2020.03.07 登録
[ 東京都 ]
上野には何度も行ってたけど、大井町は初めまして。
8月の蒸し暑い夜に、さくっとお邪魔しました。
上野と変わらず、高温で湿度も程よいサ室。やっぱりしずくはサ室のクオリティが高い。これこれ、外の暑さをも圧倒する暑さ。これがほしいのよ夏は。
そんでもって水風呂が13℃くらいかなぁ冷たい。まじでいいわぁほんとに。
都内だから天然水とかじゃないけどそこは致し方なし。1時間コースにオロポをつけて1時間半でさくっと
終電で帰ります
[ 大阪府 ]
ふらっと大阪行って、かましてしまいました。ニュージャパン梅田。
雨が降るなか屋根付きモールを歩く。梅田の夜だから風俗の看板がちらほらする繁華街の中に突如現れる、ネットで沢山見てきた看板。これこれ、俺はこの男の施設を目指して歩いてきた。
受付をすませ、まずはカプセルのロッカーへ。カプセルは5階だったが、ロッカーは一律4階にあるとのこと。ロッカーもラウンジもカプセルも最高に味があっていい。これはサウナに行く前から期待が膨らむ。
いざ準備をすませ浴室へ。2階と1階に浴室の案内があり、近いし2階にしようと思い2階へ。棚がありそこへ浴衣をしまい、扉を開けるとそこにはタオル、サウナパンツが並び、その奥にシャワーが並ぶ。ここでいつも通り身を清める。
2階には湯上がりサウナが1つ、大浴場が2個、水風呂が1つある。そして3階には露天風呂・サウナの案内。さらに1階にもサウナの案内看板。とりあえず順番を決めるために各フロアの湯船を巡る。これもうすごいわくわく。
2階はロウリュなしのカラカラサウナ。80℃くらいで水風呂は18℃。3階露天にはフィンランド風サウナ小屋でセルフロウリュ可能な85℃。水風呂は19℃。1階は高温サウナ・低温サウナ・ミストサウナがあり、水風呂は12℃、18℃、それに温水プール。しかもミストサウナの中に水風呂がある、ウェルビー福岡スタイル。
今晩は、ここでああしてこうして最後にこうして
行こうと決めていざ突撃。
まずは2階カラカラの湯上がりサウナ。人が誰もいない、今日は夜勤明けってこともあるから体を労り5.6分で退出。程よい汗に18℃のぬるめの水風呂。これでもうエンジンかかった。
次に3階露天へ。この小屋の感じ、好きだなぁ。一緒のタイミングで入ったお兄さんと少し話をすると、同じく東京からで初めてのニュージャパンと。やはり大阪にきたらニュージャパンなのだろう。そこで感染に気をつけつつ談笑を交え、ロウリュ3回の10分ほど。19℃の樽水風呂が気持ちよくて、1分くらい浸かってた。もう最高に気持ちいい。
最後に1階まで降りて、まずは低温サウナ。寝転がれるし、プラネタリウムチック。7分くらい温め、水風呂には入らず温水プールで少しクールダウン。そのままアウフの時間になったので高温サウナへ。上段で受けたけど、意外と熱い。ココフロ鷹の湯でのミュージックロウリュで耐性つけておいてよかった、、、。
そして締めの12℃の水風呂。冷たくて気持いいけど、10秒くらいで18℃の七福神様が見守る水風呂へ移動。この流れいいなぁ。プールサイドでしっかり整い、最後にミストサウナで締めました。
最高。大阪、ありがとう。朝ウナも🙆♂
[ 東京都 ]
遂に初訪問。余裕かと思いきや意外と熱いサ室に、21℃くらいの温めの水風呂。雨の外気浴もして少なめ2セット。先輩とゆっくりしましたとさ
少し遠いけどこれは確実にリピートするやつ。また今度しっかり書きます。
[ 東京都 ]
初めての北欧宿泊。都民割を使おうと思ったけど、まさかのワクチン証明書必要なことを知らず、結局通常の宿泊料金に💦
しかし宿泊で3300円なんてやっすい。もはや毎回泊まろうかと思うくらい。
月曜だったためプレミアムアウフグースがあり、ACJ団体優勝の鮭&鱸さんがいらしていた。予約が埋まってしまっていたため参加出来なかったが、その時間は浴室が混んでいたため一先ず食堂へ。初めての味噌ラーメンを食したが、これめちゃくちゃ美味い。野菜炒めがまじで美味しいです。そしてまだ食べれたためいつもの北欧カレーも頂きました。
夜23時過ぎにいざ浴室へ。7人くらいしかお客さんがおらず、快適に整える。やはり北欧はあっついねぇ、、、。チラーが故障していたため水温は16.7℃付近。これも気持ちいい。外気浴、やっぱり最高なんだよなぁ。
北海道帰り、東京での初陣はやはりここでなくては。
しっかり3セット行いアマミも登場。そのまま初カプセルで就寝。
翌朝8時30分から急いで2セット、整いながら寝てしまい、チェックアウトぎりぎりでした笑
また宿泊利用したいと思います。
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅、最後を飾るに相応しい、十勝しんむら牧場。東京に帰ってきてからも度々思い出してしまう、、、、。
こちらは貸し切りサウナとなっており、電話での予約必須。2人で入るには値が張るが、北海道のこの広大な自然のためならばと奮発し、1人1万程度。高い、だが、これでいい。これがいい。
満を持して受付を済ませると、牛乳を頂ける。これがまた美味い、流石牧場といったところ。感心も束の間、受付から車で移動と伝えられ、ワクワクが止まらないけれども安全運転で少し移動。そしてたどり着いた先には、コンテナと新設されたウッドデッキ。案内を受けるが、手前に2つのシャワーブース、そしてその先には薪ストーブ。前面にはとても大きな窓があり、その先には北海道の広大な自然。生憎の曇り空だが、都会では絶対に不可能な開放感。凄すぎて「すげぇ、、、」としか言いようがない。
外気浴スペースの贅沢感もさることながら、大きな桶に溜められた水風呂はおおよそ12℃。冷たい、ただひたすらに楽しみ。
朝の11時予約のため1組目だったのもあり、到着時まだサ室内は40℃無いくらいにしか温まっていなかったのが唯一残念ポイント。しかしロウリュし放題のため、蒸気を出しまくり無理やり発汗。そして友人とアウフグースを交互にやり合い、終わる頃には60℃付近。最初は余裕だったアウフグースも、最後には回す手が火傷するんじゃないかと思うほどの熱さに。こんなんもう、、、、、、水風呂が最高やんか。これだよこれ、極限まで熱さに耐えて、キンッキンの水風呂に入る。贅の極み。大優勝。
トータル5セットほどやったけど、1セット目の時点でやばい。温まりきってないのに、あまりの開放感に心で整いそうになる。2セット目、3セット目と回数を重ねるたびいい感じにサ室も育ち勝手も分かってくる。壁際の小さな扉を開けると蛇口があり、そこをひねるとさながらオートロウリュが楽しめる、壁から3段目の隠し椅子が出せるなど、ご主人の粋な性格もサ室から伝わってくる。
サウナに順位をつけるなどすべきではないし、皆それぞれ良い所があるため全てのサウナが好きだ。しかしこのしんむら牧場は、、、確実にこれまでのサウナの中で群を抜いて素晴らしかった。
2時間が終わり、受付に戻ると美味しそうなソフトクリームが僕らを誘っていた。これはもう、食べるしかないでしょう。最後まで幸せでした。
北海道の最後を飾るに実に相応しいサウナでした。北海道に行く方は是非、外せないサウナです。
ありがとう、北海道。また冬に会いましょう。
[ 北海道 ]
朝も明けまして、北海道サウナ旅最終日。まずは北海道サウナの朝ウナでございます。
眠い眼をこすり、体を清めモール温泉。朝からこんな贅沢をありがとう。
程よく温めたところでサウナ室へ。よかった、朝はバケツに水が溜まっています。
3段目で6分ほど蒸されたあと、同室の方にひと声かけてから念願のモーリュ。サウナストーンからの声は聞けず、皆さん掛けまくっているのかなぁと思いつつも、上がった熱気を全身に浴びて水風呂へ。外気浴中に気付きましたが、ここの露天風呂、端から温泉が注がれ、途中には排水口なし、そして注ぎ口と反対側にはわざとなのか段差のない箇所がいくつかあります。そう、こうすることでお湯が勝手に押し流されていき、清潔を維持するとともになんと外気浴中の足元の温めまで補っています。きっとこれで冬場は雪を溶かしているのでしょう。なんという施設の配慮。感服です。
そしてさらに朝になり気付きましたが、生い茂っているのは新緑のもみじ。とてもきれいな発色をしており、これまた四季を感じることが出来るのかと感動していました。
そして2セット目も同様に行い、外気浴中には感謝の気持ちでいっぱい、とても気持ちが良かったです。
北海道ホテル、流石のクオリティでした。
サウナハット、MOKUタオル、ステッカー等気付いたら1万円分も買い込んでしまった、、、。しかし気分は上場でした🥰
[ 北海道 ]
さぁさぁ旅も大詰め。今夜泊まりますのはかのととのえ親方監修の北海道ホテル。モール温泉という独自の泉質をもち、それをサウナストーンにかけることをモーリュ、壁の白樺にかけることをウォーリュと呼ぶ独特のロウリュを体験出来る施設でございます。
到着が遅くなってしまいましたが、いやぁ遂にここに泊まってしまうのか自分。北海道に来てよかったな自分。と心の中で叫んだものです。
部屋にチェックインし、はやる心を抑え目当てのサウナへ足を向かわせます。
脱衣所で浴衣を脱ぎ、いざ浴室へ。時間も少ないので手早く身を清め、まずはモール温泉に浸かる。なるほど、この泉質もまた素晴らしい。肌に潤いが蘇るのを感じられる。程よく身体が温まったところで、いざサウナ室へ。
と、思ったところ、サウナーの皆さん全員が忌み嫌うある者を目撃してしまいました。そう、掛けず小僧です、、、。なんてこった、、、こんなに素晴らしいサウナ施設で掛けず小僧に出くわすとは、、、、。しかし落ち込んでいても仕方がありません。気を取り直し、いざサウナ室へ。
初めは少しぬるいかな?と思いましたが、3段目に座り1分も経たないうちにそんな気は吹き飛びました。あっつい。モール温泉で温まった身体から早速汗が出ること出ること。6分くらい経ったところでいざモーリュ、と行きたいところでしたが、生憎バケツの中は空っぽ。僅かに残っていた水をかけましたが、ストーンからは何の反応もなし。恐らく誰かがびしゃびしゃにロウリュをしたのでしょうか、、、、。
仕方がないのでモーリュは翌朝に持ち越し、今晩はサ室本来の熱気で蒸されることにしました。
そんなこんなでサ室を出て水風呂へ。水温は16℃とちょうどいい。1分程体を冷まし外気浴。外は19℃程で、東京では考えられない、「寒い」と声に出るほどでした。この外気浴、確かに建物に囲まれてはいますが、右奥のみ壁がなく、そこからは生い茂る緑が見て取れます。深呼吸をすると、澄んだ空気と緑の香り。一息つくと、思わず拍手を送ってしまう、そんな施設です。
そして2セット目、今回は7分程蒸され、水風呂、外気浴と。ここで気付きますが、動線がいい。サウナを出て水風呂、そしてそのまますぐに外気浴。北海道サウナ旅最後の夜、北海道に感謝の気持ちでいっぱい、そして施設を作った方々に対しても感謝でいっぱいになり無事整いました。
[ 北海道 ]
さぁ今回の北海道サウナ旅のメインと言っても過言ではない、北の聖地、白銀荘にやってまいりました。白銀荘と言えば冬の雪景色ですが、夏に入るのもまた乙なものです。
まずは念願の建物外観をパシャリ。そして階段を登り、受付へ。券売機でチケットを購入しフロントへ。タオルを受け取ると、いよいよテンションマックス。
通路を進み、脱衣所へ入る。貴重品用のロッカーに財布や携帯をしまい、衣服は脱衣かごへ。
浴室に入ると、木の香り・いい温泉の香りもう上がりまくり。身を清め、各種湯船に浸かる。いやぁいいね。
しっかり体を暖めて、いざサウナへ。あつい。しかし湿度も高くすごしやすい。最初は6分。セルフロウリュも行い、水風呂へ。いやぁ14℃付近。冷たい。最高。その後、外気浴は椅子が空いていなかったため浴室内で休憩をする。深呼吸をして北の聖地の空気を体内に。これが白銀荘かぁ、素晴らしい。これに尽きます。
2セット目は8分ほど。ロウリュを行いたかったが人の出入りでタイミングが合わず、3段目の熱で蒸され水風呂へ。今度は外気浴が出来た。この大自然でゆっくりと呼吸をすると、北の大地を全身に感じられる。このクオリティ、流石としか言いようがない。今夜は北海道ホテルに泊まる予定だが、ここで甘えては一生の後悔。しっかりと白銀荘で3セットをやらねばならぬといざ3セット目。今度は確実にセルフロウリュを行いたいため、ストーブ前の席を確保。入ってそうそう1分程で他の方がロウリュをする。自分には早かったが、1段目に座っているためまだ大丈夫。これはルールのロウリュ間隔10分あけてを守り、サ室内で静かに待つ決心をする。
6分ほど立った頃にストーブ目の前2段目があいたためそこへ移動。そして、、、、セルフロウリュを行う時がきた。皆さんに声をかけ、ゆっくりとストーンへ水をかける。サ室内にゆっくりと蒸気が巡る。あぁこれこれ、心地よい。その熱気に2分程蒸され、トータル13分程蒸された。こんなに長くいれたのも白銀荘の居心地の良さがあったから成せたもの。
そして最後の水風呂、外気浴を済ませると、私には感謝の気持ちがあった。温泉に、サウナに入るだけでこんなにも気持ちがよくなるのか。やはりサウナは辞められない。
今度は冬に来ます、そして雪ダイブを実現します。
帰り際にはステッカーを5枚購入してしまいました
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅、3日目朝。サウナプラトーの入れ替えメンズ側に潜入。
レディース側よりも少し広く、ウォーキングバスの奥に水中整い椅子という新しい物がある。これはいい感じ。
朝6時過ぎのため体がまだ起きておらず、本日はまだ白銀荘・北海道ホテルが待っているので6分x2セットで終了。
朝からしっかり整い、星野リゾートの朝食ビュッフェで本日すたーとです
[ 北海道 ]
さぁ北海道サウナ旅2日目、本日泊まるのは星野リゾートOMO7旭川。目当てはもちろん、サウナプラトー。
本日22時に入ったのはレッサーパンダのいる女湯。時間もないし本日2回目のサウナなのでさくっと体を清め、湯船に浸かるのも短め。いやぁ42℃くらいであつい。早めに上がってサウナへGO。
1段しかないサ室、L字型でなんだか不思議。しかしストーブの前では結構暑い。6分で退出、水風呂も15℃でバイブラがもはや噴水。気持ちいいです、これ。
明日朝ウナに行くため、今日は早めに上がっておやすみなさい。
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅2日目。
道中にサウナイキタイで見つけたこちらの施設へ訪問。
なんだか露天風呂がすごいとのことを何となく知っていた程度だったため、まぁ行くか。といった気持ちでいざ。
いやはや、まずは入浴料が650円という安さ。都内では中々この価格では銭湯に入れるくらい。プラスでタオルを220円で購入し、毎回恒例施設のタオル集め。
いつも通り体を清めるが、浴室に入ってまず、あつい。内湯の蒸気で浴室内がすでに暖かい。
そして体を清め、噂の露天風呂へ。いやいや何よこの泉質。お肌うるおいまくりの、緑の香り、圧倒的開放感。もう最高すぎて、隣に入ってきた地元のお父さんも『うわぁ気持ちいい、あぁ気持ちいい』と。思わず、「気持ちいいですねぇ」と声をかけてしまうほど。お父さんは週に3回は入りに来るそう。羨ましい、、、、
そしてサウナに入ると、あっついあつい。メモリ85℃だけど、絶対それよりある。
最初は5分くらいでもうギブ。しかし水風呂がなんと12℃。つめったいのなんの。20秒で退散し、浴室内で椅子に座り休憩。これはもう最高の予感。
続いて2セット目、体が慣れてきたので6分くらい汗を流し、水風呂50秒。そして露天で椅子に座り外気浴。もうね、最高。来たな北海道って感じ。これは絶対皆寄ったほうがいいよほんと。
最後に3セット目で8分サ室、40秒水風呂でおしまい。肌がカピカピになってしまったので露天風呂に浸かり、また潤いをチャージ。
これは美唄に行ったら絶対行ったほうがいい。
そして帰り際、外に置いてあった卓球で遊んで、いざ帰ろうとしたところ車で単独暴走のお爺さん。しっかり看護師として救護活動して退散しました。
何があるか分かりませんので皆さんお気をつけて。
続いてはOMO7、サウナプラトーでお会いしましょう。
[ 北海道 ]
さぁ始まりました北海道サウナ旅。
まずは札幌ニコーリフレ
あのサ道4話に出演していたエレガント渡会さんのアウフグースを受けたかったけど、タイミング合わず、、、。
サ室は90℃ないくらいで湿度低め。でもいい感じに汗をかいて水風呂が冷たい冷たい。地下水かけ流しの14℃。
外気浴はないけど椅子がたくさんあり、サンセットの果てに整いました。
北海道、開幕。
[ 東京都 ]
しまった当日は気持ちよすぎて投稿しそびれた。
閉館前にチャンスがあったのでおかわりプレジデント。
今回は夜勤明けだけどしっかり仮眠を取って、サウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂→休憩を3セットかましました。
ストーブ前の特等席に2セット目で座ったけど、いやぁ背中が熱いのなんので5分でリタイア、そのまま上段に移動して追加で3分で汗だくだく。
いやぁ全てが気持ちよかったです。
閉館しても忘れません。今までありがとうございました。
[ 東京都 ]
今月で閉館してしまうとのことなので、別れを告げに行きました。プレジデント。
久しぶりの3回目の訪問でしたが、サ室内の温度と湿度のバランスがよくてめちゃくちゃ汗が出ること出ること。夜勤明けなので攻めすぎ注意報発令中のため、少し早めに退出。そして水風呂に入るんだけどこれがまたいいねぇ15℃。
30秒ほど冷やして、椅子が空いてなかったけど問題なし。何故ならば、薬草サウナへ向かうから。そう、今日はしきじスタイルで行こうと決めていたんです。何を隠そう、ここの薬草サウナは疑似しきじ。しきじの薬草を4/7使用しており、中の蒸気も本家ほどとはいかないがかなり熱い。ここでしっかり汗を流し、水風呂1分。いやーこれは1セット目で決まりそうになっちゃうね。
そして2セット目も同じようにサウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂でばっちり整いました。
夜勤明けで体力もなかったので、この2セットでおしまい。
こんなにもいい施設が無くなってしまうなんて、失くして初めて気付くもの。もっと通っていればよかったです。
彼女に振られたばかりなのも相まって、なんだか悲しい気持ち。タイミングが合えばもう一度伺いたいですね。
みなさんも、大切な人・大切なサウナをお大事に
[ 東京都 ]
初たかの湯
噂のミュージックロウリュとやらを受けてきました。
いやぁあれはえぐい。最初何も知らずに上段に行ってしまい、あまりの風の熱さに1分でダウン。
次に中段ならどうだとリベンジするも2分かからず敗退、、、、。ならば下段、そして入り口近くのすぐに避難できる場所!と弱気のラスト。なんとか耐え抜くことができました。
あまみ越えて火傷レベルです笑
また行きたい
[ 東京都 ]
急遽友人と夜勤明けに訪問。
中温サウナがなんだかいつもより熱い気がしたけど非常によきでした。
3セット目にアウフグースを受けるよう調整し最高。ロウリュがとてもゆっくりのタイプで水の蒸発音といいゆっくりと上がる室温といい最高でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。