2020.05.19 登録
[ 栃木県 ]
栃木の宝、宝湯へ。
今まで「栃木のしきじ」と書いてきたが私は宝湯という施設が唯一無二であり宝湯という施設が好きなことに今更気付いた。
気付いたとき「栃木の宝」というフレーズが浮かんだ。
別に肩書をつけなければならないという決まりもないが、個人的に呼ぶのは構わないだろう。
閑話休題。
週明けはやはり気分が落ち込んでいる。
しかも明日から12月だし師走という言葉のとおり色々ばたばたとしている気がする。
癒されたい、落ち着きたい、元気になりたい。
そんな時はやっぱり宝湯。
ゆっくり蒸されて最高の水風呂に入って外気浴。
今年もあと1ヶ月頑張ろうという気になってくる。
あまみも出てしっかりととのってサ活終了。
感謝の5セットいただきました。
[ 栃木県 ]
大分久しぶりのベルさくらの湯。
塩ドライドライスチームで4セット。
ドライサウナの混みようがすごい。
混んでるゆえにマットを無視している人が多いのが少し残念だった。
この季節になるとやはり寝転び湯が嬉しい。
個人的な好みも入ってくるがここのちょろちょろ流れる寝転び湯に勝る寝転び湯を今まで見たことがない。
寝転び湯だけでもベルさくらの湯を選ぶ理由になる。
スチームの前にあつ湯で下茹でしていた時親子連れが入ってきて「熱いけど大丈夫か……?」と思っていたが会話の内容を聞いている感じどうやらあつ湯→水風呂の温冷交代浴をしているらしい。
結構小さい子だったが「冷たいのの後に熱いの入るとなんかピリピリして気持ちいい」と言っていたので将来はサウナ好きになりそうだ。
これが英才教育というやつだろうとほのぼの。
いいサ活になった。
[ 栃木県 ]
友人が宇都宮に仕事できており、南大門に泊まるということでついでに私も宿泊で利用。
初めての宿泊。
夜は21時のアロマに合わせて入るが結構な混みよう。
水風呂は復活しており16度前後。
大気浴の縁台でゆっくり外気浴。
宿泊だと時間を気にせずサ活できるのは大きい。
カプセルキャビンで一泊し翌朝朝ウナ。
はじめての朝ウナだがすっきりする。
朝だから人もまばらで水風呂も15.5度と低め。
外気浴も明るくなってきた空を見上げての外気浴でととのう。
近くだから泊まる必要もないが、また機会があれば泊まりで利用したい。
[ 栃木県 ]
最近極楽湯率が高い気がする。
気がするというか実際今月5回目であり南大門や宝湯より来ているので事実なのだが。
というのもアクリ販売や近くのラーメン屋にハマっているなど明確な理由がある。
今日も極楽湯近くのラーメンが食べたいという理由も後押ししての来訪。
覚えたての頃はただただサウナに行くのが楽しくてサウナだけを理由に行動してきたが最近は余裕も出てきて(?)プラスアルファを楽しめるようになった。
前回のプチ遠征で小山にもお気に入りのラーメン屋を見つけたので小山サウナに行く回数が増えるかもしれない。
閑話休題。
温度アップイベントやアロマサウナイベントを21日からやっているらしい。
温度は実感できなかったがドライサウナに入った時に若干いい香りはした気がする。
気のせいかもしれない。
サウナストーブの前に置いてあったバケツがアロマ水だったのだろうか。
相変わらず水風呂はしゃっきり冷たくていい。
外気浴が気持ちよくバキバキにととのった。
ただ某常連さんがサウナマットとタオルを持ったままかけずに潜るのだけはやめてほしい。
いくら私のサウナ目標が平常心といえど見ていて気持ちいいものではない。
いつ来ても見かけるということはおそらくほぼ毎日来ているのだろう。
釜ドライドライの3セットの後アクリを飲んでサ活終了。
アクリがお試し価格で390円→290円になっていたのは神。
[ 栃木県 ]
久しぶりに小山へサウナ遠征。
行ったことがなかった令和の湯へ。
塩→ドライ→ドライで3セット。
塩はテレビもなく落ち着いて入れるが、人の出入りがあると温度が低くなるのが残念だった。
短時間で3回開け閉めがあった時はかなり温度が下がっていた。
ドライはなんだかいい匂いがして温度もちょうどよくリラックスしてむされることができた。
そこら中に砂時計(15分だが5分毎に目盛りあり)がある。
水風呂は天然水らしいがしっかり冷えていて気持ちいい。
外気浴スペースは露天に椅子5個とベンチ1つあり。
しっかりあまみが出てととのった。
炭酸泉も露天薬湯も気持ちよく小山に来る時はどこにいくか迷ってしまいそうだ。
男
[ 栃木県 ]
水風呂のろ過機が壊れているので冷たい方が冷えていないとは聞いていたが南大門へ。
21時のアロマに合わせる。
今日はずっと子どもの鳴き声が響いていた。
子どもは元気だなあと思いながらサウナ水風呂縁台を往復する。
今日のアロマはペパーミント。
爽やかな香りに癒される。
ペパーミントのおかげか水風呂が体感冷たく感じる。
微整いでサ活終了。
[ 栃木県 ]
日曜日から疲労が抜けないので極楽湯へ。
高校生くらいの時は多少無理してもここまで疲れを引きずらなかった気がする。
体力が落ちてきているのだろう
到着した瞬間駐車場がすいていて違和感を覚えた。
水曜日だからかとも思ったがいつも水曜日でも混んでいる気がする。
中に入って理由がわかる。
どうやらボイラーの故障で露天風呂に入れないらしい。
他の浴槽もぬるいとかで450円で入浴できた。
サウナストーブもチラーも平常運転なので目的は果たせる。
ひとつ残念だったのは露天風呂が使用中止ということでお湯が出ていなかったこと。
露天風呂のお湯の音を聞いて整うのが好きだったので少し物足りなさを感じた。
アクリを飲んでサ活終了。
今日はぐっすり眠って疲れを取ろう。
男
[ 栃木県 ]
昨日色々あったせいで疲れがマックスなのでサウナへ。
疲れすぎて宇都宮までいく気力もないので近場のきみのゆ。
結構な混み具合。
今日は中々面白い客がいた。
壺湯に4人で入っていく青年たち。
あれが陽キャというものだろうか。
その4人がサウナに入ってきてドアを開けっ放しにしていたのは若干イラッときたが壺湯に4人で入るくらいだからそれくらいはすると平常心を保つことができた。
2セット目が終わり休憩していると常連らしき人達が「露天がぬるい」と口々に言っていた。
「こりゃ温水プールだ」というのを聞き「まさか冷冷交代浴ができるのでは」と思い3セット目水風呂の後に露天風呂に入ってみる。
普通にあったかい。
若干肩透かしをくらいつつ、確かに言われてみればぬるい。
不感か不感より少し高めな温度。
いやめっちゃ気持ちいいじゃんと思いながら長風呂をしてしまった。
不感露天風呂に入りにまた来よう。
[ 栃木県 ]
インターパークのラーメン屋に来たついでに。
以前夏に訪れた時は惜しい施設だという印象だった。
しかし今日改めて訪れて印象が変わった。
ここはいい施設だ。
まずサ室がパワーアップしたように思う。
ロウリュ・タワーどちらも90度前後で以前と変わりないはずだが、そう感じたのはオートロウリュ直後だったからか。
そして水風呂。
折角綺麗で広いサ室があるのに24度でぬるいのが残念と思っていたが季節が変わり、地下水掛け流しの水風呂が明らかに冷たくなっている。
温度計は17度〜18度。
しっかり冷たい。
外気浴は以前も思ったが広くて椅子もそこかしこにある。
今日は暖かいので水風呂にしっかり入っての外気浴は最高だった。
温泉もぬるぬるだし露天炭酸泉も気持ちいいし、これからの季節江戸遊という選択肢が増えた。
男
[ 栃木県 ]
11月はサウナがアツいらしい極楽湯へ。
アロマイベントやら温度アップイベントやらは21日~とのことなのでまだ始まっていないが、今日の目当てはアクリ。
アクリはサウナにハマりかけの頃に自分で作って飲んでいた思い出の一品である。
南大門でオロポを見つけた時よりも、小山やすらぎの湯でリアポを見つけた時よりも極楽湯でアクリを提供するという告知を見た瞬間の方が興奮したかもしれない。
アクリを楽しみに釜ドライドライドライで4セット。
水風呂で粗熱を取り外気浴で休憩。
今日は少し暖かいので2セット目から少し長めに水風呂を設定。
試行錯誤しながらのサ活が楽しい。
今日は仕事で帰りがけにイライラすることがあったが2セット目にはすっかりととのって頭がスッキリしていた。
そしてお待ちかねのアクリ。
サ飯は辛味噌カツ丼。
うまい。
また近いうちに別のメニューも食べに来よう。
[ 栃木県 ]
明日の仕事に備えて南大門へ。
暇があるとついついサウナに行きたくなる身体になってしまった。
15時と19時のアロマサービスをうける。
今日のアロマはフルーツ。
来週はサウナにあまり来れそうにないが、今日はぐっすり眠って明日からも頑張れそうだ。
[ 栃木県 ]
回数券もあるし極楽湯へ。
釜風呂→ドライ→ドライの3セット。
水風呂が16.3度ときっちり冷たいのが嬉しい。
そして驚いたのがサ室前にビート板が置いてあったこと。
前来た時はなかった気がする。
マイマットは持ってきているがなんだか嬉しい。
まあほとんど誰も使ってなかったが。
極楽湯のマットはふかふかで気持ちいいから気持ちはわかる。
そして今日は某レジェンドサウナーが提唱していた「水風呂は粗熱を取るだけ」のもやしナムル式を試してみた。
粗熱を取ったあとの外気浴で身体から立ち上る湯気に冬を感じる。
たしかにこれはいいかもしれない。
外気浴が楽しめる。
これからの季節はもやしナムル式でいこうと思う。
[ 栃木県 ]
今日の「サウナを愛でたい」で紹介されるということで予習のため(?)南大門へ。
15時前に入り15時のアロマ水に合わせて3セット。
アロマはハーブ。
いい香りでリラックスできる。
祝日の早い時間だと子連れが多い様子でプーロが賑やかなので基本大気浴の縁台、縁台が空いていない時は外のベンチで休憩。
しっかり整う。
2階でハイキューを読んで19時のアロマに合わせてもう3セットしてサ活終了。
今日の「サウナを愛でたい」が楽しみだ。
[ 茨城県 ]
アニメガールズ&パンツァーの聖地、大洗潮騒の湯へPanzer vor!
サウナ嫌いの友人と来訪のためサウナに入れるか不安になるもなんとか説得して1セットだけすることに。
テレビなしのサ室、素晴らしい。
温度は低めの設定だがゆっくりリラックス出来る。
水風呂は2人入ればいっぱいになる大きさだがシャッキリ冷たくていい。
温度計がないのでわからないが17,8度くらいか。
そして外気浴。
ベンチに座って海を眺めながらの外気浴。
海なし県出身あるあるの「海を見るとテンションがあがる」もあり潮風を浴びて気分最高の外気浴。
贅沢をいえば背もたれ付きの椅子がほしい。
サウナに入らない分高濃度炭酸泉や太古の化石海水の露天でゆっくりする。
しょっぱいお湯に癒される。
今度1人でまたゆっくり来たい。
[ 栃木県 ]
来週の「サウナを愛でたい」で紹介されるということは宝湯の素晴らしさが全国に知れ渡るということ。
もちろん宝湯ファンとしては嬉しいことである。
しかし嬉しい反面人が増えるであろうことは想像に容易い。
そして一度宝湯に来れば虜になること請け合いだ。
ならば放送前に宝湯に行っておこうと思い立って今日のサウナは宝湯へ。
……本音を言うと「サウナを愛でたい」の予告映像を見てここの水風呂に入りたくなっただけだが。
映像の中の水風呂を見るだけでよだれが出る。
思い出しただけで整いそう。
それだけの水風呂がここにはある。
薬湯でしっかり下茹でし、至高の水風呂で水通し、しっかり高温で蒸されて、優しい水風呂に包まれてしっかり冷やす。
そして椅子で休憩。
扇風機まである周到さ。
気持ちよくないわけがない。
感謝の5セットいただきました。
[ 栃木県 ]
段々と気温も下がってきて外気浴も更に気持ちよくなってきた。
この季節にベルさくらの寝ころび湯は最高なんじゃないかと思いベルさくらへ。
塩→ハーブ→ドライの3セット。
ベルさくらに来たのも割と久しぶりだが前より賑やかになった気がする。
塩サウナに落ち着きに入ってもサ室外の声がバリバリ聞こえてくる。
外気浴に行けば寝ころび湯の方からとめどなく話し声が聞こえてくる。
寝ころび湯に行けば隣や露天の方から話し声が聞こえてくる。
ドライサ室も結構驚きがあった。
なぜ彼らはわざわざマットを避けるのだろう。
マットとマットの間のちょうどマットがないところに座ってびちょびちょにして去っていく。
マットの上にビート板を置いてはいけないという考えだろうか。
周りを気にしないようにしようとはするがやはり気になってしまう。
平常心。
年度が終わる頃までには成長していたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。