nob

2023.02.13

1回目の訪問

月曜夜なら空いているかと思い初訪問。奇数日でLÄMPI側。

事前にあんまり調べていかなかったんですが、思ったより施設自体は狭い印象。まぁ都心ですからね。

洗い場は立ちシャワー。落ち着くかといわれればさっぱり落ち着かない笑
スペース削減のためにもこれがベターとの設計なんでしょうね。

MUSTA SAUNAから入りましたが、好みどストライクでしたね。静かだし、暗いし、広いし、無駄に人と向き合わないし。セルフロウリュするとびっくりするほど熱くなるんで注意が必要ですね。一杯で充分。サ室単位でいえば都内随一レベルです。

次にBED SAUNA。寝られるサウナってだけでなく、足の方が高くなっていて先に温まっていく仕様。新感覚でした。わりと長く入れます。メンテナンス中でオートロウリュが無かったのが残念。

3階に上がると寒い…! ああ、露天なんすね。理解するのに時間がかかるような構造。

番台でアウフグース予約したので、SOUND SAUNA近くで待っていたけど寒すぎて笑っちゃいました。風呂が無いのが弱点になる瞬間。
しかし、アウフの担当がなんと五塔熱子さんだったことで、そんな不満は吹き飛びました。音楽に合わせてヴィヒタやタオルを縦横無尽に振る姿は、抜群にカッコ良かった。めちゃめちゃ熱くなるタイプのアウフではなく、心地良い柔らかい風を浴びて充実のサービスでした。ありがたい偶然偶然。

KELO SAUNAは、ウィスキング用ということでまぁあんまり感想無し。向き合うタイプが苦手な私は3分くらいで出ました。照明も明るすぎな印象。

浴室内はサウナ超特化型ということで、サウナに入る・水風呂入る・休憩のほぼ三択しか行動の選択肢がありません。これをどう考えるかですが、個人的にはたまになら楽しいなと思いました。なんつってもMUSTA SAUNAが良すぎ。
あと、サウナマットは導入していないんですね。これも意見が分かれるところではある。個人的には欲しいが。
その他、浴室内外ともに通路激狭、いろんな点で動線激悪とかいろいろ欠点はあります。でもこれが渋谷のサウナ施設としてはめいっぱいのことを取り入れた姿なんじゃないでしょうか。価格設定も高めながら、ちょっと日をあけてWoods側も行ってみようかとも思いました。

  • サウナ温度 80℃,95℃,80℃,85℃
  • 水風呂温度 13℃,13℃
0
10

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!