2023.08.18 登録
[ 島根県 ]
【夕焼けから夜へのマジックアワーで、視覚からととのう】
松江のドーミーインエキスプレスに泊まったところ、なんと大浴場無し、当然サウナも無し。
なんてこったと思っていたら、すぐ近くのドーミーイン野々のお風呂に入れるとのこと。しかも追加料金無し。
まさに地獄から天国とはこのこと。
ちょうど夕方に入れたので
宍道湖の夕焼けに遭遇。
露天で外気浴しながら絶景を見れるという贅沢。
サウナのセットをくり返すうちに
夕方から夜へのマジックアワーが進みます。
オレンジの空から
ブルーの夜の帳が下りてきて
最後は星空に。
風も涼しくなってきて
五感でととのうことができました。
[ 大阪府 ]
【聖地は独特の雰囲気】
有名な温浴施設はたくさんあるけれど、ここは何か違うんですよねー。
雰囲気かな。
浴場がビルのワンフロアなので
天井が低いせいかな。
サウナなど一部改装されて、キレイになってました。
サウナは奥が極熱スペースになっていて、とても入れませんでした。
露天の外気浴もいいですが、
檜風呂横の椅子が
最高の整い場所でした。
[ 大阪府 ]
【伝説のグランシャトーは今も最高の温浴施設だった】
はじめて訪れたのは30年前か?
超久しぶりだったけど
まったく変わらず
居心地の良い施設でした。
大都会の真ん中の、レジャービルワンフロアながら、お風呂も休憩場もゆったり、そして清潔。
サウナも広いし、カーペット敷いてあるし、水風呂も広い。
高温サウナと水風呂の温度組み合わせがさい最高なのか、アマミがめちゃでる。
近くだったら
毎日通ってしまいそうです。
[ 大阪府 ]
【灼熱のコンクリートジャングルに、精密技巧のアウフグース最高】
今日の大阪は40℃近くまで上昇。会社の冷房が効きにくくなるほど。
暑いなら、さらに熱くなればいい。
ということで久しぶりのグランドサウナ。
ちょうどフジモトさんのアウフグースに滑り込み。
丁寧かつ優しい
メリハリのある熱波をいただき
最高でした。
送風姿も美しかったです。
短時間で3セットさせていただき
オロポ飲んで
道頓堀の風に吹かれながら
帰路につきました。
[ 大阪府 ]
【花金仕事終わりのアウフグース最高】
猛暑がつづく週末、我慢できなくなって直行。
メインサウナは30分毎のオートロウリュと熱波噴射があるけど、
上段の特定のポジションでは
天井からの熱波バズーカを受けることができます。至福です。
セルフロウリュウサウナでは、静かに瞑想しつつ熱さを味わいます。
低温風呂、露天炭酸泉、水風呂と組み合わせて、キレイに整った浴場でリフレッシュ。
ああ、これで明日からの出張に行ける。
[ 奈良県 ]
【サウナからの寝湯は、岩盤浴と同等の破壊力】
今日は本当は
奈良健康ランドに行くはずだったのが、
行ったらプール入場で長蛇の列。
もう土日は10時に行ったらダメですね。
さて、ぽかぽか温泉は空いてて最高
マッサージ湯
炭酸泉
備長炭湯で温まってから
スタジアムサウナへ
結構ささる熱さなので
短めで水風呂へ。
ここの水風呂は
不純物を取り除いてある
純水のせいかスッキリ
そして露天にある
寝湯へ。
背中には熱湯
お腹には外気浴の風
はじめは違和感あったけど
1分もしないうちに昇天
気がついたら背中ぽかぽか温泉でした
[ 京都府 ]
【最先端の研究都市に、ととのいの風が吹いていた】
奈良から京都にはいったところにある
精華町。
最先端の研究所や工場、国会図書館まであるちょっとした未来都市。
その中にスッカマはある。
まわりの建物と同様に
中はクリーンでスマート‼️
下町の銭湯とは対極。
日曜日でもいい感じの空き具合。
目玉は韓国の炭窯(スッカマ)だけど、
今回は時間の都合で内湯と露天のみ。
それでも魅力じゅうぶんでした。
炭酸泉
スベスベになる弱アルカリ性のぬる湯
高温の露天風呂。
青い水風呂。
種類は多くないけど
必要にしてじゅうぶん。
何よりキレイ。
サウナは
高温のオートロウリュウサウナと
低温のセルフロウリュウサウナが
隣接していて、
行き来できる変わった構造。
これがなかなかオツでした。
はじめに低温に入って、セルフロウリュウで
しっかり汗をかいて
〆に高温サウナへ。
これは面白い。
外気浴場には
ととのい椅子がたくさん。
何より背もたれが高いのが最高。
外気温が35℃を超える猛暑だったけど
心地よい風がうまく回っていて、
あっという間に整いから爆睡へ。
短めの3セットをこなして
待合室のカフェへ。
ここではアナログレコードが
まわっていて80年代ポップスが
空気を震わせてくれてました。
このあたりは館長❓の
こだわりを感じました。
素晴らしい温浴施設でした。
今度はちゃんとスッカマにも
入りたい。
1日コースですね。
[ 奈良県 ]
【土曜の朝はほぼ貸し切りロウリュウ】
そろそろプールのちびっ子が増える季節ですが、今日はまだガラガラ。
1週間の疲れを
自分のペースで
セルフロウリュウで
癒せるの最高。
気温高めになってきたので
内気浴、外気浴ともキレがイマイチ。
水風呂長めはしょうがないと
割り切って入るけど、
出たくなくなる。
気がつけば
あっという間の3時間滞在。
この、頭空っぽの時間が
代え難い贅沢。
今度
プール
風呂
サウナの
3連弾してみようかな
炭酸泉
薬湯
バイブラ
空風呂でストレッチ
アクアストリーム
ロウリュウサウナ3
キタさんのロウリュウ受け
岩盤浴
[ 東京都 ]
【早まる鼓動に耳を傾けて…】
とか書いてあって黙浴をうながすサ室
コンパクトな施設だけど、それだけ動線が近い。
都会の真ん中にあって、さっと行くのには最高😀
もう少し広いところでゆったりしたい人は、近くのお風呂の王様へどうぞ。
大井町も活気があって良い。
[ 奈良県 ]
【塩サウナのパウダープレミアムソルトでお肌すべすべ】
御所市にある健康増進施設
自然豊かな場所にあって
施設は大きめ、ゆったり。
地元のお年寄りメインの
施設かと思ってたら
大間違い。
貸し切り家族風呂や
貸し切りテントサウナもありの
充実施設でした。
ここメインで湯治にくる価値あります。
お風呂の種類も多くて
露天はスペースも広い。
古代から変わらぬ風が
ぐるっと回っていきます。
自然豊かなので
アリさんが私の汗を舐めに来ました。
サウナは
塩サウナと遠赤外線サウナの2つ。
特に塩サウナは
オーストラリアのプレミアムソルトがあり、
これがまさにパウダースノー。
肌に塗ると溶け出して
気持ち良かったです。
充実施設なので
ぜひゆっくり
来たいと思いました。
男
[ 奈良県 ]
【古代悠久の眺望で、視覚からととのう】
ホテル最上階の大浴場、露天、サウナ。
なんせ、休憩所、大浴場、露天、サウナ、外気浴場から橿原、明日香の地が一望できます。
日本発祥❓の地の景色を見ていると
あたまが空っぽになります。
お風呂やサウナの気持ちよさに加えて
景色の良さから
視覚からも整っていく感じ。
外気浴しながら雄大な景色を見ていると
「無」の瞬間が訪れることに
あがらえません。
眺望でこんな感覚になったのは
島根のホテル宍道湖サウナ以来かな。
オープン時間と駐車場は確認してから
行ってくださいませ。
あと、ボディソープが
超いい香りだったので買ってしまった。
男
[ 沖縄県 ]
【最高の海風が、最高の外気浴を演出】
初の沖縄サウナ経験。
こちらは天然温泉で
褐色を帯びた塩味トロトロ系。
温泉だけでもかなり気持ちいいけど、
最高の外気浴が味わえました。
サウナは2階の露天にある。
90℃だけど
皮膚がヒリつくストロング系。
となりの水風呂につかり
チェアに座ると、そこが外気浴。
時折り
南シナ海からの湿気をふくんだ風が
露天風呂に入り込み、
これが体にまとわりつくと
最高のクールダウン。
まじで、この風で
整ってしまった。
ちょっと経験のない風質。
吹かれる価値あり。
男
[ 東京都 ]
【サンダートルネードからのジェットバス終わりの浮遊感ときたら…】
本日もコンパクトシングル宿泊利用。
周辺のビジネスと比べてもお得感高し。
いつものパターンで
サンダートルネードから
不感ジェットバスに入ってると
不意にジェット終了☑️
すると、瞬間的に
なんとも言われぬ
浮遊感に包まれました。
狙って感じられるものでなく、
不意でないとダメな
貴重体験でした
今晩もテンピュールの
低反発リクライニングベッドで
至高の睡眠を貪りたいと思います
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。