2022.02.22 登録
[ 東京都 ]
千代田線を使うと思い出すのは、亀有の「ゆートピア21」。はい、確信犯です。カバンの中にはサウナセット。駅を降りてヨーカドーを過ぎて左に曲がってすぐのところの入口にあったのは「臨時休業のお知らせ」!なんということだ、休日は土曜日だったんじゃ、とサウナイキタイを見たらここにも「臨時休業」の案内が。やっちまった。アプリで近隣のサウナを探そう。綾瀬に戻る?歩いていく?いくつかの選択肢の中から選んだのは、隣駅の金町にある「金町湯」。いつか来てみたい、と思っていた「いつか」は、今でしょ!
金町駅の南口を出て右に歩くこと5分。入口が左右と別れてて、どちらが男湯かわからずも先客に着いて入ってみたら、小さいロビーがあって、その先に男女の暖簾がかかっていました。
脱衣所を挟む形で風呂場と外気浴スペースがあります。外気浴スペース=縁側ですね。
伽藍スペースはわりと狭め。隣客のシャワーがガッツリかかってきます。固定式のシャワー、水量がすごいんです。
サウナは小さめ。定員4人で下段のみ。上段がないから下段というのもなんですが。
サウナストーンが積まれたサウナはロウリュ禁止です。人の出入りがあるたびに足元に冷気を感じますが、十分熱いです。
昨日、仁岸湯の106度を味わったことを思えば大したことはない、ということにもなるのかと思いますが、考えようには、熱いサウナなら下段でいいじゃん、と、こちらもTVなしの施設ということもあり、そんなことが頭の中に浮かんできました。
ここも水風呂は小さめ。サウナ室から一番離れた湯船が水風呂です。手前の丸い風呂桶の風呂かとおもったら、ジェットバスでした。
サウナ室の中には、小さいサウナを楽しむフィギュアが25体。オーナーの遊び心を感じました。
千代田線も綾瀬から先はいろいろな施設があるんだということを改めて思い知った一日でした。ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
出かけていた夕方、近くを通りがかったのでワンチャン行ってみたら、駐車場に1台の空きスペースが!車に常備しているサウナセット(ポイントカード入り)をもって行ってきました仁岸湯。
TVなし、熱々の昭和ストロングスタイルの遠赤ストーブに軟水の炭酸泉、そして代わり湯の銭湯施設です。
今日はこの後、予定もあるので、サクッと行きますか。
入ってみたら、そこそこの混雑度。サウナというより、風呂客が多い印象です。
サササと体を洗って階段の上にあるサウナに向かいます。
こちらは人数制限をしているわけでもないだろうに、満員に遭遇したことがありません。しかし、今日はなかなかでした、サウナではなく、水風呂が!
水風呂の脇のベンチで休憩していたら、3人がちょうどいい位のサイズの水風呂に、なかなかの巨漢が5人+低学年小学生が入ったかと思うと、信じられないくらいのオーバーフローが発生。溢れた水が滝のように階段を下っていきました。
階段下のお客さんもびっくりした顔でこちらを見上げています。
そのお陰ということもあるのか、いつもはぬるく感じる水風呂の水が、いつもよりも冷たく感じたのは気の所為ではないと思います。
100度超のサウナは5分でギブ(下段だったらもう少し行けるのかも)。4セットした後は炭酸泉とかジェットバスを堪能させていただきました。
ありがとうございました。
男
[ 東京都 ]
10月になってめっきり涼しくなってきた。特に今日は雨ということもあり、外気浴日和。そしてこちらの「雨の日3倍ポイントデー」がLINEで飛んできたので、仕事を早めに切り上げてやってきました湯処葛西。
今日もアウフイベの日ですが、ちょっと遅めの20時スタート。この間のアスタくんのアウフの盛り上がりを考えると、その時間に合わせて混むのだろう、と考え、早い時間からのスタートです。30分おきのオートロウリュ3回のいつものルーティン。
気がつけば、また新しいものが増えている。壁側の伽藍の一列だけのRefaのシャワーヘッド、その反対側にもついてました。今度のはちょっと違うタイプ、新しいのかな?
最初についているシルバー一色のは、いくつかが切り替え機能が壊れてるみたいでした。33番とか。
それに露天の左側にあるラジウム浴泉だったか、40度超のちょっと集めの湯船のところにもモニターが設置されてました。かかっていたのはTV番組ではないっぽいです。
何も変えずに営業をやめていく銭湯もあるなか、スタイルを見直すことで活況をなしているこちらの施設はすごいと思う。常連さんを大切にするのも大事なポリシーでしょうし、新しい客層を取り込んでいこうとする姿勢も素晴らしいと思うのです。
水質チェックの仕方を教えてらっしゃるのか、ベテラン店員さんが若手にレクチャーしているところとかも、これからに期待できるというものです。
のんびり入れなくなってしまうのは寂しいところではありますが、空いていそうな時間を狙って寄らせていただきます(アウフイベは別)。
いつもありがとうございます!
男
[ 東京都 ]
今日はアスタ*ユウスケくんのアウフグースの日。一切の邪念を振りほどいて、17時の回に間に合うように出てみれば、ギリギリの入館になってしまって、自分の前で満席に!なんてこった!
扉の前で待っていると、何やらいろいろと仕込んでいたりとか口上も長めにやってたので、早々に出てくるんじゃないか、と待っていたところ、人気施設になった証か、みんな耐性が付いてきたのか、出てこない。とはいえ1セット目が終わったところで出てきた人の入れ替えで、最後のセットを浴びてきました。
ここのサウナストーブ、出力が弱いって、誰かが言ってたのですが、ユウスケくんは割とお構いなしの水量多めで、それが楽しい。立ち込める蒸気が熱波となって送られてきます。最初の頃よりも確実に正確に風が送られてくるから凄いなぁ。
そして今日も持ち込んだキューゲルがサウナストーンにのせられただけでなく、クラッシュドアイスも客席に向かって飛んでくる大盤振る舞い。
18時の回は、そのやんちゃぶりがパワーアップしてました。
15分前になったら1人、風除室の前に立ちはじめ、それがきっかけになっていきなり待機列でき、長蛇の列に。人気ぶりがうかがえるというもの。前の回で落とした柄杓を拾おうとしていたのか、準備がギリギリになって、数分前に入室となったのですが、その長蛇の列を隙間なく入れ込んでしまうのはさすがです。
最後まで完走しようと入り口付近に着座して準備を整えます。
ストーブの下にはバケツが2つ。1つのバケツには小ぶりのプラバケツも。落とした柄杓代わりかと思ってたのですが、「サウナハット、濡れちゃうの嫌だ、という方いらっしゃいますか?」の注意喚起。サウナハットが濡れる?ってどういうこと?って思っていたら、アウフの途中で、そのプラバケツでアロマ水を客めがけてぶちまける、というw。美空ひばりの「お祭りマンボ」のサビにのせてクラッシュドアイスが飛んできたりもあって、壁にロウリュする「ウォーリュ」だけでなく、足元の床にも「フローリュ」を撒き散らしてました。結果、高温スチームサウナの出来上がり。いや、これ楽しいです。
お客をノセるだけノセて、しかしノボセずに「出たら水を飲む」ことに念を押す気配りもあって、サイコーのアウフイベでした。人気でるのわかるなぁ。
18時のイベの後、最後のシメでもう1セット行ってみたら、いやぁ、熱気ムンムンのサ室がまだ残っていました。みんな満足したのか、人は少なめ。じっくりじんわり蒸されました。
いつもありがとうございます!
サイコーのサウナなんですが、なぜかここだとアマミがでないんだよなぁ、不思議。
男
[ 千葉県 ]
久しぶりのドライブ。行き先は内房。帰り道、東京湾を横断するルートも考えたけれど、ちょっと寄り道してきたのが、こちらの天然温泉湯舞音さん。舞う音と書いて「ゆぶね」なんですね。
木更津までいけば、愛でたいでも出てきた「つぼや」もあるのだろうけど、湿度の高いサウナに飢えていた身としては、5分に1回のセルフロウリュに惹かれて、こちらにしたのでした。
こちらの施設は2つのサウナがあり、30分ごとのオートロウリュの大きいサウナは爆風付き。小さいキューブサウナが、5分に1回のセルフロウリュ(ラドル2杯まで)OKです。
最初に入ったのは、オートロウリュのサウナ。入口から上に4段、下にも1つと大きいサウナ室、正面にTVがあって、その両側に(右側は入口正面)サウナストーブが鎮座しています。30分に1回、5秒程度の噴水です。時間はかなり正確で、数秒前からライトアップされて、ほぼ提示にブシャー! で、その後しばらくしてから爆風吹き荒れる室内と大変身。ただ、最上段にしか座らなかったからか、それほどの熱波が来ている感じはないのです。1つ下にしておけばよかったのかも。
さて、待望のキューブサウナ。入ったときは砂時計が回った直後だったようで、セルフロウリュはお預けです。とはいえ5分に1回ならば耐えられます。上段には小さい椅子もセットされていて、挑戦者求む、と言われているかのような佇まい。これは座らずには居られません。でも、ここに座ると下まで降りて「ロウリュしま~す」とやるのがちょっと面倒。とはいえせっかくだからやりたいじゃないですか。
こちらは5分ごと、砂時計が落ちたらラドル2杯のセルフロウリュがルール。2器並ぶストーブを挟む形で向かい合って3人がけのベンチが2段あります。左右揃ってセルフロウリュすると、それなりに温度があがりますが、少しタイミングがずれてセルフロウリュとなると、それなりに高い温度がキープできるメリットにもなるのかと。そこは向かいのお客さんとの阿吽の呼吸次第かと。
1時間半くらいの滞在の間に、オートロウリュ2回、セルフロウリュは4回くらい入ったのかな、途中で湯船にも入って施設を満喫できました。
この施設、近所だったら通っちゃうかも、と思いながら、帰路についたのでした。
男
[ 東京都 ]
夜のご飯のお店を探すときには、近くにサウナがある地域を選ぶことにしていると、エリアも絞られてくるかなと思いきや、実は結構選択肢があったりするから面白い。今日の神楽坂でご飯の前のひとっ風呂に選んだのは、第三玉乃湯さん。
いつもなら飯田橋から坂を上がってくるだろうところを、神楽坂から降りてきてみたら意外と近かった。昼ご飯を食べそこねたので、先に小諸そばでかけを啜ってお邪魔します。
あまり時間もないので、サクッと1時間勝負!
サササっと体を洗ってサウナ室。
こじんまりとしながら焦っていないお客さんばかりとお見受けします。新宿みたいにホストさんも居ないし、下町みたいに紋々のおっちゃんもいない。やっぱり神楽坂ならではなんですかね、たまたま?
休憩は外の露天風呂で、椅子も欲しいけど、これはこれでいいのかも。
露天風呂とか中の電気風呂とかも楽しませていただいて、あっという間に待ち合わせ10分前。水シャワーで体を冷やして、水分はこの後のお店でいただくこととしましょうか。
入口も道路から少し奥まっていて、お客さんの自転車が並んでいます。いつもの神楽坂とは違う一面を見せてもらった良い経験でした。お世話様でした!
男
[ 東京都 ]
サウナバンドと専用タオル必須の二段階認証。フリーサウナー対策もバッチリなこちらの施設は、RAKU SPA 1010神田店。10月3日からは少年ジャンプで連載していた「ワールドトリガー」とコラボしていて、なんか不思議な感じでした。
初めてお邪魔します。3時間のサウナコースは1220円。満喫したいところですが、御茶ノ水でのご飯までの時間は1時間。それはそれでいいじゃないですか。堪能させていただきます。
受付で一通りの説明を受けます。
手首にサウナバンドを巻かれて、緑色のタオルを受け取ります。これらを持ってサウナをご利用ください、と。
ササッと支度を整えて浴室に入ると、木曜夕方なのに、結構な盛況ぶり。不思議なシャワーヘッドの伽藍でからだを洗って、サウナに向かいます。
銭湯によくあるそら豆型のビート板が常設されています。水風呂にある桶を使ってささっと流し、備え付けのアルコールスプレーもなんとなく使ってみましょうか。
サウナ室はボナサウナタイプ。しかも、そこそこ熱い。ヘルシーサウナの社名がある温度計は106度を示しています。しばらくしたら95度くらいになっていたから、ドアの明け締めで温度が変わるのかもしれないですね。
6分で出て向かった隣にある水風呂の温度は12℃台。グルシンまでは行かずとも、十分冷たいです。タマの安全は確保できる水温です。
外気浴は残念ながらありませんが、ベンチを含めて7~8人は座れそうです。中でもいちばん良かったのは、高齢者用としても使われている浴室用の背もたれ付きの椅子。1つだけ設置されているこれは、本来は伽藍用なのかもしれませんが、空いていたので使わせていただくと、外気なのかエアコンなのか、そよそよととした風を感じられる良い場所でした。
ワートリとのコラボ、本日のコラボ風呂は「迅悠一の湯」とのことで、ブルーハワイよりも青いお湯でした。ちなみに水風呂はハッカ入りで、休憩中も気持ちよかったです。
秋葉原に近い場所柄故か、海外からのお客さんらしい人もちらほら。中でも、サウナ室の下段にて10分以上、入られていたおっさん、自分が一度出た後もはいってたっぽくて、どんだけの耐熱スキルなんだ、と驚くばかり。しかも最後は上段にいて、やっと出たかと思うと、水風呂にも入らず、からだを洗ってました。大丈夫なのか、マジで。
館内もワートリのキャラで賑わっているようですが、それらを横目に御茶ノ水駅に向かいます。思いの外良かったので、また寄らせていただきます!
男
[ 東京都 ]
日曜日の夕方早めに出勤。今日は店の前の駐車場に1台しか車がなくラッキーだった。
先週までの暑さがやっと緩んだこともあって、水風呂もちょっとは冷たくなってくれていたらラッキーかな、と思いつつ入ってみると、駐車場の台数の少なさとは裏腹に、人の多いこと。
170cm級の巨人で溢れかえってました。スパ銭だったら子どもも多いのだろうけど、流石に銭湯は少ないようです。
こちらのサウナは特に高温が特徴で、いつも100度を軽く超えてます。今日は106度くらいかな。そして先にも書いた水風呂は、それほどでもないという、マイルドな設定。20度は超えてます。でもね、出るんですよ、アマミちゃん。
いつもの太ももと今回は胸にも結構出てました。もしかしたら着座した場所が一番奥の、ストーブからかなり近い上段。下段だったら「猛者の席」くらいのパワーだったのかもしれません。
今日の変わり湯は「伊良コーラの湯」だったかな。下町銭湯によくある黒湯みたいな色合いで、コカコーラというよりはペプシコーラのような香りがほんのりしている熱いお湯です。これはこれで良いのですが、まさかとは思うけど後でベタつかないよな、と思ったのと、それなりに熱い湯なので、もう一度水風呂に入って、締めとしました。
いつも良いお湯をありがとうございます!
男
[ 東京都 ]
久しぶりに日曜日の夕方に来てみたら、やっぱり混んでる湯処葛西。アウフイベが無くてもみんなくるんだなぁ。
今回は駐車場はスルッと入口近くに停められてラッキー。帰る人とタイミングがバッチリあった感じです。おかげでオートロウリュの時間までちょっと余裕ができたかな、と思いきや、ロッカー難民になりかけました。ちょっと待っていたらこちらも入れ替えのタイミングがあったことで、オートロウリュもギリセーフ。無いかなと思ってた待機列もあって、ほんと着座してから準備してたらブシューでした。
しかし、やっぱり休日は混んでますね。この日も野球少年らしき、スポーツ刈りの団体が押し寄せてきたら、色んなところで渋滞してました。外の温湯も入口付近に猿玉を作ってて、見回りの店員さんに、もうちょっと散らばって、と言われてました。
サウナ室にも果敢に挑戦してて、慣れてない子たちは早々に退室するものの、ドアを開けっ放しにするので、これもまた店員さんに…。いろいろ学んでいこうね。
こういう日もあるよな、って思いつつの毎回のルーティンの5セット頂きまして、帰るとしましょう。お世話様でした
男
[ 東京都 ]
毎月定例の新宿ご飯。ほんとは月曜にしてメンズデーを狙いたくも周りの都合で金曜日に。アソビュークーポンで1時間800円、行って来ましたSOLA SPA新宿の湯。
夕方早めはいつでも空いてます。
100℃超のカラカラサウナなので唇が痛いタイプ。水風呂はバイブラなしの体感17℃。もうちょっと高いかも。
短時間なので、水風呂長めで休憩なし。最後にのんびり身支度して1時間4セット。これはこれでアリかな。
明日からの3連休からなのか、いわゆるトー横は屋台は沢山。大久保公園もアイス村になってました。
アイスでクールダウン、を必死に堪えて店に向かいます。
男
[ 東京都 ]
雨模様の水曜夕方。駅から近いところに行こうか考えもしたのですが、ちょうど雨の合間になったので、車で出かけたマイホームサウナ、湯処葛西。そう、今日もアウフグースイベ開催日。しかも6枠もあるなんて、なんということでしょう!
18時のおおはしグースさんの回を狙って到着です。その前の17時30分のオートロウリュを皮切りにできるかギリギリのタイミングになってしまったので、速攻洗体の後、サウナ室にイン。奥の上段に座ったところで噴射がはじまりました。
ストーブが変わったからか、水量は少なめ。それはグースさんのアウフのときも、紙コップ1杯だったかな。もうちょっとほしいところだったりしますが、やむを得ません。それでもジワジワと発汗を促してくれるからいい。
インターバルを経て18時5分前になると、猛者たちがソワソワし始めるから面白い。3分前くらいにグースさんが出てきたところで、列ができ始めます。なんとか前のほうに並ぶことができ、上段入口付近に着座しました。
今日のアロマはカモミールと白樺だったかな、甘い香りと爽やかな香りでした。
9割ほどの混み具合で、アウフ初心者は誰もいない。こういうイベントが定着してきているんだと思えるところです。
堪能した後に帰るところで気がついた、オリジナルキャラクターグッズの張り紙。yudokaちゃんグッズ、ついにここまで来たか!
MOKUタオルが出たら買おうかな。
男
[ 埼玉県 ]
熊谷で用事の後、以前行った施設に行こうとしたら、入口で20分まちと。流石にそれはないだろうと、行き先を切り替えてやってきました健美の湯。
オートロウリュのインターバルが5分とか7分とか、何じゃそりゃ?ってなって、これは行かないわけにはいかないだろうと。
1階が駐車場(第二駐車場もあり)で、2階が施設です。
サウナは塩サウナとドライサウナの2つ。3つあったのかもしれませんが行ったのはこの2つ。まず最初に入ったのはドライサウナ。真ん中にお立ち台がある、今はなき船堀のまねきの湯と同じような作りです。真ん中のTVの両脇に大型のガスボイラーの遠赤ストーブが鎮座しています。オートロウリュというと、下町サウナに増えている、ストーン併用タイプかな、と思いきや見当たりません。しかし、数分立った後、左側のストーブのところに照明がついて、放水が始まりました。よく見たらストーブの脇に細身のストーンを熱する専用の機材があって、そこにサウナストーンが積まれています。なるほど、こういうやり方もあるんだ、と新しい発見です。都内の銭湯サウナでも真似してほしい。
塩サウナは普通はスチームサウナが多いだろうと思いますが、こちらはドライと同じ、ガスボイラー遠赤タイプ。なので、室内もかなりの熱々です。90℃表記でした。ここで塩を塗った後、じっくりむされると肌がツルツルになります。
ドライサウナに戻ってロウリュのタイミングを図るものの、5分ではないし15分でもない。一体何分のインターバルかわからないままでしたが、サウナイキタイを見たら7分とありました。そんな感じだったかも。納得です。
こちら、もう一つの特徴は、大きな水風呂です。深さも90cmと十分深い。
その水風呂の前のととのいいすで休んでいると、顔がヒリヒリする感覚になり、新しいととのいか、と思いきや、ミストシャワーが上から降ってきてました。これはこれでいいですね。
ここから家まで1時間くらいかかるので、夜ご飯になる前にお暇しました。もっとゆっくり来たかったです。また寄らせていただきます!
男
[ 東京都 ]
出張やら何やらで、慌ただしかった9月上旬。気がついたらこんなにも長い間、サウナにイケてなかった。いつもカバンの中にはサウナセットが常備されているというにもかかわらず。そんなカバンの肥やしになってしまっていたセットを今日は使おう、ということでやってきました、サウナカプセルコアホテル コア21。船堀からダッシュで1分、雨が降ってても頑張れば傘なしで到着できます。
平日の夕方、だいたいいつも空いているのですが、今日もやっぱり空いてました。いつもなんだかすみません。サウナ室はテレビあり。スポーツ番組がデフォルトのTVでかかっているのは、時間的にも相撲です。取り組みが終わるタイミングでサ室の中が入れ替わるのは、どこでも一緒です。
こちらのサウナ、ストーンがたくさん乗ってるのですが、カラカラの昭和ストロングスタイル。日焼けした唇にはなかなかつらいと思い知る。少しでいいので、蒸気がほしい。
水風呂は20℃をちょっと下回る設定のようで、この時期ずっと長く入っていられます。
いつもは断然、オートロウリュがある方が好みではあるのですが、昭和ストロングスタイルも嫌いではないのも事実です。ロウリュのタイミングに気を使いながら入るのは、ちょっとしんどいときもあるじゃないですか、って自分だけ?
そんなこんなで5セットほど堪能させていただきつつ、最後は熱い湯船で仕上げてから帰宅です。はい、もちろん水シャワーで体を冷やしておかないと、のぼせてしまいますので、忘れずに。
男
[ 東京都 ]
日本国中、台風10号に翻弄されていて、東京も西側は大変なことになっている。そんなときにもやってきたのはいつもの湯処葛西。雨の日クーポンに釣られてしまいました。
クーポン目当ての客も多いだろうと思いつつ、アウフグースもある日なので、サウナーの皆さんはその時間に合わせてくるだろうからと、ちょっと早めの到着です。ダイチャリもこの天気では使えないというもの。いつものように車です。
オートロウリュのタイミングを狙って、定時の20分前にチェックイン。ちょっと余裕を持って身を清めてからの定時前にさくっと1セット。上段5分で火入れをしますかね。
それからオートロウリュの定時3分前を狙って2セット目。入ったときに射出口からちょろっとお漏らしみたいな先汁を確認。上段正面にポジションを確保して、夕方の台風情報を見ていたら、突然始まったオートロウリュ。え、いつもは1分くらい遅いじゃん、なのに今日は40秒くらい早いよ!
とはいえ中身はいつもと同じく5秒程度の水量で耐えられないほどの灼熱にはなりません。それでも今日はちょっと音が出てたので、ストーブの出力にあわせてるのかな、と。
サウナハットを目深に被ってじっくり味わいます。
今日の水風呂は17度。これくらいがちょうどいいのかな、って長めに入ってしまいます。
そんなオートロウリュを3回味わって、お暇の時間。その前に露天のぬる湯に入ってみたら、意外と冷たい、というか湯ではない。温度を確認すると、31度。温度計の脇の掲示物をみたら、夏場は水風呂混雑緩和のために温度を下げています、と出ています。
サウナ好きに応えてくださるこちらの施設。やっぱり若返っているな、と思うところです。いつも本当にありがとうございます!また来ます!
男
[ 東京都 ]
水風呂の温度は、何度くらいが好みですか?
自分は、14度以下が大好物です。なのに、24度超のこちらの施設にも来てしまう。
不思議な魅力の水風呂なんです、ここのは。庄楽の湯、サウナもいいんです。
遠赤サウナなのに、ヒリヒリしない。玉汗がガンガン出てくるこのサウナ。不思議だ。
日曜日の夕方はやっぱり混んでいる。駐車場も1台、空きがあることを確認したところ、眼の前のハイエースがウィンカーを右にだした。タッチの差だった。しかし自分の後ろも、1つ手前の交差点で、止まれ表示があるかないか、で運命が変わった。こんなこともあるんだなぁ。
前回来たときみたいに、ロッカー待機列は今回はなかったものの、それなりに混んでいます。でも一番混んでいたのは水風呂でした。常に3人で満席。たまに水を浴びて交代のアピールをする人もいたりする。サウナ客だけでなく、普通の風呂客も使うんです、この水温だと。むしろそれが気持ちいいのかも。
今日はハーブ湯で、露天風呂は真っ茶色。最初なんのアロマかわからなかったけど、知ってる香り。どこで嗅いだのか思い出すまでに時間がかかった。そう、風邪気味のときに寝る前に飲んでおけ、と言われたやつだ。それとか選ぶのを失敗したティーパックのハーブティーの香り。決して好きな香りではないけれど、飲まないで風呂にするなら、無しよりのアリ。
今回もラッキーなことに、5セット全部で上段に着座できて、ストーブ前が3回と、アチアチに蒸していただきました。ストーブ前に座って気がついたのは、一部分の床が貼り直されてました。前に来たときも見ていたのですが、確かに降りるときに一番体重がかかるところだから、ちょっと傷んでたんですよね、前から。修理ありがとうございます。
サウナのあとで、電気風呂で腰にエレキを浴びてお暇させていただきました。
風呂から上がって最後に水風呂に行ってみたら、確かに、40度くらいの風呂からには24度くらいは最適温度なのかもしれません。その後、最後に立ちシャワーを浴びたら、ここが一番冷たくて気持ちよかったかな。お世話様でした。
男
[ 東京都 ]
ダイチャリステーションが新設された、ということで早速ダイチャリで行ってきました、と言いたいところ、暑さに負けてやっぱり車で行ってきました湯処葛西。いや、ダイチャリで行きたかったのだけど、駐車不可(満車)だったので、やむなく、なんですよ、はい。
本当の今日の目的はアスタ*ユウスケくんのアウフイベント。最近は西麻布のテルマー湯所属になったんですよね。以前の初々しさからたくましさに変わってきて、気持ちいい熱波を送ってくれます。今回で何回目かな。
17時の回に間に合うように出勤。靴箱はいつものGo!サウナ。
珍しく余裕を持って出かけたので、ゆっくり体を洗ってサウナ室。オートロウリュの時間を待ちます。金曜日とはいえ16時台。まだまだお客さん多くありません。
そんなこんなで16時45分のマット交換が終わったのが、16時50分過ぎ。ここで入ってしまうと詰むことは経験済み。お先にどうぞと見送って、入れ替えのタイミングを待ちましょう。
そんなこんなで、さっき入った皆さんが退室したところで、アウフイベントに切り替わります。先頭で入出して入り口付近に鎮座。場所取りも慣れてきました。
そうそう、やっぱりここのストーブ、勢いがなかったです。ジュワ~の音、控えめでした。とはいえ、それなりの水量を撒いていたアスタくん。
16時のオートロウリュもおとなしかったのは、それか?
17時の回は2つのアロマを使い分けてました。白樺とほうじ茶だったかな。
2回目のほうじ茶の後、早々に脱出させていただきました。我慢できなくはなかったけど、水風呂がビジーになるのを避けたいのと、デッキの確保が目的です。
今回みたいに、平日の昼間にアウフがあると、割と余裕をもって参加できるのはメリットです。その代わり仕事の都合をうまいところやりくりしないといけないのも事実。毎回は無理かもしれないけど、時間調整できたらまたこよう。そのときこそは、ダイチャリの出番! しかし、停められないというのは盲点だった。
男
[ 東京都 ]
施設にあるサウナ室用ビート板、白と青、尻側はどちら?それと、窪み側は前か後ろか? 自分は、白が下で尻には青を、窪みを前にして使っています。
関東地方に台風が最接近というニュースが流れる金曜日の夕方、今日のアウフイベも中止になったらしいとTwitterに流れてきた。中止ということは、施設はやってる証かと、出かけてきました湯処葛西。こんな天気で誰が来るんだ、と思いつつ、駐車場がガラガラでほくそ笑みながらダッシュで入口に向かいつつ、傘を預けるのに100円玉が必要だったことを忘れてて、小銭を持ってきていない失態をさらす。
台風の真っ最中に出歩くのは、やっぱり若者の特権か、と思うほど、今日のこちらは若者だらけ。ドラクエのパーティというよりも、もはや「ゴブリンの群れが現れた」が適切な表現では、と思えてしまうほどの大人数。みんなどうやって来たんだろ、歩いてきたんじゃないよね、まさか。
いつもならサウナーの皆さんであふれるオートロウリュのタイミングも、サウナハットを被ってる人ですら、発射直前に退室されるような感じで、混んではいるものの、待機列まではできないちょうどいいくらいの人数かな。全部のセッションで最初から上段を確保できました。
サウナ室、少し温度が上がったのか、オートロウリュではちゃんと石から音がなるようになってました。前回は静かだったのが復活してました。360度の方向に噴射されるタイプなので、水量はそれなりかもしれませんが、やっぱり5秒前後の噴射時間は寂しいなぁ。1時間に1階は、ハイパーロウリュで水量を増やしていただけると滝汗で喜びます!
先程のゴブリンの群れにいる「ロゴ入りタオル装備者」や、デフォルトのはずの「布のタオル」すら装備していない「レベル1」の勇者(何故タオルを持たずに風呂にはいるのか?)とか、いつもと違う顔ぶれのサウナ室、適度にアチアチで湿度もしっかりあって、やっぱりここのサウナはいいなぁ、と再認識。
惜しむらくは水風呂の温度、もう2度くらい下がってくれたらと思うのです。みんなではいるからすぐにあったまっちゃう。これは給水器も同じかな。
冷やすのが追いつかなくなっているほど、人気のサウナ施設ということなんだと理解してます。コロナ禍の真っ最中にこちらにお邪魔したときから、ずっと良くなってると思います。施設の皆さんの風呂やサウナへの愛情を感じながら、今日は台風がもたらすゲリラ豪雨でととのわせていただきました。
ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
お盆直前の3連休最終日。出掛けにチェックしたら湯処葛西、17時からアスタ*ユウスケの回だったじゃないですか。間に合わない! ここは気持ちを切り替えて行ってきました庄楽の湯。ワンチャン「空いてるかな?」の期待は虚しく、駐車場で並び、入ってからも「ロッカーが空いてないので10分待ち」の表示あり、でしたが、意外にもサウナには待機列はほぼなかったのが不思議。
休日の夕方なので、野球なのかサッカーなのか、外で遊んできた中学生チームも複数いて、洗い場は大混雑。伽藍にもほぼ空きがありません。1/3くらいは場所取りだったりするんですが、良い子たちは真似しないように。
昭和ストロングスタイルともいえるようなこちらのガスストーブのサウナですが、ストーン式のストロングスタイルと違って、遠赤外線が体の中に入り込むのか、汗がジンワリでてくるんです。だから割と長めに入ることができるという。十思湯さんとかコア21だと5分でサクッと出たくなるところ、7分いても平気な感じ。とはいえこちらは水風呂が25度くらいあるので、10分居たらずっと水風呂を占拠してしまうことになって、渋滞の原因になりかねない。今日みたいに暑い日は、ここの水風呂、普通の風呂の客もよく使っているので、譲り合いの気持ちは大切です。
若者たちもサウナに挑戦しています。おっちゃんたちのようにいきなり上段に座ることなく、下段でジンワリからスタートです。サウナ客の証、ピンクのタオルを持ってきていても頭は無防備。慣れてないと暑かろう。5分持たないらしい。それでも何度か果敢に挑戦している姿を見かけました。3人組なので、タイミングをずらすと3席空くので、いい形でこちらもタイムマネジメントできるというもの。
この日と同じくらい、銭湯利用客が入ってくれたら、銭湯オーナーも新しいことに挑戦できるのだろうと思いつつ、その良い例としての湯処葛西に思いを馳せつつ、ガスの遠赤も決して嫌いではない自分がいることを再確認した一日でした。ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
灼熱のロウリュ+キンキンの水風呂=アマミキリンの出来上がり!
今年一番のアマミ、やっぱりサイコーな銭湯サウナのこちら、ゆートピア21です。
20分ごとのオートロウリュは1分おきに10秒ずつの3回噴射。ストーブについてるファンが回ってサウナ室の温度は瀑あがり。入るタイミングを間違えると3回のオートロウリュの完走が厳しくなる、最近増えてきているタイプです。やっぱりこのサウナストーブ、最高です!
夕方早目に到着できたからか、サウナ客は少なめです。20分ごとのロウリュのタイミングもふるふるになることはありません。せっかくのオートロウリュのサウナなのに、その直前に出てしまう人がいたのは、これを求めてきている自分からしたら不思議。でもそれはそれ、色々あっていいんです。
タオルの下に隠した両手も熱くなってしまうタイミングで水風呂に駆け込みます。勢いよく水をかけると、近くの伽藍で洗体してるおっちゃんに水が飛ぶようで、何回か「冷てーよ」と声を上げてました。後方注意ですね。
チラーできちんと冷やされている軟水の水風呂で生き返ります。そして太ももに出現するアマミキリン。ここまで出るのは久しぶりです。ここに来ないと出ないかも。サウナ室の温度計は通常は90度に満たないのですが、6人定員の決して大きくないサウナ室には大きすぎくらいのストーブなので、アチチとなるのが半端ない。白水湯の暴風と違って、こちらは上からシンシンと降り注いでくるから防ぎようがないのです。
でもそれがこのアマミキリンを生み出すのだとしたら、そして恍惚のととのいタイムを生み出すのだとしたら、ここを桃源郷と言わずなんといいましょう。
3回のオートロウリュでお暇を予定してても、やっぱりもう一回、それでも1時間ちょっとの滞在時間。タイパ最高です。
いい感じで日が傾いた頃合いの時間になったので、亀有の街に水分補給、行ってきます。ありがとうございました
男
[ 東京都 ]
食事までのスキマ時間を利用してサクッと1時間でチェックイン。
ロッカーキーを受け取るときに、キリの良い10分単位に切り上げてくれるナイスガイは今日も健在です。
浴室にさっさと移動して気がついたのは、シャワーヘッドが変わったんじゃないかな?リファとかではないにしても、出しっぱなしにできるタイプなので、洗髪のときはこちらが便利です。
浴室内を移動してサウナに向かうときに気がついたのは、ととのい椅子が減っている。浴室にあるTVの正面にも2台あったのが消えている。トルネードバスの通路側にあったのもなくなってるし、コールマンも1台になっている。これはちょっと残念。やんちゃな客が壊したのだろうか。
サウナ室は相変わらずのガス式の遠赤サウナ。ストーン式でロウリュができないタイプと比べて、こちらのほうが柔らかいと思うのは気の所為かな。コア21とか十思湯みたいなタイプのストーブでロウリュがないと、結構辛いんですよね。
なんて考えつつも、その右側に鎮座しているTyloのストーブ、これが復活したら良いサウナになるんだろうけどな、と来るたびに思うのですがどうなんだろう。
水風呂、ここのは前はかなり水温低かったのですが、今日は14度のメモリにはあるものの、水量が減ってくると自動で放水される水はぬるま湯。これはちょっと残念ですが、今日も気温が高かったから仕方ないのかな。
混雑具合は相変わらずのガラガラ状態。もうちょっと時間が違うと、ホストの兄さんたちも使うんだろうか。最後のセッションのときに、それらしい2人組もはいってました。
サクッと1時間、アソビューのクーポンを使えば800円と、このエリアでは割安なサウナです。気になるところもたくさんありますが、それ以上にコスパの高い施設だと思います。リフレッシュさせていただきました!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。