絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Naoki

2020.12.06

2回目の訪問

前日に宿泊して2日目の朝。昨日は館内着のままベッドで寝落ちしていたようだ。朝食を頂き、少し休憩したら早速朝ウナ。昨晩よりも人が多い気がする…!月額会員は入り放題のようなので、朝風呂に来る地元の方が多いのだろうか。アメジスト→水風呂→休憩室のルーティン、黄土サウナは寝そべりスペースが混んでたのでパス。前日しっかり入ってても朝ウナはやはり気持ち良いもんですね。

帰宅後、サウナ愛があって良い施設だったなぁと思っていた数日後、なんと来年2月に閉館との一報が。閉館前に行けて良かったなと思います。残り短いですが、まだの方は是非!

続きを読む
1

Naoki

2020.12.05

1回目の訪問

GoToトラベル第三弾は相模原のJNファミリーに宿泊。前回までの都心ホテルステイとは打って変わって、こちらはサウナ一本勝負。中に入ると、地方のビジネスホテルにリゾート風味が加わった雰囲気。年季は入っているが清潔で居心地は良い。部屋で館内着に着替えたら、そのままウロウロできるのも良い笑

ロッカーから地下に降りると浴室。思ったより天井が高くて広い。まずはアメジストサウナ。両端のストーブを挟む様に真ん中に積まれたストーン、ここでセルフロウリュができる。周りの方の様子を伺いつつ水を掛けると、程良く湿度が上昇。しっかり蒸されたらサウナの目の前の水風呂でクールダウン。そのままサウナー専用の休憩室でリクライニングベッドに寝そべる。冷房の音が少し気になるが、涼しい風は気持ち良い。

黄土サウナにも入る。洞穴のような独特の形状に異国情緒を感じつつ、ストーブの前に寝そべる。温度は低めかなと思ったけど、ウトウトして気が付いたら汗びっしょりだった。黄土サウナの奥にはプールも。入ってみたら、これは確かにプールだった。

初日から満喫しつつも、明日も朝から入れるのが既に楽しみ。サウナ宿泊って素晴らしいですね!

続きを読む
1

Naoki

2020.12.01

1回目の訪問

仕事で大阪出張。昼間立ちっぱなしだったので、開放された後は疲労感がもの凄い。第三波の懸念から会食も無いので、迷わずサウナへライドオン。新大阪からのタクシーでも看板が見えた大東洋さんへ。入口に着くとホテルのような綺麗さで、レトロなネオン看板とのギャップに驚く。しかし受付を済ませて上にあがると、一転して割と年季の入った内装に笑 のっけから驚きがありつつ、大阪スタイルに館内着に着替えてから浴室のある階へ移動。浴室も古さはありつつも綺麗。サウナはロッキー、フィンランド、ミストの3種類。ロッキーではアウフグースイベントに参加。なぜか照明が赤く光る笑 しっかり熱めで二段目が丁度良く楽しめました。水風呂も複数あり、珍しい壺風呂も。身体を冷やしたら外気浴へ。ととのい椅子はインフィニティチェア。梅田の夜の喧騒をBGMに、深呼吸で休憩。フィンランドサウナは中規模サイズながら珍しくセルフロウリュができ、アロマ水も準備してくれているのが素敵。この日はレモングラスの香りでした。居心地良いのだけど、なぜかモニターにフィンランドの風景映像がリピート再生されていた笑 ミストサウナも蒸気たっぷりなのが良い。隣に冷凍ルームもありクールダウンできました。気が付けば2時間以上滞在しており、出る頃には梅田の飲食店はほぼ閉まっていたけど、大満足でした。大阪サウナ、次回また探訪したいと思います!

続きを読む
0

Naoki

2020.11.28

2回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

本日は向島のフィンランドこと寺島浴場さんへ。前回訪問以降チラーが導入されたとの情報があり、そちらを確かめに。受付にて、水を掛けた時はドアの開け閉めをしないように等セルフロウリュについていくつか注意事項の説明を受ける。ロウリュ目当てのお客さんが増えたためだろうか。サウナ室にも貼り紙があり、ルールが厳しくなってしまったのが少し残念。とはいえ、このシステムのおかげで水を掛けている間は基本的に他の人が入れないので、迷惑にならない程度にロウリュを堪能。あまり混んでいなくてラッキーだった。サウナ室が狭めなので、結構な勢いでアチチとなる。そして噂の水風呂、確かに前回よりも水温が下がっている感じ!キリッと冷えてます。店主の方によると曜日によりもう少し温度を下げているとのこと。休憩は外気ではないけど森林浴ゾーンで。人工森林浴の甘めの香りでリラックス。帰り際に店主の方と話すとサウナにこだわって色々試行錯誤されているようで嬉しい。応援も兼ねて引き続き訪れたいと思います!

続きを読む
1

Naoki

2020.11.23

1回目の訪問

イーストランド

[ 東京都 ]

三連休最終日はやはりサウナ。未開拓を求めて、江戸川区のイーストランドさんへ。住宅街の中に突如現れる銭湯。駐車場の台数が多いのが嬉しい。外装は一見普通だが、内装はデザイナーズ銭湯らしく明るくて綺麗。オシャレ感を前面に出してないのがむしろ落ち着く。サウナ室は長方形で、椅子がぐるりと囲むようなレイアウト。セッティングなどは普通。ここの特徴は水風呂。壁で仕切られた空間に入ると、ターコイズブルーのタイルと、キラキラと光る水面。少し神々しい気持ちになりつつクールダウン。外気浴は露天スペースで、坪庭を眺めつつ、ととのい椅子でリラックス。決して広くないけど、狭苦しくないのが良い。実は脱衣所から出られる縁側とも繋がっていたようだ。初めて来る土地だったけど、しっかりクオリティの高い銭湯サウナで満足でした!

続きを読む
1

Naoki

2020.11.22

4回目の訪問

豊島園 庭の湯

[ 東京都 ]

今日は紅葉目当てで久しぶりの庭の湯へ。今年は天候が不順だったせいで色付きはあまり良くなかった模様、だが外気浴にはもってこいの季節。いつものフィンランドサウナに向かうと、なんだか今日は人が多い。三連休の中日だからだろうか。サウナ室は席を開けてちょうど満員という混み具合。しっかりロウリュも堪能し、外気浴で晩秋の風を感じる。やはり庭の湯は季節を感じられる開放感が良いですね。紅葉は来年に期待し、また季節の変わった頃に来ようと思います!

続きを読む
0

Naoki

2020.11.16

2回目の訪問

一泊明けて二日目の朝。チェックアウトは13時の予定、ギリギリまでサウナに入る。まずは腹ごしらえと和食の朝ごはんを頂き、少し休憩してからスパエリアへ。折角なので少しプールで泳いでみるが、1時間制なのですぐにサウナへ移動。朝の方が人がいるようだが、サウナは混雑無し。1セットでさくっとアガリ。部屋に戻り大休憩でまったり。時間を見計らってラストの2周目。サウナ、水風呂、休憩で高層階からの景色を堪能。月曜お休みを取って来たので、大手町・丸の内方面を眺めながら、皆さんお仕事頑張って…と心で思う。リッツ・カールトンとはまた違う形のラグジュアリーサウナを楽しめました!GoToに感謝、またいつか期待です。

続きを読む
3

Naoki

2020.11.15

1回目の訪問

GoToトラベル第二弾で、紀尾井町のプリンスギャラリーへ。チェックインの説明を聞いていると、サウナ(お風呂)は1回あたり1時間制とのこと。ゆっくり出来ないのは残念だけどコロナ対策なので仕方ない。サウナはプールやお風呂と同じ受付。ロッカーで着替えたら、浴室の入口でサウナマットをピックアップするスタイル。サウナ室は前回のリッツ・カールトンと比べると狭め。コロナ対策でつくられたであろう衝立があり、定員2名というところか。アロマ水ボタンを押してみるも壊れてるのか作動せず。セッティングは程良く熱め。オープンしてからそこまで年数経ってないはずだが、天井に目立つシミがあるなど、設備の傷みが若干気になった。掛け湯で汗を流したら水風呂。結構深めでしっかり冷たい。クールダウンしたら、他に誰もいなかったので、そのまま窓辺に横たわってみる。皇居方面が一望できる。暮れなずむ東京の街を眺めていると、景色に吸い込まれるようにととのいが。この感覚はラグジュアリーホテルならでは。なかなか来れないけど味わう価値はあるなと思う。あっという間に1時間経過。混雑してなければ何度も入れるようなので、明日も行きます…!

続きを読む
4

Naoki

2020.11.14

1回目の訪問

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

最近、Twitterでサウナ情報を仕入れることが多い。本日はリニューアル完了したての、三ノ輪の改栄湯さんへ。入口の前にはオープン記念のゆっぽくん、お祝いのタオルも頂きました。浴室は明るくてピカピカ、ジャズが流れててどことなく南青山の清水湯を思い出す。サウナは露天の一角、新品ならではの木の香りが心地良い。サウナを出ると目の前に水風呂、ととのいイス、動線が良い。個人的には内湯の寝転び湯もマッサージ強めでお気に入り。ロビーでオロポも飲めちゃいます。これから通いたいなと思います!

続きを読む
1

Naoki

2020.11.07

2回目の訪問

前日宿泊して2日目の朝。サウナのあるヒート・エクスペリエンスは1日毎の支払いなので、2日目はプールだけかもなと想像してたけど、前日があまりにも良過ぎて2日目の利用も即決。時間に余裕があったので、ととのい椅子でボーッとしながらただ窓の外の流れ行く雲を眺める。そんな贅沢な時間を過ごせるのもこの場所ならでは。チェックアウトギリギリまで堪能させて頂きました。頻繁には来れないけど、いつかまた来れたらなと思います。

続きを読む
7

Naoki

2020.11.06

1回目の訪問

GoToを利用して普段行くことの無いザ・リッツ・カールトン東京にステイ。結論、屋内系サウナの最高峰に出会えた気がします。意外とこじんまりだけど、清潔でプライベート感のある空間。しっかり暗めでセッティングも申し分無いドライサウナ。瞑想を深めるアンビエントミュージック。ちょっと驚くほどキンキンに冷えた水風呂。そしてととのい椅子から見下ろす、地平線まで広がる東京の街並み。すべてがハイクオリティで、ここでしか味わえない素晴らしさ。高級なことがすべてではないけど、お金を掛ける価値がここにはある、そう思わせてくれる体験が出来ました。

続きを読む
6

Naoki

2020.11.03

1回目の訪問

宮下湯

[ 東京都 ]

本日はロスコに行く予定だったが、女性サウナがまだ再開していないことを現地で初めて知り、相方とともに急遽代替案を探すことに。こんな時にサウナイキタイが有難い。現在地から探して、隣駅の巣鴨で駅近の宮下湯さんへ向かうことに。こちらはマンションの地下にある珍しい銭湯。なんとなくスナック感のある入口を抜け、地下に降りるとそこにはごく普通の銭湯。受付でサウナ利用の目印のバンドとタオルを受け取る。浴室はシンプルかつミニマルなレイアウト。狭いながらも寝風呂、座風呂などお風呂のバラエティはある。ヒートポンプ浴場というもので、ボイラー式と比べて湯冷めしにくいそうだ。こういう蘊蓄を語る看板が好きで、端から端までつい読み込んでしまう。サウナは定員5名ほど。しっかり熱くて湿度も多少あるので、なかなか良いセッティング。テレビや音楽は無いが、12分計も無いので、砂時計と睨めっこしながら瞑想。水風呂は掛け流し、バイブラも効いててしっかり冷たい。軟水なのか肌触りも良い。休憩は洗い場の端っこで。しっかり温度差があったおかげか、久々にととのいが。タイルの目地がぐにゃりと歪み、天井がずっと伸びていくような感覚。これがくると毎回、映画トレインスポッティングでヤク中の主人公が幻覚を見るシーンを思い出す。こちらは合法かつ健康的なのだけど。完全にノーマークだったけど、穴場で良き銭湯でした!

続きを読む
15

Naoki

2020.11.01

1回目の訪問

そしがや温泉21

[ 東京都 ]

世田谷方面に用事があり、なかなか来る機会の無いこちらの銭湯に。祖師ヶ谷大蔵の商店街を抜けて、マンションの一角が銭湯になってました。車で来たので広めの駐車場(しかも3時間無料)が有難い。受付に入ると広々としたロビー。受付でタオル入りのバッグを受け取る。脱衣所の脇にテラスがあったり、浴室内にはプールがあったりで、この建物なんだかバブリーな雰囲気を感じます。サウナもドライサウナ、ミストサウナ、冷凍サウナの3種類。ドライサウナは評判通りに暗め、照明が電球色ではなく白色なのがちょっと勿体無いけど、瞑想空間。上段に座りしっかり蒸される。水風呂はそこそこの冷たさ。その後に冷凍サウナでクールダウンすると丁度良い塩梅でした。休憩は洗い場の端っこで。プールエリアは最初カギが開けられず、サウナキーを奥のレバーに引っ掛けて上げる(この説明だけで伝わる自信無いですが一応メモ)のだと教えてもらい、ようやく入れました。中庭のような空間に本物のプールがあったが、子どもがはしゃいでたので今回はパス。お風呂も白湯と黒湯と2種類があり、こちらも充実。ミストサウナはあまりミスト感無くスルーでした。施設は古くなってきているものの、銭湯とは思えぬバブル譲りの気前の良さに心躍りました。湯上がり後の商店街巡り、蕎麦屋でのサ飯も楽しめて大満足でした!

続きを読む
3

Naoki

2020.10.31

2回目の訪問

本日は所用で川越につき、2度目の小さな旅。男湯は前回と同じく石の湯。身体を清めて、まずはドライサウナから。前回より心なしか温度が低め…?オートロウリュがくるも、あまり温度は上がらず。むしろ古びた匂いがちょっと鼻をつく。水風呂は相変わらず冷たくて深いので、蒸され不足なのが余計に勿体無い。2セット目はこないだ入り逃したハーブサウナにも入ってみる。独房感のある素っ気ない部屋だが、高い位置の窓から陽の光が差し込んで、なんだか神々しい。温度は低めだが、うっすらとハーブの香りも漂い心地良い。ドライサウナが不完全燃焼な一方、こちらの良さも感じられた。ドライサウナはうまくハマらなかったけど、また川越に来る時に立ち寄ってみようと思います

続きを読む
1

Naoki

2020.10.25

3回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

日曜夕方は近場でサクッと、ということで黄金湯さんへ。相変わらず男性サウナは混雑模様。浴室に入ると、サウナゾーンで収まりきらずドアの手前まで列が出来ていた。回転は悪くないので、少し待ってから無事入室。出てきた人が水風呂に入る前にまずビート板を洗って次の人に手渡しているのがなんだか微笑ましい。マナーが良いと気持ち良いですね。サウナ室は相変わらずのナイスセッティング。少し独特の匂いがするけど、おそらく壁の麦飯石の匂いな気がした。オートロウリュは故障中なのか今回は一度も出会わず。水風呂は冬が近づいてきてより一層冷たさを増していた。これ、真冬は相当キンキンになりそう。休憩も安定の心地良さ。サウナは常時待ち時間が発生している感じだったけど、それを差し引いても安定感のある満足度でした

続きを読む
1

Naoki

2020.10.24

1回目の訪問

土曜の朝は週末の目的地(サウナ)を考えるのが定番、今日はTwitterを眺めていたら大江戸温泉が都民割で半額キャンペーンをやっているのを発見。大江戸温泉は実は行ったことが無かったので初めて訪問。以前どこかで目にした通り、ロッカーを抜けるとお風呂…ではなくカップル・ファミリー向けの楽しげスポットなので、決して全裸では出てかないように。着物で移動し、ようやく浴室に辿り着く。サウナ室のドアを開けると目の前にストーンがたっぷり積まれたストーブが鎮座。横長の空間は意外にもTV無し。照明は明るめだし、若者グループが話してるので、瞑想という感じでも無いが悪くない。オートロウリュがくるとそこそこ熱くなる。水風呂はサウナ室のすぐ隣、広めでゆったり。休憩は露天のベンチで。ここでも若者グループの話し声が少しボリューム大きめだが、ベンチは空いてたので寝転び外気浴。星は無いけど夜空を眺める。リラックスというよりエンタメに寄せている感じで、普段行く温浴施設よりも全体的に賑やか。友だち同士などグループで来るには良いのかも。夜遅く行ったので、風呂上がりにはフードコートは閉まっててサ飯にありつけなかったのが心残り。お台場方面に来る時に、またリベンジしてみようかな。

続きを読む
2

Naoki

2020.10.18

3回目の訪問

リニューアル後、2度目の湯どんぶりさんへ。日曜夕方に訪れたが、ちょうど混雑時で靴のロッカーがほぼ埋まっている状態。サウナもたまに入場待ちになっていたが、そこまで待つこと無く入れました。前回来た時より少し温度が高い感じを受けつつ、上段でしっかり蒸されてきました。テレビでは所ジョージの番組。水風呂、相変わらずライティングが素敵。炭酸ではなく微細な泡を出しているのだとか。水風呂の床にふれると、泡が出てきてるのを感じる。この泡が気持ち良くて、病み付きです。ベンチで休憩、露天風呂で身体を暖め、サウナに戻るルーティン。帰り際にはさらに混雑してて、洗い場がほぼ満席。地元に愛される銭湯、素晴らしいですね。いつか火曜のロウリュの日にも行ってみたい

続きを読む
22

Naoki

2020.10.17

2回目の訪問

雨で肌寒い週末、今日は2度目のウタタネさんへ。夕方に訪れたが、なかなかの混み具合。受付前にテントサウナが置かれたり、前回から少し雰囲気が変わっている。木の暖かみのある清潔なロッカールームを抜けて浴室へ。身体を清め、一瞬イズネスサウナを覗いてみるも、やはりここに来たからには、ということでサウナコタへ。上段に座り、早速ロウリュを一掛け。うん、蒸気がおりてくると熱さが心地良い。湿度が高すぎる気もするが、久々のセルフロウリュはやはり楽しい。気がつくと外にはサウナコタ待ちの人が。水風呂も相変わらず冷たくて良い。露天スペースに向かうと新たにコールマンのインフィニティチェアが。座る時に多少不安定だが、座り心地は良き。小雨が降る中の外気浴も、全身で自然を感じてる気がして個人的には好き。露天風呂のテレビの音と光が目に入ってくるのが唯一残念か。温泉は気持ち良いんですけどね。外気の冷たさも手伝い、プチととのいました。お風呂あがり、サ飯を楽しみにレストランに向かうと大混雑で、空席待ちが10組近くも。1時間ほど待って、ようやくサ飯にありつけました。土曜夜は混雑のピークなんでしょうね。人が多く、話し声とBGMの音楽で少し耳が疲れる感じ。でも、お腹を空かして食べた焼きカレーはとても美味しかったです笑

続きを読む
6

Naoki

2020.10.11

1回目の訪問

中学生からの付き合いの友人たちがいる。青春時代を共に過ごした、かけがえのない仲間たちだ。大人になったいまでも定期的に集まるが、気が付けば全員、サウナ好きになっていた笑 そんな彼らと今日はノーラ名栗でテントサウナを楽しむ予定だった。しかし台風が近づいたため前日に大雨。テントサウナゾーンが水没し、営業中止との連絡が。目的を失った我々だったが、あえて飯能方面に向かい、男だらけでムーミンバレーパークを練り歩き、北欧の風を感じながら、隣接する喜楽里で汗を流すことに。こちらは展望サウナ(ドライサウナ)、塩サウナの2種類。セッティングは可も無く不可も無くという印象。宮沢湖の目の前という素晴らしいロケーションだが、残念なことに森が目隠しとなっており、展望は思ったより抜けていない。水風呂が深くて、水質が柔らかめで良い。外気浴は露天のととのいベッドで。特筆すべきところは無いものの、友人たちとゆるりと過ごすには程良い場所でした。

続きを読む
20

Naoki

2020.10.10

2回目の訪問

今日は銭湯の日、営業再開したばかりの湯どんぶりさんへ。超高濃度炭酸泉と水風呂がリニューアルしたらしい、Twitterで写真を見て期待が高まる。身体を清めてからまずは浴室内の一角、石材の浴槽が高級感を漂わせる超高濃度炭酸泉へ。思ったよりもだいぶぬるい、30度ぐらいのようだ。それでもじっとしていると炭酸が効いてきて心なしかポカポカしてくる。身体を慣らしたらサウナ室へ。久しぶりに来て気付いたが、こちらのサウナはドライ過ぎず、設定もマイルド。ちょうど良く汗をかける感じでなかなか良い。真新しい訳ではないが、変なにおいもしないので快適に過ごせる。汗を流したら露天で噂の水風呂へ。おお、ライティングもされててかなり格好良い。入ってみると、あれ、炭酸?って思うほど、細かな泡が肌を包む。炭酸なのかバイブラなのか分からないけど、だいぶ心地良い。温度計は18度だけど、体感的にはもう少し低め。露天なので冬場はさらに下がりそうです。休憩はベンチで。この動線もスムーズでヨシ。台風が近づいてるので雨にも打たれるが、自然に身を晒している感覚で嫌いではない。クールダウンした後は露天風呂の天然温泉で暖まる。銭湯サウナでこのクオリティは有難い。受付ではサウナマットが売ってたり、サウナに力を入れてくれるのが嬉しいです。火曜日には隔週でロウリュもやっているとのこと、機会があれば行ってみようと思います!

続きを読む
35