[ 東京都 ]
毎日サウナをでて、ジョリーパスタで遅い昼飯。
その後、かなさんとkentaro部長から教わった八王子にある銭湯へ。駅チカ、駅から1.5キロ、2つの銭湯がある。どちらにしようか、かなさんと審議し、リニューアルした駅から遠いこちらへ。
昭和レトロモダンな外観。
なんともいい雰囲気✨
銭湯だけど、2階には漫画コーナーもある。
お風呂は、地元の方で賑わってました。
コンパクトながら、炭酸泉やジェット、露天風呂完備✨
サウナは、2段8人ぐらいのキャパ。
テレビで路線バスの旅をみながら、のんびりはいる。意外に熱い。
出てすぐの水風呂、露天風呂での外気浴も堪能しました〜。
帰りは、八王子でかなさんとお別れして、毎日サウナ八王子帰りのkentaro部長と中野で反省会。ありがとう、日曜日✨
[ 東京都 ]
毎日サウナプレオープン!
クラウドファンディングチケットを持ち、北野駅を降りると「hiromiさん!」との声が。振り返るとかなさんが。
来るかな〜とは思ったけど、駅から偶然とは😄
おしゃべりしながらオープンぴったりに到着すると、すでに13人ぐらい並んでいる。
この位だったら入れるだろう。
サウイキメンバーは、会員証提示でタオルセットが、サービスになるとのこと。
嬉しいね。
サウナ室に入ると、正面に大きなストーブが!
こりゃ、強力そう🔥
座席は、左が3段、右が2段。
20人は、入れる広さ。
13時〜リツ ワタナベ さんのアウフグースは、びっちり25人!
お茶のよい香りが広がり、熱々の風が気持ち良かった〜🥰ラドルの水が、客席に飛んできたり、化粧水をかけてくれたり、外気浴で頭に水をかけてくれたりのサービスも!
ありがとうございました😆
かなさんのご紹介で、お会いしたかったNORIさんとも偶然できたし、本日もよき1日でした😊
[ 東京都 ]
金曜日、布袋LIVE後の反省会で、kentaro部長から「明日、よみうりランドの丘の湯へ行こう!」と提案があり、初訪問。
2日ぐらい前に、すみかちゃんも行っていたしね😉kentaro部長とあやたかさんと、向かいます。
よみうりランドの駅から、ゴンドラに乗車。
高度感があり、なかなか楽しい移動。
古さは感じられない施設だが、新しい施設が出来るから閉館するのだとか。
浴室に入ると、ジェット群が幅をきかせてる。
種類が豊富だね〜。
サウナはタワーサウナ。テレビを見ながらの3セット。
インフィニティチェアみたいなのは無いけど、
縁台に腰掛けて外気浴を楽しむ。稲城の風が気持ちいい〜。
お風呂を出ると、ムニさん、たこちゃんも加わり、下高井戸のムニさんおすすめの居酒屋で反省会。ここは、メニューもお酒も種類が豊富〜✨特にイワシの梅挟み揚げは、絶品!
切身でなく、一匹泳いでるような姿揚げなのも珍しい✨
来週は、葛西橋サウナクラブの忘年会なのでカラオケの練習(それって必要😅?!)で土曜日を締めくくりました。
今日も、よき1日でした。
[ 千葉県 ]
布袋のGUITARHYTHM Ⅶ のLIVEが市川文化会館である。
その前に、サクッとサウナに入りたい。
探したらありました✨
ラッキーなことに、サウナは男女入れ替えで、
ちょうど女性側!
サウナは150円。黄色いバスタオルを巻いて入るスタイル。2段で詰めて8人。
テレビ無し。
温度は、96℃ぐらいで湿度もあり、よい汗がかける。
常連マダムの「いまの大根は、早く煮える」だの「サラダ用カット大根は、細いけど硬い」などの大根談義を聞きながら3セット。
水風呂は、25℃とこの時期の快適温度だ。
ここは、薬湯が8角型の湯船で、薬草が漢方みたいで濃い香りがする。私は好きだけどね。
よい銭湯でした。
さて、市川文化会館に足早で向かいます。
LIVEは、やっぱりいいね〜!
前半は、新しい曲でさっぱりわからなかったが、後半は知っている曲多数で、のりのり〜♪
アンコールで、NO NEW YORKをやってくれたのは、最高に嬉しかった✨
1番この曲が、盛り上がっていたね〜!
反省会は、ビールで乾杯〜🍻
充実の金曜日でした。
[ 東京都 ]
行こう!と思いながら、入れ替えデーと日程があわず未訪問だったが、やっと来れました!
予約制じゃないのは、嬉しい👌
北投石の熱湯であたたまり、サウナキーでドアを開ける。
すぐサウナ室とおもいきや、水風呂と内気浴のスタイリッシュな空間!
サウナは、その奥か。
なかなか凝った造りだ✨
入口でサウナ待ち発生していたが、サウナ室もほぼ一杯。入ってすぐのストーブ前に座る。
この席、意外にいいかも😁
汗もよく出る💦
水風呂にざぶんとつかり、また熱湯で〆る。
待ってる人もいるだろうから、1セットで終了〜。いい銭湯でした🥰
[ 山梨県 ]
朝からモルックをやり、新鮮たまごかけとカレーの朝ごはんを食べる。
今日は教えてもらった、のめこいの湯へ!
道の駅により白桃ソフトを食べ、サ道にでてきた中ちゃんが訪れたサウナ小屋(今は取り壊して無い)があった場所をみて、こちらへ。
なんといっても、お湯がぬるっとしていて気持ちいい〜!
天気がよいので、露天エリアの壺風呂もリラックスできて、良かった。
サウナは、1セット。温度も85℃ぐらいで入りやすく、広さもあるから、のんびり入れる。
保温室?のような部屋があり、35℃ぐらいの温度で、寝て入れる場所もある。
よいお風呂でした〜!
帰りは、まさうな号に別れをつげ、
ちょく号は、猿をみたり、ドラム缶橋を渡ったり、へそ饅頭をかったり、ちょくさんの実家に立ち寄ったり、 楽しい寄り道でした。
車を出し運転してくれたちょくさん、ありがとうございました✨
[ 山梨県 ]
葛西橋サウナクラブ9名で、秋山温泉へ!
熱波師大森熱狼さん主催のイベント✨
みんなで楽しみにやって来ました。
11時30分の回は、渡辺支配人のエレガントな風を。
13時30分の回は、茜ちゃんの優しくも力強い風を。
15時30分の回は、熱波師講習を受けたまさうなさん、あやたかさんの風と、熱狼さんの丁寧でありながらパワフルな風を。
となんとも贅沢な熱波体験をさせてもらいました✨
お昼は、地元のジビエを使ったお弁当に舌鼓。
テントサウナも2つ準備してくれてたので、熱波の合間に入り、いったい何セットしたのだろうなわからないぐらい、サウナを堪能しました。
お風呂も気持ち良かった〜。
私たちは、宿泊プランだったので、退館後は近くの古民家に移動し、まずは懇親会🍻
地元の野菜を使った漬物各種、もつ煮、竹にパン生地を巻き付けて自分で焼く竹パン、どれも美味しかった〜!
熱狼さんはじめ、スタッフの方々みなさん、明るく楽しい方で、本当に楽しい1日でした!
また準備から片付けまで、何から何までお世話になりました!ありがとうございました🥰
[ 東京都 ]
野暮用の前に、すっきりしにこちらへ。
平日の早い時間とあり、洗い場は常連マダムたちで賑わってます。
体を洗い、誰もいない炭酸泉につかり(まだみんなは体を洗い中)、強力ジェットを味わい
2階のサウナへ。
100℃の針。あーこれこれ。
疲れた金曜日の体に効くね。
思ったより時間があり、3セットを堪能。
ここにきたら、薬湯で〆ることにしてるので、今日の万田酵素の湯で〆る。
さてと、すっきりしたところで野暮用に向かいますか。
[ 東京都 ]
昨日は、地元に戻り新しく出来た居酒屋へ立ち寄る。いけきゅうさんも参加し、飲みながらわいわいと。
今日は、のんびり起きて。
大掃除をちょっとずつやるはずが、やる気もでないので、掃除は止め!
忘年会の横断幕づくりやふるさと納税チェック、モルック協会への申請等、もろもろの雑事をやる。
こんなにのんびりする日曜日は、なけなかない。伊藤四郎の刑事ものまで、見ちゃったよ😅
さてととkentaro部長と地元銭湯に繰り出す。
乳白色のミルクバスが気持ちいい〜!
強力背面ジェットで、PCで疲れた背面をほぐす。効く〜!!
サウナは、いつもより人が多い。
じわじわでる汗。
水風呂につかると、体もすっきり!
近くに銭湯があるって、ありがたいなあ。
[ 東京都 ]
午前中は、野暮用。
昼過ぎから、kentaro部長とどこのサウナに行くか審議。
悩んだ末に、連れていきたい居酒屋が決まり、
その1番近くの銭湯に行くことに。
まあ、こちらの銭湯は、間違いない✨
あやたかさんとkentaro部長と、路線バスの旅のように、バスに揺られて向かいます。
土曜日の仁岸湯、洗い場はけっこう混んでます。薬湯は、私の好きな木酢湯。
この熱めな感じもたまらんね✨
さて、サウナは。
私を入れて3人の快適空間。
94℃の熱さからの20℃超えの水風呂、
どちらもとてもよい✨
1週間の疲れが、すっきり!
さて、おすすめの居酒屋で反省会といきますか🍻
[ 東京都 ]
11月ももう最終週というのに、暖かい陽気。
仕事帰りは、NASへ。
シルキーバス、寝風呂につかり、サウナは1セット。4段目に座り、テレビを見ながらじっくりと。
さっぱしたので反省会は、大学へ。
[ 東京都 ]
なかなか行けなかった富士見湯。
レディースデイがあるとのことで、思い切って申し込み。やっと来れました😘
どんな銭湯かワクワク。
受付で、タオルセットとドリンク券をもらう。
なにぃ〜!ビールにクラフトビールまで飲めるチケットとは、嬉しいじゃないですか🤩
それだけで、テンション上がる。
(単純だね。)
まずは、水着に着替えて男性側に。
いきなり熱湯からスタート。
おっ、これは熱湯と言っていいレベルだね。
(熱湯と書いてあって、そうでもない銭湯もあります。個人の体感によりますが)
電気風呂も、これは強レベル。
かなりグイグイくるので、片手は風呂の縁につかまる。
どちらも自己に最適〜✨
さて、サウナは。黒を基調とした落ち着いたサウナ。テレビの画面は、夕方のニュースではなく、メラメラと揺れる🔥の映像。
3段目の仕切りがあるブースに座る。
静かに心落ち着かせる一時。
男性側は、サンデッキがあるとかで上がってみる。サービスの梅昆布茶を飲みながらの外気浴。まだ、寒くないのでちょうどいい。
男性側をあとにし、女性側へ。シャンプーバーが用意されてるのも、気がきいている。
内湯は、男性側とほぼ同じ。
さて、サウナは。
こちらは、一変。2段だが広さがあり明るく、夕方のニュースを放映している。こちらはこちらで、よろしい。
露天風呂も男性側より、広い〜。
どちらも一度に体験できるなんて、贅沢だね。
お風呂をでてから、美味しいビール🍺がいただけたのも嬉しい🥰
素敵なレディースデイを開催してくれた富士見湯さん、ありがとうございました〜✨
[ 東京都 ]
昨日は、組合のバスツアーで山梨へ行ってきたのだが、帰りは渋滞で遅くなってしまった。
来週水曜日までに、議案書の原稿作成もしなくては、いけないし。。。
朝起きたら冷たい雨☔を見た瞬間に、今日のシーサイドマラソンの欠場を決意する。
さて、のんびりする間もなく、議案書にとりかかる。お昼にはだいぶ仕上がってきたし、どこかいきたいな。夕方からは、マラソンの反省会があるから、近場でサクッと。
(マラソンはでなくても、反省会はしっかり参加💦)
湯処葛西の駐車場は、車で一杯。
中は、激混みまではいかないけど、けっこうな人!
湯船でゆっくり温まり、サウナへ。
こちらもけっこう混んでます。
でも、前より少し温度があがったようで、
人の入れ代わりがあるから、外で待ちにはならなくて良かった〜。
ただ、ドライヤーは数が少ないから、待ち発生!お風呂の広さと来客数の割には、ドライヤーと椅子が少ないね💦
さて、マラソンの反省会に向かいますか。
[ 埼玉県 ]
今日は、土曜日出勤の振替休日。
どこに行こうかな〜と悩んでいたら、
kentaro部長が、「休みなら朝霞に行ってみたら」とナイスアドバイス✨
(ラクーアかユーラシアとありきたりな事を考えてました💦)
高田馬場で野暮用を済まし、山手線で池袋にでて、東武東上線の準急に乗り(あまり乗らない路線なので、急行や準急の止まる箇所を確認)、朝霞へ。
お〜初めて降り立つ街。
みなさんが投稿していたので、特徴ある外観はすぐにわかり、迷わずたどり着けました。
全てが新しい✨
(今のところ、現金のみの扱い)
月曜日の午前中とあり、先客1名。
カランも沢山あり、湯船も水風呂も広い〜。
サウナは、2つ。
始めは、ドライサウナから。
こちらも20人ぐらい入れる広さ。
7分じっくり汗をかく。
水風呂も広くて気持ちいい〜。
インフィニティのロッキングチェアー?に座り、ゆらゆら。
次は、低温サウナへ。
うぉ〜!こちらは湿度もある。
仕切りのある独房タイプが3席、その向かいに1段席、広い3段席と3タイプの席がある。
誰もいないので、まずは独房タイプへ。
長細いので、寝サウナをしてみる。
なんだか、眠りそうで危険だ。
(誰もいないしね。)
2セット目は、広い3段目に座る。
オートロウリュもあり、80℃の表示より熱くていい感じ〜。
私はドライより、こっちのほうが好きかも。
時間配分が成功し?!、1時間で退出。
駅近いし、きれいで広いし、サウナもバッチリ!ドライヤーも10台あり。
土日は混みそうだから、また月曜日の振替休日の時の定番施設になりそう〜。
[ 茨城県 ]
DAIGO SAUNAから、腹ペコ隊が向かうはこちら。
ここには食堂も休憩所もある夢の施設✨
(我々は、ディズニーランドよりこっちの方が向いている!?)
まずは、食堂へ。
けっこう混んでるが、テーブル席をget。
天ざる蕎麦を注文。天ぷらが美味しかった〜!
さて、お風呂へ。
うぉ〜!りんご🍎湯だ〜!
なんだか、嬉しいなあ。
温まりたかったので、ドボンと浸かる。
気持ちいい〜。
サウナは、100℃になっていたが、体感はもう少し低いように感じる。でも悪くはない。
温まり重視だったので、サウナは1回だけで
露天風呂を堪能〜。極楽〜極楽〜。
帰り道は、かなさんご希望だったりんご🍎をもとめる旅へ😁
大子町の名産がりんご🍎であることも初めて知った💦売り切れや、道沿いの売店を見失う危機を乗り越えて、直売所で市場に出回らないりんご🍎をgetできました!
帰り道は、ちょっとした渋滞で時間はかかりましたが、無事に到着。お腹もすき、近所の中華屋で、プチ反省会。
かなさん、すみかちゃん、あやたかさん、運転してくれたkentaro部長、楽しい日曜日をありがとうございました😉
[ 茨城県 ]
葛西橋サウナクラブ5名で、秋の茨城へ!
朝5時半に出発して、最初に向かうは日本三大名瀑布、袋田の滝。
朝早い時間なのに、けっこうな人出。
間近で見る滝は、迫力満点!
マイナスイオンを浴び、汚れた心もきれいになりました✨(ホントかな!?)
次に向かうは、クラウドファンディングでチケットを購入していたDAIGO SAUNA。
グーグルで調べながら、かなり急で細い坂道を車で登って行ったがわからず💦
歩いてる下ると、少し下に入口発見。
車は駅ちかくの駐車場に停めて、徒歩(7分)で向かうのが正解だったらしい。
※敷地に駐車はできません。
古民家をモダンに改装した母屋。
こちらの和室で着替えます。
(男女別。トイレあり。シャワー等無し)
隣にある大谷石でできた立派な蔵が、サウナ。
2階にあがると、小窓から差し込む光のみの静寂な空間。
温度は、70℃とかなりマイルド。
ほうじ茶と水があるので、ロウリュを頻繁に行う。
水風呂は、木樽。水道水ながら、けっこう冷たい。
大子の長閑な風景を見ながらの外気浴は、最高に気持ちいい〜!小春日和で、うとうとしそうだった。
月1回の開放日。オーナーの話しでは、今後一般開放するかどうかは検討中とのこと。
グッドタイミングで来れて良かった✨
ありがとうございました🥰
さて、大子駅まで徒歩で戻ります。
駅前の素敵な売店で、茨城グッズを発見!
お〜!茨城弁のタオル。
面白いので、購入してみましたが。
茨城県出身の私も知らない方言があったとは、今さらながらびっくり!
[ 東京都 ]
休日出勤💦
絶対、風呂に入って帰る!
とのことで、帰り道にin。
休日だからサウナ混雑とおもいきや、そうでもなく。快適に3セット。
kentaro部長が、いけきゅうさんと地元で飲むとの情報をキャッチし、地元へ急行!
はじめましてのいけきゅうさん、あやたかさん、kentaro部長と、肉とお酒を堪能しつつ、楽しい土曜日でした。
[ 東京都 ]
野暮用前に一風呂。
(いったいどれだけ野暮用があるんだ!?
11月は、野暮用の季節🍁)
シルキー風呂につかり、サウナへ。
今日は、野暮用会場が近くの為、2セット。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。