男
- 90℃
北海道からの帰りは、「さっぽろ」で。行きと同じ作りだが別の船。あえて行きの「ふらの」と同じ部屋を取ってみたので、パラレルワールド的な、変な感じ。笑
サウナも一緒の作り。こじんまりしているけど、その分熱さがあって良い。(九州に行ったときの船と同じ、温度計上は90度だけど、そっちは広くて段もなくて、永遠に入れる感じだった)
水風呂はやはり無いが、サウナを出たところにシャワーが。風呂の入口付近にも立ちシャワーがあるので、こちらはサウナ利用者向けに水シャワーをどうぞ、ということなんでしょう。
椅子は脱衣場にしかないんですが、厚みのある窓枠にもたれて休憩することを覚えたので、なかなかいい感じでした。
露天も無いんですが、お風呂から出てすぐところにデッキに出る入り口があるので、仕上げの大海原外気浴。これはさすがに船ならでは。気持ち良かったです。
男
- 90℃
男
- 89℃
久々の北海道旅、せっかくならと念願のさんふらわあに乗船。船でサウナに入れるなんて最高じゃあないかと、入れるだけでもうれしいからそこまででなくても全然十分とある意味期待をしていなかったのですが、ここのサウナがなかなか馬鹿にできないいいサウナでございました。
最大で4人くらいの小さなサウナですが、スパラクーアのオールドログとかでも使用されている小型のストーブが2台あり、柔らかくもしっかり熱くて入ったときは92度くらい。外もよく見えて最高です。
水風呂はないものの水シャワーがあり、意外と冷えてて素晴らしい。
ただ、時間によっては浴室自体が混んでたりするので注意。
海上でととのえるなんて最高です。
今電波が入っているので船内から投稿してますが、朝もぜひ入りたいところですね。
あとくだらないですが大洗に向かう前にホームに行ったので、念願の「サンフラワー(巣鴨)からさんふらわあ(大洗)」のはしごを果たし勝手によろこんでおります。
明日も楽しみ。
追伸:朝イチだとサウナが暖まりきってないので注意
男
- 90℃
男
- 90℃
乗船前から気になっていた船上のサウナ。
乗船して夕食を食べた後少し休んでから大浴場へ入りました。
この日は結構船が揺れ。酔い止めを飲んでいたので船酔いは平気だったけどお酒を飲む気を無くすレベルの揺れでした。笑
そんな中湯船は凄いことになっており、まるで波のプール。しかも浅瀬じゃなくて深い方の。重力に吸い込まれるような感覚で落ち着いて入れませんでした。。
肝心のサウナは、結構高温で本格的な作り。
水風呂はないので水シャワーで。
あと休む場所もないので脱衣所の椅子で。
1セットのみだったけど、長い船旅でリラックスする時間が取れてよかった。
朝は揺れも収まっていたのでもう一度。
湯船も穏やかでサウナもよりリラックスできました。
男
- 88℃
男
- 91℃
ふらのは昨年弾丸した時に乗船しましたが姉妹船のさっぽろは初乗船
乗船して部屋の冷蔵庫に食品入れたり最低限の事してから浴場へ
姉妹船なので船全体で作りはほぼ同じですが、サ室の壁板がさっぽろは綺麗ですね
ふらのは老朽化してる銭湯サウナ感があるのですが板張り替えたのかダークな色合いの木材できれいな部屋という印象
定員は4名、詰めればなんとか6名入るけどそこまで混まないです
サ室の窓から見える苫小牧港、出港して景色が流れていく様子もしっかり見ました
港を離れると日も暮れており真っ暗
男湯は苫小牧発が陸地側なので翌朝の東北から北関東の海沿いの景観が楽しみ
サウナを堪能してから呑みたいから夕食バイキングも無し
各8〜12分程で5セット
冷水シャワー長く浴びて水分拭き取ったら休憩は脱衣場で扇風機に当たりながら
歩いた距離 1km
男
- 90℃
北海道出張無事に終了して帰りのフェリーは苫小牧港〜大洗迄のさんふらわー/さっぽろに乗船
当初フェリーにサウナあるとは知らず…
海を見ながらサウナ
なかなか無いシチュエーションなんで楽しみにしてました
夕方便なので夜は何も見えないけど翌日は天気イマイチでしたがサ室から海を眺めながらいい経験になりました
サ室は90℃前後、水風呂ないので出てすぐのシャワーで水浴び
休憩スペースないので風呂の縁に座ったり脱衣場にベンチ2脚あるので扇風機廻して休みました
サウナ8分×2
水シャワー 休憩10分
朝夜2セットづつ堪能しました
なかなか入れる機会ないと思うけど良い体験になりました
船上サウナまたいつの日か🖐