2021.10.03 登録
[ 神奈川県 ]
サウナ10〜12分×3セット
水風呂3分×3セット
外気浴3セット
サウナはひな壇式で、4段2列あった。真ん中に階段があり、人の間をかき分けて入退出する必要がないため、工夫が感じられた。
ドア側に通気口があるため、熱気がドア側でも十分あった。特に最上段はかなりの温度で、体感90〜95℃という感じだった。
次に水風呂。水風呂は唯一この施設の欠点だと思われる。サウナが広く、かなりの人数が収容できるのに対して水風呂は3〜4人までが限界というところで、多くのサウナーが待ちを強制させられていた。温度的にはもう少し冷たいと個人的には嬉しいが、入りやすい温度ではあった。
そして外気浴。外気浴は整い椅子が8脚と、岩の椅子?のようなところが4〜5脚あった。これからの季節は寝湯で整うのもいいかもしれない。室内にも長いベンチがあり、整うには十分の椅子の量があると思う。
温泉は、シルク風呂のようなものと炭酸泉、ジェットバス、露天風呂と豊富で飽きが来ないようになっていた。
そこまでお客さんがたくさんいるわけでは無いし、価格的にもこれだけの設備が整っていることを鑑みれば、安いといえるだろう。またきたいと思う。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ12分〜15分×3
水風呂2〜3分×3
休憩(外気浴スペースなし)5〜10分×3
自宅から自転車で数分のところにある今井湯さん。私の知るところでは、かなり昔からあったような気がする。それが2018年にリニューアルされたということで、外装内装ともに凄く綺麗であった。
さて、肝心のサウナはどうなのか。番台さんから貰った鍵のようなものをドアノブらしき場所に指して扉を開ける。サウナの内装は、よくある2段式のひな壇タイプであった。私はもちろん2段目を選択。85℃と表示されているが、そこまで熱くない気がしたため、いつもよりも長い12〜15分程じっくり蒸された。
サウナを出ると左に水風呂があり、シャワーを浴びてすぐさま身を冷ますことができた。サウナ→水風呂の動線が完璧に設計されていて、整いに集中できるような工夫が感じられた。
水風呂の温度は15℃だったが、これもサウナと同様にそこまで冷たくは感じなかったため、初心者でも長く浸かることができると思う。
そして休憩に移る。この施設は外気浴のスペースが無いため、多くのサウナーはお風呂の縁に腰をかけたり、洗い場の椅子に座ったり、あるいは水滴を拭き取って脱衣所で休憩するというスタイルをとっていた。ちなみに、私は洗い場の椅子に座るタイプを選んだ。
人間は欲張りなもので、どうしても背もたれのある整い椅子が欲しくなる。どうにか置けたりしないかなあ。
余談だが、サウナに入っている途中、マット交換があり、「ああ、一旦退出しなくては」と思ったが、何とマット交換の方が、「端に寄っておいてくれれば大丈夫ですよ」と声をかけてくださった。これはサウナーにとって願ってもいない言葉である。十分に温まっていないにも関わらず、マット交換の為に退出しなくては行けないという事態は往々にして発生するため、このような粋な気遣いはとてもありがたく感じた。
温泉は炭酸泉とシルク風呂と熱湯などがあった。特にシルク風呂はプチプチとした泡が弾ける感覚があり、新感覚を体験することができた。
サウナも温泉もどちらも気持ち良く、最高の時間を過ごすことができた。また来たいと思う。
男
[ 神奈川県 ]
高音サウナ12分×1 8分×1
ミストサウナ5分くらい×1
水風呂2〜3分×3
外気浴×3
Googleの混雑状況を見て、混んでるかなと覚悟な上で22時頃に初訪問をしたが、予想よりも遥かに空いていた。
サウナは、高温サウナとミストサウナの2種類を楽しむことができた。特に高温サウナの最上段は、表示器の示す温度よりもはるかに熱く感じられる温度で、水風呂欲が高められた。
水風呂は17〜18℃くらいで、初心者でも入りやすい温度だった。長めに浸かるのが吉かもしれない。
そして外気浴。ここで難点が一つ。整い椅子に背もたれがなく、多くのサウナーがベンチに寝転がっていた。私も見様見真似でやってみたが、他のお客さんの迷惑かなとすぐさま辞めた。背もたれのある椅子欲しいなあと。それでも十分過ぎるほどに整うことはできるので、ご安心あれ。
温泉の方は、露天風呂の種類が多い印象を受けた。壺湯から寝湯、高濃度炭酸泉までバリエーション豊かで、サウナ後にゆったりと浸かることができた。
また時間がある時にでもゆっくり来たい。
男
男
[ 神奈川県 ]
サウナ8〜10分×3セット
水風呂1.5分×3セット
外気浴5〜10分×3セット
サウナ後のビックリシャワーで汗を一瞬で流せる。その後、関東でも有名なシングルの水風呂へ!!と思いきや、本日は12℃くらい。それでも十分なほどにキンキンに冷えており、通常の水風呂よりも足先が冷える感覚があった。
外気浴は3回とも全て寝湯で行った。これがこの季節は1番最高の整い方だろう。背中にじんわりと伝わるお湯のあたたかさ。心地よい。
サウナ後もさまざまな天然温泉に浸かってみる。どうやら源泉をそのまま入れているようで、44℃とかなり熱め。塩味も感じられて、温泉に入っているんだなとしみじみと感じる。
古き良きスーパー銭湯という感じで、今後も神奈川県民を筆頭に多くの国民から愛され続けることだろう。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ8分×2セット
水風呂2分×2セット
外気浴(1セット目は室内)5〜10分×2セット
2回目の訪問。1回目は早朝に来たが、深夜帯はどうかと友人と訪問。来てみてびっくりだが、大学生らを中心に、わんさか人がいた。サウナブームを肌で感じる。
2セット目のサウナはちょうどバズーカロウリュに当たり、爪が焼けるほどの高温で蒸された。10分も耐えられず早めの退散をした。
サウナに対して水風呂が少し狭いようで、待ち時間があった。しかし、まあそれは一瞬のことなのであんまり気にすることはないだろう。
整い時間中は、お風呂にこだまするシャワーの音や人の声が気持ちいいくらいに聞こえてくる至福の時間を過ごせた。
新しくできた施設なのだろうか、とても綺麗で、長湯をしてしまった。炭酸泉や寝湯、壺湯などバリエーションがあり、飽きが来ない。また空いている時間を狙っていきたいと思う。
男
[ 千葉県 ]
サウナ15分×2セット
水風呂2分×2セット
外気浴10分×2セット
海ほたるで一晩を明かし、その後千葉県におふろ探しへ。9時からやっているこの施設の前で、開くまで待機。開店後にすぐさま突入した。
サウナは最上段までいくとそれなりに熱い感じ。目の前に大画面の液晶があり、テレビを見ながらゆっくり蒸された。
水風呂は入浴剤か何かが入っているのか、エメラルドグリーンのような色をした水風呂で、入っていて心地よい感じだった。水深がそれなりにあり、全身満遍なく浸かれると思う。
外気浴では、今までで一番整うことができた気がする。オール明けということもあるだろうが、水風呂後椅子に座ると目の前が真っ白に。ぐわんぐわん目が回る感じで、最高だった。(文字だけ見ていると体調悪そう)心臓と脳が直接繋がった感覚だった。いや繋がっているのはそりゃそうなのだけれども。
整い椅子はバリエーションがあり、寝転ぶタイプから座るタイプまで様々で、人によっては寝湯で整う人もいるだろう。
温泉に関しては、露天風呂の黒湯は最高だったという感じで、完全に整いの印象にかき消されてしまった。
総合的にみて、かなりいい施設だっだと思う。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ10分×2
水風呂2分×2
外気浴2分×2
初の日曜日来店。翌日が祝日だったため、20:30過ぎに来店するも、いつもより混雑していた。それでもサウナには問題なく入れるし、整い難民になることもまあ無かった。
熱波が有料化されたということで、熱波をやっている時間は自由に出入りできるという感じではなくなってしまっていた。まあ、もう一つサウナがあるので、そっちでじっくり蒸されれば良い話なのだけれども。
それにしてもここの高温サウナのの3段目は見た目の温度よりも熱いような気がする。これがかなり良くて、ジリジリと蒸されていく感覚がたまらなく気持ちがいい。おすすめは3段目の1番左の席だ。
水風呂も問題ない。十分水が冷えていて、さらに扇風機が水風呂に向いているため、顔まで冷やされる。最高だ。
外気浴も整い椅子が多くあるし、不感温泉や炭酸泉に入りながら整うこともできるだろう。普段使いするスーパー銭湯として重宝しております。
男
[ 岩手県 ]
サウナ12分×2セット
水風呂2分×2セット
外気浴5〜10分×2セット
父の仕事の出張に運転手係で起用され、そのご褒美でホテルに宿泊させてもらえた。何とサウナがついているではないか。と思い、夕食後整わせてもらった。サ室の温度は78℃くらいで、比較的誰でも入りやすい温度に設定されていた。
水風呂の温度は記憶していないが、そこまでキンキンに冷えているという感じではなかった。しかし、整うには十分な温度が保たれていた。
そして、外気浴は最高の一言に尽きる。普段都会の喧騒に揉まれて生きる私にとって、田園風景が見渡せるこのホテルで整うという行為は精神的にも身体的にも快楽であった。
夜に整い、ついでに朝風呂でも整ってしまい、翌日の運転が眠かったというのはナイショの話だが。またゆっくり時間がある時にきたいなと思う。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。