2025.03.15 登録

  • サウナ歴 3年 9ヶ月
  • ホーム the b 水道橋
  • 好きなサウナ 木の香りのするサウナ
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

sibaduke

2025.08.16

1回目の訪問

富士の湯

[ 東京都 ]

「急がない整い」にちょうどいい。
浅草エリアの白タイルのレトロ銭湯、富士の湯。看板の青い富士山のマークと暖簾のイラストにほっこりしながら入店。

浴室に入ってまず目を引くのが、夏の富士山の絵と水色の壁とパールブルーのタイル。銭湯ならではの昭和感と、やさしい色味のバランスが絶妙で、かわいらしい空間になっている。

サウナはスチーム式。60℃前後ながら、じんわりと熱が入ってくるタイプ。湿度が高くて、気づけば汗がとろり。視界も曇って、まさに“ととのいの前の無心ゾーン”。テレビやBGMがなく、静かに過ごせるのも好ポイント。

水風呂はぬるめ。冷たさでビシッとするよりも、体に寄り添ってくれる感じ。じわじわクールダウンしていく感じがクセになる。

休憩は、脱衣所の扇風機前で仁王立ち一択。ぶうんぶうんと力強く回る扇風機の風を全身で浴びながら、「あ〜今、整ってるわ」としみじみ実感。すべてが年季が入っていて、じんわり懐かしさがこみ上げてくる。

らーめん弁慶 浅草本店

らーめん

背脂ちゃっちゃ系で甘くて醤油がキリッと効いていて美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 22℃
34

sibaduke

2025.08.12

1回目の訪問

日曜の午後、喧騒から一歩引きたくなって向かったのが鶴の湯。
銭湯+サウナ800円で、しっかり整えたい人にこそ薦めたい、隠れた名サウナ。

サウナ室に入ると、ほんのり木の香り。
熱はじわじわ、でも確実に効いてくる。数分でじっとりと汗が吹き出す“仕事熱心なサ室”。
そしてBGMは妙に音の良いFMラジオ。軽快なラジオパーソナリティのトークと音楽に耳を預けながら、身体が熱に溶けていく。
ガンガン系じゃないけど、“しっかりととのえる”系の時間。

そして水風呂へ。
一瞬「ぬるいかな?」と思うが、じわじわ効いてくるタイプ。
呼吸を整えるたびに、芯までスーッと冷えていく。
急がず、焦らず、心拍がすうっと落ち着いていく感じがクセになる。

整いは、脱衣所の扇風機前。
風に当たりながら、ふと目に入る棚は妙に艶っぽい赤い木目で、この銭湯が積み重ねてきた時間に包まれるような感覚。無音の贅沢とは、まさにこのこと。外気浴できる一席だけの隠れ家エリアも面白い。

ここはランベースにもなっており、ご主人の趣味のマラソンの写真が所狭しと貼っており、それもなかなか良い味で一興。

湯めぐりは贅沢そのもの。
源泉掛け流しの温泉、薬草風呂、ジェットバスなど——全部湯加減がちがって、全部気持ちいい。この価格でここまで癒されていいの?と戸惑うレベル。

カツカレー

速い・安い・旨い。サカエヤで出会う王道カツカレーが最高やった。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 24℃
43

sibaduke

2025.07.21

1回目の訪問

鶴の湯

[ 東京都 ]

日曜の午後、昔ながらの銭湯、鶴の湯へ。
銭湯価格550円で、サウナまで入れる。

サウナ室に入ると、モアっと湿度高め。
熱はじわじわ、でも確実に効いてくる。数分でじっとりと汗が吹き出す。そしてBGMはJ-POP。懐かしいメロディに耳を預けながら、身体が熱に溶けていく。
ガンガン系じゃない、“穏やかにととのえる”系の時間。

そして水風呂へ。
一瞬「ぬるいかな?」と思うが、じわじわ効いてくるタイプ。
呼吸を整えるたびに、芯までスーッと冷えていく。
急がず、焦らず、心拍がすうっと落ち着いていく感じがクセになる。

整いは、脱衣所の扇風機前。
風に当たりながら、ふと見上げた天井の板張りが妙に艶っぽくて、この銭湯が積み重ねてきた時間に包まれるような感覚。無音の贅沢とは、まさにこのこと。

湯めぐりは贅沢そのもの。
薬草風呂、ミネラル湯、シルク湯、ラドン湯——全部湯加減がちがって、全部気持ちいい。この価格でここまで癒されていいの?と戸惑うレベルでした。

(サウナ7分、水風呂3分、休憩5分)×3セット

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 23℃
43

sibaduke

2025.07.11

1回目の訪問

浅草ROXまつり湯

[ 東京都 ]

「今日は整って、マンガ読んで、もう何もしたくない」——そんな日にぴったりなのが浅草ROXまつり湯。
浅草駅からすぐ。エレベーターで上がると、温浴+娯楽のワンダーランドが広がっていた。

まずはフィンランドサウナへ。
三段構成、最上段は想像以上に熱が来る。入って1分、毛穴全開。額からポタポタ、肩からツーッ、一気に汗だく。
木の香りとゆったりとした空間で、無になれる時間。整いスイッチ、ここで入る。

続いてテルマリサウナ。
高湿度、やさしい熱、じわじわ汗が浮いてくる感覚がたまらない。
「ちょっと蒸されたい」人にはちょうどいい。目を閉じて深呼吸すれば、心まで緩む。

クールダウンは冷たすぎない絶妙な水風呂。体を包むような冷感が気持ちいい。
そこから外気浴スペースへ。
スカイツリーが見える椅子に腰かけ、空を見上げる——この瞬間、全部報われた気がした。

で、もうひとつの沼が4,500冊のコミックゾーン。
身体がふわっと軽くなったあとで漫画に沈むと、ページをめくる指先まで幸せ。
お風呂も9種。ひすい、トルマリン、海水、森林、ジェットバスなど。湯めぐり気分で全制覇したくなる。

サウナ×7分×4回
水風呂×1分×4回
休憩×10分×4回

濃厚クラウン

濃厚で後から追いかけてくる甘みがたまらない!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃,50℃
  • 水風呂温度 15℃
27

sibaduke

2025.06.28

1回目の訪問

やる気ゼロ、元気ゼロ、脳内モヤモヤMAXの週末。
そんな日に向かったのがここ、サウナセンター稲荷町(通称サセン)。
ここは「長居前提」のサウナ。8時間、ただ蒸されて、冷やして、整える。それだけ。

ドライサウナは2種類。2階にあるサウナがバチバチに熱い。湿度低め、なのに汗は一瞬で滝化。
背中から汗がツーッと流れる感覚がたまらん。
テレビから流れるニュースが、やけに平和に感じるのは、きっと自分の心が溶けてる証拠。

で、水風呂がちょうどいいキン冷え加減。
冷たすぎず、なめらかすぎず、スッと全身を引き締めてくれる。
「はい整いルート入りました」って体がサイン出してくるのが分かる。

そして個人的ハイライトがペンギンルーム。
低照度、ひんやり冷気、シンプルな壁と静けさ。ここ、無音の異世界。
整いかけた意識がふっと浮かんで、2分くらい魂どっか行ってた。

屋上のプールも忘れちゃいけない。
晴れた日に体を浮かべると、妙な開放感も相まってキモチー。


合間に食事処で腹ごしらえして、リクライニングでひと寝入りして、また蒸される。
古いけど清潔で、施設の手入れに愛がある。ここ、サウナーの桃源郷。

“何もしたくない日”を、「全部満たされた日」に変えてくれる場所。
サセン、やっぱり最強です。

角萬 向島店

肉南蛮そば

極太そばが食べ応え抜群、がつんとお汁がたまらない

続きを読む

  • サウナ温度 77℃,45℃,99℃
  • 水風呂温度 14℃
51

sibaduke

2025.06.21

1回目の訪問

日の出湯

[ 東京都 ]

日曜の午後。散歩がてら立ち寄った浅草・日の出湯。
「ちょっと汗かくか〜」くらいの軽い気持ちで入ったら、想像以上に全部もってかれた。

サ室はスチームサウナ。表示は約80℃。でも、入って1分、ドッと汗。
空間を包むのは、視界に見えない蒸気と、規則正しい「シュッ、シュッ」というスチームの音。
この音がリズムマシーンのように効いてきて、頭がどんどん軽くなる。じんわりじゃなく、いきなり効くタイプ。

水風呂はない。でも潔い。
シャワーカランで水を浴びて、すぐに脱衣所の木製ベンチへ。
扇風機の風が肌をなでる感じがちょうどよくて、この“風浴”がクセになる。
無音の空間、風だけが鳴ってる。これ、地味に超整う。

湯船は二種。檜の肌触りが温かみのある古代檜風呂は、ずっと浸かっていたくなる。
反対側にはタイル張りのシンプルな浴槽。どちらも100%天然温泉で、湯がまろい。

仕上げは冷蔵庫で冷えた「Hinodeyu Milk」。
まろやかだけどしっかり濃厚で、のどごしにコクが残る。
瓶のロゴもかわいくて、SNSに載せたくなるやつ。

サウナも温泉も全部“主張しすぎないのにちゃんと効く”。
そういうの、銭湯で味わえるのって反則じゃないか?

この癒し、体験して損なし。

最高の牛乳

濃厚牛乳とサウナのマリアージュでした。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
38

sibaduke

2025.06.15

1回目の訪問

薬師湯

[ 東京都 ]

日曜の昼、なんだか全身が重くて“ととのいたいモード”発動。向かったのは墨田区・薬師湯。外観は昔ながらの銭湯、でも中に入ると…意外と侮れない。

サウナはオートロウリュ付きで、室温はしっかり高め。湿度もあるから、5分もせずに額から汗がぶわっと噴き出す。テレビは無し、BGMには聞いたことないJPOPだか、すぐ瞑想モードになり自分と向き合う。

水風呂は22℃前後。初手のインパクトはないけど、入ってゆっくりと体を引き締めるタイプ。イチオシの地下80m汲み上げの地下水掛け流し水は、風呂肌当たりが柔らかくて、初心者にも入りやすい設定。

整いは脱衣所のベンチで、扇風機にあたりながら。外気浴じゃないけど、これはこれでクセになる気持ちよさ。汗が引くタイミングと風がちょうど重なって、妙に整う。

さらにこの日の薬湯は「杏仁豆腐湯」。見た目のインパクトだけじゃなく、杏仁のやわらかい香りと、まろやかな湯質でしっかり癒される。店主は薬湯マイスターとのことで、確かにただのお遊びじゃない。湯の力、ある。

壁の風景画は、砂浜…なのにどこか異国っぽい。ヨーロッパのどこかのリゾートみたいな、ちょっと夢に出てきそうな感じ。なぜここに?って思うけど、それも含めて愛おしい。

東京鶏白湯ラーメン ゆきかげ 浅草本店

昆布水 鶏つけそば

昆布水と鶏出汁の旨みが体に染みる!

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 22℃
47

sibaduke

2025.05.29

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

黄金湯──ここは、銭湯文化の“再構築”。ただのリノベでは終わっていない。

まず、建物そのものがアートピース。旧来の銭湯建築を生かしつつ、打ちっぱなしの外壁、白暖簾、文字のロゴ。そこに漂うのは、“銭湯”という概念そのものを問い直す姿勢。

で、本題のサウナ。
室温108℃/ロウリュ対応/TVなし/BGMなし/3段構成。
湿度はやや低め、カラッとしつつもストーンの発熱が強く、肌に鋭く刺さるタイプ。上段はまるで熱気のコア。一気に発汗、5分で汗が滝化。サ室内の照明は抑え気味、木材の色味も落ち着いていて視覚ノイズがない。

水風呂は12℃のチラー管理型、定員5人前後でゆったり、しっかり深め、循環強め。
水質はやや硬め。羽衣剥がしタイプで、初動の冷えが早い。一瞬で末端まで血が引く。導線もスムーズ。サ室→水風呂→ととのい椅子まで、2ステップで全てがつながっている。

外気浴は露天。ととのい椅子×複数、壁面に囲まれていながら、空はきっちり抜けてる。風の流れと視界の抜け感が絶妙。BGMもない。ここでの整いは、“情報遮断型”。オリーブの木があって、ボート眺めれば、都市の中にあって無音の森にいるような感覚。

浴室も完全に現代銭湯の理想系。軟水炭酸泉、薬湯、熱湯のジェット浴槽を完備。昔ながらのレイアウトを踏襲しつつ、どこを見ても“新しい”。

ロビー~脱衣所では洋楽が流れている。JAZZ~チルホップ系。ここが最も”非銭湯的”空間でありながら、なぜか浮いていない。むしろこの違和感が黄金湯の完成度を引き上げている。

黄金湯は、“昭和の銭湯”をベースにしながら、現代の都市生活者にとっての「ととのい空間」を再定義した稀有な施設。

価格と設計のバランス、空間演出、熱と冷の質、動線の設計、そして“抜け感”の演出まで、すべてが計算されている。

言い換えれば、「銭湯というフォーマットの限界突破」。
ここを“サウナ付き銭湯”とだけ呼ぶには、もう限界がある。

気持ちよかった!

サウナ×6分×3セット
水風呂×0.5分×3セット
外気浴×10分×3セット

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 12℃
55

sibaduke

2025.05.26

1回目の訪問

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

まさか富士山の麓で、ここまで整うとは思わなかった。

サウナは86℃。湿度バランスも絶妙で、じっくり10分、芯まで蒸される気持ちよさ。熱すぎず、緩すぎず、“ちょうどいい”を極めてる。無理なく汗が吹き出すタイプ。

そして水風呂。これがすごい。富士山の湧き水使用&バナジウム入り。冷たさのキレも柔らかさも段違い。体にまとわりつくような水の質感。入った瞬間、肌が違いを察知するレベル。

外気浴も文句なし。露天エリアに出れば、富士山からの風を感じる。静かで風が気持ちよく、深呼吸だけで整い始める。整い椅子でぼーっとする時間、まさに“天然のリセットボタン”。

風呂も豊富。露天の岩風呂、高濃度炭酸泉、御影石風呂、バナジウム風呂、寝湯、ジェットバス…全部制覇しようと思ったら余裕で1時間超える。お風呂場は、ケヤキ、ヒノキ、マツを使用、メインとなる柱は樹齢200年超と言われる直径60センチのケヤキを使用し純木像浴室で高級感ありつつ、どこかほっとする。

“サウナ × 富士山 × 湧き水 × 外気浴”
この布陣で整わない理由がない。まさに“湯ととのい”の完成形。

ふじやま温泉、整いだけじゃなく、記憶に残る温泉体験をくれました。再訪、確定。

サウナ10分×3セット
外気浴10分×3セット

大黒天

ギョーザ

ビックな餃子、餡がぱんぱんに詰まってて肉汁ジュワーで最高!

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16℃
56

sibaduke

2025.05.15

1回目の訪問

花の宿 松や

[ 栃木県 ]

鬼怒川の流れとともに、心まで静かに整う宿。
「花の宿 松や」は、温泉好き・サウナ好きにとって、派手さより“余白”が心に染みる場所だった。

まず露天風呂がずるい。鬼怒川がすぐそこを流れていて、湯に浸かりながら聞こえるのは、川の音と山からの風だけ。景色が雄大すぎて、体も心も一気に脱力。これが温泉地の本気。

内湯は木の香りと温もりに包まれたつくり。湯船も空間もやわらかく、何も考えずにぼーっとできる。風呂だけでも十分に「整い」を感じられるレベル。

さて、サウナはというと、こじんまりした空間にじんわり系の設定。カラカラでもバチバチでもない。まるで“ととのいの下準備”のような、静かな発汗感。がっつり汗をかきたい派には物足りないかもしれないが、景色と組み合わせて味わえば印象が変わる。

水風呂は無い。でもシャワーでサッと冷やし、露天風呂の縁に座る。
椅子も無ければBGMも無い。ただ、鬼怒川の音と山の気配だけがそこにある。
自然に囲まれて吸う空気が、じわじわと身体の奥まで届く。これが一番贅沢な“外気浴”だったかもしれない。

静けさに溶けるような整いが、ここにはある。
全身の力を抜いて、景色に吸い込まれたい人におすすめの一軒。派手さじゃなく「本当のリラックス」を求める人へ。

サウナ8分×3本
水シャワー×3本

プチ会席料理

プチ会席とはいえ、一品づつがすべて美味しい!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
43

sibaduke

2025.05.12

1回目の訪問

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

銭湯ってここまでやる?東上野の寿湯、ガチすぎた。

まず入浴料550円にサウナ代たったの300円でドライサウナが2種類。カラッと熱いタイプと、もう少し湿度寄りのやさしいタイプ。しっかり蒸されたい人も、のんびり派も両方満足。

そして水風呂がクセ強い。露天の岩風呂に、なんと洞窟水風呂まであってエンタメで飽きさせない。洞窟のひんやりした空気と冷たい水が流れてきて、身体よりも先に脳が冷える。整い方が完全に野生。

さらに湿度寄りのサウナでは泥パックのサービスまである。これが無料。顔面もしっかりリセットされる。まさかサウナでスキンケアできるとは。

お風呂エリアも抜かりなし。日替わりの変わり湯に、バブルが勢いよく出るマッサージ湯。ずっと入ってられる。湯の種類で整い直しできるの、ありがたい。

極めつけは壁の富士山絵。よく見ると上野のパンダ、しろくま、ボクサーが隠れてる。アートでふざけるこのセンス、渋すぎてニヤける。

露天には外気浴スペースもあり。銭湯で外気浴できるって、もうそれだけで勝ち。

建物も歴史ある感じで、それを眺めるだけでもタイムスリップした気になる。

安い・渋い・楽しい・整う。これが“下町の本気”。寿湯、絶対また来る!

サウナ6分×4セット
水風呂1分×4セット

立喰いそば 山田製麺所 本店

かき揚げそば

老舗の立ち食いそば、しっかり濃いめの出汁と平打ちのそばが染みる

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,99℃
  • 水風呂温度 16℃,20℃
50

sibaduke

2025.05.06

1回目の訪問

天正の時代、豊臣秀吉が小田原攻めの合間に兵士を癒したという箱根の湯。その歴史の上に今もサウナが立ってると思うと、背筋がちょっと伸びる。

サウナ室は暖色な木目に柔らかい灯り。落ち着いた雰囲気なのに、熱はしっかり。無駄に演出せず、静かに蒸してくるタイプ。派手なロウリュや爆音BGMはなし。でも、そのぶん自分と向き合える。こういうの、好きだ。

水風呂はマイルド。ギンギンに冷やしてくる系じゃないけど、ゆっくり沈んでいられるちょうどいい温度。じっくりクールダウンできるから、整いとの距離が近い。

極めつけは外気浴。露天に出れば緑の囲い。しかもこの日は雨。普通ならテンション下がるけど、ここは違った。雨音すらBGM。木々の匂い、冷たい空気、濡れた石畳の静けさ。すべてが“ととのう”ために揃ってた。

お風呂に入ってるだけなのに、ととのい・歴史・自然の三位一体を感じてまう。

サウナ7分×3回
ミストサウナ7分×1回
水風呂1分×4回

すくも御膳

一品一品美味しいー

続きを読む

  • サウナ温度 64℃,95℃
  • 水風呂温度 20℃
40

sibaduke

2025.05.05

1回目の訪問

sauna&bath NiHITARU

[ 東京都 ]

東陽町の駅近に突如現れる、静寂と熱気のサンクチュアリ。
派手さはない。でも、ここのサウナは必要なものが揃っている。

サウナ室はダークブラウン基調の大人空間。
湿度しっかり、温度は90〜94℃で、ロウリュの音がまた心に沁みる。
テレビもBGMもなく、あるのは静けさと熱。
その中で、アウフグースが始まると空気が一変。
アロマがふわっと漂って、リラクゼーションの沼に沈む。
“熱”に追い込まれてるはずなのに、不思議と心はゆるむ。

水風呂はキリッと冷たい14〜15℃。
備長炭入りでやわらかい肌触り。温冷差で一気に頭が冴える。
座った瞬間、世界がスローになる外気浴スペースも完備。風が気持ちいい。

館内も清潔でスマート。
ドリンクも充実、休憩も快適。
何もかも“必要十分”。余計な装飾じゃなく、“ととのう条件”が全部そろってる。

東陽町にこんな場所があるなんて思わなかった。
結果は、しっかり整えました。

サウナ6分×3本
アウフグース10分×1本
外気浴5分×1本
整い椅子5分×3本

90分コース

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
39

sibaduke

2025.05.03

1回目の訪問

両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

「ととのう」なんて言葉じゃ足りない。両国湯屋江戸遊、これはもう“全交換”レベル。

まずサウナ。遠赤外線×オートロウリュで、室温は常時95℃オーバー。湿度が高くて、ただ熱いだけじゃない。体の芯から汗が噴き出す。5分もいれば全身ずぶ濡れ。甘っちょろい“あたたまり”じゃ満足できない人にちょうどいい。

水風呂は16℃前後でバッチリ。キレはありつつ、入りやすさもある絶妙設定。深さもそこそこあるので、脚までしっかり冷却できるのが嬉しい。

外気浴は露天ではないけど、休憩椅子と雰囲気で十分整える。風の抜けもよく、目を閉じれば現実世界ごとフェードアウト。これが“都市型湯屋”の実力。

そして地味にすごいのが岩盤浴。サウナで焼いて、水風呂で締めて、さらに岩盤で追い蒸し。もうこれ、体内の水分すべて新品に入れ替わった感覚。汗じゃない、浄化。

館内も清潔でキレイ。休憩スペース、フード、全部揃ってて、気づいたら数時間溶けてる。「銭湯の延長線」なんて思って来ると、いい意味で裏切られる。

ちょっとした日常逃避にも、ガチ整いにも対応する、東京サウナシーンの優等生。ハマると抜け出せないタイプ。

サウナ6分×2本
中温サウナ10分×1本
外気浴15分×3本
岩盤浴20分×2本

鴨南蛮そば

蕎麦と鴨とネギの相性は鉄板。鴨脂の溶け込んだお出汁が体に染みるー!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃,70℃
  • 水風呂温度 16℃
38

sibaduke

2025.05.02

1回目の訪問

銭湯価格でこの熱さ、正直バグってる。アクアプレイス旭、下町に潜む“本気のサウナ”。

1階が銭湯、サウナは2階にある。遠赤外線サウナで温度はかなり高め。ただ湿度があり、体感はマイルド。ほうじ茶の香りがほんのり漂って癒される。でも3分もすれば汗が一気に噴き出す。じっくり蒸されたい人には理想的な環境だ。

水風呂は冷たすぎず、キレがあってちょうどいい。深さもそこそこあり、しっかりクールダウンできる。

整い椅子はないが、段差や縁に座れば十分。“熱・冷・無”のサイクルが回れば、それで整う。

今日の薬草風呂はハーブラベンダー。ちょうど良い湯加減で、仕上げにぴったり。身体がふわっと軽くなる感覚がクセになる。

派手さはゼロ。でも静かに、確実に整わせてくる。

サウナ6分×3セット
水風呂1分×3セット

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 15℃
30

sibaduke

2025.04.26

1回目の訪問

浅草でサウナ入りたきゃここ。
高級感?そんなもん要らない。安い、近い、すぐ入れる。それだけで十分。

サウナ室はコンパクトだけど、ちゃんと熱くて、汗がしっかり出る。
水風呂はない。でもシャワーでバチッと冷やして、即リセット。

湯は人工温泉。光明石入りで体がポカポカ。余計な演出なし、実力勝負。浴場も脱衣所も必要なものがあれば良い。自販機でオロナミンCぶち込んで即復活。

普段使いならここ。

12分×1セット、6分×3セット、休憩10分×4セット

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
19

sibaduke

2025.03.09

1回目の訪問

the b 水道橋

[ 東京都 ]

サウナは適度な湿度と木の香りが特徴で、リラックスした時間を過ごすことができます。

水風呂は入りやすい温度設定で、休憩スペースは内風呂に2つなので空いてる時間に行くのがおすすめ。

施設は古いが、綺麗にしてあり、雰囲気が良くとてもリラックスできます。サウナの扉はしっかり閉めないと隙間が空いてるので注意。水は冷水、常温、温水が選べるウォーターサーバーがあり、体調に合わせた冷水・常温を選んでます。

熱めの檜風呂がお気に入りで、無料のアイスが濃厚で美味しいのも嬉しい。

続きを読む
9

sibaduke

2025.01.07

1回目の訪問

高温ドライサウナと冷たい水風呂が魅力。休憩スペースは浴室内に椅子が4つあり。広いお風呂場の湯煙で雰囲気が良くが気持ち良い。

漫画を読めるスペースが広く、ゆったりできます。無料の夜泣きそば(醤油ラーメン)、アイス、乳酸菌飲料と至れり尽くせり。

続きを読む
8

sibaduke

2024.10.31

1回目の訪問

サウナ室は高温で、湿度も適度に保たれており、しっかりと発汗できます。水風呂は2種類あり、1つは約16℃、もう1つは10℃以下の「シングル」で非常に冷たい水風呂です。 シングルの水風呂は、サウナ後のクールダウンに最適ですが、鍛錬がないと飛び出ることになります。休憩所は浴場内にあり、もうもうと湯気が立ちのぼる雰囲気に癒されます。

漫画を読むことができる休憩スペースは横になってくつろげるのもグッドポイントです。

続きを読む
6

sibaduke

2024.09.23

1回目の訪問

温浴施設が充実しています。露天風呂や檜の香りが漂うサウナが魅力です。サウナ室や水風呂はとてもこぢんまりとしていて、可愛らしいです。外気浴スペースがあり、体が冷えた後に外湯の檜風呂に入って空を眺めるのが大好きなルーティンです。

続きを読む
2