初めて行きました。あわくら温泉。温泉は800円。
ここはサウナが6席しかなくて、中年男性の寄り合いになってました。笑
競馬の結果がどうとか、農業の話をしていたり。
ここに来る現地の人はみんな顔馴染みなイメージでした。
サウナは、黙浴なんて言う言葉はなく、話してなんぼ的な雰囲気でしたので、黙浴が好きな私は、10分を1回しか入りませんでした。
外湯がまた気持ちがよくて、川のせせらぎを聞きながらお湯に入ることができます。
ちょうど夕暮れ時だったので、山に沈む夕日を見ながら入ることができました。
日曜日の夕方でしたが、人はそこまで多くなく、外湯に1人という時間帯もあって、のびのびと過ごすことができました。
ここの温泉についている食事処が17時半からオープンしたのですが、とてもおいしかった。特に定食を頼むと、ご飯がおかわり無料なのがうれしかったです。
マスターがとても良さそうな人だったので、また必ず行きます!





ドライサウナ10分×3
水風呂1分×3
外気浴好きなだけ
アイムバック!
2年ぶりに戻ってきた黄金泉さん。
たぬきに迎えられイン。
浴室に入って気がついた。
薪の燃える香り。
ここ、薪沸かしやったのか!
前回気づいてへんかった。
内湯であったまり、露天風呂へ。
大好きなラジウム泉。
ここにもたぬきたち。
よう!久しぶりやなー!
元気にしとったかー?
たぬきたち、スンっとしとる。
温泉からの川へ向かっての仁王立ち外気浴。
解放感半端ない。
よし、サウナ行こう。
温度は86度ながらラジウムパワーで順調な発汗。
さて。
しっかり汗をかいた後はこちらの名物「腹鼓の水風呂」へ。
おひとりさまたぬきの水風呂。
腹の部分へたぬきの口から水ドバーっと。
ちょうどたぬきと向かい合わせで座ることとなる。
いつ見てもかわいい笑
温度は16度、ちょうどいい塩梅♪
こちら季節変動する水風呂らしいので今の季節が最高。
たぬきと思う存分語らうこと1分、外気浴へ露天へ。
夜になるとそよそよ風が吹き、身体をなぞる。
気持ちいいことこの上なし。
ウキウキでサウナ3セット目。
お腹がグーっと鳴った。
そうだ、今日朝にたい焼き食べてからなんも食べてへん。
こりゃいかん。
最後にラジウム泉に浸かり、外へ出る。
目の前に併設のお食事屋さん。
吸い込まれるようにイン。
みそ汁定食をいただく。
大根、にんじん、しめじ、ねぎがゴロゴロ入って具だくさん。
食べるみそ汁。
酒粕の味もほんのり。
小皿の唐揚げもおいしい。
最後の一滴までしっかりいただき、ごちそうさま。
帰り、高速で帰ろうか下道で帰ろうか悩む。
とりあえず無料区間だけ走ってみて行けそうなら高速で…怖い。
片道一車線の高速って圧迫感怖い。
マイペースで下道で帰ってきた。
今日もありがとうございます!!




女
-
86℃
-
16℃
新年度、第1週がなんとか過ぎ去り、束の間の休日😮💨
最近では、西播磨方面に湯治場を探してウロウロ。
昼過ぎに、宍粟市役所の横の公園で桜🌸を堪能し、さて今日は何処に行こうかとサウイキでチェック!
ん?岡山やけど、近いやん👍
てなわけで、湯〜とぴあ黄金泉⭐️
みんななサ活はどんなんかなぁーと見てみる。
🤣流石やね‼️ここでも、ゆるととさんの記事がトップで出てきた🤣
サウナは、一段の対面式。
室内は85〜90くらいをいったりきたり。
ストーンが乗ってるストーブやけど、ロウリュしてる気配ははなく、室内はわりとカラカラかな😀
水風呂は、狸型の壺🏺
なかなかいい温度😆
露天風呂付近で外気浴🌸サクラも見えました。
狸がいっぱい。
外気浴が気持ちいい奇跡になりましたね🤩
終始、ほぼ貸切状態😆
近くに来たらまた立ち寄りたいリスト入り👍
本当もありがとうございました😊
女
-
86℃
-
14℃
女
-
84℃
-
14℃
鳥取からの帰りに、気になっていたこちらへ19時過ぎにIN。
混んでる時間帯かと思ったら、全然空いててよかった😄PayPayクーポンもあったので、少しお得に入れました♪
一通りお風呂を楽しんでから、あまり時間もなかったので1セットのみ。
一段のみ、向かい合わせのシンプルなサ室はほんのり木の香り。
タオルマット敷、個別マットなし。
カラカラ系で、ゆっくり汗が出る感じ。
気持ちいいけどなかなか心拍数が上がらないので、ストレッチなどして15分で水風呂へ。
噂のたぬき風呂は体感13-14℃くらい?水が温泉ぽくて気持ちよき。
立ったままサウォッチ触ってたら、足だけめっちゃ冷えてしまったので早々に離脱、内気浴へ。
打たせ湯があったらしき場所にととのい椅子が3脚。いいスペースですね。
でも1セットしかできないなら外気浴にするべきだったな〜。次来たら絶対しよう!
暗かったのであまり見えなかったけど、露天にはたぬきさんがいっぱいいて、雪見もできていい感じでした。
ロビーの漫画の中にはサ道もありましたよ〜。
今度は日中にきて、食堂の方にも行きたいな!
ととのい値:78
※露天に寝湯がある方だったので、男湯で記載してます。



男
-
88℃
-
14℃
男
-
84℃
-
14℃
一ヶ月ぶりの黄金泉♨️
仕事終わりにお邪魔しました。
外気温は5℃。
明日から平野部でも30cmくらいの雪が降るという噂。
そりゃーもうサウナにいくしかないよね!
サウナは相変わらずのゆっくり、ジワジワ汗が出る感じ。そんなに熱くないからね。
でも、その後の水風呂が最高のコンディションでした。
やっぱり山の水だから冬は冷たくなってたまらない!1人用の水風呂は入ったら必ず溢れる仕様。
そして、たぬきの口から注ぎ足される聖水。
水風呂につかったあとの外気浴がこれまた最高でした。
また来ます!
サウナ 15分
水風呂 30秒
外気浴 好きなだけ
合計 3セット
水風呂の写真はインターネットから拝借しました。

女
-
84℃
-
14℃
女
-
85℃
-
16℃
~もみじ狩りサウナ旅~⑦
行ってきましたよ。湯~とぴあ 黄金泉
岡山県は、あわくら温泉。
豊富な湯量のラジウム温泉が心地よい。
あちこちで迎えてくれる信楽焼の狸が愛らしい。
鳥取道の粟倉ICから2km。車ならアクセスしやすい。
読みは「おうごんせん」だ。
#サウナ
88℃ テレビ無し 12分計
中型の対流式ストーブ。
天井は高めだが、ストーブ上部にステンレスの輻射版が低い位置で吊るされているため、対流熱は早めに降りてくる。
都市圏の熱いサウナを知っているとマイルドに感じるが、充分汗をかける温度感。
ベンチは1段で、4人掛けと2人掛けが向き合っている。
黄色いサウナマットが座面・床面に敷かれている。サウナ室前のカゴに小さな正方形のウレタンマットも用意されている。
#水風呂
超ユニークな一人用の壺水風呂。
入ると豪快にざばーっと水が溢れ出る。
冬と言うこともあり、水はよく冷えていた。
丸くて大きな笑顔の狸が正面に据えられていて、水風呂の水量が減ると、狸の口からブシューッ!と勢いよく水が放出される。
#休憩
内湯には、打たせ湯スペースだった場所にととのいイス3つ。
露天には岩風呂の奥にととのいイス1つ。露天出入り口付近にベンチ2つ。
夜に訪れたため暗くて景色は見えなかったが、川のせせらぎの音が、そこにある自然の存在を教えてくれる。
風呂と庭とを隔てるヘリに、2匹の信楽焼の狸が寝転んでいる。愛嬌のある笑顔と太鼓っ腹ぷりに、遠方の友人の顔を思い出した。
#湯
ラジウム冷泉が薪焚きによって熱せられている。
私のイチオシはジェットバス。両の肩甲骨と腰の3点を、あつ湯で一気に温める。
これが温冷交代浴との相性抜群。私が温浴施設をつくるなら、この「あつ湯の3点ジェット」は絶対に盛り込むことになるだろう。
何度もジェット湯と水風呂との交代浴を繰り返した。
寒さもあってか、室内には湯気がミストサウナのように立ち込めていた。
露天の岩風呂はとても広い。一部はヒノキの寝湯になっており、心臓より下が湯につかり、胸から上が外気に触れるため、熱い湯でものぼせにくい。
#施設
ロビーにある畳の休憩スペースにはテレビが置いてあり、ベンチスペースには500冊の漫画や絵本などが置いてある。
無料の大広間休憩室や、1時間1000円で利用できる有料の休憩室もある。
券売機が置いてあるが、フロントではキャッシュレス決済が可能。
併設されている食堂は外壁に大きな「そば」の文字が書かれているが、今は具だくさんの味噌汁を提供する食堂になっている。
入浴料は800円で、とてもリーズナブルだ!


『ふらり旅 いい風呂 いいサウナ:ちょっと🤏気分転換
皆様、毎日のサ活お疲れ様です(▼◇▼)ゞ。
絶賛グッズ制作中なねりです!
昨日仕事が6時間勤務だったので早く帰れたお陰で
グッズ制作に8時間ほど費やせました~(笑)
りきあさんにも言われましたが、もうどっちが本業だか😅
あぁ~グッズで食ってイキタイ(笑)だれか案件紹介してください🤣
そのおかげであとは、バッジ作成だけ!
これなら何とか間に合いそうですね~😁
というわけで今日は気分転換にちょっと遠出して
湯~とぴあ黄金泉さんへやってきました~
実は24日の休みをタヌキな上司に潰されてからというもの、
ここのタヌキに癒されたかったんですよね~(笑)
今回はヤフーナビが兵庫ルートを進めてきたので佐用方面から
西粟倉へ!あら意外と早い😮2時間ほどで到着!
このルートいいなぁ~(笑)
とるんるんな気分でたくさんのタヌキに迎えられ浴場へ
洗体からのラジウム泉であったまって、いざサウナへ
相変わらず激狭な入口を抜けて90℃のパラダイスへ
ここのサウナは、カラカラドライ
周りをぐるっと見ると給排気の穴がない!
なるほど~この高温は、密室状態だからなのか!
と納得しながら、10分も蒸されれば滝汗状態🥵
というわけで楽しい楽しいたぬきの水風呂へ
今日は19℃と長く浸かるには最適な温度🤤
ぼ〜っと浸かってるとふとしたことに気づく🤔
このたぬきいわゆる仰向けというか正○位の体勢
の腹あたりに釜があるんですよね〜
ということは足場の部分って・・・😱😱😱
あぁ~やっぱり🥇玉だ〜🤣🤣🤣🤣🤣😅
なんだかいたたまれなくなり露天で外気浴
やっぱりここはたぬきの視線をいたるところから感じる(笑)
そんなこんなで3セット大満喫して、今回も終了
いやぁ〜雪が降る前に来れて良かった〜(笑)
来年も雪解け狙ってまたきましょうかね〜

女
-
85℃
-
18℃
- 2019.08.01 13:28 ヤケイシニミズ
- 2019.08.12 21:58 ıuɐʇıɯ ıʞoʞ
- 2021.04.25 07:36 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 13:40 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 15:13 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.04.30 19:25 サウナさんぺい@全国の温浴施設探訪
- 2021.09.29 13:50 tomi
- 2021.09.29 13:50 tomi
- 2022.04.14 21:41 aki
- 2022.05.04 23:54 .
- 2023.09.24 23:04 サ衛門
- 2024.01.28 00:17 mirorinn
- 2024.01.28 00:20 mirorinn