2021.07.04 登録
[ 福井県 ]
カミサマヲオガミタイ
―――――――10/24訪問――――――――
夏休み6日目。
テレビで観てからずーっと気になっていたものがこの小松にあった。(特に夫)
「農口尚彦研究所」
農口さんは杜氏で、吟醸酒ブームだったり、山廃仕込みという仕込みを復活させ現代の名工にも選ばれた有名杜氏がいる日本酒の研究所である。
そう、農口さんは「お酒の神様」と呼ぼれているのである。
有料試飲会があるので、前日に行きたかったのだが、予約がとれずこの日になり私はノンアルコールで参加。
「飲みたかったなぁ」と思ったが、なんとその日から日本酒の仕込みが開始するタイミングであったため、なんと!神様が目の前にやって来た!
「生けるバッカス様!!!!!」
神様は小柄なおじいちゃんで、とても優しい方でした。
これで、私は一生美味しいサ酒が飲めると確信した。
しっかりほろ酔いの夫を乗せて、福井県の大野市にあるエモすぎる銭湯に向かおうとしたが、山道の入口が明らかなに険しい山道感が凄くて諦めた。
なので、福井県の銭湯は諦めて訪れたのは宿泊先でもあるゆ~湯。
スパ銭であるが、宿泊できるということでありがたし。到着すると、いい匂いがする。それはお隣の焼肉屋さん。どことなく宇都宮の南大門感がある。
中に入ると
「サウナ命」「すべては 福井のサウナの聖地になるために…」
サウナへの意気込みが強い。ワクワクする。
チェックインしてそそくさとお風呂へいく。
浴室は、意外とシンプル。ジャグジーなど浴槽があり、極々普通のスパ銭。でも温泉でお湯はサラサラしており、気持ちがいいし体の芯まで温まる感じがする。
サウナは浴室の規模から考えると女湯としてはかなり大箱。イメージとしては萩の湯を1.5倍の広さでセッティングもお萩に近い感じだからなんか初めてじゃない感じがする。
しかも、お客さんは私と常連らしきヤングおねい様だけ。
贅沢極まりない。
水風呂はもちろん、最高の水質。
「きもちぃぃぃぃぃぃぃぃ」
今回の旅では福井は1泊だけだけど、福井銭湯リベンジしなきゃだし、福井の美味しいお酒も満喫できる旅を考えよう。と外気浴しながら心に決めた。
このあとは、大好きな秋吉が待っている。
[ 石川県 ]
エンターテイメントサメシガタベタイ
―――――――10/23訪問――――――――
夏休み5日目。
小松の旅のメインはとあるレストランの食事をサ飯にしたくて小松にやって来た。
私「ここに行きたい!」
夫「(予約は取れないとたかをくくり)予約できたらいいぞ」
私「予約できたー!」
夫「マジか・・・」
ということで、やってきたのはまたもやAPAホテル。
こちらも、日帰り入浴あるのだが浴槽が3つ。そのうち1つが水風呂。と露天風呂。
誰もいない。そしてもともとは別のホテルをAPAが買収しているため、浴室はなんとなくちょっぴり神殿風。サ室は86℃。誰もいない。そもそも浴室に誰もいない。
カラカラサ室で、湿度があれば最高であるがホテルサウナクオリティーとしては十分である。
水風呂は水質抜群なので、温冷浴も進む。
露天風呂で曇り空を眺めて夕食を食べる準備は完璧だ。
そして、タクシーで「SHOKUDO Yarn」へ。
こちらは、2021年ミシュランガイド1つ星を獲得しているレストランで、スペインにあったエル・ブジというガストロノミー料理の最高峰と言われたレストランで修行されたご夫婦が営んでいるレストランだ。(私達夫婦はエル・ブジに憧れていた)
このレストランは写真撮影に関して制限があるためSNSにはあまり挙げられていない。メニュー表については写真撮影及びSNSにUPはできない。その理由は実際にこのレストランに行っていただければわかる。コース自体も通常よりも長く、メニュー数も多い。でも1つ1つがエンターテイメントであり、シェフのおもてなしも含めて最高のサ飯になりました!
ホテルの写真は忘れたw
[ 石川県 ]
タビサキセントウニイキタイ
―――――――10/23訪問――――――――
夏休み5日目。
本当は、氷見から能登方面に行きたかったが、震災の影響などの影響がどうなのかわからず観光客が呑気に行ってご迷惑になったらと思い、南下してきた。
夫「Komatsu見たい」
私「こまつ?ブルドーザーの?」
夫「そう、重機のKomatsu」
私「(興味ないけど)いいよ」
こまつの杜到着
私「すんげーでっかい!カッコいい!」
日本では走れないようなデカいダンプやショベルカーを満喫。無料で子どもから大人まで楽しめるのでおすすめ。
そんな小松市にある銭湯にやってきた。
ネットで見つけた写真が素敵だった、今江温泉元湯。
番頭の女将さんらしき方にお金を支払い、浴室へいくと明るい日差しが差し込んでいる。
私は昼間の銭湯が好きだ。あの日差しが差し込んで、浴槽のお湯やタイルがキラキラしてキレイだからだ。
体を洗っているとサウナがあることに気づく。
中に入ると・・・
「はて?ぬるい。」
静かに過ごすと、地元のマダムが
マダム「まだ、ぬるいでしょ?」
私「そうですねw」
じわじわ蒸されて、水風呂入ると
「あああああああああああああああ」
やはり、北陸の水質は最高だ。
スッキリして、お風呂を出ると張り紙に「サウナは平日13時から」
現時刻12時30分
そりゃぬるいわけだ。時間がわからず申し訳ありません。
[ 石川県 ]
サ酒ヲノミタイ
―――――――10/22訪問――――――――
夏休み4日目。
氷見を出発して、千里浜なぎさドライブウェイに寄り道して金沢市にやってきた。
ランチで金沢おでんを食べて思ったより美味しくて驚いた。
今回のプランは石川グルメと酒を美味しく飲むことが最大の目的なので、サウナはホテルサウナ。石川にいるならやっぱりアパホテルにいかなければなるまい。
HPなんかみると、露天風呂とか凄そうと期待していたが、こちらは男湯で女湯はかなりコンパクトw
「わかっているつもりだったが、これは男女格差がデカいw」
ホテルについている大浴場ではあるが、日帰り入浴なんかもやっており、地元のマダムもいらっしゃる。
サ室に入るとボナサウナ。ビジホでボナサウナはなんか得した気分。
しっかり熱くて、水風呂も冷たい。
小さな露天風呂エリアにあるベンチに座ってでっかいAPAの看板を眺めて外気浴。
「よし、酒のみに行こう」
心身ともに準備万端だ。
[ 富山県 ]
夫氏ハジメテノウィスキングヲウケルノ巻
―――――――10/21訪問――――――――
夏休み3日目。
今回の夏休みのテーマは北陸3県サ飯旅である。おいしいサ飯を食べるためにサウナに入るという、目的と手段が逆転しているプランである。
氷見のぶりはまだシーズンではないが、お魚三昧にしようとサウナ付きの民宿を予約しようとしたら、埋まっていた。
「氷見ぶりがないなら氷見牛を食べればいいじゃない。」
と、shibaーアントワネットは夫shiba16世にクソワガママを言ったら氷見にあるgyu-ya-villaを予約してくれた。
こちらは、1日1組の宿泊施設にサウナが付いているのである。しかもディナーは氷見牛が食べられるというのだから、夫shiba16世に感謝しなければならない。
にも関わらず、shibaーアントワネットは言いました。
「ウィスキングがあるなら受ければいいじゃない。」
いつもの夫shiba16世なら「だめ!絶対!」とノリPバリに言うところだが、なぜか予約してくれた。きっと夫shiba16世もブーブー言いながらもウィスキングが受けたかったに違いない。
おしゃれな広いお庭にこれまたおしゃれな表1面がガラス張りのコンテナサウナがあり、大きな薪ストーブが鎮座している。ウィスキングマイスターの菊田さんがサ室の準備して下さっている。デトックスウォーターなども準備してくれており、まさにここは華やかな宮廷かしら?!
ウィスキングの準備ができましたと社交界に案内されるように、サ室へ誘導される。
ヴィヒタは白樺とかしわの2種類で、葉の大きさがちがうので、バシバシされた感じがちょっとちがいます。葉が大きいかしわのほうがバシバシ感強め。小さい白樺はバシバシ柔らかめ。
「shibaーアントワネットが死んだら棺桶の中にはヴィヒタを入れていただこう」
と、夫shiba16世に遺言を残して、美しい氷見の夕暮れを半目で見つめながら天に召された。
[ 富山県 ]
イザカヤニイキタイ。
―――――――10/20訪問――――――――
夏休み2日目。
下田温泉から向かうは、夫婦でずーっと再訪を願っていた聖地。
それはスパ・アルプス。
こちらは、もはや説明は不要であろう。到着してサウナに入る。水風呂バンザイ。
夫と待ち合わせして、まずはビールで気道確保。
サスの昆布締め・お刺身盛り合わせに地酒もドリンキン。相変わらず何を食べても美味しい。近所にほしい。何ならサウナなくてもいいから居酒屋として近所にほしい。
そして、どうかお願いです。
居酒屋にサウナがついているパターンのお店はどうしても男性専用施設が多いので、スパ・アルプスのように男女で行けるお店ができないだろうか。
サウセンやNWさん。どうか男女で入れる施設を…
[ 富山県 ]
スシトサウナ。
―――――――10/20訪問――――――――
夏休み2日目。
黒部ダムに舐めた服装で行ったら寒くてびっくりしたけど、ペンドルトンの大きいバスタオルで事なきを得た。
ダム観光のあとにたどり着いたのは魚津市にある銭湯。ネットで富山県内の銭湯を探していたときに見た「サウナ 鱒鮨」の看板。
ユニコーンの「ひげとボイン」を彷彿させるが、やっぱり意味不明である。
下田温泉とあるが、温泉ではなく地下水とのこと。しかしここは富山県。水質が抜群であることは間違いないはず。
2階建てで1階が銭湯となっている。もしかしたら昔は2階で宴会なんかもやっていたのだろうか?だから鱒寿司なんかも食べられるのかもしれないとか考えながら服を脱ぐ。
浴室はそこまで広くはないが、前方後円墳のような湯船で奥には電気風呂。ジャグジーなんかもある。
体を洗い、湯船に浸かると
「ふぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」
柔らかいお湯に体が溶ける。
下茹でしてサウナに向かう。小さな露天風呂の横にあるサウナのドアはどこかで見たことがある・・・
「あ!千住のタカラ湯のサウナだ!」
中に入るとまさにそれ。ロウリュはプラスチックの小さなジョウロ。
ジュジュジュー
柔らかい熱が静かに降ってくる。
テレビもない。ちょうどお客さんも入れ替わりで誰もいない。静かな旅先の銭湯。こんな贅沢もあるだな。
水風呂は一人でゆったり入れる小さな水風呂だか、入った瞬間にわかる水質のよさ。
休憩は誰もいないので、水風呂の縁で魚津の風と露天風呂の岩風呂を眺める。
さっぱりしたら、お隣で鱒寿司を受け取る。車の中で食べたのだが、人生で食べた鱒寿司野中で一番美味しかった。
お取り寄せしようと心に誓った。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |