2024.07.11 登録
[ 福岡県 ]
浴室エリアのレポートはひとつ前のレポートをご覧下さい。
浴室エリアをたっぷり満喫した後に今度はサウナシアターエリアへ。
浴室エリアはサウナパンツの用意もありますが着用は自由ですが、サウナシアターエリアはサウナパンツ着用が必要になります。
サウナパンツを履いてシアターエリアに入ると、入ってすぐ左手にサウナ室が。
ここはウィスキングに使うサウナ室だそうで、貸切ウィスキングの予約が入っていない時は普通のサウナとして使えるとのこと。
今回は入ることができましたが、ごくごくシンプルなサウナ室。室温は80度程度でメインサウナよりは優しめ設定。
非常にシンプルな作りですが新しく出来た部屋なのか非常に綺麗で気持ち良かったです。
さらにサウナシアターの奥に進むとウォーターサーバーがあり、その奥にアイスサウナがありました。
巨大な冷凍庫のような入り口を開けて中に入ると中はまさに冷凍庫。
2機のクーラーがガンガンに部屋を冷やしています。
中には6脚椅子がありサウナシアターの休憩室はここになるのかな。
そしてメインのサウナシアターへ。
この日は19時と21時の2回ロウリュイベントがありどちらも参加しました。
どちらの回もイベント5分前くらいから扉開けっぱなしで換気されて準備してくれます。
このおかげでスタート時は正直全く暖かくない。
通常時から70度程度の設定で低めの室温ではありますが汗も出ないくらいの室温になります。
熱波師さんが入室して、熱くしますという宣言と共にスタート。
19時回はアップテンポなJ-POP2曲。
曲に合わせてカラオケルームのように照明が派手に変化し、曲に合わせて熱波師さんが舞う。
ライブハウスのような雰囲気にテンションが上がります。
2曲終わる頃には汗だく。
アイスサウナに行きましたが先客の方達の熱気で部屋が湯気で真っ白。10cm先が見えないレベルです。
21時回はクラシック調の音楽3曲に合わせて熱波師さんが優雅に舞います。
どちらも曲に合わせた照明、アロマの香り、室温の上昇と派手に盛り上がりました。
まさにサウナシアター。
最後に浴室エリアの休憩スペース横にある「からふろ」について書き忘れてました。
個人的にはここの部屋が最高でした。
1-3人程度が入れる個室サウナですが、床はゴザのような素材であぐらをかいて座った時のフィット感が最高です。
セルフロウリュも可能で、設定は85度ながら部屋の狭さと天井の低さもあり、ロウリュするとメチャメチャ室温上がります。
このからふろでチンチンに温めて、強冷水でキリッと締めるのが個人的な好みでした。
男
[ 福岡県 ]
キャビナスで2日過ごした後、一度は行ってみたい念願の施設だったウェルビーへ。
宿泊客としての受付を済ませてロッカーへ。
リニューアル前は行ったことがないので今回が初訪問でしたが、まずロッカールームが綺麗。
ロッカーの扉が白い木製だったり雰囲気が脱衣所から作られています。
香りも白樺の香りが心地良い。
既に期待値爆上がりしてますがいざ浴室へ。
浴室とサウナシアターと2エリアありますが、まずは浴室へ。
ロッカーから入るとすぐの所が休憩スペース。
リクライニングタイプの椅子が4脚と椅子タイプが3脚。
洗体エリアにも2脚とサウナシアターにも1脚ありました。
後述しますが、書ききれないくらいサウナがあり、その数と比較すると休憩スペースは少し少ないなあという印象です。
サ室は驚きの6つ。
メインサウナは15人くらい入れるサイズ感。
ロウリュ時は12人と記載がありました。
テレビは無く、個別サウナマットあり。
温度は85度と低め。正直超有名施設にしては温度も低いしメインサウナも広くないし、こんなもんか。というのが第一印象。
しかしロウリュイベントが始まるとその第一印象に謝りたくなりました。
まさに職人芸。
話し方からロウリュの仕方全てに雰囲気があり、もはやオーラすら感じます。
アウフグースも徐々に強度を強めてくれるスタイルで見入ってしまいました。
温度ぬるいと思っていたのも束の間体の芯まで汗だくに。
水風呂は2箇所。
メインサウナの目の前の強冷水とその奥に弱冷水という部屋があります。
まずは弱冷水へ。
これも驚きで、まさに扉開けて0秒で水風呂。開けて1歩目から水風呂に突入です。
温度は17度。キンキンではないですが長く入っていられる気持ちの良い設定。
そしてここの弱冷水の部屋は森のサウナというセルフロウリュ可能なサウナ室と繋がっており、水風呂入浴中も水風呂から出ている頭はサウナに入っている不思議な感覚が味わえます。
そして当然水風呂から上がると0秒でサウナ。
この繰り返しは無限にループできそうな気持ち良さがありました。
弱冷水の部屋を出ると目の前に強冷水の水風呂。
こちらは驚きのシングル。6度設定でした。
深さもたっぷりでキンキンに身体を引き締めてくれます。
この水風呂2つの冷冷交代浴は設置されている場所の動線も含め流石の一言。
休憩エリアで身体を休めた後に浴室スペースにあるもう一つのサウナ室へ。
ここはスチームサウナ。
植物の香りが心地良く、湿度もしっかり。
塩も大量に置いてあり塩サウナも楽しめます。
書ききれないのでサウナシアターについては次のレポートに続く。
男
[ 福岡県 ]
久々の福岡。
これはキャビナスとウェルビーに行かない訳にはいかないといつことで、初日はキャビナスへ。
この日は福岡の街でポケモンのイベントがあるということでとんでもなく混んでました。
受付を済ませるまでに15分くらいかかりました。
受付を済ませ2階のロッカーに荷物を入れ、ロッカーの中に入っている館内着に着替えて11階の大浴場へ向かいます。
脱衣所には使い放題のタオルあり。
浴室に入ると正面に洗体エリア。
ここも人が凄くて身体を洗うのに列ができるのを初めて見ました。
身体を洗っていざサウナへ。
サ室は2つ。
メインサウナはL字で2段構造。
テレビあり、ビート板タイプのサウナマットありです。
室温は92度。まあまあの温度。
タイミング的にロウリュは受けれませんでしたが、1日に5.6回はやってるみたい。
もう一つはロイヤルサウナ。
こちらは足湯をしながら入るタイプの低温サウナです。
40度前後のお湯に膝から下をつかりながら入ります。
60度程度と書いてありましたがこの日は75度。
それでも心地よく入っていられます。
こちらもテレビとサウナマットあり。
あまり体感は熱く感じませんがテレビを見ながらのんびりしていると12分くらいで汗だくに。
この部屋は水風呂後の休憩にも使えそうです。
夜の博多駅を眺めながらのサウナは新鮮でした。
水風呂は両方のサウナ室の間に1つ。
同時に4人くらい入れる広さです。
残念だったのはここの温度。体感18-20度程度とかなりぬるめでした。
メインサウナもロイヤルサウナもそんなにハードな設定ではないのでこれくらいがちょうど良いのかもしれませんが、しっかりと身体を引き締めたいタイプには少し物足らない。
休憩は浴室エリアに座るタイプの椅子がいくつか用意してあるのと、階段でひとつ上の階の屋上に上がると露天風呂と共に外気浴も可能です。
露天風呂エリアにはリクライニングタイプの椅子が4つあり、寝転ぶことも可能です。
24時間オープンしているのでいつ行っても楽しめたり、宿泊期間中は入り放題なのも嬉しいところ。
ただ、老舗施設ということもあり若干の古さは感じます。
古き良きといえばその通りですが、アトラクション要素は少ないので最新のサウナ施設が好きな方には少し物足らないかもしれません。
のんびりゆったりと過ごしたい方にはオススメ。
男
[ 千葉県 ]
約1ヶ月ぶりのサ活。
今回は2024年3月にオープンした新しい施設に初訪問です。
同じ敷地内にスーパーやドラッグストアもあり、とにかく駐車場が広い。駐車場も無料です。
ただ駐車場への出入りする場所が非常にわかりにくい。
なぜこの形にしたんだ。
施設はスーパー銭湯スタイル。
受付を済ませて、レストランと休憩スペース、マッサージルームを横目にお風呂へ向かいます。
この道中にあるポスターでマッサージ師や熱波師の紹介があったり、自販機のパッケージが熱波師のデザインになっていたり、新しく作ったサウナ推しの施設という思いが伝わってきます。
お風呂に入って左手に洗体エリア。
右手にはエステバスと替わり湯。
どちらも施設の大きさと比較すると小さめのサイズ感の浴室です。
変わってるのはこの浴室エリアにサウナがない事。
サウナは浴室エリアにあり、外気浴は露天風呂エリアという作りはよく見ますがこの形は珍しい。
一瞬サウナどこ?ってなります。
そんな浴室エリアを抜けて外に出ると広がるサウナだらけの空間。ここは圧巻です。
エリアの中心には休憩椅子が円を囲むように設置されており、サ室2つ。水風呂、外気浴と全てがこの空間で回れるようになっています。
メインサウナは4段構造。
15人以上入れます。
温度決定は90度程度と一般的。
毎時00分と30分にオートロウリュもあります。
オートロウリュは2機のストーブに自動で水が噴射され、上についたブロワーから送風されます。時間は2分くらい。
ブロワーはかなり強力ですが、時間が短いのでおまけ程度かな。
テレビあり、ビート板タイプのサウナマットありです。
もう一つのサ室はキューブサウナ。
ガラス張りで外から中が丸見えの不思議なサウナです。
左右に2段ずつ座れるようになっており、温度は85度程度。
室温は低めですが左右の席からそれぞれストーブにセルフロウリュする形になっており、しっかり温まれます。
水風呂は外気浴エリアにひとつ。
この日は16度程度の設定。
外気温が低かったこともあり、普段はもう少し高いのかもです。
休憩はリクライニングタイプの物と座るタイプのものとそれぞれあります。
室内の浴室エリアにも座るタイプの椅子が4つくらいありました。
他にも露天風呂エリアには真っ黒な色の温泉とバイブラの効いたお風呂があり、身体を洗う以外は基本的にこのエリアで過ごす形になります。
広々とした空を見上げながら気持ち良い時間を過ごせました。
雨の日は大変そう、、。
男
[ 兵庫県 ]
初めての神戸訪問。
宿泊先はもちろん神戸サウナ&スパ。
神戸の名店に突撃です。
受付を済ませロッカーでサウナパンツに履き替える。
上半身裸でお風呂の階へ。
館内全体的に1954年創業の歴史を感じますがとにかく綺麗。
古くて汚いと感じる事はありませんでした。
スタッフの方の数も多く、掃除もすごく丁寧。
脱衣所には使い放題のタオルと同じく使い放題のサウナパンツ。
サウナパンツの着用はどちらでもというスタイルでした。
身体を洗って早速サウナへ。
メインサウナはL字構造で3段の面と2段の面があります。
サイズもかなり広くて20人は楽に入れそう。
温度は105度とかなり熱め。
テレビあり、タオル地のサウナマット使い放題です。
ロウリュは毎時00分毎にロウリュ&アウフグース、毎時30分にアロマ氷を使ったアイスアロマロウリュがあり、かなりの高頻度。
アイスロウリュとスタッフさんが2人同時に行うダイナミックロウリュを味わいました。
仰ぐ回数のリクエストができたり、室温と合わせてしっかり温まります。
水風呂は2箇所。
外気浴エリアにある水風呂は11.7度の設定でキンキンです。
この11.7度は震災のあった1月17日を忘れないという思いから来ているそう。
もう一つは浴室エリアにある23度。
せっかくなのでキンキン水風呂で身体を引き締めます。
休憩は水風呂近くの露天風呂スペースに所狭しとリクライニングタイプの椅子が並んでいます。
浴室エリアにも椅子があるので休憩難民にはならないです。
そしてこの日は焚き火ナイト。
外気浴しながら焚き火を眺められる最高の雰囲気でした。
メインサウナ以外にも3つサ室があります。
露天風呂スペースにあるケロサウナ。
こちらはケロ材で作られた雰囲気満点のサ室です。
温度はメインサウナより劣りますがセルフロウリュ可能で体感こちらの方が熱く感じるくらい熱々です。
他にも大量の塩が用意されている塩サウナ。
こちらも一般的な塩サウナよりも温度は高め。
最後にハマームという名前のついた大理石の上に寝転ぶ岩盤浴タイプの部屋もあります。
こちらは温度は低めなので水風呂後の休憩にも使えそう。
メインサウナやケロサウナを出たところにウォーターサーバーがあったり、ストレス0で楽しめる最高のサウナでした。
男
[ 群馬県 ]
初めての草津訪問。
草津温泉街では唯一のサウナかな?
名湯大滝乃湯にお邪魔しました。
お風呂エリアは歴史を感じる雰囲気がありますが、受付等の施設全体は非常に新しく綺麗な作り。
食事処だったりゆっくりできる施設ですが今回は時間が無かったこともあり急いでお風呂へ。
身体を洗ってまずは合わせ湯から体験します。
露天風呂スペースから階段を降りた所に合わせ湯専用の建物があります。
4つの温度が異なるお風呂に温度の低い物から1分ずつ入浴していくスタイルですが、3つ目4つ目はかなり熱い!
4つ目は46-48度くらいあったのでは。
合わせ湯で歴史を肌で感じ熱々になった体を水風呂で冷やし、いざサウナへ。
サ室は1つで3段構造で広め。
温度は94度くらい。
テレビ無しのサウナマット無し。
ロウリュ等も無くオーソドックスなサウナです。
水風呂はぬるい。
広さも2人用くらいの小さめです。
合わせ湯でしっかり下茹でしてあったこともあってかもう少し冷やしたかった。
とは言えここのお風呂のメインはあくまで温泉。
サウナにも入れるだけで感謝すべきなのだと言い聞かせます。
休憩は露天風呂のスペースに椅子が2つとベンチが1つ。
あくまでもサウナはオマケで温泉がメインとここでも言い聞かせます。
サウナも特に不満なく楽しめましたが、何より良かったのは合わせ湯。
合わせ湯を回って、その後に大の字になって休憩。
また合わせ湯。
身体を温めてはクールダウンの繰り返し。最高。
昔の人はこれをサウナ代わりにしていたのかなと思いを馳せました。
男
[ 群馬県 ]
群馬に行った際にメディアで取り上げられる事も多くて気になっていたグランビュー高崎を訪問。
ホテルの9階にあるスパ施設は入り口から高級感があります。
新しい施設という事もありますが清潔感も凄い。
浴場にはフェイスタオル常備(1人2枚までと注意書きあり)。
カミソリはありますが歯ブラシは無し。
シャンプーや化粧水類からも高級感を感じます。
身体を洗ってお風呂で温まりサウナへ。
お風呂は入ってすぐの室内風呂と階段を登って上の階にある屋上の露天風呂と2つあります。
サ室は2つ。
高温の方は座席は2段で室温は90度程度。
大きなテレビがあり明るめ。個別のサウナマットはありません。
定期的にオートロウリュもあり、しっかりとした温度設定。
サウナ室に関しては広さもあり、文句ありません。
低温の方は60度設定とかなりマイルド。
座席は2段ですが上段でも熱さは感じない。
サウナ室の窓から外が見える形なので、ここで温まるというよりも水風呂後の休憩に使ったら良いかも。
低温の部屋にはテレビはありません。
ここまでサウナーとしても大満足でしたが、残念だったのは水風呂。
この日は外が20度程度ととても涼しかったのですが、メチャメチャにぬるい。
普通に常温です。
ここまでとても気持ちよかっただけにこれは非常に残念。
バイブラもなく、水量が減ったら水が溜まるシステムで常時掛け流しでもないので全然身体が冷えない。
休憩は水風呂の目の前に椅子が4脚。
屋上に上がって露天風呂の目の前にベンチが2つあります。
外気浴に関しては高崎の街を一望できるロケーションは気持ちが良い。
ただ水風呂後に階段を毎回登るのは少し面倒かな。
脱衣所にはウォーターサーバーもあり、冷水と常温の水が飲めます。
脱衣所を出た所には棒アイスもあり、こちらはなんと食べ放題。
基本的にホテルの部屋も含めて全ての箇所から高級感と清潔感を感じ、気持ちの良い宿泊でしたが、サウナーとして見ると水風呂がとにかく残念。
ここがちゃんと冷えた水風呂に入れるようだと高崎に宿泊する際は迷わず選ぶホテルになりそうだと感じました。
男
[ 群馬県 ]
オープンして2ヶ月しか経っていない新しい施設。
薪サウナ専門店という事で薪サウナ好きとしては絶対行きたかったお店ですが、結論から言うと大満足でした。
まずシャワーは立ちシャワースタイル。
置いてあるシャンプーやボディソープからもお店のこだわりを感じます。
最近オープンしたサウナ専用施設には珍しくお風呂もあります。温度も40度前後で熱すぎず心地良い。
サ室は2つ。
高温の方の座席は2段で室温は90-95度程度。
室内は暗めでテレビ無し。
ビート板タイプのサウナマットあり。
2段ともガッツリあぐらをかいて座っても余裕がある奥行きあり。こういった設計にも店長のこだわりを感じます。
セルフロウリュも可能です。
ロウリュとアウフグースは時間不定期ですが30分に一度程度の頻度でしてくれます。
理由を伺った所、時間を決めてしまうとそこにお客さんが集中してサウナ室や水風呂が混んだり、休憩難民になったりしてしまい、そうするとゆっくりとくつろいでもらう事が出来なくなってしまうから。とのこと。
とにかくサウナーの心理を考えに考えてくれているお店です。
驚いたのはもうひとつの低温サウナ。
なんとフルフラット。
薪サウナ自体の存在が珍しい上にフルフラットのサ室は初めて見ました。
足を伸ばして座ったりあぐらをかいて座ったり、空いていたら寝転べるレベルの自由度です。
温まりながらストレッチをしたりにも使えるとの事。
ここは70-75度設定ですがとにかく過ごしやすい。
水風呂から休憩カットしてこのサ室で整うのも超オススメ。
水風呂は深さたっぷり。
天井から常時水が降り注いでいます。
温度は15度程度でちょうど心地良い温度設定。
この店舗全てにおいてストレスが徹底的に排除されています。
休憩スペースはcolemanのインフィニティチェアが10脚。
個人的にこの椅子が一番整いに適した椅子だと思っていますが、大量に設置されています。
整いスペースは他の区画とは壁で区切られていたり、このエリアだけ天井が黒塗りになっていて照明も暗くなっていたりと本当にこだわりを感じまくります。
麦茶とデトックスウォーター、スポーツドリンクも飲み放題。
さらに驚きはお値段。
60分1,000円、90分1,300円、120分1,600円。
地方ということもありますが、このクオリティでこのお値段は正直驚き。
90分で良いかなーと思いましたが120分でも時間が足らないくらい。
自然と長時間くつろいでいたくなる最高のお店でした。
必ずまた行きます。
男
[ 東京都 ]
My Best SAUNA候補にノミネートされるくらい感動した毎日サウナ 前橋本店に行って以来一度は行ってみたかった八王子店。
基本的な作りとシステムは前橋と同じ。
浴槽は無いのでシャワーで頭と身体を洗います。
サ活に特化した施設でサウナ、水風呂、休憩とそれ以外にすることの無い施設なので早速サウナへ。
駐車場に着いた時からガッツリ薪の匂いが漂っていましたが、サ室に入ると薪の心地良い香りがさらに強く感じられます。
入って左側は3段、右側は2段。
1段に詰めれば4人は入れる広さなので20人くらいは同時に入れます。
薪ストーブ前にも2脚椅子がありました。
部屋は暗めでテレビは無し。
ここでも強制的にサウナに集中させられる仕組みです。
ビート板タイプのマットもあり。
室温はしっかり100度設定。
1時間に一度のロウリュイベントもありますがセルフロウリュも可。
水風呂は2箇所。
訪問した日は4人くらい入れそうな少し広めの方が15度設定。
2人用くらいの少し小ぶりな方が11度設定でした。
季節によってはシングルになるのかな。
どちらも常に天井から水が降り注いでおり、深さもしっかりあるので文句なしの水風呂です。
冷冷交代浴もしてみましたが、温度差が少なくてこれはイマイチでした。
休憩は室内にリクライニングタイプも含めて7-8脚。
外気浴専用のベランダにも5-6脚あり、十分な個数用意されています。
室内の方は天井の扇風機が常に稼働していて風がなんとも心地良い。
ロウリュイベントは18時と19時の2回参加しました。
1回目は大塚愛の曲に合わせた演目。
PEACHを流しながら桃の香りのアロマオイルは面白かった。
さくらんぼのテンポに合わせた激し目ロウリュも気持ち良かったです。
2回目はSEKAI NO OWARIの曲に合わせて。
1曲目はスターゲイザーでしたが、部屋の暗さにあった雰囲気でなんとも気持ちよかったです。
群馬と何か差別化されてたら面白いのになーと思いつつも大満足でした。
薪サウナ好きには堪らない施設です。
フロント前には大量のグッズやアパレルがあり、これもオシャレな作りでクオリティも高いのでオススメです。
男
[ 鹿児島県 ]
鹿児島出張の機会に訪問。
天文館の街中にあり、駐車場もある施設なのでアクセスも抜群。
サウナは年季の入ったレトロクラシックな味わい。
グッズがたっぷり並んだ番台で受付をして脱衣所へ。
フェイスタオルとサウナパンツは使い放題。
館内で過ごす用のガウンも用意してあります。
サウナパンツはドライサウナに入る際に使っても(使わなくても)良いスタイル。
ドライサウナは温度は85度程度とそこまで高くなく過ごしやすいセッティング。個人用のサウナマットは無しでテレビあり。
特徴は壁面に使われているケロ材。
ここにも歴史を感じる雰囲気ですが、不快感のある汚さは無く気持ちよく過ごせます。
18:00のロウリュイベントにも参加させて頂きました。
近年流行りのアトラクション型では無く、極々ノーマルなクラシックスタイル。
ここにも歴史を感じます。
もう一つのサ室は天然温泉の蒸気を使い、壁一面には備長炭、椅子も木で作られている天然素材MAXのミストサウナ。
こちらも温度は低めで長時間のんびり入れる感じ。
休憩タイムにも使えそう。
水風呂の水質に驚きました。
表示温度は15度でしたがそれ以上にしっかりと冷える感覚。
水質がマイルドで気持ち良い。
この感覚は新しかったです。
残念なのは休憩スペースの少なさ。
外気浴は無く浴室スペースにある椅子になりますが、3脚くらいしかない。
休憩椅子難民が確実に発生する個数なのでこれが残念。
施設の広さ的に仕方なくはありますが、ここの数が充実してたら最高でした。
全体的に古き良き雰囲気を感じるレトロな施設ですが、心地良い水質の水風呂に癒され、クラシックな雰囲気に落ち着いて過ごせる素敵な施設でした。
男
[ 千葉県 ]
噂の人気施設スパメッツァ 竜泉寺の湯に初訪問です。
まず驚いたのは人の多さ。
平日の午後にも関わらずとんでもない混み具合です。
施設自体も広いのでかなりの人数が入れますがそれでも驚きの人数でした。
紹介するポイントもかなり多い施設ですが、まずはサウナから。
メインとなるドラゴンサウナはなんとサウナストーブが5台。
初めて見る圧巻の光景です。
段も4段くらいあって奥行きもあるので40人くらい平気で入れる広さ。
広いサウナ室は熱くならないのが定石ですが、毎時00分にオートロウリュイベントがありますがこれがかなり熱い。
熱さには強い方ですが、正直一番上の段は耐えられないかもというくらいでした。
テレビは無し、サウナマットも無しなので気になる方はマイマット持参推奨です。
他には外気浴エリアから入るサウナ室が2つ。
1つは塩サウナ。ミストサウナです。
塩はもちろん、顔用の泥パックも用意されています。
もう1つは8人用くらいのこぢんまりしたサ室もあり、こちらはセルフロウリュ可能。
砂時計で管理するタイプですが、1度に柄杓3杯までというルールが珍しい。小さめの部屋に3杯のロウリュはかなり熱々になります。
水風呂は3箇所。
1つは外気浴エリアにあるサウナ室から出てすぐに。
ここの特徴は深さ。なんと157cmあります。
首までズッポリ水風呂に入るスタイルです。
広さは4人用くらいですがこの深さのある水風呂は珍しい。
浴室スペースにも水風呂が2つ。
1つは驚きの8度設定。千葉には珍しいシングルです。
広さは4人用くらい。
もう1つは16度設定。こちらは10人は楽に入れる広さです。
シングルからの16度の水風呂という冷冷交代浴もオススメ。
他には36度設定の不感の湯もあるので、この辺りを組み合わせて使うのがオススメです。
休憩は外気浴スペースへ。
露天風呂もありますが、一面休憩用の椅子に埋め尽くされている様子は圧巻。
30個くらい椅子やらベッドやらあると思います。
ただ冒頭にも書きましたがこれだけ広い施設にも関わらず人はパンパン。サウナ室も外気浴もパンパンです。
平日午後でこれなので土日とか夜とかどうなるんだろう。
施設自体はエンタメ性に富んでいて素晴らしかったです。
あとはこの混み具合さえどうにかなれば最高といったところ。。
男
[ 千葉県 ]
駅から少し離れた住宅街にひっそりと佇むビバークランド。
近くを通る機会は多くありましたが初めての来訪です。
ここの名物は薪サウナ。
銭湯タイプで薪サウナを置いているのは全国でもここ1店舗こみと店主さんが話されていました。
薪サウナは1機のみで木曜日と土曜日は女性用、
それ以外は男性用とのこと。
入浴料1,500円にレンタルタオルセット100円。
シャンプーやボディソープの常設は無いのでこれも番台で購入しました。
サウナは2段。
全部で8人くらい入れそうなサイズ感。
初回の入室時は温度計が80度。少し低めな温度です。
上段で過ごしていると店主が薪を持って入ってきました。
10分に一度程度薪を足さないと温度が上がらないとのこと。
今の温度低めなので頑張りますね。と声を掛けられました。
サウナストーブの横には柄杓とバケツもあり、セルフロウリュ可能です。
水風呂は4人入れるくらいのサイズ。
温度計は12度。常に水が出ています。
ただ体感温度は20度くらい。
12度を期待していたので少し拍子抜けでしたが、長く入っていられる気持ち良い温度感です。
休憩は露天風呂スペースに椅子が2脚。
椅子の前には畳が3枚置かれており、そこで休むことも可能です。
外気浴を楽しんでいると再度店主登場。
露天風呂をぬるくしますね。とおっしゃって蛇口を捻り、水を足していきます。
水風呂、露天風呂はぬるく、中風呂は熱くが気持ち良いので是非入って下さいとのこと。
2セット目は水風呂からのオススメされた露天風呂へ。
温度計は無かったですが30度くらい。
露天風呂には珍しくバイブラがかなり強烈に効いていて最高に気持ち良い。
これはずっと入っていられる気持ち良さです。
3セット目入った時は少し冷たくなりすぎてしまったので水をそっと止めました。
ドライヤーの常設がなく、手持ちの場合は2分20円。
本体のレンタルは100円。
この辺りは少し面倒に感じました。
番台前のロビーでは近くの氷屋さんの氷を使ったかき氷も300円で楽しめます。
元々ガスタイプのサウナだったが、ガス代が値上がりすぎて薪にしたとのこと。
店主がフレンドリーで、店主のお風呂愛、サウナ愛を強く感じる事のできる施設でした。
近くに駐車場が1つしかなく、そこもそんなに広く無いという点だけがネックです。
なお、刺青タトゥーOKなお店なので、そういうスタイルの方が多めです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。