2022.03.02 登録
[ 東京都 ]
目黒に新しくできたSAUNA XX(サウナエックス)に行ってきました。
名前にも表れているようにとても先進的なサウナで、入退室を含めて完全に無人運営がなされています。
ストーンという施設用の専用コインを事前購入することで、それを用いて時間に応じて自動精算される仕組み。
ストーンは1000,3000,5000,10000の単位で購入することができ、5000,10000の場合は少しおまけがつくという、
ソシャゲの課金システムによく似た感じです。
1時間1250円、延長30分550円と比較的リーズナブルな料金で気軽に利用しやすいです。
lineを介した専用アプリで在室人数が常に把握できるようになっており、
既定の定員を超えると入館料があがることで人数制限を可能にするという試みです。
アプリで入場処理をして発行されるQRコードを入り口でかざして入るというスタイルです。
サウナ室内は八角形の構造をしており、2段で合わせて15名ほど入れる広さです。
どこの席も均等に熱くて良い環境です。温度自体は高くないのですが、体感温度はかなり高めに感じられます。
そのど真ん中にサウナストーンが設置されており、どことなく茶室を連想させるようなおしゃれ空間です。
セルフロウリュウも可能になっております。
そして水風呂も10℃代とキンキンに冷えていていい感じです。
外気浴スペースには椅子がたくさん用意されており、この施設自体は建物の地下なのですが
風が循環していて屋外にいるかのような気分を味わえしっかりリラックスできます。
立地条件としては目黒駅からすぐ近くにあるのもポイント高いですし、
地下室にあるので隠れ家的な雰囲気もあり入室するのもテンションあがります。
今後はこんなふうに受付を介さない無人サウナも増えてくるような気がしています。
いろんな意味で最先端のサウナをぜひ味わってみてください。
公式HPのメッセージや動画に、作った方の熱い思いが込められておりこちらも興味深いです。
https://www.sauna-xx.com/
[ 東京都 ]
昨年新しくできたサウナリウム高円寺、気になったので行ってきました。下見がてら60分コースでサクッと訪問。高円寺駅から少し離れたビルの上の方にありました。入口は分かりにくいのでご注意を。
ビルのワンフロアに設置されていることもあり、敷地としては狭いですが無駄のない作りです。サウナ室内はそこそこ広くて、しっかり熱くて段差もあるので上の方の熱さはなかなかです。床がとても熱いので、受付で渡されるサウナマットとは別に足置きシートなるものが存在します。そしてセリフロウリュウも自由にできる環境。水風呂もなかなかに快適です。
そして本施設の目玉とも言えるであろう外気浴スペース、階段を上って出た屋上に広がっています。高円寺の町並みを見下ろす景観はなかなか良いですし、天気のいい日は富士山も見えるそうです。この日はあいにくの天気で、地平線は雲に覆われていましたが。また別の日に訪れたいものです。
そんな感じで、サウナ・水風呂・外気浴と必要な要素が見事に凝縮された魅力的なサウナ施設です。やはり屋上の外気浴スペースがとても素敵で、水風呂を出てから体を拭いてロッカールームで着替えて階段を上って屋上に向かうという必要があるため動線が長いのが唯一のネックではありますが、それを補ってあまりある魅力があります。
お勧めは日没前後の時間ですので、昼・夕方・夜と移り行く景色を眺めながらぜひリラックスしてください。高円寺にできたニューサウナスポットにぜひ。
[ 東京都 ]
人生で2回目となる久々の北欧、上野に用事があったので朝5時代の始発に乗って朝プラン3時間を堪能してきました。
サ道でおなじみの、すごく素敵なサウナ施設です。サウナ室内はしっかり熱く、水風呂もよく冷えていて、さらに十分なスペースのある外気浴スペース。そこそこ高い場所にあるのと天候もあいまって、とてもいい風が吹き抜けていて最高に気持ちよかったです。
唯一の欠点としては、やはり人気がありすぎるのか。休日とはいえ朝6時~9時でしっかり混んでいたこと。サウナ室内は、7時を過ぎると常時定員の8割~9割ぐらいいる状態となり、運良く待つことはなかったのですが満席ギリギリでした。早朝からこれだけにぎわっているのはすごいですね!また上野に来る機会があったら頻繁に寄りたいです。
[ 神奈川県 ]
観劇行った帰りに、せっかく遠出したからと寄り道してきました。
サウナは2種類あり、かなり熱々の高温サウナと、岩盤浴と名乗っている低温サウナ。
どちらも入るとすぐ汗をかくぐらいにいい感じのサウナです。
さらに休憩スペースも充実しており、更衣室から階段を昇っていくサウナ利用者専用の脱衣所には椅子が設置されています。浴室から露天風呂エリアを経由して上に登ったところにも、専用の休憩処が用意されています。
なお内湯には炭酸泉があり、洗い場もスペースが広く確保されています。久々に遠出しての銭湯サウナでしたが、とてもリラックスできて楽しかったのでお勧めの場所です。大船駅から徒歩5分程度と駅近なのも魅力。
[ 東京都 ]
先日サウナ検定Bを取得し、アマチュア熱波師として活動できる場を探していて新宿区役所前カプセルホテルにたどり着きました。とはいえ誰でも熱波師を体験できる素敵なイベント「花園一番」は今はやっていないらしく、また再開してくれることを期待します。
過去のクラウドファンディングのページなども拝見させていただいたのですが、コロナ渦での集客増加を目指してかなりサウナの改良に力を入れていたみたいで、評判に違わず素敵な環境でした。サウナ室内は約100℃とかなり熱いですが、オートロウリュウが始まると一気に体感温度が高まります。私の場合、上段だと熱すぎてその場にいられず下に降りざるを得ない状況でした。
水風呂も気持ちいいですし、休憩用の椅子がたくさん設置されているのもありがたいです。
床がかなり滑りやすいので注意が必要です。そのうえ浴槽のヘリがすごく分厚いので、大きくまたがないと中に入れないという不便さもあり、必ず手をついて移動した方が安全かと思います。足の悪いお年寄りなどは少し大変かもしれないなと感じました。
内装は白ベースの古代ローマっぽい雰囲気で、入った瞬間にテンションが上がるくらい良い空間でした。料金もリーズナブルなので、新宿でちょっと時間が余ったときなどに積極的に通って行きたいです!
男
[ 東京都 ]
少し時間が空いてたので立ち寄ってきました。生涯で3回目の訪問。
いつも夜に訪れて、フロントで待たないと入れないイメージがあったけれど、今日はお昼14時頃に訪問して待ちなしで入れました。
サウナイキタイ会員証提示でレンタルタオル無料になるし、スタンプカードも5回行けば1回サウナ無料になるしとコスパはすごく良い。
サウナは暗くて広くて熱くて、文句なしの素敵空間。1時間の間に3回もオートロウリュウがある。10分、30分、50分がそのタイミング。
水風呂は冷たくて深い。全身が芯から冷やされるとても良い場所。
端的にまとめますと、松本湯は本当に素晴らしいサウナなんです。難点は駅から少し歩くことぐらいで、ぜひとも万人にお勧めしたいサウナです。
[ 東京都 ]
大きなサウナーたちの期待を受けて今月にオープンしたサウナ東京に行ってきました。そして予想通り素晴らしい施設でした。これは通いたくなりそう。
入場システムもシンプルでスムーズに案内されるので、いわゆる受付渋滞が発生しないのはありがたい。靴箱のキーがそのままロッカーキーになっています。そのため、もし上段のロッカーが良ければ奇数を、下段が良ければ偶数を選びましょう。
受付ではタオルとバスタオルを受け取るのみで、後精算のシステム。この場での説明も特になく、更衣室に案内ムービーが流れています。なので着替えながら利用法を確認できます。
サウナは5種類あり、どれも違った特徴があり、それでいてしっかり熱くて、正直どれがいいといった順位付けは難しいくらいでした。
1.蒸喜乱舞
一番広くて40人ほど入れる。12時、15時、18時、21時にアウフグースがあるので、受けたい方は入場時間を計算するといいです。そしてやはり人気なので5分前に入っておくのが確実です、特に上段の席を確保するならなおのこと。アナウンスが流れるとわらわら人が集まって、すぐ埋まります。また時々オートロウリュウも発生し、なんと音と光の演出があってちょっとしたショーみたいでした。しかも開始時と終了時にしっかり暗転を挟んでいるという徹底っぷり。
2.手酌蒸気
ここはセルフでロウリュウができるサウナ。2段に分かれていて、下段は人の出入りがあると冷たい空気が入って体感温度が下がってしまうので、しっかり暖まりたければやはり冗談がお勧め。上段が空くと秒で誰かが上段に移動します。定員少な目なので、19時過ぎには待ちが絶えない形となっていました。サウナ自体が広くはないため、しばらく入っているとじわじわと暖まってきます。
3.瞑想
隣とパーティションで区切られていて、1人で周りを気にせずリラックスできるサウナ空間。ただ目の前に大きな湾曲したミラーが付いていて、そこを見ると他の場所にいる人の姿が見えてしまうのがもったいないという気持ちもあり。閉じられた空間だからこそ、迷惑行為防止等の観点であえて付けているのかもしれませんね。ここも定員は少なく待ち行列が発生しがちな人気ポイントのようです。
4.昭和遠赤
いわゆる銭湯サウナによくありがちな雰囲気の遠赤外線サウナです。ここはテレビ付きで、なんとおしゃべりも公式にOKとされている少しにぎやかなサウナです。とはいえもちろんサウナはしっかり熱く、基本は100℃越えのイメージです。
5.戸棚蒸風呂
下は浴槽、上は蒸気、江戸時代(文字数…)
[ 神奈川県 ]
貸切サウナSauna kota LEPOに友人たちと4人で行ってきました。
建物自体は古い旅館という印象ですが、敷地内の屋外プールの奥側にある薪サウナの小屋がロケーションもすごく良いです。
当日はあいにくの雨天だったので、きっと天気が良ければもっと解放感を味わえただろうなと思います。
薪サウナはセリフで自由にロウリュウができます。薪の管理はスタッフさんにお任せです。この日は薪が梅の木で、アロマ水が白樺で、いずれも香りがよくリラックスできる環境が整っておりました。
サウナ後の水風呂はもちろん屋外プールです。貸し切りなので適度にはしゃぐこともできますが、プールの水深は意外と浅いので飛び込んだりするときは気を付けましょう。またプールサイドも滑りやすいので注意。
なおプールサイドには椅子がたくさん並んでいて、屋根もあるので雨天でもそこは安心して休憩できる環境でした。飲み物を注文することもでき、コーヒー、オロポがありました。
伊勢原駅から車で30分程度なので、交通の便的にもおそらく車で行けた方が便利かと思われます。バスも走っているようでしたが。
[ 東京都 ]
健康診断で訪れた病院の近場で探して見つけたサウナです。
生姜サウナってなに?どういうこと?と気になり興味を持ったのが訪問を決めたきっかけ。少々値は張るのですが、それに見合う個性的で魅力的なサウナでした。
まず1Fが生姜焼き定食専門店になっており、そこでランチを食べましたが普通においしかったです。卓上の調味料も、ショウガ入りドレッシング、ショウガ入り醤油、ショウガ入り七味と、もう徹底してショウガ!ショウガ!!です。
そして食事を終えて2Fのサウナに訪問。90分2500円と120分3000円の2択となれば、多くは後者を選ぶのではないでしょうか。もちろん私も120分コースを選択。2Fは脱衣所、シャワー、サウナ、水風呂があります。サウナは広くて20人は余裕で入れそうなくらい。この日は平日昼なので、空いててとても快適でした。サウナ室内は暗くて熱くてなかなか良い環境。定期的にショウガ水を使ったオートロウリュウが発生します。
水風呂にも大量のショウガが使われており、ショウガ水出し風呂と銘打っています。たまに銭湯にある生薬風呂にイメージは近いかもしれません。それのショウガオンリーバージョンと考えてもらえればと。少し濁った水風呂からは、ショウガのいい香りが漂います。また水風呂もかなり冷たく感じ、あまり長くは入っていられません。なのでそうそうに3Fの休憩エリアへ。
この休憩エリアもまた素晴らしかったです。入口には飲料水もあるのですが、その隣に飲用のショウガ水のポリタンクが設置。自由に飲むことができるのですが、これがなかなか絶品です。そんなに辛いわけでもなく、それでいてほのかな甘みもあり、おそらくですが辛いものが苦手な方でもおいしく飲めるのではないかと思います(辛いの大好きな私の個人的な感想なので、もし違ったらごめんなさい…)。
奥へ進むとそこは森林浴スペースゾーンで、暗いエリアになっておりととのいチェアが大量に設置されています。そして壁や天井まで森林っぽい雰囲気の壁紙で埋め尽くされており、川のせせらぎと鳥のさえずりの音が常時流れていて、本当に森の中に来たような気持ちになれます。ぜひお気に入りの椅子に座って目を閉じて体感してみて欲しいです。
その最奥には屋外の外気浴スペースがわずかにあり、外の空気を味わいたい方はこちらもお勧めです。
なかなかのお値段ではあるのですが、それでも行く価値のある個性的なサウナでした。この流れでニンニクサウナとか亜種も生まれて欲しい。
この日はサウナの日ウィークで3/6-12でキャンペーン中、ロウリュウと水風呂に使われているショウガの量が2倍だそうです。ぜいたくですね!
[ 東京都 ]
本日サウナの日で半額とのことで、普段はなかなか高くて手が出しづらいサウナパッション渋谷に行ってきました。ROOM7,8は広くて滞在時間が長いこともあり予約が埋まりがちなので、70分コースのROOM2を選択。この日は特別に100℃設定になっているそうなので、普段はもう少し低めなのでしょう。場所は渋谷駅ハチ公前からすぐ近くのビルの8階です。ただエレベーターが狭く1台しかないため、時間帯によってはかなり待つ可能性もあるので早めに行くのが吉です。10分前にお越しくださいと書いてあったのでそうしましたが、部屋の準備ができていれば少し早めでも入れてくれ、私は5分前に案内されました。もちろん退室時間は変わらず予約時間の70分後です。
個室サウナなので、ルームキーを渡されて入室するスタイルはホテルそっくりです。アメニティも充実しており、タオルの他に、乳液、ポマード、bluetoothスピーカー、タイプ別の充電器などそろっています。
サウナ室内は100℃設定なので十分に熱く、さらにセルフロウリュウもできます。寝転がれるようにサウナ内に枕も用意してあります。テレビは残念ながらメンテナンス中とのことで視聴できず。この日は70分なので計画的に、10分、5分、10分の3セットであがりました。水風呂はないので水シャワーで身体を冷やします。そして室内にはととのいチェアが用意されており、わりと快適な温度設定になっておりました。
室内に時計もありますし、終了5分前には受付から確認の電話がかかってくるのでその点は安心です。カラオケルームみたいですね。
個人的にはやはり個室サウナはコスパが悪いので、通常のSPAや銭湯サウナで満足できてしまうためあまり行く機会はないかもしれません。なのでサウナで1人だけのプライベート空間を味わいたい人向けの施設だなと改めて思いました。
本日19時~22時の貸切回に参加しました。
すでにテントサウナの素晴らしさは理解していたけれど、相変わらず良かったです。
テントサウナとしては今回のメインイベントでもある30人は入れる大型テントがあり、あとは4,5人程度入れる小型のテントが3基ほど。そしてプールっぽいキンキンの水風呂と、ととのいチェアがたくさん。
小型テントサウナの1つは常時高い温度に設定されているそうで、最初にそれに入ったのだが命に関わるんじゃないかというレベルで無理だった。設置された温度計はMAXの120℃で振り切っていて、指定140℃はあるのではないかという超高温。中に入った人の悲鳴が聞こえてくる、人生で味わった中で間違いなく最高温度のサウナだった。
他の二つは割とリーズナブルな温度でちょうどよかった。そして今回のメインイベントとも言える、3組のアウフグースが大型テントで行われた。
①19時半:下町熱波師HEY!ショウヘイ
お祭りをテーマにした、とにかく盛り上がって熱くなれるアウフグース。
とにかくノリとテンションが高めなショウヘイさん、
要所要所で「ショウ!ヘイ!」の掛け声を交えつつ一気に熱くなる。
一発目としての盛り上げ方も、本人のお人柄も、とても素晴らしかったです。
②20時:のっぽ
次はヒーリングアウフグースと銘打つだけあり、温度は低めでおとなしめ。
リラックスするためのテクニックなども教えてもらいながら、香りにも癒される。
お香を炊くアウフグースというのも初体験でとても新鮮で貴重な体験でした。
熱いのが苦手らしく、最後に「熱い熱い!」と言いながら出たのもチャーミング。
③20時半:熱波師ユニット「ととのろ」
そして3番目のクライマックスを飾る「ととのろ」さん。
2人のユニットで、正式名称「トトノイロック」と名乗っているように
音楽に合わせたフェスをサウナ内でのアウフグースとして見事に体現されていた。
参加者も配られたミニタオルを振り回しながら、3曲をすっかり堪能しました。
④21時10分:たまちゃん
そしてラストはユニークで笑いの絶えない時間の提供してくれたたまちゃん。
その計算されつくした絶妙なタイミングと間を支配する独特のアウフグース。
ラベンダーや日向夏の香りに包まれヒーリング系ではあるものの、
みんなを巻き込んで最後はいい感じに盛り上がって熱くなる素敵な時間でした。
こんな具合で、わずか3時間の間に全然スタイルもスタンスも異なる4組のアウフグースが体験できる最高のイベントでした。
[ 東京都 ]
渋谷に新しくオープンしたばかりのサウナ道場に行ってきました!
渋谷のセンター街にある、カラオケまねきねこの入っているビルが目印です。
8Fは個室サウナCorleoneが、9Fにはスポーツジムがあって、目指す7Fにサウナ道場があります。
90分1800円のコースにしました。価格も割とリーズナブル。
男性専用施設なのですが、まず脱衣所のロッカーは36個。なのでこれが最大人数ということでしょう。よくあるカプセルホテルのロッカーと比べたら気持ち幅が広くて、荷物がパンパンに詰まったリュックなんかでも無理なく入れられそうな感じです。
そして中はというと、浴室に入って左手にメインのサウナ室。目の前には広々とした水風呂、なんと8.5℃で一桁代という嬉しさ。右手には湯舟があります。背景画は葛飾北斎の富嶽三十六景モチーフにしたような絵で、水風呂の方が「神奈川沖浪裏」で青モチーフ、湯舟の方が「凱風快晴」の赤富士モチーフの雰囲気で、温冷が分かりやすい。他にもアメニティ(ひげそり、歯ブラシ)完備、ウォータークーラーあり、ペットボトル置き場やメガネ置き場まであって、クーラーボックスも用意してあるなど親切設計です。
サウナは広々としていて、サウナマットも大きくて余裕であぐらかけるぐらいなのでぎゅうぎゅうじゃなくて余裕持たせてくれていてありがたい。20分おきにオートロウリュウもあるようですが、桶と柄杓もあってセルフでもできるみたいです。よくある段々構造ではなく、一部少しせり上がったスペースがあるぐらい。天井を低くすることで熱気を効率よく充満させる構造なのでしょうか。背の高い人は立ち上がると天井に頭ぶつけちゃうかもしれませんので気をつけて下さいね。
サウナの温度は94℃と決して高くはないのですが、そこそこ湿度があるのでじわじわと汗をかいてきますし気持ちいいです。そして十分暖まったら水風呂、といきたいところですが。キンキンに冷えた水を頭からかぶれる桶シャワーもお勧めです。
そして水風呂を堪能したら休憩なのですが、サウナの定員が16名なのに対して用意してある椅子も16脚。うちととのいチェアー(後ろに倒せるタイプのやつ)が12脚、普通の白い椅子が4脚です。
なおサウナ内はテレビも音楽もない完全に無音です。新しくできたばかりなのもあり、ヒノキの香りがサウナ内にも広がっておりリラックスできる環境です。そして浴室側の方はほんのりとヒーリング系のミュージックが流れております。ちなみに私がいたときに聞こえてきた曲は、「もののけ姫」「いのちの名前(千と千尋の神隠し)」「千の風になって」と命の尊さを歌ったものばかり。なんだか哲学的で深いぞ!
男
[ 東京都 ]
初サ活投稿です。
3回目となる渋谷SAUNASを夜21時~23時で堪能してきました。
今日は偶数日なので男性は西側のWOODSとなり、2Fには2つのサウナ、3Fには3つのサウナと合計5種のサウナがあり、「サウナ⇒水風呂⇒外気浴」を10セット繰り返し全種のサウナを2周したところでちょうど2時間ぐらいでした。
どのサウナも静かで落ち着けて、それでいてじわじわと暖まってくる、とても良い環境です。今日は特に寒くて風が強く、外気浴をしていてもあっという間に体が冷えていくのですが、それもまた季節感があっていいですよね。それに寒くなったらまたサウナで暖を取ればいいので、永遠に無限ループできます。
3Fの3つのサウナはすべてセルフロウリュができる環境で、好きなペースで楽しめます。そしてロウリュウは水の流れ落ちる様子、石に当たったときのジュワーという音、そこから広がる香り、全身を包み込む熱気と、まさに五感を使って味わえるぜいたくな時間だなと感じました。さすがに味覚はないですけど。
また、「ロウリュウいいですか?」「どうぞ」みたいな感じで自然と会話が生まれたりするのもまた楽しいです。とはいえ今はコロナ渦であまり会話が推奨はされていないため、早く気楽で自由にサウナをみんなが楽しめる世の中が戻ってきて欲しいと切に望みます。
さて、長々と書いてしまいましたが。
SAUNASはどのサウナも非常にクオリティが高くお勧めです。選択肢が豊富なので、次はどのサウナに行こうかと迷ってしまうこと間違いなし。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。