社会勉強と上げ膳据え膳による慰労を目的にぶらり北陸旅。隣接のホテル フレアール和泉に宿泊。宿泊者は何度でも利用できるとのことで、到着後早速in
何だかんだで出掛けにくいこのご時世、超久々のサ活になった訳で、顔から滴る汗が異常にしょっぱい💦サ室はコロナ対応で3名制限。L型の底辺が2段になってる形で、迷わず2段目へ。背面の壁の奥には小さなストーブが黙々と熱を発しておりました。
皆さんの投稿の通りな施設で、露天は風呂の割りスペースが広く、隅っこにプラ椅子が2脚ポツンと。久々に水風呂で締めて痺れた余韻を感じながら見上げる空は、至福の極み。サウナ入れてよかった〜。やっぱ外気浴サイコーっす。
サウナ:12分
水風呂:0.5分
休憩:10分
夕食後、、
子供らの平穏の隙をみて後半戦を実行。
夕方もまばらだったけど、夜はお客さんほぼ無し。入場は20時まで、21時閉館。場所的に、日帰りのお客さんは日中の立ち寄りが多いだろうから、夜はホテル宿泊者メインになるのかな。
貸切サ室でじっくりと。いい感じで汗が出だして独り黙蒸し。何℃か分からんけど、水風呂はめちゃんこ冷たくて、きっと13度台。こんな山奥に良施設。
21時までまだ行けそう、と入った3セット、何だかぬるい。温度計を見ると80℃⁉️20時半頃でしたが、ストーブの電源切られたかな、、。20:40にはホタルノヒカリ🎵今宵はいい汗がかけましたっ!諦めて洗体して終了〜。
21時5分前には🎵が止まって閉館か、、。脱衣所を出ようとした時に施設の方と鉢合わせ。向こうはエッ?な表情。僕がまだ居たこた分かってなかった?のかな。暗い館内を歩き、ロッカーキーと引換えに返される下駄箱キーは投げるように渡され、玄関扉もバシャンと締めて鍵をかけれ、、何だか申し訳ないような後味悪いような、、。
商売っ気がない地元の施設って感じなんだけど、ハード的にはポテンシャルが高かった様に思います。
露天にリクライニングチェアー欲し〜って思うのはサ活民だけだろうか。
サウナ:12分×2、8分×1
水風呂:0.5分×2
休憩:2回





男
-
92℃
-
13.5℃
桜の後、賑やかに咲くのが、はなもも。
どらみつさんの石川サ活の写真の
はなももがキレイだったので
【はなもも回廊】がそばにあるこちらへ!
もちろん行く前に、サウナチェック。
ホテルが管理してるこのデイスパ。
電話すると
「この時期やってないと思います」
…なぜ情報が不確かなの!笑
奥飛騨に然り、山奥施設は
密避けの為サウナやってない流れ。
ただ私のアンテナは
「あ、これやってんちゃう?」とピーン!
と言う訳で、長良川沿いの下道をひた走る。
途中大好きなネモフィラ畑に出会い、
芝桜やチューリップも沿道を色付かせて
心が浮足立つ。わぁ!春!道が明るい!
白鳥インターから無料区間に乗り、
国道157号へ流出。
九頭竜湖を左に見ながらひた走る。
なんか…木々に葉、無くない?
てか山に雪かぶってんだけど!
九頭竜ダム抜けた時に知る。
えーーーーーー!今、桜満開やんか!
いや、そりゃそうだ。
高山だって、今満開なんやもん!
で、到着。案の定
はなもも、全然咲いてないやんな!
何しにきたんや!あ、サウナやで。
サウナやってたから問題なーし!
人の出入りによって
やったり、やらんかったりらしい。
#サウナ
背面格納式対流ドライ。2段2名制限。
本日84℃、マイルド発汗。温度計あり。
TVあるけど点灯なし。
12分計あるけど動いてない。
#水風呂
キャパ1名、本日12.4℃
山の水だな!季節により温度変動あり。
#休憩スペース
外気浴・内湯‥なし
施設裏手には残雪。外気浴最高!
なのに!どこにも休憩するところが、ない!
露天には釜風呂と小さな恐竜の足型温泉。
リクライニングチェア5台は置ける
そのスペース、めっちゃ無駄にしてるやん!
雄大にそびえ、残雪被った山と
広がる雲1つない青空、健やかな風、
ももももももったいな!
すんげぇ気持ちいいのに
浅いととのいになってしまったぜ。
施設もキレイ、水風呂もキンキン、
誰もいなかったら大の字で寝てやるのに!
石川の【白山温泉総湯】に行こうと
思ったけど休憩欲が…
あぁ…横になりたい…
横になってどっぷりととのいたい。
近くの【あっ宝んど】に行くか…
【しろとり温泉かみほの湯】に行くか…
あーーーーーン!どーしよ!






女
-
84℃
-
12.4℃
男
-
90℃
今日も、山の中のサウナへとMy軽自動車が火を吐きながら、ひらひらとコーナーを華麗にクリアして私が来た。(速度違反ダメ、絶対)
中部循環自動車道の建設最中なので、ダンプカー大盛り。車間距離多めにとっているのに抜かせてくれるのはとても嬉しいのですが、すぐにおかわりダンプが来るので、のんびり走って向かいます。
サウナ10分×3回
水風呂1分半×3回
外気浴+露天風呂15分以上×3回
水風呂の冷たさにケツやられ、顔にやけて自分がキモ可愛いと思った。
今日は天気が良かったので、外気浴の日差しが心地よく、眼を閉じるとまぶた越しの太陽オレンジと、お湯のキラキラピカールがとても幻想的。貸切タイムもあって、風の音とお湯の音を独り占め、明日から仕事が大好きになれる気がしました。
浴場内はお肌と足裏ツルツルになるので滑りやすいかも。ちょっと注意です。

男
-
90℃
-
13℃
男
-
95℃
-
13℃
女
-
85℃
-
16℃
山奥にある、ホテルと併設された温泉施設。
600円で入浴が出来るが、タオルはついていないため持ち込みが必要。
「アルカリ性単純温泉」とあり、肌に少しヌメリがつくような感触。
内湯は1つしかなく、肩まで浸かるスペースと半身浴用の少し段があるのみ。
露天には1人用の釜風呂と、少し広めのスペース。内風呂と露天で水質は一緒。
サウナ自体は90~91度。
2段構えだが、上段のストーブに近い部分は2人しか座れない。
テレビ設置でなかなか音が大きめ。それに加え、館内向けの有線(2000年代JPOP?)が流れており、上段に座ると両方が聞こえると言う複雑な感じ、、笑
無音がいい人にとってはあまりお勧めできないかもしれません、、
上段のところで立つと、ストーブの熱気が上半身に感じられます。
水風呂は水温計がないため正確な水温が分からないですが、12~13度ほどかと。割と冷たく感じます。
バイブラなし、水流もほぼなし、蛇口からチョロチョロと水が流れるぐらいです。
サウナ室は内風呂側にあり、サウナ室目の前に2~3人がけのベンチあり。
露天側にイスが2つあり、移動も可能。
九頭竜は夜景がきれいなことで有名だが、夏の時期は日が落ちるのも遅いため、あまり星々は見られなかった、、
外気浴が心地いい、田舎だからこその開放感が、温泉とともに味わえます!
男
-
90℃
-
13℃
- 2018.07.23 20:13 しげちー
- 2018.07.23 20:17 しげちー
- 2018.11.01 16:38 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.06.16 17:58 HiMA
- 2020.01.11 12:43 ノン子
- 2020.06.15 18:23 佐々木 助平太郎
- 2020.06.15 18:28 佐々木 助平太郎
- 2020.06.20 00:07 日々のサウナ
- 2020.06.20 00:10 日々のサウナ
- 2020.10.27 21:18 ふろのひ
- 2021.03.28 22:40 山田 修史/lct
- 2021.08.24 22:32 snb9
- 2023.06.26 22:23 snb9
- 2023.10.09 21:26 snb9