2023.08.24 登録
[ 大阪府 ]
迷路のようなカプセルホテル!
商店街の中にあるという酒飲みには最高な立地。
最初まじで迷子になった!どこで着替えるのかすらわからない始末🤦
サウナ、温浴施設は3階分ありまさかのプールもあり🏊
サウナの後にプールでぷかーんと浮かぶの最高🦦
ラッコ気分🦦
サ室もプールもサウナパンツ履くのがちょっと面倒だけど
慣れちゃえば後半は何も考えずにこなせる。
複数あるサ室は全体的に温度設定が低くぬるい。
唯一高温サウナが90度前後で15分に一回オートロウリュがある。
これが最高。
機械音でオートロウリュが始まるとアナウンスがあると
間接照明の色が変わり、
好みのタイプのチルミュージックが流れ出すと
テレビは自動的にミュートに。
ロウリュも強すぎず弱すぎずいい感じ。
アウフグースも機械式で徹底的に人手が掛からない仕様。
匂いがめっちゃ好きだったのと、湿度が本当最高で
終始包み込まれる感じ。
水風呂も種類が多く都度変えられるのがサイコー。
外気浴はできないけど、リラックススペースの椅子も多く、
なかなかゆっくりできました。
3階の屋外にある小屋サウナは唯一セルフロウリュできるんどけど、
温度低すぎて水かけてもジューとか何もならなくて残念…
2日目の深い時間に行ったら
タオルとかの補充が全くされなくて荒れ放題だったのがなー…
バーも営業時間なのにやってなかったり。
あとレストランも謎に早めにクローズで戸惑ってる人多かった。味は最高だった
毎週月曜は朝8時までしか入れないということらしく、
それもちょっと残念だった。、朝ウナ出来なかった😭
でも総じてよかった!サ室最高!
積極的にまた来たいサウナである。
[ 大阪府 ]
大阪ポップアップイベントの際にカプホ利用。
カプホ自体もめちゃくちゃ綺麗。
サ室はフィンランドサウナの方がセルフロウリュできるし
湿度も高くて調子良かった。
水風呂も温度帯が豊富に用意されてて気分で変えられる。
外気浴スペースがぬるめの水の中に椅子が沈められてて
今時期は寒いが夏場は気持ちよさそう。
マイクロ気泡のお風呂が気持ちいいー。
風呂のヘリにずっと座って歯ブラシしながら喋ってる人がいて、
非常に不愉快だったのが残念
[ 栃木県 ]
南大門か迷って宝湯へ‼️
南大門はおそらくいわゆるスパ銭系だろうと、
代替の効かない宝湯へ来てみたがこれは正解だった。
まさに「東のしきじ」!
ここには古き良き銭湯文化がまだ残ってた。
真ん中に番頭さんがいて左右に男女と分かれてる。
施設利用料はまさかの420円!タオルが80円とかだから
ワンコインよ。
歴史が古いのにも関わらず、浴場は大変綺麗にされてる。
どうやらこの銭湯を守ろうという地域の人たちの意識も強いようで、
休館日には有志が集まって清掃体験というのをやっているらしい。
非常に素晴らしい。
サ室も昔ながらの雰囲気で心地いい。
常連さんたちが談笑してるのすら心地いい。
水風呂はしきじを彷彿させるかのような滑らかさ。
栃木まで来て良かったー。
ずっと無くならないで残っていて欲しいな。
[ 愛知県 ]
宿泊者のみが使える楽園!
めちゃくちゃ贅沢なパークハイアット東京のスパを彷彿させるシステム。
雰囲気が高級でテンション上がるんだよなぁ。
サウナの後はローブを着てラウンジでリラックス。
お風呂も天井がなんかオシャレで心地よい。
ただ外気浴や、整いチェアが浴場にあるわけではないので
毎回外に出る必要があるのが玉に瑕。
[ 静岡県 ]
名古屋でフェルビー栄でキマッた帰り道。
僕たちは東名高速を神奈川に向けて走っていた。
いろんなサウナの情報交換をしているうちに
静岡に入ったことに気づく。
時間は夜22時。
年末だし仕事もほぼ仕事納め状態。
明日が最終日。
そんなチャンスなかなか無いだろう!?ってことで
少し遠回りでもいってきちゃいましたサウナーの聖地
「しきじ」!
22時半に着いて、年末だし流石に空いてるでしょと思ったら
まさかの駐車場満車地獄。
でもしきじさんは親切なシステムで名前番号を書いておけば連絡してくれるので車で待ってられるのが助かる!
施設の外まで漂う薬草の香り。
最高だぜ…期待が高まる。
焦る気持ちを抑えてロッカーで服を脱ぎ、サ室へGO!
まずはドライサウナへ!
まさかのドライサウナとスチームサウナが窓で繋がってる!?
スチームサウナが高温すぎて壊れるのを防ぐ為らしい。
高温サウナで限界に達していよいよ伝説の水風呂へ…
オーマイガッ…
何だこの滑らかさは…
まるで化粧水の海に入ってるかのような
優しく包み込まれる感覚…これはまさか母のお腹の中…!?
羊水なの!?
冗談はさておき、スチームサウナへ…
この暑さ、この匂い、これはまじでクセになる。
この日を境にスチームサウナも好きになってしまった。
混んではいるけど必ずまた来たくなる、そんなサウナ。
お土産コーナーでタオル、サウナタオルマット、ショッピングバッグなど色々たくさん買ってしまった。
絶対またきます🤙
[ 愛知県 ]
念願のウェルビー栄へ。
思ったより狭いんだけど、サウナは森のサウナと高温サウナと冷凍サウナの3種類かな?
主に森のサウナが好きで回ってたが中がいかんせんせまい!
10人も入れないかな?
サウナの神様に挨拶してロウリュして、
心地よい白樺の香りに蒸される。
水風呂が深めに設計されており、中に椅子が沈められてる。
これまた気持ちいいー。
高温サウナは結構広くて20-25人くらいは入れるのかな。
やっぱ人気施設なのでアウフグースのタイミングでは超満員。
22時とか人気の時間帯にいくと最悪、洗うのにも並ぶという地獄っぷりの施設。
近くの「らむちぃ」さんの鹿児島県産黒豚味噌カツがネギ地獄で絶品なので是非食べて欲しい。
[ 北海道 ]
札幌のサウナベースさんでテントサウナを一泊2日でレンタルして
初テントサウナで最高の整い!
友人と美笛キャンプ場予約しといくことになり
サウナどうするかなーと調べてたら
近場に無く、それだったらやるっきゃないでしょ!と
自分でレンタルしてきちゃいました!
湖畔は混んでる+オーバーランドスタイルでは
設営できない環境だったので少し内側で設営。
AMBERのテントは5点引っ張るだけの超簡易的で感動!
これは欲しくなるなー
薪を思ったより食ってサ室の温度も満足に上がらなかったが
透明度、水質抜群の支笏湖に飛び込んだ時の感動は
忘れられない…
これぞ自然回帰。
夜はキャンプファイヤーでシカ🦌や狐🦊ウサギ🐇が目の前まで
来るのも北海道ならでは。
朝は5時から起きて薪を起こして
寒い身体をサウナで強制覚醒からの
支笏湖ダイブで人生最高のテントサウナ経験!
なかなかこれないけど、必ずまたやりたいなー
[ 北海道 ]
思いがけずの良サウナ!
北海道旅フェリーの旅の締めくくりに
フェリーまでの時間で調べて近かったここを訪問。
お世辞にも綺麗とは言い難い古臭い外観から
ちょっと大丈夫かなーと思っていたら…
まさかのサウナ2種類!
しかもサ室広い!温度ちょうどいい!
発汗も捗り水風呂も15度ちょうどよく最高😂
整いチェアーも多くサウナーに優しい施設さんでした!
ここ最近色んなエンターテイメント性や、
オシャレで先進的な意識高いサウナに行ってたけど
昔ながらの施設でこんな掘り出し物的素晴らしいサウナがあるんだなぁーと
なんかハッとした経験でした。
[ 長野県 ]
リニューアルされたらしく最高のサウナでした。
これ都内だったら多分クッソ人気になるのでは?
まず特徴は男湯、女湯にサウナがあるだけでなく、
まさかの混浴スペースにもサウナがあること。
無料の湯浴みか、自身の水着の着用がマスト。
まずは洗体してから男湯のサウナへ。
白樺の木の表皮があしらわれており、非常にうちゅくしい🤞
オートロウリュもありで湿度も温度も抜群。
最近温度高すぎるのより90度以下くらいでロウリュが心地よい。
水風呂はサウナでたところに17度、
そしてさらに露天スペースにも15度と至れり尽くせり。
そもそも露天風呂とは別に整い用露天スペースを別に設けてあるのが
スーパー高ポイント!
そしてそして土曜夜にもかかわらず空いてるのが最高。
基本ファミリー向けのホテルのため子連れが多く、
子供の出入りが多いのはご愛嬌😄
そしていよいよ湯浴みを着用し、混浴スペースへ。
まじで施設全体がオシャレなんよなー。
入ってすぐインフィニティプールを彷彿させる露天風呂が!
そしてその向こうには白樺湖、霧ヶ峰を一望できる!
最高か…
2階に行くと展望サウナ【クー】がお目見え。
左右対称のデザインで目の前に大きめのヒーターと、左右に2個小さめのヒーターがあり合計3台。
こちらはオートロウリュではなくセルフで楽しめるのが最高!
しかし内湯もそうだがサウナには何故かタオルが一切しかれておらず、
脚がアッチッチなのよね。多分、サウナーの人が
中の人にいないのであろう。細かい部分が配慮足りてなかった。
•飲料水が脱衣所にしかない
•しかも脱衣所の飲料水は従来の給水機のみで、衛生面に不安
•ロビーにはめちゃくちゃ美味しい濾過水があるんだからそれを是非、サウナの近くに設置してほしい。
•サウナ室にタオル(ビート板さえあればいいってわけじゃない)
•サウナ室付近に掛け湯(ビート板や汗流す用)
•全体的に掛け湯用の桶が少ない
タオル使い放題も最高だし、施設も綺麗だし、サウナも最高で、
確実にリピ確。
土曜夜でも空いてて、22時台は少し人がいたが、
それでも小さめのサウナでも待つことはなかったし、
その後さらに24時台にも行ったら貸切状態だった。
このレベルのサウナをこのすきすきの状態で使えるのはまじで理想系。
感謝です。
営業は1時まででその後清掃が入り、
朝6時からは男女交代してスタート。
朝食後早速入ったが日曜朝も空いてて最高に整えました。
もはや整い過ぎて「やめ時」がわからなくなる。
水が最高に美味しい!
[ 東京都 ]
人種の流壺、渋谷で人生最高のサウナ体験!
渋谷の駅近くにまさかこんなオアシスがあるとは…
まず奇数日と偶数日で入れるサウナが変わるので事前にチェックはマスト。
今回はWOODが男性の日だったので5つのサウナが楽しめた。
LAMPIだと四つ。
流石サ道の生みの親、監修ということもあり、
正にサウナーによるサウナーのためのサウナ施設!
温泉、温浴は一切なしの振り切りっぷり!
あるのは最高のサウナと水風呂のみ!
サウナは全て温度計もテレビも、時計もない、
ひたすらと自分と向き合える。
オートロウリュ以外は全てセルフでロウリュ可能。
どれも80-90度とドライではなくフィンランドサウナスタイルで気持ちいい!
木の匂い、アロマの匂いが最高でした。
そしてさらにいいのがライティング。
間接照明だったり、日光をうまく利用しており
最高にチル!いやーたまらんなぁ。
もはや水風呂の温度すら表示ないんだが、
2Fの水風呂はおそらく18度くらいで横になれるのが最高。
3Fは頭まで入れる深さで、温度は14度前後と少し冷たい。
ここがもうちょっと緩いとゆっくり入れるんだけどなぁ。
外気浴スペースは外壁も高く天井もパーゴラで覆われてるため、
外界の騒音から遮断され、グリーンの植栽のおかげで
まじで都会のオアシス状態。
空から降り注ぐ心地よい太陽光に癒されながら整える。
レストランは京都のミシュランのお店監修らしく
メニューどれも美味しそう!
クラフトオロポってなんやねんと思いつつめちゃくちゃ
美味しかった!
あとアイスレモンコーヒーも🍋☕️
まさかの甘いのがびっくりだった
とにかくリピ確、最高のサウナ。
次はLAMPIの日に伺いたい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。