワーで直接熱波を当ててもらえるサービスがある。希望者の後ろに座っていたので結果的に熱波を受けたのだが、焼けるほどの熱さだった。

水風呂は14.3度かつバイブラのため、一気に体を冷やしてくれる。

外気浴スペースには椅子が10脚程度。また室内にも椅子が点在している形。サウナ近くの椅子は大体埋まっているので、少し遠いがアカスリ近くの椅子が狙い目。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14.3℃
37

やぎ

2022.05.06

2回目の訪問

サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
今回は明るい時間帯の利用。GW中の平日だったが、若い人の利用が多め。サウナ室は回転率早めだったが、それにともないサウナマットの補充が間に合っていなかった。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 14℃
7

やぎ

2022.04.30

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

汗蒸幕のゆ

[ 宮城県 ]

ロッキーサウナ:12分 × 2
汗蒸幕:8分 × 2
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 3
合計:3セット

一言:
仙台のサウナでも比較的耳に入る汗蒸幕のゆへ。
券売機でチケットを購入し、フロントで館内着、タオル、ロッカーの鍵を受け取り。ロッカーはリュックと着てきた服をギリギリ入れられるくらい。
ロッキーサウナ、黄土サウナ、汗蒸幕と3種類のサウナがあるが、まずはロッキーサウナへ。
65度程度で低音のサウナ。さらにテレビで楽天の試合を放送していたこともあり回転率は低め。立ち見が発生するほどに。

黄土サウナは寝転がって体感するサウナのようだが、寝る場所が、5つのためかなりの高倍率に。結果、最後までタイミングが合うことはなく、今回は諦めることに。入り口には65度の記載があったため、ロッキーサウナと近いものと予想する。

汗蒸幕は照明が抑えられた暗がりの中で、90度程度。12分計はなく、砂時計がいくつか置いてあるのみ。テレビもないため集中して入ることができる。砂時計が何分なのかは結局分からず。体感としては10分程度と推測。


水風呂は18.8度で、水温的にはややぬるめ。しかし水風呂の一面が掛け流しになっているため、この近くにいると羽衣崩しとなり体感はそれより低めに。しっかり冷やしたい人はこちらがおすすめ。

外気浴スペースにはインフィニティチェアが5個あり、そのほかにもいくつかの椅子と寝ころびどころがあるため、外気浴ができないことはなさそう。

サウナ飯として参鶏湯やプルコギ、サムギョプサルといった韓国料理が多数。アルコールも用意されており、サウナ飯を食べるまでのセットで満足させてくれる施設だと思う。

歩いた距離 1.8km

参鶏湯

丸鷄一羽分。最初に店員さんがハサミで切り分けてくれる。もち米が入っており、しっかりお腹に溜まる。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,65℃,90℃
  • 水風呂温度 18.8℃
24

やぎ

2022.04.28

1回目の訪問

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
サウナ室は10人入れないくらいの広さで、テレビ付き。仕事終わりの20時ごろに入店したが、サウナ室には常時5,6人程度で並ぶことはなし。上段と下段の2段式で、下段だと少し物足りない温度だった。ここは上段が良さそう。
水風呂は手足を伸ばしたら1人分の広さ。しかし、サウナ後に水風呂に入らない人が多い様で、温度は15-16度をキープしていた。
外気浴スペースには金属製の椅子二脚と、2、3人が横に並んで座れる木箱のような椅子が2つ。金属製の椅子の方は後ろの竹壁に頭を置けて、とてもリラックスできた。この外気浴スペース、近くの飲食店から焼肉の香りがしてとてもお腹が空きます。
浴室を出るとリラックスコーナーがあり、テレビや漫画を見ながら軽食がとれるようになっていました。
スーパー銭湯と比べるとやや狭いと感じる広さですが、仙台駅前という立地と1000円ちょっとという価格を考えると、よい施設だと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
7