2022.03.02 登録
[ 東京都 ]
リニューアル後の品川サウナに初めて行ってきました。
相変わらずの素晴らしいクオリティで、近所なら頻繁に通ってたことでしょう。
サウナは2ヶ所それぞれで雰囲気が違うものの、どちらも静かでリラックスできて、しっかり熱いとても良い環境。水風呂も8℃、17℃、そして不感浴の32℃とちょうど良い温度が3種類も用意されている。
さらに屋外の外気浴スペースは広々していて、様々なタイプのととのいチェアがあり、畳の寝転びスペースもある充実ぶり。ウォーターサーバーもあるが、リストバンドで購入できる自販機も設置されているなど、とにかく細かいところまで気が利いているサウナ施設だ。
スタッフさんがタオル交換したあとん、協力してくれたお礼にとロウリュウ&攪拌のサービスをしてくれるなど、ホスピタリティも素晴らしい。
なおこの日は19時からアウフグースがあったので5分前ぐらいにサ室に向かったら、すでに満席で待ちが出ている状態。さっきまで入っていたサウナでは数人ぐらいしかいない時間もちょいちょいあったのに、いったいどこからこの数十人の男たちが湧いて出てきたのか…。きっと大多数の人は屋上の外気浴スペースでととのっていたのだろう。それぐらい、この施設は屋上の外気浴が魅力的で気持ちよいところです。油断してるとそのまま眠りに落ちてしまうので、あとに用事がある方は注意しましょう!
こんな感じで最高のサウナなのに、値段が安くてコスパもいい。60分で980円、120分で1580円。自動延長性なので、入ってからどれぐらいいるか自分で決められるのも嬉しいところ。ぜひぜひ、多くの方にこの楽園を堪能してきてもらいたいです!!
[ 栃木県 ]
栃木県宇都宮市に今年新規オープンした元気炉に行ってきました。
なお野球界を騒がせている大谷さんとは全く関係なく、大谷(おおや)石の産地です。
初めて訪れる方は、巨大な石に囲まれた広い空間に存在するサウナの姿に驚くでしょう。
まるで巨大な樹木のような、たくさんの木を積み重ねた中に存在する、
一言で例えるならアレスチックの中に作られた一味変わったサウナルームです。
外の巨大な炉に薪をくべた強い火力で内部が熱せられます。
内部も場所によって温度は様々なので、熱いのが好きな人も苦手な人も自分にあったスペースを見つけられると思います。
このアスレチックのような空間を移動しながら、その時の気分に応じて最下層の水風呂や、屋上の外気浴など楽しむことができます。
まさに自然と一体となった、むしろ自然の中に溶け込んだサウナという雰囲気です。
なので本当にこれはサウナというよりはアートなんだと思います。
作成した方の熱い想いがうかがい知れるその重厚さは言葉では説明しきれず、
ぜひいろんな方にぜひ足を運んで欲しい、心からそう思える他にはない唯一無二のサウナです。
[ 東京都 ]
渋谷に新しくオープンしたとあって、さっそく行ってきました。道玄坂を登った先の、警察署のすぐ近くで立地条件も良いのですぐ人気が出て混みそうな予感です。18時15分ごろに訪問し、90分コース。最初は自分含め2人しかいなかったのですが、19時に近づくにつれ徐々に人が増え、出るころには5人ぐらいでした。
良いところ:
・サウナはしっかり熱くて内装も雰囲気がいい
・水風呂もかなり冷たくて体感的にはシングル(たぶん10℃から15℃くらい)
・休憩スペースもヒーリングミュージック、南国の海の映像を映し出す、扇風機の風が当たるなど、ととのうための様々な工夫があって好印象
気になったところ:
・サウナ内のテレビで流れていたのが韓国ドラマで、しかも音声が韓国語(日本語字幕はあったけれど)なのですごく残念な感じがした。Netflixをずっと流しっぱなしにしてるっぽいが。ドラマは断片的に観ても話が分からないし、サウナで鑑賞するのに向かないと思う
・水風呂は1人が入れるサイズの浴槽が2つあるのみで窮屈さを感じる。とはいえかなり冷たく長居はできないので、混む心配はなさそう
・更衣室から浴室に入る入り口のドアが重い、それに半自動じゃないので手動で閉めなければならず少しわずらわしさを感じる
・サウナ室入り口で段差があり、少し危ない感じがする(台でも置いて高さ調整すれば良さそう)
値段はオープン価格で、60分1300円、90分1800円、120分2300円。
とはいえオープン価格が終了したら+500円なので、そうなるとサウナ道場の方が安いんですよね。自分はサウナ道場の方が好きかなと思ってしまった。
そして今だけ限定で1ヵ月9900円で入り放題のサブスクがあって、抽選で50名限定らしいですがかなりサウナのサブスクとしては破格だと思いました。近所の方などはとても良いのではないでしょうか。銭湯などと比べて値段も高めなので、オープン価格終了後は120分利用で月4回行けば元が取れる計算になるため、コスパはいいと思います。
そんな感じで、サウナ・水風呂・休憩スペースともに申し分ないクオリティでした。あとは今やサウナ激戦区となった渋谷で、この施設がどう評価されるかという点にかかっているでしょう。いずれにしても選択肢が増えるのはありがたい限りなので、ぜひ繁盛して欲しいです。
[ 東京都 ]
久々に行ってきました。サウナ道場って名前からして面白いし、実際サウナも熱々、水風呂もキンキンでかなりストイック。20分おきにスタッフロウリュウをやっていて、こんな高頻度でやってるところ他にないんじゃないだろうか。
なにしろ、ロウリュウを受けて、水風呂入って、休憩して、再びサウナに入るとまたスタッフがやってきてロウリュウ始めるという感じで。まさに無限ロウリュウ!
ロウリュウ自体は水をまいて、大きい団扇で攪拌して、希望者挙手制で1人ずつ煽ぐというシンプルなスタイル。面白いのが、煽いでもらって満足したら「押忍!」と言うことでストップするルール。ちょっとしたエンタメ性もあっていいなぁと。
だいたい押忍と言うまでの煽ぎ回数は3回~8回程度のイメージですが、同室の方で30回設けていた猛者がおりました。コスパもいいので、60分1500円でサクッと堪能するのもお勧めですね。渋谷センター街なので、あがったあとご飯食べたり飲みに行ける場所はいくらでもありますし。またちょくちょく訪れたいです!
[ 東京都 ]
カプセルホテルのサウナはスパと比べて全体がコンパクトだから
サウナ、水風呂、休憩処の距離が近くて移動に時間がかからないところが良いですね。
あとアメニティも充実していて、たいていリラクゼーションスペースも整っているところ。
そしてサウナでの新しい楽しみ方を見出したので投稿します。
それはスポーツ観戦と相性がとてもいいのではないかということ。
種目にもよるとは思うのですが、スポーツってずっと見ていなくて途中離脱して再開しても、
画面を見れば今の戦況がすぐに分かるのでサウナで観る番組としてすごく良いなと。
また自身も汗をかきながら応援することで、(関係ないかもしれませんが)一体感が生まれる気がしますw
この日、お昼過ぎにサウナに入ったらちょうどパリ五輪の男子マラソン中継が映っていて5km地点ぐらいでした。
何も知らずに入ったので偶然ですが、ちょうど始まったばかり。しかも2~3時間入る予定だったから、ゴールまで見届けられる。
そんなわけでこの日は完全に男子マラソンの応援でテレビの前に釘付けでした。
もちろん当たり前ですがフルマラソン完走経験のある私でも2時間サウナ耐久は無理なので、
CMなど適当な頃合いで外に出て水風呂と休憩を挟みつつ、しっかり給水もして無理なく観戦します。
レース展開はというと、日本代表は3名。うち赤崎選手が途中から2位集団のトップを走りメダルが狙えるのではと熱い展開を見せていました。
なので最後までずっとメダルワンチャンあると思いながら見続けられていたので楽しませてもらいました。
最後の3kmは特にずっと目が離せない展開でサウナから離れられませんでした(もちろん自分の体とは相談しつつ無理なく)
そして赤崎選手、最終的には6位入賞となりましたが、素晴らしい走りでした。
インタビューでも「楽しかった」とコメントされていて、昔の高橋尚子選手を彷彿とさせましたね。
13位の大迫選手、23位の小山選手も、本当にお疲れ様でした。今後の活躍を応援しています。
こんな具合でたまたまパリ五輪の熱い男子マラソンに出会えたのですが、
結論としてサウナでスポーツ観戦はすごくいいぞ!ということですね。
もちろん最初から最後までしっかり見たい、ガチファンの方とは趣向が違うかもしれませんけれど。
お勧めは大画面で音がはっきり聞こえるサウナ施設です(無音や小音のところもあるので)。
そんな感じですが、なんならスポーツ観戦に特化したサウナ施設があったらそれなりに需要あるんじゃないかな、
そんなことを考えました。いつも主要なスポーツ中継やってて、ないときは適当な録画を流していて。
[ 東京都 ]
近所なのでいつか行こうと思いつつなかなか行けなかったけれど、ようやく訪問。
仕事あがりの18時過ぎに行って60分コースを堪能しました。
あとから気づいたんですけど、お店の外に設置されているチラシを持っていけば無料で30分延長できるのでお勧め。ただし当日飛び込みのみなので、予約だと使えません。これで実質1800円90分なのでコスパもいいです。
男性は火曜と木曜のみ、AエリアとBエリアの2ヶ所が両方入れる日なので、それを狙って行ってきました。とはいえ構造はわりと似てるので、片方だけでも十分に事足りるかなとは思いました。強いて言えばAの方が2つあるサウナのうち1つは広めになっているのと、お湯の浴槽があるのはAだけです。もちろん水風呂は両方ありますが。
サウナ室内も水風呂も、温度計や時計は一切なし。サウナは全体的に狭いので、セルフロウリュウですぐに熱くなるから自分好みに温度調節が利くところも嬉しい。外の外気浴スペースにはちゃんと時計があるので時間管理もできるし、なにより居心地のいい空間です。上が開いているので青空が良く見えるし、とても開放的。夕方だったので、移り変わる空の色を眺められて最高でした。そして風鈴が付いてるので風が吹くと音色が聞こえるし、この日は梅雨明け間近でちょうど蝉の鳴き声も聞こえて自然をたくさん感じることができました。とはいえ休憩中に一部蚊に刺された模様…。これも自然の厳しさや。
そんな感じで、セルフロウリュのできるこじんまりとしたサウナとキンキンの水風呂、開放的な休憩スペースが味わえる、なかなかに魅力的なサウナでした。
注意点としては水着着用必須なので、500円でレンタルもできますが持参する方がいいでしょう。水飲み場なども特にないので、飲み物も持参した方が良いです。受付でポカリなど買うこともできますが。
[ 東京都 ]
行ってきました、品川サウナ。
平日の朝に5時起きして出勤前に2時間。
サウナは2種類あって、でもどちらもしっかり熱くていい感じ。
サウナ内も含めて全体的に浴室内は暗めで、段差が大きいところもあるので足元注意です。
水風呂は8℃のシングルと、19℃程度のものがありお好みで選べるのも良い。
階段を上がったところに屋外の休憩処があり、様々なタイプのととのいスペースがあって良きです。
リラクゼーションチェアや、畳で寝転がれるスペースなど、バラエティーに富んでいるのでこれまた好みの場所を探せます。
天井の大部分は緑のグリーンカーテンに覆われていて、日差しが強くても雨でも大丈夫なのですが。
個人的には空が開けている方が良かったなぁと少し残念に感じました。
床も人工芝なので、気分はちょっとしたアウトドアも味わえます。
60分980円で、以降は30分につき+300円とかなりリーズナブル。
大井町駅から歩いてすぐと立地条件もいいし、きっとこれから人気出るんじゃないでしょうか
[ 東京都 ]
ライオンサウナ新橋行ってきました。
入り口では下駄箱のカギをタッチしてゲートをくぐるシステム、初見だと分かりづらいのでご留意あれ。
以前訪問したときに、同じように入り方が分からなくて困っている先客がいました。
入り口にガイダンス用の端末があるので、これで受付するのかな(できない…)と思ってしまい絶妙にまぎらわしいんですよね。
なおサウナ日帰りコースは入場も退場後の精算もすべて機会です、人はいっさい介在しません。
受付と更衣室が4Fにあり、浴場が3Fにあり、サウナと水風呂が2Fにありと、だんだん下に潜って行く珍しい構造。
どことなく、ダンジョンの奥底にあるサウナを求めて冒険している気分になりワクワクします。
逆に言うとサウナから更衣室まで戻るのはかなりめんどいのでご注意を。
サウナは2種類あり、片方の瞑は約90℃で低い方ですが十分に普通のサウナ並みの熱さです。
もう片方がメインとなる獅は百獣の王ライオンにちなんで110℃の強設定。
たしかに熱いですが4段あって好きな高さを選べますし、温度は高いものの思ったより入っていられます。
15分おきにロウリュウがあるので、もう常にロウリュウじゃんって感じです。
16時、18時はアウフグースもやってるみたいなので、ぜひここで受けてみたいですね。
今回は仕事帰りに行ったのでその時間は無理でしたが。
水風呂は片方が16℃と、これまた普通の水風呂と比べると冷たい部類なのですが。
もう片方はなんと6℃です。シングルの水風呂でもここまで冷たいところはそう多くはないはずなので、貴重ですね。
休憩処は壁一面に植物(模造ですが)のグリーンカーテンが敷かれていて、スピーカーからも鳥のさえずりが聞こえてきて、
どことなく森林浴をイメージできる居心地の良い空間です。ビル内なので、屋外とはなっていないところが少し残念ですが。
なお余談ですが3Fの浴場には通常の奥層とは別に、獅子にちなんで44℃の熱湯があります。
ここまで熱い設定の浴槽はあまりないので、これもまた珍しいですね。発想も面白いです。
とはいえほとんどの人がサウナ目当てできていると思うので、これに入る人はほとんどいないのではないかと思うともったいなくて。
不感浴とか炭酸泉があった方が需要あるのではないかなといらん心配をしてしまいました。
そんな感じで、とても強いサウナと強い水風呂が印象的な素敵サウナ施設でした。
価格もリーズナブルなので、ぜひ。
男
[ 東京都 ]
元々は新橋のライオンサウナに行くつもりだったのですが、
入り口で一番期待していたライオンロウリュウが故障中との残念なお知らせを目にして。
ふと近くにもう1つ気になっていたサウナがあったことを思い出して訪問。
2時間コースでサウナと水風呂を一通り堪能してきました。
サウナは2種類あり、通常のサウナはかなり中が広くてアウフグースに向いた構造になってます。
温度は80℃ぐらいなのですが、わりと熱く感じられそんなに長くはいられない程よいサウナでした。
もうひとつの蒸しサウナも温度は55℃程度と高くはないのですが、湿度があるからなのか体感温度は高いです。
水風呂は広々していて、壁際から水が流れているので背中を付ければ頭から水を浴びることもできます。
休憩スペースも広くて充実してます。ちょっと面白いのは2席だけですが、足元に水を貯めれるととのいスペース。
水とお湯を出せるので、お好みで足湯や足水(そんな言葉あるのか?)を味わいながら新しいととのい体験もできそうです。
とはいえどう使うかは悩ましく、まだまだ検証の余地がありますね。
冷水に足を付けてると一気に体が冷えてきますし、お湯に足を付けると当たり前ですが体が温まってくるわけでして。
2時間コースなので、あっという間でした。もっと余裕のあるプランならリラクゼーションルームなど他のスペースも味わってみたかった。
多少値段は高いですが、でもオアシスの何恥じない都会の中の楽園でした。
[ 東京都 ]
最近オープンしたばかりのTOTOPA行ってきました。
予想以上に素晴らしいサウナでした。
まず訪問して最初に関心したのが、とても広いロッカー。たいてい銭湯やカプセルホテルのロッカーは狭くてカバンを入れるのにも一苦労なのですが、ここは通常の倍以上の空間があります。旅行帰りの人も余裕で収納できるくらいです!
サウナは3種類あって、どこも個性的で楽しいサウナだった。
右室はヒーリングミュージック流れるリラックスできる環境。
左室はサイバー空間の中みたいな、無音ながら居心地の良い不思議な空間。
青い光の格子の壁が、まるでVR空間で行き止まりを示すあれみたに見えて面白い。
ナ室はまるでカフェのようなリラックス空間で、テーブルも付いていて会話OKな場所。ジャズやポップのような軽快な音楽が流れていて、今までのサウナで出会ったことのないような空間。
という具合で、3つの部屋がどこも素敵でした。
水風呂も12℃と15℃、そして33℃があり、好みに合わせて堪能できます。
特に15℃は水深が160㎝超えで、僕も背伸びしないと口と鼻が水没するレベル。
ちょうど周りに誰もいなかったので、立ち泳ぎで対岸に渡るという遊びを自主的に楽しんでいました。
というわけでとても良いサウナですが高めの料金設定がネックです。
1時間2000円のところ、さらに+2時間で+2000円と考えた時にコスパの悪さを感じて、最初から1時間であがる前提で活動していました。
それに加えて地理条件が良くないですね。最寄り駅3つほどあるのですが、そのいずれからも徒歩約10分と決して近くはないので、正直なにかのついでに寄りにくいですね。とはいえ、だからこそ混み過ぎないのかもしれませんが。
以上、結論ですが個性的な3つのサウナいずれも楽しめましたし良かったです。
たぶんもっと駅近で安価だったなら、今の倍以上は流行っているのではないかっていう気がしています。
[ 東京都 ]
三田駅近くのサウナ「パラダイス」、浴室内がとても広くて、サウナや水風呂も快適でとても良い感じでした。2Fの休憩スペースも広くて、施設自体はとても快適。
不満な点をあげるとすれば、ロッカーの扉も含めて入り口のドアなどいろいろ重くて開けづらいのと、30分後は10分単位で課金システムであるにも関わらずサウナ室内はもちろん、浴室内、脱衣所とどこにも時計が設置されていない点。
時間単価を考えると60分~90分ぐらいが適度かもしれないです。経験上サウナ利用は30分だと1セットが限度なので(着替え・洗う時間なども必要なので)、この日は2セットで40分の利用となりました。60分なら3セットギリ行けそうですね。
[ 千葉県 ]
全国でも屈指の熱さを誇るという噂のサウナに訪問しました。
サウナは2種類あって、目当ての高温サウナはたしかになかなかの熱さ。温度計は118℃で、1段目でも十分な熱さ。とはいえ数分しかいられないというほどきついわけでもなく、しっかり熱いけれど快適さも感じられ、テレビも付いていて、思いのほかゆったりできるサウナでした。何より3段あるので、なんだかんだ好きな熱さを選べるんです。3段目はちょっとだけお邪魔してみましたが、顔面全体が、特に耳が熱くて少ししか滞在できなかったですね。このサウナに関してはサウナハット装備が正解な気がしました。
もうひとつのサウナは80℃と低温なので、これまた快適。と思いきや1時間おきに訪れるオートロウリュウの威力がすごい。一気に室内が熱くなり、上段はもうヤケドしそうな熱さで座ってる人も慌てて飛び出すほど。湿度が高いサウナのロウリュウってこんなに効くんだなぁという新しい発見がありました。
水風呂に加えて不感浴(30度ぐらいなのでそれより少し低めですが)もあり、サウナ後も自分のペースで好きな温度を選べるのもうれしい。休日の昼間に訪れたので、それほど混んでもいなくてとても快適で長時間楽しめました。ちなみに10時受付だと、18時まで滞在できて1900円なのでめちゃめちゃコスパいいです。まぁ、用事があるので13時過ぎには出たのですが。10時~11時半までサウナを堪能、その後11時半ごろに生姜焼き定食を食べて、そのままリラクゼーションルームで昼寝。本当はもう一度サウナに戻るつもりだったのですがガチ寝してしまい、もう出る時間になってしまったので。といわけでわずか3時間の滞在ではあったものの、大満足でした。近場だったら通いたいサウナです。
男
[ 東京都 ]
安心お宿荻窪店に行ってきました。
浴室のサウナはミストサウナ、入ってみて52℃とぜんぜんぬるくてこれはあかん!と思いきや、突然大量のミスト(水蒸気)が噴出され出した。どうやら定期的に出るっぽい。室内は狭いので、一気に蒸気が充満して視界はわずか1mの世界。ちょうど避難訓練で煙を模擬した中を通るやつがあるけれど、あれにそっくり。そしてテレビが設置されているのだが、もはや全然見えないのがウケる。そして体感温度も一気に上がるので、これはこれで悪くないし満足度高いサウナでした。
もうひとつ面白いのが、時々天井から垂れてくる熱いしずく。最初にくらったときは「アチッ」っと驚いたものの、別にヤケドするほどの熱さではないので慣れればどうっていうことはない。とはいえ決して上を見てはいけませんよ。その熱いしずくが目の中に入るかもしれませんからね…。
というわけで、ここのミストサウナは超絶面白アトラクションだったので、一度は体験してみる価値あると思いますよ。
水風呂はないものの、そこそこ低温の水シャワーを存分に浴びれるので、それはそれでありかも。
もうひとつテントサウナがあったのですが、こちら今回訪れたときは入り口が閉じられない仕様になっていて。外の冷たい空気が流れ込んでくる関係で全然ぬるすぎて話にならなかったです。セルフロウリュウもできるのだけど、全然状況変わらず。おそらく誰かがチャックを壊してしまって、まだ直っていないのかなーという残念な感じでした。とはいえちゃんと整えば、テントサウナがある施設自体が珍しいのでかなり希少な場所だと思います。
最後に、こちらも求めていたラウンジのフリードリンク(アルコール含む)。
焼酎やウイスキーが中心ですが、やはり高そうなお酒からなくなっていく。20時時点で黒霧島は残りわずか、鏡月は未開封。と思いきや、こだわり酒場のレモンサワーの元のビンはすでに空いていた(レモンサワーの原価は激安)ので、いちがいにそうとも言えないのかもしれない。
前に新宿店も訪れたが、荻窪店共に赤ワインと白ワインは置いてあったので、デフォルト設定なのだろう。ありがたや。これでもしビールサーバーがあれば、定額コース即決なのだけれど。
さらにこの日はなんと日本酒が。一粒万倍の日限定とあったので、1月28日のサービスなのだろう。こういうサプライズは嬉しい。まぁ日本酒なので、小さいプラカップで一人一杯限定ということなので、やはり特別サービスには違いない。
そんなわけで、やはり安心お宿は手軽にサウナとお酒を楽しみ環境としてはとてもコスパ良くてお勧めです。このゆるゆるな快適空間、ぜひ味わってください。
[ 東京都 ]
昨年に目黒にできたサウナX、2号店として四谷にもできたので行ってみました。
触れ込みや宣伝は素晴らしいけれどやはりそれだけでは人は集まらないのか、休日の夕方で訪問者は2-3名程度だったのは実にもったいない。
サウナの構成も目黒と比べるとわりと普通な感じだったのだが、でも入ってすぐ汗をかいて気持ちよくなれる程度にはいサウナだった。
水風呂は来た時点で9℃だし、かなり冷却に気合を入れていて。最低で8.3℃まで観測できた。
この形のビジネスモデルは、とても有意義なことをやってるとは思うのだけど。果たして受け入れてもらえるかが大きな課題だなぁと感じる今日このこの頃。
[ 東京都 ]
オープンしたばかりの世界最大級のサウナ、吉祥寺の「モンスターサウナ」に行ってきました。噂に違わず巨大なサウナで、100人入るみたいです。5段あって、位置に応じて好みの熱さを選べるのもすごく良い。15分おきのナイアガラロウリュウも圧巻で、一気にサウナ室内が熱くなります。
水風呂も広くて、位置によって水温が異なるという仕組みもとてもユニーク。
浴室内にあるのは巨大なサウナと水風呂、そして少数のシャワースペースのみで、無駄のない設計。本当に大規模なサウナに特化した前衛的な施設だと感じました。
サウナが熱くて水風呂が冷たいのに加えて、休憩スペースも非常に快適な環境でした。本当は1時間であがる予定だったのですが、椅子で横になっていたらそのまま気持ちよく眠ってしまい、気付いたらもう1時間過ぎていたので2時間コースでした。とはいえ自動延長システムで、そのときの気分で滞在時間を選べるのも良いなと感じました。
なお給水所は用意されていないので、飲み物は自分で用意するか中で買うしかないのでご注意を。
いずれにしても十分な広さがあるので、まず定員いっぱいになって待ち時間が発生することはなさそうなので、その点はすごくメリットですね。
いつかここに100人入った状態でアウフグースやって欲しいなぁって思いますけど、とてもじゃないけど全員あおぐことなんてできない気がします。
[ 東京都 ]
王子に行く用事があった際に立ち寄れました。
評判良いので気になっていたcocofuroの3番目の施設、半年前に加賀浴場が生まれ変わってオープンした新しい銭湯です。
銭湯料金+サウナ料金200円なので、合計で720円。相場1000円が多い中、かなり格安のサウナです。
それでも施設は充実していて、並の銭湯サウナよりはるかにグレードが高い魅力的な施設でした。
サウナは90℃設定とは思えないぐらい熱く感じます。
それもそのはず、15分置きにオートロウリュウがあるので、ずっと熱され続けているような感じですね。
席も4段あるので、一番上はかなり高温で長くはいられません。
席数もかなりあるので、そうそう待ちは発生しないのではないでしょうか。
水風呂は13℃としっかり冷たい温度。普通に座ると頭が沈むくらい深くて、広いので待ちが出ることもなさそうです。
すぐ隣に天然地下水のかけ水があるのも嬉しい。
さらに外気浴スペースが付いていて、給水機もあって、通常都内銭湯では有料のドライヤーも無料で使えてサービスが充実。
生ビールが380円と、これまた低価格だったので次来た時に注文してみたいです。今回は終電ギリギリの時間だったので。
名物のミュージックロウリュウも新鮮で楽しいです。
ただ曲がフルで終わるまで結構時間かかるので、もし最後まで堪能したかったら覚悟した方がいいです。
いつ止まるんだって勢いで水が噴出し続けるので、体感温度はかなり上がります。
1回目は油断して最上段にいたので、数分しか持たずリタイア。
2回目は最下段で最後まで味わい尽くしました。出て時計見たら10分以上かかっていた。曲は「トイレの神様」。
というわけで、噂に違わずコスパ良すぎの素敵なサウナ銭湯でした。
残り2つのcocofuroも行ってみたいですね。
男
[ 東京都 ]
先日サウナライダーさんの紹介動画で見て存在を知り、行ってきました。
日帰り入浴は朝10時以降ですが、1200円と安価で制限時間はなし。つまりいたければ一日中過ごすこともできます。
浴室内は全体的にとてもきれいな外観で、私が訪れた時は平日日中だったのですが話し声もほぼなくて静かな空間でした。それに加えてサウナ室内や休憩所で流れている鳥のさえずりの音声が、よりリゾート感を演出しています。
サウナは約100度。席は3段あるので好みの熱さを選べます。ただしっかり空気が循環しているのか、他のサウナと比べて段ごとの温度差はそこまで大きくない印象でした。水風呂は約15度と、これまた好みの温度で快適でした。
休憩用の椅子がいくつか用意されていて、1つだけサウナ入り口付近に「極上席」と書かれた謎の椅子があります。近くに張り紙があり「座れば分かる、この気持ちよさ」的なコメントがあり、さらに謎が深まります。でも言葉通り座れば分かります。なんとこの席だけちょうど気持ちの良い風が当たるスペシャルシートになっているんです。出入りの激しいサウナ入り口付近にあるのであまり好んで座る人もいないため、わりと穴場です。ぜひ体験してみてください。
休憩処にはドリンクバーもついています。ラインナップは、緑茶、レモンウォーター、DAKARA、りんご水、水の5種類。それぞれにhotとcold選べるボタンがついています。DAKARAのhotが本当に出るのか怖くて試せなかったので、ぜひ誰か挑戦してみてくださいw。また漫画本も7段の本棚3つ分と、大規模SPAには及びませんが少量そろっています。ラインナップはほとんどが、たいていの人は知ってるような超有名タイトルばかりです。
このようにかなり充実した施設でありながら、時間無制限で1200円とかなりお得な隠れ家的サウナだと思います。築地駅の近くなので、周囲には海鮮系のお店もたくさんあり合わせて楽しまれると良いのではないかと思います!
男
[ 東京都 ]
今年新しくリニューアルオープンした栗の湯に行ってきました。コロナ前の営業中にも訪れたことはあったのですが、そのときからここは温泉のある銭湯でした。そして黒湯の温泉は今も健在なので、それだけでも付加価値としてお得感あります。
日曜の14時開店直後に訪れたのですが、サウナ室内はMAX6名ほどなので少し入り口で待ち時間が発生してしまう状況なのが少し残念でした。とはいえサウナは80度度低めではありながらしっかり暖まれるし、出てすぐのところに水風呂があるし、おそらくその水風呂も黒いので天然温泉が使われているのではないかと思わるし、露天風呂エリアに休憩用の椅子が設置されているしで、環境としてはなかなか良いところです。
駅から少し離れているのと、国道246に面しているため露天エリアでも少し車の音が聞こえてしまうのが少しネックです。ちょうど呑川に面した立地条件なので、天気と気候の良い日は呑川をお散歩するのもお勧めです。
といわけで、都心では数少ない温泉付きの銭湯がサウナも加わりパワーアップして帰って参りました。内装もきれいでおしゃれな空間です。マンションの建物に溶け込みすぎて外観は銭湯っぽさがなく見落としがちなので、併設されているコインランドリーを目印にたどり着いてください。
男
[ 東京都 ]
お気に入りのサウナ銭湯の1つです。浴槽で温泉が使われているのも嬉しいですね。
とはいえ、それだけに人気もあるようで。行くなら17時、18時代など早めの時間でないとすでに満員になっていて待合室で待たざるを得ないこともしばしばです。
サウナは良くある遠赤外線タイプのものではなく、80度程度で湿度のあるフィンランドサウナっぽい感じです。なので温度こそ低いものの、しっかり暖まりますしとても気持ちいいサウナです。サウナの定員は7名。
水風呂は2,3人程度しか入らないので、サウナを出るタイミングを誤ると水風呂待ちが発生することもあります。
そしてここの施設で嬉しいのが、スタンプ10個集めると次回サウナ入浴が無料になるのですが(ここまでは良くありますが)、なんと入浴料+サウナが丸ごと無料になるという太っ腹ぶりなのです。ということは、実質10%オフみたいなものです。ガンガン通いましょう!
[ 東京都 ]
わりといいお値段がするサウナなのですが、朝なら安く入れるとのことで行ってきました。男性は60分1500円と、短いけれど下見としてはちょうどいいかと納得させ入室。水着着用必須なのですが、無料レンタルできるのでサイズの合ったものを選びましょう。べつに泳ぐわけではないので、ある程度ゆったりしたサイズの方が良いと思います。私はMを選んでキツキツだったけど時間も惜しいのでLに交換せずそのまま決行したことを少し後悔しています。
中は広くて解放感があり、中央に浴槽が3つあって、それぞれ9度の水風呂、15度の水風呂、40度の湯舟となっています。それを囲うように外周に3種類のサウナが設置されています。サウナの温度は80度、90度、110度とそれぞれ違うので好みのものを探せます。
80度のサウナでもしっかり熱くて、しっかり汗をかけ満足できるクオリティです。90度のサウナがいちおうスタンダードとしているのか、ここだけ少し広めで多人数が入れる空間です。アウフグース等のイベントが実施されるときもこの場所のようです。110度のサウナはかなり熱くて、サウナマットを足置き用に使わないと床が熱くて足を置けないぐらいです。ここは熱すぎて5分いるだけでも相当きついですね。室内の照明も赤基調で、まさに灼熱の世界です。そして個人的に気に入ったのが、どこのサウナも室内で海の中の生物の動画を流している事です。飽きずに見ていられるしリラックスできます。
休憩スペースは自由席(共用)のベンチなら誰でも使えるのですが、たくさん設置してある座席はプラス料金となる指定席です。ドリンクホルダー、鍵のかかる小物入れなど付いており、スマホの充電も可能と恵まれた環境です。このサウナは珍しく館内にスマホ持ち込みが認められているのですが、その恩恵を受けるためには指定席が必須でしょう。というのも熱いサウナにスマホは持ち込めないし、かといって鍵のかからないそのへんに放置しているのは盗難リスクがあり怖いですし。
というわけで高級感があり頻繁にはいけないサウナですが、種類豊富で設備も充実して清潔感のある館内で、お値段以上の価値はある場所と感じました。お近くに行く際にはぜひ!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。