2017.11.24 登録
[ 山梨県 ]
必ずしもサウナ→水風呂ではなく、たくさんある浴槽のひとつとして水風呂に入ってる人が結構いて他では見ない傾向。ドライサウナは2段目でストーブと対峙する形が好き、ただしその場合はオートロウリュに要注意。都留市は暗いので外気浴しながら見上げる星空が綺麗です(元都留市民)。
男
[ 埼玉県 ]
暑い日は人もチラーも大変。入った時は20℃を表示していて「今日はお前も無理か?」と思わせた水風呂も、アーミー熱波師に耳打ちすると14.6℃まで下降したので一安心。この子は猛暑でも頑張れちゃう子。
男
[ 千葉県 ]
3時間のうち半分はレモンハイを飲んで過ごす。残り時間の2/3は冷やし湯で過ごす。さあ残り時間は何分でしょうか(本八幡国際大学・たけ学部入試問題)。以前よりサウナの湿度が高かった印象。最上段に座っても鼻の粘膜がヒリヒリする感覚がなくて好みはこちら。ただ誰かが勝手にセルフロウリュした後だった可能性もありますね…
男
[ 岐阜県 ]
サウナの脇の、ライオンの口から水流のある地味だが貫禄のある浴槽が水風呂だと思って入ったら、熱かったwここの水風呂は堂々センターに、ビッグサイズで鎮座しているからガントの主役はもう水風呂。おそらくは16℃くらい、出ようと立ち上がってもいやいやもっと入りたいと体が逆らってきてもう一度身を沈めたくなる水質。のんびりゆったりの雰囲気も好み、朝なら800円で入れてしまうらしい。
男
男
[ 大阪府 ]
深夜でも早朝でも水風呂は顔色ひとつ変えずに14℃。働き過ぎじゃない?と労って声をかけてあげたくなる。ロウリュ、深夜にもう1本やってほしいなあ…脳天からの打たせシャワーが体の中心貫かれそうで◎。
男
男
男
[ 神奈川県 ]
サウナ室に入るたびに星稜高校が点を取っている甲子園開幕日。水風呂は10.4℃までは確認したもののグルシンのシーンはついに目撃できず。中で会ったゆきさん曰く「土曜なんで多少ファミリー仕様」「夕方あたりからは容赦なくグルシンが出る」とのこと。ファミリー仕様で10.4℃なら相当立派。確かに小学生くらいの子も水風呂入ってた。すぐに出てたけど。
男
[ 東京都 ]
21時のロウリュ目当て。扇がれるたびにサウナ室が「くぅーぉー」という声でいっぱいになっていつからこんなに一体感のあるサウナになったんだ?6日月曜はお休み、10日から水風呂に氷柱投入と。
男
[ 東京都 ]
かなり久々。リニューアル以来初、なんてもんじゃない。前に来たのは20代の頃だったかも(現在アラフォー)。ヴィルデンシュタインでのロウリュはあれほどの量のアロマ水によくストーブも耐えるわ、という瞬間最大風速的熱さ。セルフロウリュができるコメアは攻略の難易度が高くて次回は作戦を練っていく必要がある。
男
[ 神奈川県 ]
明らかに水風呂からかつての塩素臭が消えている。設備のスペックとの戦いなのかもしれないが、現場で頑張ってるスタッフは結構なサウナ水風呂好きなのかもしれない。ロウリュもかなり昔からやっているという話だし。いつか大幅リニューアルとかしないだろうか。「神奈川の湯らっくす」みたいなイメージで。
男
[ 東京都 ]
久々。7月の「ご近所ワイド」割引の設定に府中市が入っていたおかげで休日料金でも1380円。去年は毎度水風呂が20℃を超えていた気がするのだが今日は18℃でこれは進歩した?サウナも湿度が高くてお肌に優しい。いつ雨が強くなるか分からない状況で京王永山駅ほぼ直結のシチュエーションがありがたい。こういう時に限って降らんのやけど。
男
[ 東京都 ]
入店したところで熱波師T原さんの気配がない。しかし19時のロウリュは泥人形さんが頑張ってくれました。クソ熱いロウリュ3セットにこの時期のマルシンスパでは大健闘の水風呂19℃。ロウリュ参加者は全員水風呂の底まで沈んでもう満足!だったと思う。少なくとも私といしさんは大満足だった。
男
[ 東京都 ]
サウナセンター大泉→サウナセンターになった後の初来訪。大泉の末期はかなり熱かったサウナがそんなに熱くない…他の人もかなり長めに入ってる…ただ昨日までのサ活読むと相変わらず熱いとのレポートばかりなのでたまたまなのか?水風呂は16℃でこれは変わらぬ透明感。17時のロウリュ、分厚いビート板で目一杯仰いでくれて結局いいサウナ。また来る。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。