絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

赤いサウナハット

2024.08.23

2回目の訪問

サウナ飯

伊都の湯どころ

[ 福岡県 ]

仕事終わりに直行。したものの食堂がすでに営業終了。入館してしまったので仕方ない。空腹を抱えながらの2セット。

身体を清めて、ミストサウナ。ととのうのに十分な高い温度。水風呂浴びたらそのままメディテーションサウナへ。照明を抑えた室内でストーブと対峙。じっくり蒸しあげる。

水風呂の打たせ水を脳天から受ける。露天のととのいスペースで夜空を眺めながら休憩。

2セット目はメインサウナ。2段目でも十分だが、3段目に腰を下ろす。前回、よく冷えてた露天の水風呂を向かうも、思ったより冷えてない。

上がって糸島の炭酸水持って、休憩室で休憩。夜遅くまで開いてる中華屋を探して退館。

福泉餃子

唐揚げ定食

となりのトトロやってた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,91℃
  • 水風呂温度 17℃,19℃
6

赤いサウナハット

2024.08.17

6回目の訪問

サウナ飯

九重キャンプの帰りに入館。お盆休み価格で少し高くなっているが、妥当な金額だと思う。

身体を清めたあと、ジャグジーで疲れをほぐす。露天風呂はプールのように冷たい。かんかん照りの日差しもへっちゃら。

鎮守の杜は安定のコンディション。入ってすぐは暗さに目が慣れない。2セットいただく。

天満宮では丁度ローリュがかかったところ。角の席が熱がこもっていい具合。露天の展望席でしばし休息。

自販機でマッチを買って奥の休憩スペースで一気飲み。帰りに販売コーナーの冷蔵庫で見つけたマッチは¥20安かった。

大地のうどん 筑紫野店

ゴボ天おろし

ゴボ天が食べにくいが、麺が美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃
  • 水風呂温度 22℃
22

赤いサウナハット

2024.08.14

2回目の訪問

サウナ飯

まだ気温が上がる前の宿泊の翌朝、男女入れ替えの浴室へ。

トップライトが気持ちいいミストサウナ。男湯に比べてソフトな温度。薬草の独特な香り。出てすぐにシャワーと水風呂。抜け道のような通路の途中のベンチで休憩。

露天の奥に薪サウナ。窓から見えるのは木々の緑のみ。扉の横にシャワーと水風呂。その脇に休憩用の椅子。

休憩小屋で薪ストーブに当たりながら、玉羊羹をいただく。留め具を外そうとして用意の外れず、説明書きを見て爪楊枝で穴を開けると。掌の上にぷるんと登場。そのまま口の中に放り込む。嬉野茶も美味しい。

かまくらのようなサウナへ。冷蔵庫からクーゲルを取り出して、サウナストーンの上に乗せる。静かにゆっくりと溶けていく。

床も熱いので、サウナマット2枚使って居場所をこさえる。よく見ると壁が洞のように凹んでるので、そこに半ばもぐり込むように座る。(案内にあった森の環境音は聞こえず。)

隣室の水風呂は極冷え。一番冷たい。1分と持たず露天へ。使わなくなった露天風呂なのか、浴槽状のスペースで休憩。

上質で独創的。至高のサウナ体験。素晴らしい時間を過ごせる空間。まめに手入れをされてるスタッフの方々に感謝。

ホールで朝食。

ポークソテーが絶品。サラダも種類が豊富。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,95℃
  • 水風呂温度 18℃,14℃
7

赤いサウナハット

2024.08.13

1回目の訪問

サウナ飯

アリタセラで器を探した後、宿泊して入館。

浴室の洗い場で身体を清めてから、緑に囲われた静かな露天の温泉へ。奥に薪のサウナが見える。手前の2階建てには休憩スペース。その横に水風呂が見える。

浴室に戻ってメインサウナへ。明かりが抑制され、ストーブを段が囲む静謐な空間。目が慣れるのを待つ。敷きものはなく、マット一枚だと足元が熱いので、足用にもう一枚欲しい。

セルフローリュを楽しんでから外の水風呂へ。棒状のビート板を身体に巻いて浴槽に浮かぶ。

小屋の2階で焚き火にあたりながら休憩。温かいほうじ茶もいい。

薪のサウナへ。扉を開けて段を登った先にストーブがあるという珍しい構造。一段高くなった天窓に潜り込んで、熱い蒸気をいただく。窓の外は緑のみ。薪の香りに包まれながら、極上のサウナ体験。

階段を降りた先のプールのような水風呂へ。こちらの方が冷たい。しっかり冷えた身体を大岩の上に投げ出す。

岩から滲み出してくる熱でぽかぽかの外気浴。そして、極上のととのい。外気浴にはほのかな温かみがありがたい。

再び2階に上り、塩プリンをいただく。一面のガラス窓の外はこれまた緑。

休憩室の下にあるミストサウナ。闇の中、濛々と立ち上る湯気。段に座り、湯気に包まれる。滴る滝汗。扉を開けて、階下の水風呂へ。

最後は露天の床に寝そべる。黒い床はほのかに温かく、安らかなととのいへ。

最後に薬湯の中のカウチに寝そべる。湯加減がちょうどよく、いつまでも浸かっていられる。

名残惜しくも、食事の時間に遅れないよう、切り上げる。ウォーターサーバーの壁にかかる時計がさり気ない。気にしなければ時計に見えないかも。

しゃぶしゃぶ

次から次へと供されるご馳走。霜降りお肉の次は地鶏鍋。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃,17℃
9

赤いサウナハット

2024.08.12

1回目の訪問

サウナ飯

伊都の湯どころ

[ 福岡県 ]

グローカルホテル宿泊の折、入館。

種類が豊富なジャグジーをひとつずつ試してみる。それぞれ微妙に当たりどころが変えてある。

1セット目はメインサウナ。オートローリュがあるらしく、湿度が保たれてる。ふくの湯花畑店といい勝負。

2セット目はメディテーションサウナへ。扉を開けると暗くて静かな空間。目が慣れるのを待つ。中央にはサウナストーンを積み上げた本格的なストーブが鎮座。しっかり熱い。

内湯の水風呂には打たせ水があって、脳天から冷える。露天の一人用の水風呂の方がかなり冷たい。

ととのい椅子は少なめだが、ほどほどに空いてる。水風呂横のリラックスチェアでゆったり。

22時半には浴室を追い出され、エントランス横の休憩室でひと休み。

少し遠いが、本格的なストーブ目当てに通いたいところ。糸島、唐津方面に出かける際は欠かさず寄りたい。

活魚茶屋ざうお本店

刺身盛り合わせ、鯛茶漬け

海の景色が素敵

続きを読む

  • サウナ温度 89℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃,15℃
7

赤いサウナハット

2024.08.03

2回目の訪問

サウナ飯

天神で同窓会ランチの後、友人宅で油を売ってから入館。

まだ陽が落ちない時間帯。身体を清めて、内湯で温めてからサ室へ。爆風ローリュの時間かと思いきや、何事も起きず。平日メニューなのか?

温度と湿度がよく、中段でもしっかり汗が出る。水風呂もそこそこの混み具合。芋の子洗うところまではいかない。

露天の外気浴スペースでは、同じととのい椅子に毎回座る。外湯の上屋の上に月が上った頃、3セット完了。

受付でオロポセットを買い、食堂でジョッキを借りると、氷もつけてくれる。テーブルで一気に飲み干す。飲んだ後、畳敷の休憩室が欲しいところ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
4

赤いサウナハット

2024.07.28

5回目の訪問

秋月ドライブの帰りに入館。散策で汗だくになったのでサッパリしたい。

身体をしっかり清めた後、露天に出ると冷やし湯になってた。体冷やすには物足りないが、居心地はいい。ジャグジーのリラックスとジェットバスの違いが今ひとつ分からない。

サ室は安定のコンディション。水風呂が少しぬるめかな。露天の高台椅子からの眺めは最高。軽く2セットで完了。

オロポ飲んで、オリンピックのサッカー中継を少し観て、帰路につきました。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,92℃
  • 水風呂温度 18℃
7

赤いサウナハット

2024.07.27

1回目の訪問

サウナ飯

昨日に続けてふくの湯へ。今日はリニューアルオープンしたばかりの早良店へ入館。

内湯も露天も広々として、若い人が多く賑やか。まずは露天の炭酸泉。人工温泉は草津らしいが、お湯は透明。草津はもっと白くて、もっと臭いがあるはずだけど。

ジャグジーをやはりひとつずつ試しながら、凝りをしっかりとほぐす。サ室では待ち発生。でも、少し待てば汗だくの人が次々と出てくる。

30分ごとにオートローリュされるらしい。湿度も熱さもあるが、花畑店に比べると少しキツさが残る。セッティングがまだ熟れていないのかな。

芋洗い状態の水風呂というのを初めて見た。水温も19℃と冷え切らず。

露天に並ぶカウチとインフィニティチェア。アディロンダックもある。広々として壮観。若い人は使った後をちゃんと流している。混雑はしているけど、マナーがいいのに驚かされる。

上がったら、レジでポカリとオロナミン買って、食堂でジョッキを借りる。氷まで入れてくれる。

もういい時間になったので、帰ってさっさと寝て、明日のドライブに備えよう。

海鮮食堂 い志い 唐人町本店

刺身盛り合わせ

こだわりの詰まった刺身。ポン酢、醤油、塩でいただきます。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 19℃
27

赤いサウナハット

2024.07.26

1回目の訪問

サウナ飯

飛行機が遅れて、帰宅が夜遅くなったので、遅くまで開いてるふくの湯に入館。近くにある花畑小学校は私の母校。何十年ぶりかに通る通学路。

深夜というのに若い人で賑わっている。1日の汗を流したあと、露天の人工温泉、炭酸泉を堪能。壺湯や寝湯、塩サウナもあり充実してる。

内湯に6つあるジャグジーを一つずつ試す。優しいものから強烈なパワーのものまでありこれも充実。

ドア2枚開けてサ室にイン。オートローリュには出くわさなかったものの、しっかり湿度がのってる。中段で十分。キツさもなく、いつの間にか玉の汗。

露天のととのい椅子で休憩。軽めにすませたはずの1セット目からととのい始める。屋根の上に月が上ってる。

閉店時間が近いので2セットで切り上げる。オロポ飲もうと思ったら、食堂はすでに終了。自販のカルピスウォーターを一気飲み。帰りに受付横にマッチを発見。次はこれだな。

ウエスト 野間店(うどん)

豚肉特うどん

甘めの出汁がうまい。麺がうまい。ごぼうがうまい。肉より丸天の方が好きかな。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
20

赤いサウナハット

2024.07.22

10回目の訪問

サウナ飯

キャンプ帰りに入館。

身体を清めて、まずは炭酸泉でゆっくりほぐします。まだそれほど混んでいない。10分以上入ったところでジャグジーへ。

4つあるから2種類ずつあるのかと思ったら、どれも同じ。テントの設営、片付けで何気に筋肉こわばってます。

サ室に行くと思いのほか、ほぼ満席。空いてる下段でゆっくり温めます。上段が空いたので移動。今日は火力があって満席に負けてない。

数人まとめて出た後に続いたので、水風呂が温くなってるかと思いきや、しっかり冷たい。ととのい椅子もほぼ満席。

1セット目からよくととのう。疲労感がある方がととのいやすいのかな。友人のところは届け物があるので、サクッと2セットで完了。

資さんうどん 橋本店

とくとくセット

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 15℃
33

赤いサウナハット

2024.07.13

3回目の訪問

留守宅から、車が使えないので電車で入館。

連休初日、雨も降らず気温もそこそこなのでお出かけ。最寄駅から電車で数駅
。駅を出てシャトルバスに乗り込む。

アプローチから玄関、エレベータロビー、ロッカー室から洗い場、浴槽、そしてサウナまで、すべてが上質。

HANABIYORIと共用のアプローチは、庭園としてきれいに手入れされている。広々とした玄関を通り、エレベーターで上階に行くと、眼下にジャイアンツ球場や庭園が広がる。

ハンガーが二つかかった広めのロッカー、洗い場のシャワーからは、惜しげもなくお湯が出る。炭酸泉は35.8℃の不感湯になってました。

強めのジャグジーと眺めの良い露天風呂にゆっくり浸かり、身体が温まったところでサ室へ。

扉には熱風ローリュの札がかかっている。中に入って下段でゆっくり蒸されていると、サウナストーンにたっぷりのアロマ水がかけられる。いつもならここまでですが、天井に付けられたノズルから熱風が。

たまらず退散。水風呂は15℃と8℃。15℃だけでも十分なのに、8どまて用意されてる。

外気浴はお決まりのバスタオルととのい。ととのい方も上質。ここのところ寝不足のせいか、カウチの上で爆睡してしまった。

館内着に着替えて、下階のリクライニングで、マッチをいただく。眠たくなってきたので、きょうはここまで。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 8℃,15℃
22

赤いサウナハット

2024.07.07

4回目の訪問

サウナ飯

福岡県南部の山あいにある棚田を訪ねました。雨上がりの日差しの中、稲が青々しく、谷の勾配に沿って緑の段丘が連なります。棚田で作ったお米って美味しいらしい。道の駅で買って来たので、食べ比べてみよう。

ドライブ帰りに入館。天気のいい日の訪れるのは実は初めて。トップライトの向こうに青空が見える。

熱中症になりそうなほど気温も体温も上がっているので、蒸される前に水風呂でクールダウン。今日は19℃と水風呂も冷え切らないけど、それでも快適。

サ室のコンディションはいつも通り上々。当方のコンディションがイマイチなので軽めに上がります。

ラウンジでいつものジョッキオロポ。冷凍ケースにかさのやの梅ヶ枝餅を見つけたので、お土産にひとつ購入。

うどんの天水

丸天うどんゴボ天のせ

王道の博多うどん

続きを読む

  • サウナ温度 96℃,90℃
  • 水風呂温度 19℃
24

赤いサウナハット

2024.06.30

3回目の訪問

ドライブ帰りの雨上がりに入館。

風邪気味なので鎮守の杜と天満宮を1セットずつ。軽くととのいました。なんて素晴らしいセッティング。

オロポ用に凍らせたジョッキを無料貸出ししてるのが何とも良心的。瓶とペットボトルを買って、ジョッキに自分で注いで配合する。ジョッキの大きさも2種類ある。

グッズ売り場に置いてあるカーキ色のサウナハットが実にいい色。今使ってる白いフェルト地のサウナハットも気に入ってるから買うのは躊躇する。また今度にしよ。

さ、お家に帰ってお昼寝だ。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃,86℃
  • 水風呂温度 18.5℃
26

赤いサウナハット

2024.06.28

9回目の訪問

サウナ飯

仕事帰りに入館。自宅から車で5分くらい。便利で助かる。

まずは腹ごしらえ。一階の食堂で胡麻カンパチ丼を堪能。ロビーで少し食休めをしてから、いざ浴室へ。

夜は若い人で賑わう。浴室の窓は全開放。外の空気と一体なのが嬉しい。炭酸泉、ジャグジーで下茹で。

サ室の中も若い人でいっぱい。人数が多いとそれだけ熱が持っていかれるのか、室温が上がりきれていない。混み具合に合わせてセッティングを調整したりしないのかな。

水風呂はグッドコンディション。暗闇の中で水に浸かるのが、ちょっとだけスリリング。外気浴も暗闇の中だとより集中できる。

上がってイオンウォーターで休憩。このまま家に帰ってベッドに直行だ。

胡麻カンパチ丼

サウナ前に程よい量。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
5

赤いサウナハット

2024.06.22

2回目の訪問

クルマをメンテしたついでに、太宰府まで足を伸ばして入館。

2回目の訪問になるが、前回同様、受付前にオリジナルタオルを購入。紺色に金色の梅の刺繍がいい感じ。

露天からの開けた眺めが素晴らしい。遠くの山々に霞が立ち上るのが見える。

まずは鎮守の杜。テレビがちと騒がしいが、いいコンディション。17度の水風呂が冷たく感じる。

露天の高台の上のととのい椅子から、遠く西鉄電車から横切るのを目で追いながら、ととのう。

後ろでローリュサービスを呼びかける声。丁度いいと、再び鎮守の杜へ。整理券なんて配らなくても、普通に入れる余裕が嬉しい。

メガネをかけた若い熱波師。コーネリアスのサ道のテーマと共にスタート。バスタオルを使ったアウフグースは、あくまでもソフト、あくまでも優しい。

キリンジのエイリアンズに変わって、ラストセット。ただ、あくまでもソフト。風を受けながらととのい始めてる。曲が身体に沁みて、涙が出そうになる。

露天に出ると、外気浴中のひとりひとりに風を送ってくれている。素晴らしい仕上がり。

最後に天満宮も参拝。声をかけてから、柄杓で3杯。熱い室内がさらにいい具合に熱くなる。

オリジナルTシャツを購入。次回はこれ着て来よう。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,96℃
  • 水風呂温度 17.2℃
24

赤いサウナハット

2024.06.20

8回目の訪問

サウナ飯

ノー残業デーの水曜日。浮いた時間で小戸へゴー。

夜は若い人で混んでる。身体を清めて、炭酸泉、ジャグジー、そしてライドオン。

夜の静けさの中、身体の代謝活動に集中する。玉の汗になったところで水風呂へ。闇の中、冷たい水の中にじっと潜む。

夜のせいか、平日の疲れのせいなのか、いい具合のととのい。ローリュサービスの館内放送でサ室前が賑わう中、そっと退出。

サトリのオロポが終了なので、ロビーでポカリ。

黒田屋 原店

チキンカツ定食

普通に美味しい

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
27

赤いサウナハット

2024.06.16

7回目の訪問

サウナ飯

友人と食事した帰りに一人で寄り道。

遅い時間にも関わらず、大勢の人で賑わってる。内湯の窓が全て開放されて、中庭のライトアップされた植栽との一体感がすごい。

炭酸泉とジャグジーにゆっくり浸かって、身体をほぐしてからサ室へ入室。窓から見える夜の中庭もまたいい。暗い分、より一体感があるかも。人の出入りが多いせいか、室温が今ひとつ上がりきれない。

遠出をして疲れてるせいか、暗いなかで外気浴をしてると、そのまま寝落ちしてしまう。それもまた心地よい。

2階のサトリが閉まってしまったので、オロポは帰宅してからいただきました。そして、ぐっすりと就寝。

みわちゃん

お造り盛合せ

港に面して建つ風情が素晴らしい。日曜日にも関わらず、美味しい刺身でした。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 14℃
12

赤いサウナハット

2024.06.02

6回目の訪問

北山ダムから糸島まわりのドライブの帰りに入館。

浴槽から視界いっぱいに広がる緑が気持ちいい。春の日差しの中、爽やかな風を受けて木漏れ日が揺らいでる。

炭酸泉、ジャグジー、マンゴーの替わり湯。泡付きの壺湯で手足を出して温まるのもいい。

サ室では緑がよく見える窓の正面、下段でじっくり温める。ローリュサービスには出会わなかったけど、心地よい湿度感は保たれている。

日の当たるととのい椅子で休憩。露天風呂に浮かぶアヒルの人形は、やはり少しやりすぎな気がする。

2階でオロポ飲んだら、家に帰ってお昼寝だ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
3

赤いサウナハット

2024.05.26

2回目の訪問

京王よみうりランド駅からシャトルバスに乗って入館。

天気もよく、露天風呂から都心の高層ビルがよく見える。5月の風が気持ちいい。ビート板を取ってサ室に入室。

大きな窓と静かな音楽、広い座面とふかふかのマット、水量たっぷりのオートローリュ、どれを取っても上質。15.8℃の水風呂だけでも十分なのに、8.3℃の水風呂まで用意されてる。しかも潜水可。

ととのいスペースにはベッドも椅子も、十分な数がある。ロッカー室に戻ってバスタオルを取り出し、バスタオルをかぶって休憩。京都で覚えたバスタオルととのい。

3セットで浴室を出て、MATCHを買ってから下階の休憩スペースへ。モニタには探偵ナイトが流れる日曜日の夕方。ひと眠りして帰ろうか。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15.8℃,8.3℃
28

赤いサウナハット

2024.05.19

5回目の訪問

サウナ飯

明るい日差しの中、自転車で百道浜を抜けて、マリナタウンの牧のうどんに寄ってから入館。

日差しが中庭の緑を眩く照らす中、炭酸泉とジャグジーでゆっくり身体をほぐします。露天でさらに温めてから、一旦水風呂で冷却。交代浴で休んだあと、いざサ室へ。

ほぼ満席という混み様。下段でじっくり蒸す。窓辺の上段に移ってさらに蒸す。窓から見える緑が楽しい。

水風呂の後、露天の壁際のととのい椅子で休憩。日差しが暖かい。

サ室に戻って2セット目。係員が入ってきてローリュを始めた。アロマの香りがする蒸気が降り始める。耳が熱い。それでも、ローリュは続く。サウナハットの上からタオルかぶって凌ぐ。バケツいっぱいのアロマ水を投入したら完了。汗だらだら。

2セットで満足。炭酸泉+水風呂交代浴で締める。2階のサトリでオロポ飲みながらこれを書いてます。

Tacomia Momochi

タコス

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
24