2021.04.19 登録
[ 神奈川県 ]
今日は休み、
無駄に早起き、
ユーミド行きの途中に成瀬尾根に登って、
山々を眺めつつ、サーモボトルに入れた熱々の焼酎お茶割りを飲む、そして一服、また飲む、一服、その繰り返し、
この流れパターン化しつつあるな、
ほろ酔いで10:45入館。
ドライサウナ20分×5
水風呂2分×4
外気浴(日光浴)10分×4
5セット目は送迎バスの発車時間が迫っていたので水風呂一瞬で休憩無し。
今日は外気浴エリアに寒さのせいか人があまり居ない、
今シーズン最強寒波襲来と世間が散々騒いでるが、
晴れてるので体感的にはいつもと変わり無し。
太陽の光を浴びれる場所に椅子を移動して、
素っ裸でトータル40分以上日光浴、
自律神経を整えるのには、これが一番。
ご常連の真っ黒に日焼けしたブラック老人いや人生の先輩、
薄暗いサ室内でボォ〜見てると、
斜め後ろ姿がピカッピカッと黒光りする座禅僧侶像のお姿に、命名「沙宇奈観音菩薩」。
自律神経は整ってるはずなのに、
妄想が激しいな、14:15退館。
[ 東京都 ]
板橋グリーンホールでのスポーツ観戦前に、
東武東上線のときわ台駅から
トボトボ歩いて13:40IN、初訪問。
サウナ15分×4
水風呂2分×3
外気浴10分×3
4セット目は水風呂は一瞬、外気浴は4、5分程度、退館後に徒歩と電車でスポーツ会場に移動するので身体に配慮して。
施設は素晴らしいの一言、
外気浴エリアに高い塀があり、寒風に晒されずに済んだ、この季節助かるね。
店名にアクアとあるが地下水を利用?
水風呂の水質がかなり良い気がした。
この辺りの銭湯は全体的にレベル高い、
地域の方々が羨ましい。
平和で善良そうなご常連さんと一言、二言たわいの無い会話をするのも楽しい、
「最近の子供は子供らしくないね、どうなっちゃったんだろ」とか、
時代はどんどん流れて変化しつづけてるんだから自分も順応しなきゃ、先輩。
昭和をいつまでも引きずってちゃ乗り遅れますぜ。
充実したサ活でした。
15:45退館。
施設の道一本先にデカい公園、
暖かくなったら退館後、ベンチでまったり出来そう、禁煙らしいけど。
[ 神奈川県 ]
シゴオワに小田急線「小田急相模原駅」近くホームの日栄浴場へIN、
温冷交代浴3セット。
女湯からヤンキー系(?)の若いお母さんと3、4才ぐらいの女の子のやり取りがガンガン響いてくる。
どうも子供がお風呂から出るのを拒否ってる様子、イラつきながら説得する母親(そんな風に聴こえる)。
公共のその他大勢の目(耳)がある場所で子供が調子に乗って凄く疲れた記憶がある、第三者の目があるので思いっきりキツく言えないしね。
しかし今日は湯舟で聞いてるだけで微笑ましいな。
街の銭湯のBGM、
疲弊した心には、こんな事でも癒される、
なーんちゃってね。
[ 神奈川県 ]
今日は休み、
ユーミド最寄り駅JR横浜線「十日市場駅」近くのブックオフに用事があり、ついでに10:45入館
ドライサウナ20分×4、15分×1
水風呂2分×5
外気浴10分×2
休憩(脱衣所)5分×2
曇天だと脂肪過多の身であっても
この季節の外気浴10分はやっぱりキツっすね。
14:15退館
帰りにブックオフで本の返品、
購入した本の中身が違っていた為(写真参照)。
こんな悪戯をする輩もいるんですね、
オモロい事する、でも目的は。
しかし自宅のベッドで4、5頁読んで、
アリャ!と気が付いた自分も自分。
皆さん、中古本を購入する時は、中身もしっかり要確認です。
平穏な日々の中、意外な出来事だったんでつい書いちゃました、
サウナと無関係の話ですみません!
[ 東京都 ]
今日は休み、早朝より陣馬山から景信山を経て高尾山までの奥高尾縦走コースに初挑戦。
若干の発汗はあったが登山道が良く整備されており、距離の割には疲労感はあまり無い。
下山後16:15入館、
高温サウナ5〜10分×3
水風呂2分×3
休憩(浴室にて)5分×3
変だな、全然いつもの多幸感が得られない。
「このままじゃ、ダメだ!」という事で途中から、41.7度の熱湯から水風呂、外気浴を数分ずつ何度も繰り返し行い、なんとかととのった様な状態に。
原因はサ活前にサ飯を食してしまった事、高尾の山蕎麦の店々は午後4時ぐらいで閉まってしまうので、つい下山後に腹一杯食べてしまった。
長年継続して行っているサウナの約束事、
「サウナは空きっ腹で入る事」、
「サ飯はサ活の後で」etc、
いい教訓となりました。
18:45退館。
[ 神奈川県 ]
休みなのに、午前6時に無駄に起床、年はとりたくないね。
ユーミドの途中に寄り道して、
JR横浜線成瀬駅から徒歩20分程度の成瀬尾根へ。
ここからの眺めは、
箱根連山、
丹沢山塊、
御坂山塊、
南アルプス、
大菩薩連陵、
奥秩父、
奥多摩、
奥武蔵
の山々が一望出来る。
すでに制覇した山々、未制覇の山々、
今年もヤマニノボリタイ。
10:45IN
高温サウナ20分×4
水風呂2分×4
外気浴(日光浴)30分×1、20分×1
休憩(脱衣所にて)5〜10分×2
「至福の時間を、ありがとさん!」
って感じで完了。
今日も程良い利用者数、抜群の民度。
毎回来館する時間帯がたまたま良いのか、単なる幸運か、
ここに来ると他施設を訪問する(新規開拓、冒険する)のを躊躇してしまう、
今風に言うと、沼にハマったという状態?
14:15退館
[ 神奈川県 ]
年末年始、予定していた親戚や知人の挨拶まわり、墓参り等が昨日で終了。
胸を張ってサ活へ。
2023年初サウニングは去年サウナ納めをしたユーミド、
ユーミドで終わり、ユーミドで始まる、
10:50IN。
今まで経験した事が無い程の利用者数にビックリ、盛況でとても良い事です。
それでもサ室待ちも無く、
高温サウナ20分×3
水風呂2分×3
外気浴(日光浴)20分×1
休憩(浴室にて)10分×2
にて完了、
やはりユーミドはハズレが無い施設だな。
3セット目にちょっと身体に違和感があったので体重計に、アレ!体重が2㌔も増えてるじゃないですか。
腹もさらに出っ張り気味な感じ、
ちょっと気を抜くとこのざま、
年は取りたくない。
いつも気になる真っ黒クロの日焼け老人、良い身体してんだよな、
黒いだけでなく結構ストイックな生活をしているのかも。
焦ってしまい急遽13:00退館、
恩田川沿いを腹筋を意識しながらテクテク、
早足ウォーキングでエネルギー消費、
自宅まで2時間半ぐらいでした。
途中、田舎の香水(肥溜め)の香りがして
懐かしかったなぁ。
[ 神奈川県 ]
今日は有休消化で休み、
自分は仕事をしている方が体調がすこぶる良いのだが、業務中に腰を痛めたり、突き指をしたり、散々な状態なので身体を癒す目的で10:50IN。
高温サウナ20分×4
水風呂3分×4
外気浴(日光浴)10分×3
休憩(脱衣所にて)10分×1
寒さで「あまみ」出まくり、
気持ち良かったぁ。
毎度の事だが、いつも気になる真っ黒クロのブラック老人、やっぱり目立つ存在。
冬の日射量が少ない時期、
よくあの黒さを維持してるなと感心してたが、館内に安価な「日焼けマシーン」が完備されてたんですね、
何年も通ってて初めて知った、情けない。
今日も小便の切れが悪いったらないなあ、
これも情けない。
14:10退館。
[ 神奈川県 ]
午前中に町内会の会合や農作業、野菜の配達等義務を果たし、
久々のホーム15:00IN。
温冷交代浴4セットで完了、
浴室内で独自のストレッチ、パンツ一丁で一服しつつ外気浴。
ポッカポカ、生き返ったような気持ち良さ。
サ活とは別に健康維持目的のマイ施術として、来年はもっとしっかり通わないとね、反省。
16:00退館、知った方はいなかったが、
湯船でずっと
「おおぅ、おおぅ、おおおぅ」
と唸ってるオッサンを観察してたら、
つい長居を。
公共の場で人から奇異に映る行動は慎みましょう(自分のストレッチも?)。
番台に見慣れぬ掲示物が(写真参照)、
ちょっと他施設でも見た事が無いな。
電子決済の問い合わせなら判る気もするけど、銭湯で後払いを要求するとは、昭和じゃあるめえし。
不思議と幸せな気分になって16:00退館。
[ 東京都 ]
今日は久々の休み、
昨日の業務明け午前10時から今朝までの間にトータル17時間も寝ちまった、
休日出勤やら何やらで自覚が無い状態で結構疲れてたんだな。
体調万全で陣馬山から高尾山の登山コース走破を予定してたが、
寒さで心が折れちゃって、下山後に利用するつもりだった施設に直行で10:45IN、
ちなみに初訪問。
高温サウナ(3段目)15分×3
高温サウナ(2段目→3段目)15分×2
水風呂 2、3分×5
外気浴 10分×5
京王高尾山口駅直結の好立地だし、
たぶん登山シーズンは芋洗い状態なんだろうな、なんて思いつつ、
程良い利用者数、喫煙所も完備、ノーストレスで完了、のんびり出来た〜。
午後2時過ぎぐらいから年配の下山客が続々と来店、クソ!つくづく俺って根性無しだ、と自己嫌悪感が半端無い。
逃げる様にして14:15退館。
[ 神奈川県 ]
小田原アリーナサブアリーナでスポーツ観戦後に利用、
小田急線「富水駅(とみずえき)」から徒歩15分程、
小田原市内だとやっぱり富士山が大きく拝めるなぁ、と思いつつ17:30IN。
サウナ(上段)20分×1、10分×4
洗い場で水シャワー&休憩 4、5分×5
サ室利用者は最初4人程だったが最終的には自分を含め2人、
サ室待ちとは無縁の施設ですな。
サ室を出る時サウナマットで下段を拭くのがローカルルールの様、
皆さんそうしてる、
水浸しだと後で下段を使う人が不快だもんな、
部外者の自分も当然の如く遵守。
とても気持ち良いサ室だと思う、
利用者がしっかりした秩序を保っている。
水風呂が無いのは少々厳しい、
「富水」という命名は湧き水や河川が富んでいるからとの事らしい。
豊富な湧き水(天然水)を売り物にして、掛け流しっぱなしの水風呂を設置したら人気が出ると思うのだが。
徒歩でテクテク富水駅から当施設までに、とても厳しい掲示板に注目した(写真参照)。
自分も農作物生産者のはしくれであり、
気持ちはホント痛い程理解出来るが、
これじゃあ地元の方なら絶対特定されちゃうよな、可哀想なおばあちゃん。
いや〜、厳しいですな。
喫煙所も設置されてるし、
とても良い施設、充分堪能させて頂きました、19:00退館。
富水駅、初めて降りたが周りに無名の山々が臨まれる、
ここは下山後の汗を流すのにベストな施設。
早速、来春の登山の計画を立てねば。
[ 神奈川県 ]
今日は休み、横浜の親戚宅の年末の挨拶前に、軽くサウニングのつもりで12:45IN。
サウナ(下段)15分×1
サウナ(上段)15分×3
水風呂1、2分×2
常温風呂3分×2
外気浴10分×3
露天スペースから浴場に戻る祭、
「パチン!」と右のケツを叩いて出ていった爺さん、所作がカッコ良かったな〜。
なんだか、あんな人になりたいな、とホレボレ。
久々に来たが、浴室は広いし、
お風呂の種類は色々あるし、
サウナのセッティングは良いし、
横浜の銭湯は高水準だな、と再認識。
絶賛したいのは露天スペースに設置してる20℃の「常温風呂」、
自分は他所で見た事が無い、
とても気持ち良かったです。
思いのほかに居心地が良く、長居を、
14:30退館。
[ 東京都 ]
今日は久々の休み、定年したのにちょっと働き過ぎじゃね?
こんなはずじゃなかったと嘆きつつ
15:15IN。
初訪問の施設、
入口の雰囲気、受付のマニュアル通りっぽい口上、こりゃ長居をする感じじゃないな、と本能的に判断。
サウナは辞めてお風呂のみで温冷交代浴3セットで完了、
それでも13℃台の水風呂の効果か、オツムがスッキリ。
しかし、学生の街「神田」という事で平日の昼間なのに浴室は若いお客さんで一杯、
お湯に浸ってるより、お風呂のふちでくっちゃべってる方が長いじゃないかというお客さんも多数。
お風呂は社交の場、全然悪い事じゃないんですがね。
咄嗟の判断に誤りはなかったな、
ここは俺の居場所じゃない!
1時間ちょっとで早々に退館。
さあ、これから後楽園ホールでスポーツ観戦、声援は出来ないが熱狂したい。
[ 神奈川県 ]
仕事帰り、
業務の影響で珍しく精神が不安定な状態、一刻も早く平常心になる為IN。
サウナ(下段)20分×2
サウナ(下段→上段)20分×1
サウナ(上段)20分×2
水風呂2、3分×5
外気浴5分×5
外気浴エリアから表丹沢等の山々を眺めるのが習慣、
ほとんどの山頂を制覇してるが、まだまだ未踏ルートが沢山ある。
ボォ〜としつつ、今度はどっしょうかな〜、とあれこれ思案するのが楽しみ。
前回に引き続き、今回も雪化粧した富士山が遠くに臨める。
仕事帰りにサウナ入ってビール飲んで富士山拝んで、たまりゃん。
しかし、この施設、やっぱり常連さんが結構幅きかせてんな、
浴室やサ室でそんな場面が散見された。
ただ自分はそれを否定しません、
浴室内の規律が守られるならば。
すっかり良い気分で脱衣所で着替えてたら、
後ろから「水浸しじゃねえか、しっかり身体拭けよな!」と常連さん(?)、
床には2、3滴雫を垂らしただけなんだけど。
ここは退館まで気が抜けませんな。
[ 東京都 ]
今日は休み、国立代々木競技場でのスポーツ観戦前に11:45IN。
サウナ(上段)10分×3
サウナ(下段)15分×4
水風呂 1、2分×7
休憩 5分×7
1年ぶり、施設内はいい意味で変わってない、ザ・昭和の内装、所々も老朽化。
相変わらず心配になるくらい圧倒的に空いてる、サ室利用も自分を含めて1〜3名程度。
流行に敏感な若者の街「下北沢駅」から徒歩圏内の抜群の立地なのにもったい無い。
サウナブームの今、
屋上に外気浴エリアを作るやら、
インフニティチェアを設置するやら、
新たにサ室を増設するやら、
いろいろ改装等をすれば、
もっと違う展開になると思うんだが、
なーんも変わってなかった。
でも平気、何もしない放置プレイが好きな物好き(変態)が一杯いると思うから、当然自分も含め。
喫煙所は学生の頃バイトしてた歌舞伎町のダンスホールのバックヤードとそっくり。
心地良すぎて、つい長居を 16:00退館。
[ 神奈川県 ]
町内会の役員会、そこから農園仲間と収穫祭という青空飲み会、
なんか今日は朝から町内をウロチョロしてるな、とても楽しい流れゆく時間だが。
酒と疲労感を抜くため久々のホーム入湯、
温冷交代浴5セット、冷えっ冷えの水風呂が沁みる、たまりゃん!
日曜の夕方、こんな半端な時間でも浴室に居る常連の方々の顔を見ると、なんか落ち着くんだよなぁ。
終了後は恒例のパンツ一丁で一服、
至福の時間、ひ〜たまりゃん!!
[ 神奈川県 ]
シゴオワで15:15IN、
相模原に所用がありついでに、
JR相模原駅から徒歩数分。
サウナ15分×3
水風呂1、2分×3
浴室内で休憩5分×3
受付でサウナマット2枚頂く、
当初は何故2枚なのか謎だったが、常連さんを見ててお尻用と足裏用だと理解、今までこのスタイルは経験無い。
脱衣所に「『板の間泥棒』に注意願います」との掲示あり、
『板の間泥棒』とは初めて見るワード、
ロッカー荒らし?
調べてみたら、江戸時代からの専門用語、銭湯の脱衣所で他人の物を盗む行為又は者の事だと、
一体いつ頃から掲示してんのかな、
とにかく勉強になりました。
サ室は終始自分以外は常連さん一名で回転、落ち着いてサウナを楽しめました。
10年以上は利用していなかったが、想像以上に良かったです。
ただ敷地内(出入口周辺を含む)に喫煙スペースが無かったのがちょっぴり残念、16:45退館。
[ 神奈川県 ]
雨の休日、急遽暇になったので11:15IN。
畑のど真ん中での野外の飲み会が延期の為。
しかし、いい年して休日にアウトドアの予定しか無いというのは、とても悲しい事ですな。
高温サウナ15×5
水風呂1分×5
雨の外気浴5分×1
冷温サウナ5分×4
露天エリアの方が冷温サウナ室より圧倒的に寒い、外は寒風もあるし当然といえば当然。
いつも注目してる日焼けマニアのブラック老人、日射量が少ないこんな日でもいらっしゃる、
もはや日常生活がユーミド滞在なんだな、
一日の大半を素っ裸、こんな老後も良き。
[ 神奈川県 ]
本日は快晴で登山、表丹沢ルート(ヤビツ峠から三ノ塔を経て大倉バス停に帰るという根性無しルート、塔ノ岳は行けず)を走破?後、
とにかく乾いた汗と疲労感を除去したい。
湯花楽、富士見の湯はバスで行くのが面倒、
弘法の里の湯はサウナは論外、
土日は登山客でサ室待ちよりも悲しいロッカー待ちの可能性もある。
という事で、消去法にて「さざんか」に16:00IN。
サウナ10分×1、15分×2
水風呂1、2分×3
外気浴5〜10分×3
で完了、
以前、鍋割山登山後にあまりの疲れで湯舟に沈んじゃう事があったが今回は平気でした。
施設内はT大の学生らしき方々が多数、
皆んな自由そうでいいな、
中には海パンを履いてサ室で蒸されてる猛者も、初めて目撃。
「みんなちがって、みんないい」
という詩を、ふっと思い出した次第です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。