2022年10月にリニューアルしたばかりなので、キレイでした!
今日は、浴室にサ室があるほうでした。
ここの施設、大好きかも!
サ室
ロウリュはできないものの、
テレビがついてはいるものの、
地元のお客さまもマナーが良くて?
気持ちよく過ごせました。
サウナハットの普及率も、高めのように感じました。
水風呂
シャワーもすぐそばにあり、
動線が良いですね!
水温、低め?15℃くらい?
好きな温度でした。
ととのいスペース
ここ最高!
露天にサ室があるほうのととのいスペース
はもっと広かったとは思うけど、
十分!
足を伸ばせるプラスチックのプールサイドにあるような椅子が3つ!
いいですねー
ととのいました!
水分補給
脱衣所に給水機があります!
助かります!
男
- 92℃
- 10℃
リニューアル後行けてなかったふわっとさん♨️冬も終わりました。ドライブが気持ちよい季節到来。オロロンラインを北上してふわっとさん。
日本海を望む至高の施設!ですが、露天風呂が中庭にあると日本海は望めません!頑張ってそうです!ボタン押すと頭に行水!でしたが、リニューアルしてあの勢いのある行水はなくなってました…20秒間水道が開くプチ行水に…
サ室は木がリニューアルされて気持ちいい。テレビ故障中…とあったが、サ活中に従業員さまが修理!もう汗だくになって作業する従業員さん!よく頑張りました!完了した時は心で拍手👏
休憩室。いいです。こちらも木が新しくなってて。窓が少し開いていて空調と混ざってほんとに気持ちいい。複数あるリクライニングデッキチェアは渋滞してましたが窓際に横になって…ガツーン!いい施設です。
オロロンライン道中はお気をつけください!鹿🦌!
男
- 94℃
- 10℃
男
- 11℃
さてと
紋別で朝食後は一路車を走らせきたへ・・・
人生3度目の稚内到着!!
そして最北端のマックを堪能してそのままオロロンへ・・・・
それにしてもそれにしても鹿の多い事・・・
市街地で普通に鹿が笑笑してる・・・
オロロンも鹿いっぱい・・・
さてと 馬とかしかとか牛とか眺めながら到着
今回のサ旅最終宿
苫前温泉風w(ふうわっと)
とりあえず移動距離長かったのんと到着して工事中の外壁見て・・・
大丈夫かな?と感じました
さていざ温泉へ!!
温泉は塩泉でしょっぱい!!
よくあったまるいい温泉でバイブラしてリュ〜
サウナは温度は高すぎない感じで長めにゆったりできる感じ
ロウ流とかなくてもじっとり汗が出てくる感じですね
水風呂は冷たいし プッシュボタンで一定量出てくるので 気持ちよく入れる感じ
外気浴のほかに 整いスペースがついていて
椅子二脚 寝れるタイプの椅子3脚
町の施設や道の駅では
こんな〜〜 サウナは〜〜 は〜じめて〜♬
って 馬ぴょいしそうな感じでした
ここはこれから流行っていきそうな感じですね
追加
残念なことに サウナは夜の10時
日帰り客の終了時間にサウナの電源が落ちます
翌朝も日帰りのお客さんのために電源を入れるような感じなので
朝サウナもできないとのことです
宿泊せずに楽しむならいいのかな?
2022.10.1にリニューアル!
とてもきれい!
動線完ぺき!露天エリアにサウナ、水風呂、トトノイスが設置されています👍
#サウナ
四角い部屋ではなく8角形?みたいな形で特徴的でおもしろい。乾式なので湿度低め。
#水風呂
定員は2人かな?
スイッチを押すとカランから水が流れて出てくる。循環はしていないのか少し衛生的に不安
#休憩スペース
露天風呂にイス2脚、海岸を眺めることができるトトノイスペースみたいなところに寝転べるデッキが4脚あるが、トトノイスペースはガラス張りで外気が入ってこない。ガラス張りをやめたら最高なんだけどなー笑
露天風呂は建物に囲まれているので景色は見えないが心地よい浜風が流れ込んでくる。とても気持ちがよかった。
男
- 93℃
- 18℃
10/1よりリニューアル。
リニューアル前に行ったことないので、どこが変わったのかはわからなかったけれど、とても綺麗でした。
サ室は新品の匂い。
どことかしこも出来たてで綺麗。
なかなか熱くていい感じと思っていましたが、露天スペースにあるので、ドアを開け閉めするたびに冷気が。。熱がどんどん下がるのがとても残念。
水風呂は地下水かな?
ほのかに香る地下水のにおい(多分)が心地良い。体感21℃でぬるめ。
休憩スペースは最高。広くて椅子もたくさん。
ビーチチェアも4脚。キレイだし窓もいちおう開けられて風も通る。天気が良ければもっと素敵だろうな。
サウナと水風呂がもっと良ければ。
でも、なかなかに素敵な施設でした。
男
- 88℃
- 21℃
風Wと書いてふわっとと読む。そんなキラキラネームを持つ道の駅を苫前で見つけたので休憩。これが記念すべき300回目のサ活になるとは!あ、でもエアサ活1回(根に待つw) をカウントするので299回目だ。
温泉とサウナとごはんという私が求める三拍子揃った道の駅なんて素敵。苫前といえばですよ、日本最恐最悪と言われる「三毛別羆事件」←知らない人はググらない方がいい😱の発生の地ということで、ヒグマ冬眠中のこの時期に来てよかった…と思いつつ、こんなに清々しい天気のもと、私の苫前へのイメージは完全に塗り替えられた。街のキャラクターとしてあちこちにかわいい熊ちゃんがいるけど、ちょっと事実とかけ離れているのでは…ww
大きく立派な施設の中にある公衆浴場ということですが、すでに士幌で北海道の道の駅併設の温浴施設の凄さを知っていたのでそこそこ期待値をもってここに立ち寄った。
その期待はくつがえることなく、お風呂もサウナも水風呂も休憩スペースもレベル高すぎて北海道の道の駅、すごし。
お風呂は天然温泉で、海の近くだけあってしょっぱい泉質かつ茶褐色でお肌に良さそう☺️同じ海洋成分だろうと、デュラメールの如く肌にぬりたくり常連のおばさんから不思議な視線を送られる。
露天風呂は、気温と水温の影響かぬるめ。内湯はアツアツと好みに合わせて下茹でを楽しめるた。
サウナは露天風呂のスペース横にあるのだけれど、ここもまた立派な2段式のストーンストーブが良い味出てる。ブラウン管テレビは現在故障中なので、静かに蒸されることに。結構熱いぞ!
サウナ先進国十勝と違い、ここにはロウリュとかの概念はないものの、サウナブームの余波を感じない昔ながらのサウナがあって、オロロンラインは独自の進化を遂げているまさにガラパゴス。
水風呂は、神居岩ホテル同様、グルシンとか追求せずにふつうに外気よりも高めの設定。なので屋外でもそれなりに長く入れるし、外気浴への導入もスムーズ。
さて、こちらの外気浴ゾーンがかなり素晴らしい。リラックスルームという名前で、外気には接していないガラス張りのテラスがある。ので、極寒すぎず、のんびりとデッキチェアに座りながら、綺麗な日本海のパノラマビューを楽しめるとは✨
おばちゃんたちのお話に耳を傾けながら、しばし北の沿岸でトロピカルな気分を味わいました。
苫前は熊のイメージが強烈だけど甘エビで有名なので、サ飯はラーメン&甘エビ丼のふわっとセット。
上がった頃には心も体もふわっとした。
さぁこのまままだまだ北上します!🚘
女
- 92℃
- 17℃
一昨日知床北こぶしさんでサ室から眺めたウトロ漁港が忘れられず、今日も漁港みたい。と思い立った場所が苫前ふわっとさん。
休憩所からバッチリ眺めさせていただきました。北こぶしさんを思い出す…札幌から日帰りでは行けない…
ここのいいところは日替りですが右側(サウナ外で行水可の方)はバイブラ浴槽は言い方難しいが温泉が溢れてて浅瀬ができていて。そこで横になると最高なんです。水風呂でガンガン冷やして半分だけ温めながら横に…
11月5連休。1日残しての走行距離は1,500キロ。東京と宗谷岬くらいの距離らしい。車って便利で最高の乗り物。色々なところに連れて行ってくれてありがとう。
そして、20日からはまた5連休…今度はどこに…
晩秋深まる北海道。景色と温泉サウナを求めて日本海を望む至宝ふわっとさんへ。
行きは景色とグルメ。紅葉が進む山々を見て癒されて、道中絶対寄りたいグルメ施設海幸さんで贅沢な刺身定食。これでもか!ってくらいのお刺身でお腹を満たす。
満腹一歩手前の状態でここから1時間半くらいゆっくりドライブ。近い山は紅葉。遠い山は雪を被って。写真はタイミング逃すも脳裏には焼き付けて。
小平で寄り道して、さ!ふわっとさん♨️
タイミングよかった。サウナタイムは2セットほぼソロ。懐かしいV6の学校へ行こう再放送見ながら昔を思い出したら。3セット目は15時半くらい。ここから地元の方々が続々と。サウナは3名と張り紙あるもそんなのお構いなし!超密。超密状態3分程度我慢し水風呂。お楽しみのスイッチぴ!じゃー!!頭に降り注ぐ冷水!よきよき。だだっ広い休憩室でリクライニングチェアをゲット。あー……
帰り道は夕陽を。きれいだなー。と思っていたら、ここからは注意です。秋です。鹿の季節です。道路脇に注意しながら。途中たぬきさんらしきものが横たわっているの見た…が自分は無事に何事もなく帰宅。
動物には注意です。当然、鹿さんにも会いました。後続車に知らせようと停車しハザード。バックミラーに車見えたから発車の瞬間鹿を見たら、モグモグしてる目が、僕は飛び出すようなバカじゃない。なに警戒してるの?という目だった。君は飛び出さないかもしれないけど、仲間はよく飛び出すんだわ!と思いながら…
動物と接触したら残念な感じになります。無傷でよかった…
石狩から海沿いをひたすら北上。
サ室、水風呂は露天スペースにあるという何と嬉しい配置😄
観光客らしい人はいなくて、地元の年寄りがたくさん。みんな知り合いなのか、サ室はかなり賑やか。コの字型のベンチの1段目に膝がつくくらい密に向かい合って5名。。やがて退出して一人になりようやく落ち着くも、なんだか嫌な予感。。。予想通り、水風呂は汗を流さずに。。。みんなそうだった。。この町は水風呂のルールはないのかな。。。
水風呂内には頭上から水が出てくるボタンあり。ぬるめの水風呂ですが脳天からクールダウンできてよし!
そして、リラックススペースなる場所があり、漁港や離島を眺めながら休めました。イス10脚くらいありました😄
また行きたい。今度は地元客がいない時間に。。
男
- 88℃
- 18℃
緊急事態宣言明け最初の土日。しかも今月のフロの日。行水水風呂を狙って苫前のふわっとさんへ。
距離的にサ活後のサ飯は遅くなってしまうので増毛で天丼頬張りしてからのふわっとさんへ。
ふわっとさんは日本海をのぞむ至宝。浴室内にある休憩スペース最高なんです。
施設到着。駐車スペースにクルマたくさんあるな…大丈夫かな…と心配するも、結果あのクルマの数はなんだったのか利用客もまばらでゆっくり。
しかし、行水水風呂は両方にあるわけではなかったんですね…本日は向かって左側。左側は露天風呂から日本海を。サウナと水風呂は浴室内。
右側は中庭的に外にサウナ水風呂露天風呂。そして行水ボタン。
行水ボタンなくがっかりしたのも一瞬。ここの施設は休憩スペースがいいです。空調でも快適温度を維持させている。真冬でも真夏でもちょうどいい休憩がいただける。
お気に入りは空調排気口の真下。そよ風的に空気を纏い究極の休憩。
3セットちょうだいして最後はぬるめの露天風呂でまったり。日本海を眺めながら身体の水分拭き取って乾燥させて終了。
もうちょい近かったら…と悔しさも少しあるが、それもいい。また来ます…
日没は幻想的なドライブタイム。厚田の道の駅から見える夕日は癒し。今日も終わり。また明日から新しい日々…