2020.05.19 登録
[ 栃木県 ]
先月末にリニューアルオープンしたというお丸山ホテルへ。
ホテルサウナということであまり期待せずに入ったが、予想以上であった。
日帰り入浴で入るがクーポン使用で500円。
10回券も5000円で売っているのでクーポンの期限が終わっても500円で入れると考えると安い。
サ室はぬるいが、テレビなしでゆっくり蒸されることができる環境。
しっかりとしたストーンのあるストーブは魅力的。
水風呂はしっかり冷たい。
温度計がないのでわからないが、おそらく16度くらい。
しっかり気持ちいい。
水風呂ではないがサ室の前に打たせ水がある。
打たせ湯かと思ったら水でびっくりしたが、あれで汗を流して水風呂が個人的にハマった。
外気浴は椅子こそないがウッドデッキに座る。
椅子置けるスペースありそうだけど、まあホテルの温泉だし贅沢は言わない。
久しぶりということと疲れもあってかしっかりととのう。
宇都宮にいくよりずっと近いしまた来るだろう。
[ 茨城県 ]
行ってきましたよ、茨城県結城市KURA SAUNA。
クラウドファンディングのリターンの貸し切りサウナで利用。
ずっと楽しみにしていて、友人とともに貸し切りサウナを楽しむ。
1階が更衣室、2階がサウナ室となっており、2階のサウナ室ではセルフロウリュし放題で、たき火を利用したストーブ。
サウナ室内の暗さは格子状の窓で明るさ調整ができる。
薄暗いほうが好みなので薄暗くしたサ室で薪の燃える音を聞きながら蒸される。
これだけでととのってしまいそう。
サウナ室を出れば地元味噌蔵の仕込み樽で作ったという樽水風呂が待っている。
井戸から汲み上げた肌触りのまろやかな伏流水を使用しているらしく、優しいまろやかな水質。
水温も1年間16度くらいで楽しめるとのこと。
外気浴は人工芝の上、木の下で。
colemanのインフィニティチェアでととのう。
こんないい環境でととのってしまっていいのだろうか。
いやいい、ととのいに遠慮はいらない。
こんな施設が比較的近場で利用できるなんて最高すぎる。
絶対に再訪しよう。
[ 静岡県 ]
以前某イラストサイトに投稿されていたサウナのマンガを見て気になっていた沼津の万葉の湯。
折角静岡にいるので来訪。
タオル使い放題がありがたい。
浴室内にある氷サービスもありがたい。
1セット目、オートロウリュに遭遇。
最上段に座っていたが熱い。
水風呂は露天にあり、温度計は15度を指していた。
しっかり冷たい水風呂。
そして外気浴はウッドデッキで。
1セット目からしっかりととのう。
オロポがあるのでオロポを飲もうとすると、オロポ、フローズンオロポ、ミツオロポ(オロポ+はちみつ)、ヨーグルオロポ?(正式名称忘れたがこんな感じのやつ)、うめオロポ、でかオロポと種類がたくさんあり悩む。
結局物珍しさでフローズンオロポを注文。
氷のポカリにはちみつがかかっていて、それにオロナミンCを注ぐ感じ。
中々新しい感覚で楽しい。
だが正直普通に飲むんだったらオロポでいいかなとは思う。
兎にも角にもあのオートロウリュは魅力的ではある。
また静岡に来る時は是非再訪したい。
歩いた距離 1.3km
[ 栃木県 ]
ゲスト熱波で箸休めサトシさんと弥勒院さんの熱波を受けてきました。
箸休めサトシさん、世界観がすごいという噂は聞いていたが、実際に受けてみると本当に面白くてこのご時世で申し訳ないですが、何度も吹き出してしまいました。
栃木でこんなにいい熱波を受けられるのかと感動。
とても気持ちよくととのうことができました。
ありがとう、箸休めサトシさん、弥勒院さん。
[ 栃木県 ]
サウナ室に入り12分計を確認し、しばらくした後もう一度見ると進んでいない。
どうやら12分計が壊れているらしい。
まあ、最近の私は時計は参考程度で自分の身体と対話しながらのサウナなので問題はない。
しっかり蒸されて身体が「今出たらきっと気持ちいいよ」と語りかけてきてからもう少し蒸されて水風呂へ。
水風呂は16.3度、素晴らしい。
1セット目から過去最高級のととのいを感じる。
気持ちよすぎて20分くらい経過していた。
3セットでサ活終了。
今回はあのマナ悪おじさんこそいなかったが他の常連さんもそこそこにマナーが悪い。
水風呂内で桶に水を汲んで頭からかけ続ける人については「潜らなきゃいいんだろ」の精神だとは思うが、そうじゃない。
まあ頭から水をかけ続けるくらいだからおそらく水風呂に入る前もしっかり頭から汗は流しているんだろうが、そうじゃない。
まあ気にはなるが、昔のように腹を立てることは少なくなってきたとは思う。
メガアクリを飲んでサ活終了。
サ飯は近くのやよい軒で。
[ 栃木県 ]
昨年10月にオープンしたばかりの施設ということで突撃。
実は以前もトライしたが、5人入場制限ということで入れず今回リベンジ。
知らなければ通り過ぎてしまいそうな看板が目印。
本当にここに温泉が?と思った1回目の記憶が蘇る。
2回目でも少し戸惑う。
駐車場がすいているので今回は入れるだろうと安心。
入ると先客1人。
入った途端硫黄臭が立ち込める。
脱衣場を挟んでサウナ室水風呂エリアと内湯・露天エリアがあるので水風呂→外気浴は脱衣所を経由する必要があり、アクセスが悪そうだなあと思いつつ身体を浄めに湯船の方へ。
内湯も露天も緑がかった白色の濁ったお湯。
光の加減か、露天の方が緑色が強く見える。
露天は1m5cmの深さで42度前後。
ゆっくり温まってからサウナへ。
サ室は100度くらいでテレビなし、マックス3人くらいのこじんまりとしたサウナ。
ゆっくり蒸されて水風呂へ。
飲用可とのことだが、正直ぬるいのではないかと油断していた。
しっかり冷たくて気持ちいい。
水風呂で冷やされて外気浴へ。
硫黄の香りに包まれての外気浴乙なものだ。
サウナもなかなかであるし、なんといっても温泉の質の良さがすごい。
お気に入りの施設が増えた。
また来よう。
[ 栃木県 ]
紆余曲折あって宝木之湯へ。
水晶サウナ、以前はほぼ貸切だったのに今は結構な人数が入っていて驚いた。
むしろ水晶サウナにこれだけ来るのだからタワーサウナはすごいことになっているのでは、と思うもタワーサウナにはそれほどいない。
まああそこの水晶サウナ、テレビもないしゆっくり瞑想するには絶好なので人が増える理由もわかる。
宝木之湯といえば、やはり私が推したいのは水晶サウナ、ジェット水風呂、ウッドデッキでの休憩。
雨音を聞きながらの外気浴が非常に素晴らしくどっぷりととのった。
[ 栃木県 ]
久しぶりに行って感動した。
深いキンキンの水風呂、そして冷々交代浴。
これだけであんなにととのってしまえるのかと。
21時のアロマサービスは受けることが出来たが、ロウリュではないのでそんなに期待はしていないがせめてなんのアロマかくらいは言って欲しかった。
体感温度はあがったし、リラックスできたので満足はしているが。
食事500円割引券ももらったしオロポでも飲みにまた来よう。
[ 栃木県 ]
久しぶりのラブホサウナ。
前回来訪したアイネの海岸物語の系列店(というかすぐ近くにある)パスタアイネへ。
サウナ付きの部屋は「遠赤外線サウナ」と書いてあるのでサウナのない部屋に間違って入る心配もない。
遠赤外線サウナの表記のある105号室へ。
入室してサウナの電源を入れ浴槽に水を貯める。
アイネの海岸物語と同じホームサウナ。
やはりアイネの海岸物語では壊れていたのだろう、電源を入れて20分くらいで50度に。
入っている間にMAX66度になった。
狭いのと熱源が近いおかげか汗はめちゃくちゃ出る。
浴槽に水をためた水風呂に入る。
まあぬるい。
ジェットは壊れているのか作動しない。
シャワーが冷たかったのでよしとしよう。
休憩はベッドで大の字に。
広いベッド最高。
貸切でゆったりできるのだからやはりラブホサウナもいい。
またどこかのラブホサウナを開拓しよう。
[ 栃木県 ]
最近時間が取れずサウナに行くことができなかったので近場のきみのゆへ。
サ室で水泳の日本選手権を見ながらの3セット。
スポーツ観戦をしながらのサウナはあっという間に時間が過ぎる。
水泳ということもあって水風呂も恋しくなる。
疲れのせいかセッティングがよかったのかわからないが完璧にととのった。
パチンコ屋で交換したチオビタときみのゆで購入したポカリを混ぜて「チオポ」を車内で飲む。
ゆららで飲んだリポポがおいしかったので試したがやはりおいしい。
栄養ドリンクとポカリ、めちゃくちゃ身体に染みる。
今日はいいサ活だった。
[ 栃木県 ]
友人がゆららに行きたいということで17時頃ゆららへ。
サウナ室は満員。
というか一つのマットに2人座っていたりする状況。
混雑しているのはいいサウナの証拠と思いしっかり蒸されて水風呂に入り外気浴。
外気浴はあいにくの雨なので縁台やパラソルの下など雨を避けながらの外気浴。
17時30分の泥パックをもらいつつ3セット。
しっかりととのう。
最後にリポポを飲んでサ活終了。
リポポがサ活終わりの身体に染みてめちゃくちゃよかった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。