2019.08.10 登録
[ 神奈川県 ]
この時期なら少しは空いてるかも…という期待を込めて、今週末は茅ヶ崎の8Hotelにステイ。茅ヶ崎駅から、お店や住宅が立ち並ぶ通りを少し歩くと、急にオシャレな建物が。海までは距離ありますが、ここだけリゾートっぽい雰囲気が漂っています。
チェックインしたら早速サウナへ。サウナ室は天井低めで、照明薄暗め。大きめの窓から見える中庭のプールと、カーブが上手く使われた空間はどことなく海外サウナの気分を感じさせる。温度は割と大人しめだが、セルフロウリュすると低めの天井からがつっと蒸気が降りてきて、全身をしっかり暖めてくれる。じっくり蒸されたらシャワーで汗を流して、プールにダイブ。体感グルシンの思わぬ冷たさで、慌てて上がる笑 プールサイドのベッドに寝そべり、ガウンに身を包むと、肌寒いのが和らぎ心地良い。
何セット入ったか覚えてないぐらいに堪能し、疲れたら部屋で休憩、その後またサウナ、という感じで久々にサウナ三昧。この時期空いてるかと思いきや、サウナーだらけでなかなかの混み具合。だけど、サウナ室の中で貴重な出会いもあり、来て良かったなと思う一日でした!
[ 東京都 ]
緊急事態宣言前に忘れ物をしてきたことを自分への一応の口実に、少しでも空いてそうな時間帯を考えたうえで、日曜朝から庭の湯へ。オープン直後に入店するも既にそこそこの混み具合。キープして頂いていた忘れ物は受付で無事ゲット。
サウナはいつも通りの程良いセッティングながら、以前気になったような汗臭さはまるで無く、自然光のみが差し込む清々しい空間。雲ひとつ無い青空の下、緑を眺めながらの外気浴。昼間に来たのは初めてだけど、サウナ室もフレッシュだし、良いもんだなあと感じました。
2階のレストランでもサウナ飯特集をやってたり、タナカカツキさんデザインのサ水を売り始めてたり、以前よりサウナに力を入れてる印象です!緊急事態宣言のなか、少し足が遠のいてますが、また様子を見ながら通いたいなと思います。
[ 千葉県 ]
緊急事態宣言下の週末。なるべく密を避けてサウナを、ということで一路千葉へ。畑のあぜ道的な道を突き進むと、開けた場所にヴィラを見つけました。こちらはテントサウナとサウナ小屋の2種類。ウォータースライダー付きの水風呂プールと露天風呂もあります。
BBQスペースのような場所に荷物を置かせてもらい、まずはサウナ小屋へ。ログハウスを改造したとのことで、確かに手作り感がありつつも、電気ストーブなので結構馬力あります。セルフロウリュして、備え付けのサーキュレーターで蒸気を循環させると一気に体感温度が上昇。木の枕があるので寝サウナするも、落ち着いて寝られないぐらいには熱くなります笑 シャワーで軽く汗を流したら水風呂プールにダイブ、こちらもキンキンに冷えてます。休憩はリクライニングチェア、あとブランコに揺られるのもなかなか良い。
続いてテントサウナ。サボッタの4人用。オーナーの方に火入れをしてもらい、そのまま一緒に入り笑、お話しさせてもらいました。今度は薪ストーブのサウナ小屋をつくる計画をされているとのこと、夢が膨らみますね!サボッタはあまり温度上がらない印象でしたが、良い感じの熱さになってダラダラと30分ぐらい入ってました。
まだ工事中のような雰囲気もあり、手作り感も溢れる感じですが、サウナはしっかりしてるので十分に楽しめると思います!貸切で、飲食物も持込自由で、ゆるーく楽しめます。また来週末も行く予定です笑
[ 埼玉県 ]
首都圏に緊急事態宣言が出た週末、サウナに行きたいけど少し躊躇してしまう。そんな時こそということで、ホテルの個室付きサウナへ。こちらは全室サウナ付きというレアな施設。
メゾネットタイプで1階にお風呂、2階に寝室。バスタブ横のサウナは小上がりに座るスタイルで、奥には細長いストーブ。はじめはぬるかったけど、1時間ほど経つとだいぶ温まって十分な熱さに。バスタブの水風呂は少しぬるめだけどバイブラあり。ベッドで布団にくるまって休憩していると、いつのまにか爆睡してました笑 ゆっくり自分のペースで過ごせるのが良いですね。
全室サウナ付きが果たしてオーナーの趣味なのかが気になるところ。目下、感染収束を願うばかりですが、たまの息抜きにまた利用させてもらうかもしれません
[ 神奈川県 ]
横浜に来たので2度目のスパイアスへ。前回来たのはいつだったか…既に遠い過去の記憶になっているようだ。
まずは館内着に着替えて岩盤浴エリアのロウリュサウナ。以前はサウナ前に並んだ記憶だが、いまは受付での事前予約制。本日はミントのアロマで団扇ロウリュ。入口でもらったタオルを顔に巻き付け参加。団扇で対流を起こしてくれて、なかなか良い蒸気が天井から降りてくる。が、館内着でガードされており、熱さはあまり感じず。少し勿体無い気持ちになりつつ、隣の冷房室でクールダウン。
続いて浴室。なんとなくラクーアをコンパクトにしたような印象。サウナはドライサウナ一択。中に入ると、けっこう広くて天井が高い。そこまで熱くなく、最上段で程良く蒸される感じ。テレビが少し気になるけど、ゆったり座れるのは悪くない。水風呂はサウナ室の目の前。水温は16度ぐらいの適温、水深が深くて全身つかれるのが嬉しい。露天のととのい椅子で休憩。もさもさ生えてる植物と白い壁がリゾートっぽい雰囲気。塩気のある天然温泉が個人的には好きでした。
久しぶりに来たので前回の記憶も最早無かったですが、思ったよりも良かったです。横浜といえばスカイスパですが、気分で使い分けるのもありだなーと再認識しました!
[ 東京都 ]
東京の感染拡大が続く一方、サウナ欲は抑えられない…ということで、ホテルの個室付きサウナへ。
サ室は2人で入るには少し窮屈なサイズながらも熱さは十分。バスタブに水を張るとしっかり冷たい水風呂に。ベッドで布団に潜り込んで休憩するのがぬくぬくして、オツです。
外出自粛が続きますが、たまの息抜きには良いのでは、と思いました
[ 東京都 ]
2021年サウナ初めは駒込のロスコへ。昨年訪れた時はクローズで入れず断念、今回無事リベンジできました。
浴室は結構年季が入っている。タイルのデザインが昭和の雰囲気。浴室と比べるとサウナ室は広め。程良く熱めながら湿度も保たれていて良いセッティング。個人的には寝そべりシートが気に入った。全身が万遍なく蒸されて気持ち良く汗をかける。
水風呂は少しぬるめで、温度計によると20度。水質にこだわっているようで、こころなしか肌触りが柔らかい。身体が冷えたらロッカーを抜けて、露天スペースに移動。こちらはウッドデッキでジャグジーもあり、浴室とはまた別の雰囲気。ととのい椅子で星の無い夜空を見上げながら休憩。
正月で空いていたこともあり、快適に過ごせました。施設の古さが気にならなければ、十分楽しめるかと。2021年も色んなサウナを巡りたいなと思います!
[ 東京都 ]
2020年ラストサウナは湯どんぶり!今年は大変な一年でしたが、それでも色んなサウナを楽しむことが出来たのは有難いことでした。2021年も楽しく健やかに過ごせますように
[ 千葉県 ]
新しめの施設で気になり、今日は習志野へ。駅前の巨大ショッピングセンターの一角に湯〜ねるがありました。中に入ると受付があり、レストラン、マッサージ、一番奥にお風呂という構造。レストランは外にお店があるはなまるうどんやココイチでもオーダーできるのが面白い。
長い廊下を抜けるとようやくお風呂。浴室は思ったより狭め。換気をしているためか、浴室の中だけど寒い。サウナ室に入ってもなぜかぬるく感じる。そしてすぐにマット交換。なかなか暖まらない…。出だしはイマイチだったが、その後は何事も無く蒸される。水風呂は程良い冷たさ。露天スペースのインフィニティチェアで外気浴。
本格派という訳ではないけど、駅前施設と思えば十分しっかりしてると思います。次回はサウナ100度・水風呂10度の日に来てみたいと思います!
[ 東京都 ]
無事に仕事を納めてお休みモードに。久しぶりにスパジャポへ。ちょうど昨日からテントサウナがオープンしたらしい。
館内着に着替えたら岩盤浴エリアに向かう。テラスに出ると、テントサウナがいくつも並んでいる。出入り自由の様だが結構埋まっており、ドアを開けてコタツの様に寛いでる人も見受けられる。すぐには入れないか…と諦めかけていたラッキーなことに空きテントを発見。アロマ水を汲んで中に入る。ぬるめの温度設定だが、適度にロウリュすると暖まってくる。電気ストーブなので手間が無いのも良い。水風呂は無いけど、外気が十分冷たいのでハンモックに寝そべり休憩。周りに高い建物が無いので見晴らしが良い。ハードさは無いけど、まったり過ごせて心地良い。
テントサウナを堪能した後は浴室へ。年末ということもあり、サウナ室はほぼ満室。オートロウリュもしっかり働いてる。炭酸水風呂は以前よりチンピリが激しく、5秒でギブアップ笑 露天の休憩スペースは空いてたけど、周りの話し声が賑やか過ぎてちょっと落ち着かず。でも相変わらず満足できるクオリティ。塩サウナも入れてナイス。
相変わらず盛況なので、これからの進化にも期待し、また来ようと思います!
[ 千葉県 ]
謎の巨大温浴施設があると聞き、一路、千葉方面へ。到着すると確かに不気味な外観。元々中国資本だったようだが、確かに若干勘違いされた日本風の建物という印象。そして謎のレインボー噴水で周りの道はビチョビチョ笑 入口に入るためにわざわざ迂回せねばならない始末。
一抹ではない不安を感じつつ中に入ると、クラシカルなヨーロッパ風のインテリア。入る前から情報が大混雑。ロッカーで浴衣に着替える大江戸温泉方式。足湯はこちら、という看板に導かれると、真っ暗でお湯が足元を流れている謎の空間。そこを抜けると、そこには…誰もいない。大江戸温泉が寂れたらきっとこんな感じだろうか。天井の派手なプロジェクションマッピングが逆に怖い。
頑張って浴室に辿り着くと、こちらもほぼ無人。そして湯気の量が凄い。無駄にすごくて前が見えない。お風呂にはリンゴの切れ端が浮かんでいて(果実湯のようだが、何か違う)、果実は食べないで下さい的な貼り紙が。折れそうな心をおさえつつ、サウナ室へ。
サウナ室はいたって普通。明るくて、ちょっと熱め。ほぼ貸切なのでサウナを楽しむ。サウナマットは無いのでタオルを敷く必要あり。水風呂はサウナ室の目の前。湯煙の中を歩いて露天スペースへ。ベンチに寝そべり外気浴。
ある意味穴場なサウナだけど、異様な雰囲気もあり、好みは分かれると思います。ちなみにトイレも無駄に豪華で、高級ホテルのようでした笑
[ 東京都 ]
噂のソロサウナに初上陸。ホテルの一階、カフェの奥にハッピを着たスタッフの方がいて受付してくれます。暖簾の奥がサウナゾーン。ソロ用とグループ用の個室がいくつか並んでいる。ソロ用の個室は思ったよりも狭く、特に着替えスペースはあまり余裕が無い感じ。Bluetoothで音楽をセットすると、完全に自分だけの空間に。
サウナ室は2人は入れそうな広さで、寝そべるには丁度良い。アロマ水も用意されており、自分のペースで掛けられるが、割とすぐアチチになる。水シャワーを浴びたら、ととのい椅子で休憩。深めのグレーで塗られた壁や天井が独特の暗さを醸して、気持ちが落ち着く。そんなこんなであっという間に1時間が経過し、急いで着替えて終了。カラオケのごとく終了10分前に電話が鳴るが、会話する必要はあまり無い気がするので、出来ればアラーム鳴らすだけにしてもらえると良いな。あと身体が火照ったまま着替えたので、出る時にはまた汗だくに笑
1時間で4000円弱は流石に高いかなーと思いつつ、クオリティ高いソロサウナが体験出来るので一度試してみる価値はあるなと思いました!
[ 神奈川県 ]
前日に宿泊して2日目の朝。昨日は館内着のままベッドで寝落ちしていたようだ。朝食を頂き、少し休憩したら早速朝ウナ。昨晩よりも人が多い気がする…!月額会員は入り放題のようなので、朝風呂に来る地元の方が多いのだろうか。アメジスト→水風呂→休憩室のルーティン、黄土サウナは寝そべりスペースが混んでたのでパス。前日しっかり入ってても朝ウナはやはり気持ち良いもんですね。
帰宅後、サウナ愛があって良い施設だったなぁと思っていた数日後、なんと来年2月に閉館との一報が。閉館前に行けて良かったなと思います。残り短いですが、まだの方は是非!
[ 神奈川県 ]
GoToトラベル第三弾は相模原のJNファミリーに宿泊。前回までの都心ホテルステイとは打って変わって、こちらはサウナ一本勝負。中に入ると、地方のビジネスホテルにリゾート風味が加わった雰囲気。年季は入っているが清潔で居心地は良い。部屋で館内着に着替えたら、そのままウロウロできるのも良い笑
ロッカーから地下に降りると浴室。思ったより天井が高くて広い。まずはアメジストサウナ。両端のストーブを挟む様に真ん中に積まれたストーン、ここでセルフロウリュができる。周りの方の様子を伺いつつ水を掛けると、程良く湿度が上昇。しっかり蒸されたらサウナの目の前の水風呂でクールダウン。そのままサウナー専用の休憩室でリクライニングベッドに寝そべる。冷房の音が少し気になるが、涼しい風は気持ち良い。
黄土サウナにも入る。洞穴のような独特の形状に異国情緒を感じつつ、ストーブの前に寝そべる。温度は低めかなと思ったけど、ウトウトして気が付いたら汗びっしょりだった。黄土サウナの奥にはプールも。入ってみたら、これは確かにプールだった。
初日から満喫しつつも、明日も朝から入れるのが既に楽しみ。サウナ宿泊って素晴らしいですね!
[ 大阪府 ]
仕事で大阪出張。昼間立ちっぱなしだったので、開放された後は疲労感がもの凄い。第三波の懸念から会食も無いので、迷わずサウナへライドオン。新大阪からのタクシーでも看板が見えた大東洋さんへ。入口に着くとホテルのような綺麗さで、レトロなネオン看板とのギャップに驚く。しかし受付を済ませて上にあがると、一転して割と年季の入った内装に笑 のっけから驚きがありつつ、大阪スタイルに館内着に着替えてから浴室のある階へ移動。浴室も古さはありつつも綺麗。サウナはロッキー、フィンランド、ミストの3種類。ロッキーではアウフグースイベントに参加。なぜか照明が赤く光る笑 しっかり熱めで二段目が丁度良く楽しめました。水風呂も複数あり、珍しい壺風呂も。身体を冷やしたら外気浴へ。ととのい椅子はインフィニティチェア。梅田の夜の喧騒をBGMに、深呼吸で休憩。フィンランドサウナは中規模サイズながら珍しくセルフロウリュができ、アロマ水も準備してくれているのが素敵。この日はレモングラスの香りでした。居心地良いのだけど、なぜかモニターにフィンランドの風景映像がリピート再生されていた笑 ミストサウナも蒸気たっぷりなのが良い。隣に冷凍ルームもありクールダウンできました。気が付けば2時間以上滞在しており、出る頃には梅田の飲食店はほぼ閉まっていたけど、大満足でした。大阪サウナ、次回また探訪したいと思います!
[ 東京都 ]
本日は向島のフィンランドこと寺島浴場さんへ。前回訪問以降チラーが導入されたとの情報があり、そちらを確かめに。受付にて、水を掛けた時はドアの開け閉めをしないように等セルフロウリュについていくつか注意事項の説明を受ける。ロウリュ目当てのお客さんが増えたためだろうか。サウナ室にも貼り紙があり、ルールが厳しくなってしまったのが少し残念。とはいえ、このシステムのおかげで水を掛けている間は基本的に他の人が入れないので、迷惑にならない程度にロウリュを堪能。あまり混んでいなくてラッキーだった。サウナ室が狭めなので、結構な勢いでアチチとなる。そして噂の水風呂、確かに前回よりも水温が下がっている感じ!キリッと冷えてます。店主の方によると曜日によりもう少し温度を下げているとのこと。休憩は外気ではないけど森林浴ゾーンで。人工森林浴の甘めの香りでリラックス。帰り際に店主の方と話すとサウナにこだわって色々試行錯誤されているようで嬉しい。応援も兼ねて引き続き訪れたいと思います!
[ 東京都 ]
三連休最終日はやはりサウナ。未開拓を求めて、江戸川区のイーストランドさんへ。住宅街の中に突如現れる銭湯。駐車場の台数が多いのが嬉しい。外装は一見普通だが、内装はデザイナーズ銭湯らしく明るくて綺麗。オシャレ感を前面に出してないのがむしろ落ち着く。サウナ室は長方形で、椅子がぐるりと囲むようなレイアウト。セッティングなどは普通。ここの特徴は水風呂。壁で仕切られた空間に入ると、ターコイズブルーのタイルと、キラキラと光る水面。少し神々しい気持ちになりつつクールダウン。外気浴は露天スペースで、坪庭を眺めつつ、ととのい椅子でリラックス。決して広くないけど、狭苦しくないのが良い。実は脱衣所から出られる縁側とも繋がっていたようだ。初めて来る土地だったけど、しっかりクオリティの高い銭湯サウナで満足でした!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。