2017.11.24 登録
[ 東京都 ]
サウナ:10分×1、8分×3
水風呂:2分×4
休憩:7分×4
合計:4セット
今日も優しいサウナと水風呂をありがとう。
多くの方が投稿しているように、椅子が3脚に増えていた。
これでととのい迷子になるかも…と心配したり、周りの人とのタイミング調整を意識する必要性が低減されたので、行く頻度が増えるであろう。
しかし常連さんと言うのは自分がどの時間帯に行ってもサウナ室でほぼ遭遇するのが面白い。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×1、8分×2
水風呂:0.5分×1(シルキー)、2分×2、
休憩:7分×3
合計:3セット
前回来たのが一昨年の大晦日。ここも混んでるという噂を聞いたり、値段が上がったりでしばらく足が遠退いていたが、今日のサウナチャンスは日曜昼前後の短時間という元々の都合もあり、行けそうな気がしたので突撃。
予感は的中し、まだ混んでいない時間帯であった。
やはりいいサウナ。温度湿度もちょうど良いし、サウナマットはふかふかだし冷水器の水も冷たいし、いつ来ても正月気分味わえるし。好きだった塩タブレットも健在でホッとした。
シルキー水風呂はちょっと遠いのかわかりづらいのか、自分以外に使ってる人を見なかった。
あと、休憩室のリクライナーが最強のものにリプレイスされていた。これも噂には聞いていたが、実際に体験すると本当に起きられなくなる。
また行きたいけど、次はいつになるのだろうか。
[ 東京都 ]
サウナ:6分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
1月11日に訪問。
あまり時間がなかったのでクイックサウナ。入館したときは下駄箱に靴がびっしりで嫌な予感がしたら予感的中で劇混み。
1セット目はほぼ満席スタート。ここにもついにブームの波が来たか…と思っていたが、2セット目はいつもの落ち着いたセントラルに戻って悠々自適に過ごすことが出来た。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7分 × 5
合計:5セット
2日連続の錦糸町。久しぶりのニューウイング。
サウナ室の温度、湿度、そして水風呂の温度のバランスが自分にとっては最高。普段は基本サウナ8分だが、難なく10分気持ちよく過ごせた。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×3、8分×1
水風呂:1分×4
休憩:6分×4
合計:4セット
ニューウイングと迷ったが、最近行っていなかったのと半蔵門線で来たので楽天地スパを選択。
時間的に入場規制がある可能性も想定しつつ訪問したが、無事にスムーズにINし、じんわりマイルドなサウナを味わいつつ高校サッカー満喫。
炭酸泉が日本酒ハイボール風呂と銘打って菊正宗が投入されており上品な香りを楽しむことが出来たが、炭酸泉というだけでなぜハイボールというネーミングが入ってくるのかわからなかった。
ととのい椅子も増設&リニューアルされていていい感じ。
いつ来ても素晴らしい施設。
[ 千葉県 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
帰省からの帰り道、乗り換えついでに訪問。夜だったからかサウナ室は2~3人で落ち着いた時間を過ごす。疲れぎみ、かつ、この先の道中もあるので1段目でまったり正月番組を見ながら堪能。前回も帰省ついでに立ち寄ったが、次回は1日満喫しに来ようと決めた。
[ 千葉県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
帰省中いつもは菜々の湯に行っていたが、新規オープンしたこちらを訪問。
施設そのものはかなり広いが浴室はコンパクト。サウナは3段15人ほどが入れるタワー型。毎時正時にオートロウリュ発動で一気に汗が噴出するが、それ以外はちょっと湿度低め。
水風呂は16度。露天スペースに休憩椅子が5脚ほど。露天スペースのテレビの背後で、正面の建物の壁をスクリーンにして謎のCGのような映像がずっと投影されている。
駅前にあり、穴場的な施設なので帰省の際は手軽に立ち寄れる。
[ 千葉県 ]
サウナ:8分×4
水風呂:2分×4
休憩:7分×4
合計:4セット
帰省の途中にあるため初訪問。
実家に住んでいた若かりしときによく通っていたスロット屋の隣だったことに気づく。そのスロット屋も年末で閉店したようで時の流れを感じつつ入店。
初訪問の施設を訪れたときの、ちょっと不安な気持ちで動線を確かめるのが楽しい。
煌々と明るくアツアツ広々の高温サウナ、しっかり冷たい地下水水風呂、そして30度程?のぬる湯で最高にキマりました。
今の住まいから錦糸町新小岩あたりまでは足を伸ばせるのだが、船橋となるとちょっと遠いので頻繁に訪れる機会は無さそうだが、今度はレストラン、休憩室も使ってみよう。
[ 東京都 ]
サウナ:9分×2、8分×1
水風呂:2分×3
休憩:7分×3
合計:3セット
2019年締めくくりはサンフラワーの90分コース。
9月に初訪問して以降一気に自分の中でスタメン入りした良施設。
サウナマットの交換のときに一斉にお客さんが自らマットを剥がして床の一角に集め、ものの1~2分で何もなかったように完了して定位置に全員座るシーンが凄かった。
来年もサクッと行くときは使わせていただきます。
[ 東京都 ]
サウナ:8分×3、10分×1
水風呂:1分×4
休憩:7分×4
合計:4セット
今日はアスティルの年内最終営業日。ということでやはりホームサウナなので行かないわけにはいかないでしょう。
入店時、最近聞きなれた「店内混んでますのでご了承ください」というスタッフの一言に今日もか…と落胆。
サウナ室は最初の2セット位は混雑率約80%で混んでいたものの、3・4セット目は自分含めて3人しかいないタイミングもあり、テルマベッドも空いていたりと、ブーム到来前の休日の平和なアスティルさながら。
2019年のアスティル納めをして帰りました。本当は正月もアスティルに営業してもらいたいけど、これはこれで締まる感じがしていいかな。
自分は東京在住なので年末年始もサ活に勤しみます。
[ 千葉県 ]
サウナ:10分×2、8分×2
水風呂:1分×4
休憩:6分×4
合計:4セット
出来たばかりの新施設。
口コミをたまたま見て、休みで暇だし少し遠出しようと衝動的に訪問。
京成成田駅で電車を待っていると「らくとくきっぷ」なるポスターを発見。
これを買うと東成田駅~芝山千代田駅の往復乗車券と空の湯入館、岩盤浴利用、タオルセットがついて1,000円になり、通常より1,200円トクとのことで迷わず購入、というか芝山千代田駅の改札で申し出ると変更してくれる。電車で行く人には是非オススメしたい。
サウナは5段ほどのタワーサウナで約30人収容。最上段の壁面に窓があり、日光が差し込み明るい空間。全体的にはやや湿度は低い印象。
毎時00分にオートロウリュが発生するようで、サウナストーンの直上に設置された2つの蛇口からスプレー状の水が間隔を開けて4回くらい噴射される仕様。
水風呂は地下水汲み上げで温度計は12~13℃を指していたが、体感的には15℃程度か。サウナのキャパの割に水風呂内にL字型に2段ほど段差があるために、実質的なキャパが少なくなっているのがもったいない。
休憩スペースは室内と露天にイスが充分に配置されており、4セット全て露天のイスで休憩。投稿にある通り、大型モニターにフライトレーダーが映されているのはこの施設ならではでとても面白かったが、日差しの関係で反射して全く見えず。真上を通る訳ではないが、5分毎位に着陸するいろいろな飛行機を眺めることができるのが楽しい。
充分に堪能し、帰りは東成田駅で一度下車。かつての成田空港駅の面影が残る秘境駅を見学。現在使われていないホームに「なりたくうこう」という駅名サインが確認できたり、大きな何かの店舗や窓口の跡地が封鎖されていたり、かつての栄華を感じる。見学後はこれまた人がほぼ通らない全長約500mの地下通路を通って空港第2ビル駅から帰京。
サウナ、成田空港駅遺構見学含め、日帰りショートトリップにおすすめです。
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:4セット
12月28日訪問。
午前中に4時間利用。年末年始休暇初日の午前中はそこまで混雑しておらず快適。
朝から夕方まで延々と放送されるドラマの再放送を見て年末感を感じつつ4セット堪能させていただきました。
[ 東京都 ]
サウナ:8分×2、9分×2
ミストサウナ3分×1
水風呂:2分×5
休憩:5分×4
合計:5セット
3時間コースで利用。今日もサウナ室に入るなり「あ、気持ちいい…」と言う言葉が自然に出てくる。
クオリティが最高なのにそこまで混雑せず、とても良いです。常連風の近所のおじさんたちがサウナ室で競馬の話をしているのも、4階の休憩ラウンジで持ち込んだ飲食物でプチ宴会しているのも地域密着感があって良い。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:7分 × 5
合計:5セット
12月21日。忘年会シーズンの新橋は土曜日も混んでいて、駅前の宝くじ売り場も大行列。そんな人混みをかき分けてアスティルへ。アスティルへ向かうエレベーターも混んでいたが、大半は上層階の飲食店へ行く人々だったのでほっと胸をなでおろす。
しかし下駄箱の鍵は残りわずか。さらに脱衣場のロッカーもほぼ空き無し。気づいたら脱衣場ロッカーの上にかごが15個新設されていた。もうあの頃の平和な土日のアスティルにはしばらく戻らないのだろうか。
サウナは立ち客が発生することもなく、快適なときを過ごす。そしてタイミングがあい5セット毎回ウォーターセレモニーにありつけた。基本的にはみな紳士だが、今日はひとりだけ、混んでいるのに下段で胡座をかいて座っている人が気になった。自分のせいで上段にひとり座れるはずなのに座れなくしていると言うことに気づいてほしい。
これだけの人を受け入れながら水風呂が絶好調なのはさすが。ベンチもずっと埋まっていて5セット中4セットは湯船の淵での休憩となったが、アスティルのサウナ→水風呂→休憩は本当にクラクラするほど気持ち良い。
今年はアスティルは最後かな。あと1回くらい来れるかな。1年間ありがとう。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×3、8分×1
水風呂:1分×4
休憩:5分×4
合計:4セット
多摩センターを経由して帰宅する行程だったため、極楽湯か迷った結果、高価格で空いていると踏んだ竹取の湯を選択し、初訪問。
いざ建物に入ると開放的な空間が広がり、大変快適なステイになると直感。その上清潔さも加わりテンション上昇。さらに、細かいところだが浴室の床材が滑りづらく汚れの目立たない自分好みの材質だったため、もう一段階テンション上昇。今まで西方面のサウナに行くときは八王子駅のやすらぎの湯が定石だったが、ライバル出現か?これはサウナ室にも期待が持てる。
いよいよサウナ室にIN。ちょうど汗龍というロウリュの直後だったため適度な残り香と湿度が残っていてすぐに発汗。サウナマットもフカフカで座り心地良し。タワーサウナで見晴らしも良し。水風呂も目の前。そして何より休憩椅子の多さ。室内も去ることながら露天スペースにも5却程度椅子があり、冬の夜風が身体を撫でる度に身体がじんじんとシビレた。
ところが2セット目以降。サウナ室の湿度が無くなったのかカラッカラの状態で全く発汗せず…。結果水風呂や外気浴とのバランスも自分にはちょっと合わなくなってしまった。
あの汗龍直後の湿度が維持できれば、スーパーになるのではないか。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×2、9分×1、8分×1
水風呂:2分×4
休憩:6分×4
合計:4セット
久しぶりの新規開拓。90分コースでIN。
フロント~ロッカー~浴室が至近距離で無駄の無い動きが可能。
サウナ室は予想以上に広かった。15人くらい入れるか?座った瞬間に多幸感が訪れた。カラカラだが5~6分座っているとじわじわと汗が出始める。
水風呂も17度くらいで心地よい。
敢えて希望を言わせていただくと、給水のコップが2個しかなく、必要に応じ各自洗って使い回すのが抵抗あり。次回からペットボトルを持参したい。
ナイロンタオルも消毒液に浸けてお湯で流して畳んでまたセットしていたが、あれだと毛が取れていないのではないかと思ってしまった。
いずれにしても、神田セントラル、巣鴨サンフラワーに次ぐサクッと行けるサウナのリストが増えたことはありがたい。
次は食事をしてみたい。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 4
水風呂:2分 × 4
休憩:6分 × 4
合計:4セット
今日は東京の西方面に用事があったのでちょっと早めに家を出てやすらぎの湯に訪問。
滞在時間が2時間だったのでちょっともったいない気もしたが、清潔感や適度な空き具合で落ち着いた時間を過ごす。
サウナはじんわり温かく、10分は余裕で入れる心地よさ。入ったとき、座面に座ったときに訪れる多幸感が良い。
水風呂も広く17℃くらいとエンドレスで入れる。休憩椅子もたくさん置いてある。給水器の水も冷たく勢いがある。サウナマットも使い放題。西東京方面では好きな施設のひとつとなった。
今日は腰を少し痛めていたのでマグナムバスもまた良かった。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×1、8分×3
水風呂:2分×4
休憩:5分×4
合計:4セット
最近はハッピーアワーの利用ばかりだったが、今日は所定料金にLINEクーポンで半額利用。ハッピーアワーが効いている時間帯ではなかったからか、程よい混み具合で懐かしい気持ちになる。今みたいなブームになる前は土日の昼間なんてサウナ室に自分ひとりっていう時もたまにはあったんですよね。
寒かったせいか、サウナ室はいつも以上に温かく、水風呂は冷たく感じ、結果的に最高の時を過ごす。
オルゴールのクリスマスソングもなかなか良いが、聞いているのは全員裸の紳士なのでクスッとしてしまった。
今度はアスティルで忘年会しよう。
[ 東京都 ]
サウナ:10分×4
水風呂:2分×4
休憩:5分×4
合計:4セット
ホームなのにずいぶんと久しぶりに来た気がする。しばらく来ないうちにハッピーアワー値上がりしたなと思ったら今日からだったらしい。
相変わらずの混雑でサウナ室も平均9割埋まっていてタイミングによっては満席だったものの、待つこともなくサウナ水風呂休憩を4セット無事に満喫し、ウォーターセレモニーも3回ヒット。ここのサウナと水風呂のバランスは自分にとても馴染む。
週末よく見かける常連さんも健在でホッとした。
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
クイックサウナをしたいときの最近のマイブームは巣鴨のサンフラワーかここの2択。
浴室内に休憩スペースは無いが、自分は腰にタオルを巻いて麦茶を飲んで、脱衣所前の休憩スペースでボーッとテレビを眺めるのがお気に入り。
会話や風貌からそっち系の御仁らしき方もまれに見受けられるが心静かにサウナを楽しんでおり、これはこれで文化を感じる。
さっぱり1時間リフレッシュさせていただきました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。