2021.02.20 登録
[ 新潟県 ]
サウナふっかーーーーーつ!!
ずっとコロナ感染拡大に伴いサウナの営業を見合わせていましたが、久しぶりにチェックしたらサウナが再開されておりました。
準ホーム施設なのですがこのサウナブーム下にあってサウナ営業を再開しない姿勢にテンションだだ下がりでしたがやっと復活。
サ室の温度は90℃、定員は8人が限界。本日の水風呂は20℃(井戸水なので外気温が下がれば下がる)水風呂はそんなに大きくなく3人が限度で深さも腿程度で井戸水はかけ流し。
ととのい椅子は露天風呂にプラスチック製デッキチェアが2脚のみ。
サウナ営業見合わせ期間中に座面の張替えをした様子。
ここまでなら別に可もなく不可もないスペックなのだが、各地のいろんなサウナを経験してみると決してポテンシャルは低くないと感じるのです。
今日は日曜日、狙ったとはいえ21:30以降は貸し切り状態で22:00以降は癒し系の音楽も止まり最高の空間。
ロウリュサービスや食堂にオロポがあったりはないけど、友の会入会で500円で利用できるのは神。
そして今日ふと思ったのです。
サウナといえばサ室と水風呂と外気浴。
サ室と水風呂が語られることは多いが外気浴について語られることは少なく、施設の立地条件に依るのでこればかりは仕方ないけどやっぱり田舎の外気浴ほど気持ちいいもんはないね。
[ 群馬県 ]
館林で用事を済ませた後、明日の足利に備えて足利健康ランドと思ったのですが、足利健康ランドはカラカラ系なので別の施設を検討していたところ目に止まったのがこちらで同じ24時間で料金帯も同等。
サ室は6分間隔の自動ロウリュで湿度十分、広さはコロナ過で15人制限ですが最大で20ちょっとまではいるかな?
天井が低く温度もしっかり上がっていて人の出入りが多いものの室温が下がることもなく快適。ただ水風呂は水深があってよいのですが利用者の人数に対して少し狭いかなと感じるかも。
時間帯が21時頃ということもあり利用人数が結構多めで少し水風呂は狭く感じました。
ただ時間帯がずれればサ室と水風呂は十分な広さがあり、露天風呂にあるととのい椅子3脚も空いていて快適でした。ととのい椅子は角度調整はできないタイプですがラタンの編み風のサイズ大きめなので寝心地良いです。
関東とはいえここは群馬。
関東中心部の外気浴はいっても車の音やなんやかんやで外は見えないとはいえ喧噪の中にいるなという感じがしますが、ここは外の音も静かでリラックスできました。
プラスで3階の休憩スペースですがコンセントあり、飲み物用の冷蔵庫ありポイント高い!
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 新潟県 ]
ここ最近のお気に入りというか近場の良い施設として通っておりますこちら、神湯温泉俱楽部。
まずですね施設がムダに豪華です。
玄関前のエントランスホールにはソファが置かれ奥には立派な庭が見えます。
こちらの庭は男女脱衣場から露天までつながっており、休憩しながら庭を眺められます。
そしてありがたいことに脱衣場にはウォーターサーバー(氷入り)が設置されており、この辺りの水は水道水でも良く美味しい!と言われるのですがカラカラの体にこの水は恵の水です。
洗面所のボウルには画家の方が書いた和柄が描かれており、施設全体のクオリティの高さを感じます。
さてさてサ室ですが、今日ほど豪華なこともないほどほぼ独り占め状態でした。
ここの弱点はととのいイスが露天にあるベンチ一台だけな事なのですが、脱衣場にリクライニングの木製イスが一台あるのを発見しました。
この周辺の施設はサウナに力を入れている所がなく、ロウリュサービスなどはないのですが純粋にゆっくりサウナを楽しめるのが良い所。
今日は脳内フィンランド日でしたとさ。
[ 新潟県 ]
久しぶりに千年の湯に行ってまいりました。
サ室は密防止の為に3名までの利用に制限されています。
もともと広くないのでMaxでも5人くらいが限度ですが。
しかしストーブの大きさはたいして大きく感じないのですが、サ室が狭いせいか結構パワフルです。ちょこちょこ人が出入りしても全然温度は下がらず調子よいです。
水風呂も地下水かけ流しで気持ち良いです。
ただ訪れたのが土曜の夜ということもあり、自分のタイミングでサ室に入れず待たないといけないのはちょっとストレスでした。
もともとここはお湯が良く、人気の施設だけにサウナ狙うなら平日、さらに昼か遅い時間が一番かもしれないですね。
ちなみに夕方以降は入館料が500円です。
[ 栃木県 ]
特に欲しい物もなく、外車にも乗らず、食べ物にも拘りなく、ましてや高い時計などしなくても各地で愛されるサウナを転々と訪れられるのは最高の贅沢だと感じます。
今日は宇都宮。
選択肢は二つあり南大門と宝湯、どちらを選ぶか迷うところですが昨日はオサレ施設だったので今日は宝湯の水風呂を堪能することに。
しかしこのサウナイキタイのおかげで土地勘のない所でも最高のサ活ができるのだから感謝しかありません。
そしてこの宝湯さん、お湯が熱めの41℃、熱めの風呂にザっと入る感じ大好きなので2分ほど湯に浸かってからサ室へ向かいます。
さすが北関東のしきじと呼ばれるだけあり水風呂最高です!!!
とにかく水風呂に入りたい気持ちになりあやうく水風呂→外気浴→水風呂→水風呂のルーチンから抜けられなくなりそうでした。
あともう一つ、常連さんたちの水風呂での気持ちよさそうな顔でごはん3杯行けます。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 埼玉県 ]
今日は熊谷のビバークへ。
受付を済ませて逸る気持ちを抑えてコワーキングスペースで取りあえず1時間半ほどポチポチしてから待望のサウナへ!
取りあえず体を清めてと思ったら、ここのカランの高さがとってもちょうど良く使い心地が良いですね。
サ室はMetosのデカいのが鎮座しており真ん前の上段は暑さがビシビシ来ますね。
水風呂の温度も丁度よく1分ほど浸かってから外気浴へ向かいます。
2セット目、おっっとここで久しぶりのグワングワンの波がやってきました。
スライド式のととのいイスを倒すとそこはまるで離陸直後、向かう先はハバロフスク。
昨日バーニャの記事を読んだからだ。。。
よし、コロナが落ち着いたら行こうハバロフスク。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 新潟県 ]
こちらのサ活をよく書かれてるともさんの書き込みを見てたら明石の湯に行きたくなり、今日は偶数日ということで男性がスチームサウナの日。
今までずっとドライサウナ派だったんですが、先日のしきじの薬草サウナ以来、湿度高い方が体に合ってるのかも。
と思うようになり、スチームサウナをお目当てに行ってきました。
こちらのスチームサウナは一般的な整いイスが6脚程置いてあり、足置き台もあります。
足元はちょっと温度が低いので足置きかイスに乗っけておくとしっかり温まります。
さらに今日は比較的空いてたのでサウナストーブの前のイスを陣取り、一人アウフグースで室内温度上昇↑
ただ残念なのが水風呂が推定17℃とほぼプール。
なので「水風呂で子供を遊ばせないで下さい」の張り紙あります。
でも今日は春だってのに日中の気温は20℃以下と涼しめなのでシャワーで水を被ったらそのまま外気浴へ。
水風呂経由しないと整い方もマターリですね(*´ω`)
残念ながらレストランにオロポはないのですが
脱衣場の自販機にMATCHはありました。
オシイ。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 新潟県 ]
本日は神湯温泉倶楽部へ。
今日はサウナを挟みつつ日中はここでリモートワークの予定で朝一から。
サ室はドライサウナでストーブが小さめなので入った瞬間にちょっとパワー不足かな?と心配しましたがそこまでではなく設置してある12分時計一周すればしっかりあたたまりました。
春先とはいえ隣の水風呂はしっかり冷えていて水温計ないけど体感で13℃ちょいくらいかな?
今日は4月なのに寒のもどりで山沿いは雪なんて予報ですが外気浴が気持ちいい!
ここはロビーや露天風呂から見える庭の石の眺めが良く、脱衣場にも庭を眺められるととのい椅子が設置してあります。
また利用者数に対して施設がデカいので広々してて良いですね。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
男
[ 静岡県 ]
明日をしきじからスタートにするつもりで夜22:30ついにしきじに到着。
駐車場に入ると土曜の夜ということもありなかなかの込み具合。
ライトに照らされたしきじはまるでメッカのカアバ神殿のようでした。
まずは体を清め、薬草湯に入って今日の疲れを癒します。
そしてそしてまず薬草サウナへ。
うん!熱い!最高に暑い!
ここで痩せ型で冷え性気味の自分はドライよりも湿度が高めの方が向いていると実感。
どんなに温度高めのドライサウナ(ロウリュ含む)よりも、湿度高めの方が全然短時間で完成できるようです。
そしてついに水風呂へ。
まず感じるのがとんでもなくさらりとしている!
当然水の中なのだが目をつむると水がないような感覚!
普段生活している地元の水は雪が降る土地なので極軟水。
水の性質は様々なミネラルが溶け込んだいわば甘い水。
それにくらべ、こちらの水はどこまでも磨かれていて、透き通った濁りのない透き通った水。
常にサ室には10人以上の人がいて話し声もテレビの音もある。サ室も水風呂も目をつむると深い一人の世界に入っていける。
ひとまず3セット終わって2階のリクライニングで休憩すると深すぎるととのいで帰ってこれなくなりそう。。。
ひとまずこれを書き終わったのでそろそろ人が減ったころを見計らってもう数セットいってきます。
[ 愛知県 ]
ただいまイーグルのリクライニングから投稿。
お米県からひとりマイカーで名古屋へやってきたのですがもともとの予定では日中仕事をしてあわよくばウェルビー栄へ行けたら、という計画で行先を名古屋へ設定したのでした。
しかし意外と日中の仕事は進まず名古屋の中心分まで入ってしまうと帰りの日程が間に合わない。
そうだ帰り道は静岡を経由するのだから聖地へ寄ろう!と巡礼の旅にしてしまいました。しかし静岡までの道のりはまだ遠く、今晩のサウナ先を探すと素晴らしいサウナを発見したのでありました。
入って早々22:00の禅サウナに間に合ってしまい乗っけからロウリュを受けてから17℃の水風呂へ。
普段はもっと17℃って冷たく感じるのだがロウリュ後もあってずっと浸かっていられる。
その後、通常2セット目が終わるとすぐに本日最終の23:00のロウリュの時間。
最上段に座れてしっかりおかわりまでいただいてから待望のシングルへ。
先日、じょんのび館でほぼシングル11℃を体験していたおかげもあってすばらしいとといの中でこちらを書いています。
イーグルの良いところ
・ととのい椅子が編み編みの椅子で座り心地がよい
・名古屋という土地柄、水はもっと塩素臭いかと思ったが気にならない
・サウナストーブのデカさで見た目でととのう
・ナイロンタオルまで用意してありホントに手ぶらでOK
・男性専用!女性のみなさん男ばっかり整ってごめんなさい!
・ただ今の時期ロウリュの際はサ室は満杯なので密であるのはちょっとどうかとも思う
サウナとしてだけの機能だけでなくいろんな設備がしっかり整っていてありがたい。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 群馬県 ]
昨晩おふろcafe utataneから朝一で渋川の花湯スカイテルメリゾートへはしご。
ちょくちょく関東へ行くついでに通っていたのにこれまで日帰り施設と知らずにスルーしておりましたΣ(゚д゚lll)ガーン
自分の中でここのイメージはインフィニット整いスペース。
天気も良く気温も暖かくて外気浴には最高かなと期待。
朝一ということもありサ室は入った瞬間に鼻が痛い!ほどのドライっぷり。
ただ2セット目、3セット目になると利用者も増えて馴染んでいき、ちょうどいい感じに。
水風呂は天然水かけ流しで温度高めでいつまでも入っていられる。
気分は水の流れに揺られる水草。
整いスペースに移動すると空しか見えず、そこはカリン塔のようでした。
ここは水風呂と外気浴のコンボが素晴らしい。
マイナー施設ですが松之山温泉のナステビュウ湯の山のは大自然の中の展望デッキ
、こちらは空の展望デッキ。
どちらも天気のいい日を狙うと最高ですね。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 埼玉県 ]
お仕事で関東まで足を延ばしたついでに以前から気になっていたutataneへ。
基本冷え性なのでガス式のスーパー銭湯式のサウナだと15分でも十分に温まりきらない体質なので、いつも湯舟でひと温まりしてからサウナ室へ。
1セット目はドライサウナ12分から水風呂1分でウォーミングアップ。
2セット目でコタサウナへ。
暗めのサ室にアロマの香りに包まれ15分から水風呂2分から長めの休憩。
ここで焦ってそのままサ室に入ったのが失敗、途中ロウリュ後にサ室内なのに放射冷却のせいなのか涼しい羽衣に包まれてしまいました。
ちょこっと水風呂に入って終了。
のんびりPCカチャカチャできそうなスペースもありホームにこんな施設が欲しいと心から思える施設でした。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
[ 新潟県 ]
新潟屈指の施設と名高いじょんのび館へ!
早速風呂へ向かうと途中180㎝と思われる水槽がございます。
サウナは関係ありませんがじょんのび館がある巻周辺は水槽の世界の聖地と言える場所でございます。
ひとり水槽にかじりついてテンション上がりながら浴室へむかいました。
まずはドライサウナへ。
こちらはなかなか高温湿度低めの設定でこれはこれで全然ありですね。
となりにあった水風呂に入ってアレ?ほぼシングルって口コミがあったような。。。と思いつつ休憩後に森のサウナへ向かいました。
そこで納得。
奥の森のサウナには専用にもうひとつ水風呂が用意されており、こちらが11.1℃の表示。角田山からの湧き水で絡みつくとの口コミもあり期待してまずはサ室へ。
思った以上に広いサ室ですがストーブデカめで湿度高めなのにロウリュなしでもしっかり温まりますね!
待望の水風呂ですがぶっちゃけ新潟はやはり水が良い。
水道水でもかなりの軟水っぷりなので天然水となれば格別。
逆にサウナ後に硬質の水風呂に入ったらどんなふうに整うのでしょう。。。
#サウナ
#水風呂
#休憩スペース
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。