2019.09.24 登録
[ 東京都 ]
行ってよかった、品川サウナ!
サウナ室のクオリティはもちろん、「きっと様々なサウナを巡って、考え抜いて、工夫しまくってつくったんだろうな」と、サウナ愛を感じまくる素晴らしい施設でした。
素敵だったポイントは……
●大井町駅から徒歩1分という好立地なのに、60分980円からという良コスパ。
●靴箱にどの高さのロッカーになるのかが分かる表示あり。
●靴箱キーがロッカー&浴場の棚と連動。棚にドリンクやタオルが置ける。
●「浴場は黙浴、屋上は小声」という絶妙でナイスなルール。
●サウナ室は趣向が違う2種類/空(KUU)と禅(ZEN)。どちらも質感ばっちり。
●SAWOストーブ2台の90度KUU。マットふかふか。天井と床の傾斜が秀逸。
●HARVIAストーブの瞑想型80度ZEN。畳座面、半個室。水を浴びれるクナイプ最高。
●水風呂は18度と9度の2種類+31度の不感湯。どちらも両側から出入りできる動線がGOOD。
●シャワーもお風呂もすべてナノ水使用で気持ちいい。
●18度の水風呂は最深部140㎝。どちらの水風呂も潜水OK。
●31度の不感湯は総檜風呂。ちょうど良い傾斜があるリクライニング仕様。籐枕ありで寝落ちする。
●Night on the planetと名付けられた内気浴ルームあり。ほの暗くて落ち着く。空調の風が気持ちいい。
●屋上スペースには外気浴スペースが。その名もHeaven。都内にこんな天国が。
●屋上の真ん中には上野・北欧を思い出すような露天風呂。傾斜あり籐枕ありでウトウトしちゃう。
●上部には目隠しと癒しを兼ねたイミテーショングリーン。GOODアイデア。
●ぬるめのバイブラ壺湯(信楽焼)が3つ。入ると抜け出せない沼。
●インフィニティ・アディロンダック・寝られる畳・ベッドチェアと幅広いととのいスポット。
●自動販売機があるのも嬉しい。各チェアにボトルホルダーあり。そりゃ買っちゃうわ。
……と思い出せるものだけでも、こんなにあった。
「なるほどね」「これを取り入れたんだ、わかる〜」「ここは考えられてるな」なんて、いろいろ感心しながらのサウナ浴でした。
コンパクトなはずなのに、それ以上の充実度を感じさせてくれる本当に上手なつくり。
都内施設としてのひとつの正解を見た気がしました。
お見事。学びの多い時間でした。
[ 沖縄県 ]
サンゴノサウナ。
なんと、宮古島のサンゴでつくられたアースバッグサウナ!
袋に土を入れて叩き、積み上げてつくるアースバック工法のサウナが珍しい上に、さらにその素材にサンゴを使っているという世界唯一のサウナ。アースバッグビルダーのタカなどプロフェッショナルを講師に招きながら、宮古島の仲間たちみんなの手でつくりあげた汗と涙の結晶。
まず見た目が最高!
曲線が美しいアーティスティックなフォルムのサウナ室、その後ろにはヤシの木の大きな葉っぱが揺れる。
おとぎばなしに出てきそうなかわいい扉には、船室のような円窓があり、沖縄地方でお守りと言われるスイジガイが飾られている。
ロープの取っ手を引いて中に入ると、まずは前室が登場。この空間がサウナにはすごく大事!
もうひとつの扉には、かわいいシーグラス。この扉を開くといよいよサウナ室だ。
そこに広がっていたのは、小さな白の世界。
夜光貝でつくられたランプが優しく照らすほの暗い空間。
中に入ると、巣の中に入ったような、母親の胎内に戻ったような感じで妙に落ち着く。
蓄熱性も高いらしく、全体から気持ち良い熱を感じられる。
ロウリュをすれば、厚みを持った熱の塊が一瞬で全身を包んでくれた。しかも月桃の華やかな香り。
アースバックは円を描くように土嚢を積み上げていく工法なので、どうしても先が細くなっていく形になる。だから天井部が少し高くなってしまうのだが、ここは入り口でステップ2段分くらい床が上げられているので、その弱点がうまく解消されているのだ。わかってるねぇ。
コンパクトなサウナ室だからこその質感の良さ。
仲間6人でぎゅっと入って、反響する声で語り合う楽しさも最高だった。
サウナ室と一体化する形で、アースバックでつくられた水風呂。
南国の水風呂だから多少温くても仕方ないよね、と思ったら、しっかり冷えていた。
ちゃんとチラー(冷却水循環装置)が入っていて、この日の設定は15.5度。
なんてこった、嬉しい誤算。
タープの下でインフィニティチェアに寝そべって、揺れる葉っぱと流れる雲を眺めながらの外気浴。
みんなで語らいながら優しい風に吹かれていたら、うっかり2時間くらい経っていた。
人生最長の外気浴。日常の悩みや気になっていたことは、吹き飛んでしまった。
というか、どうでも良くなっちゃった。
宮古島の旅を思い出しながら考えた。
本当の幸せって、なんだろう。
もうね、嫌なことがあったら宮古島に来ればいいよ。
そして、このサンゴノサウナに入って、ゆるりと外気浴をしながら、心を解いて。
そこにある幸せをふわっと感じられれば、きっと何かが変わるはず。
次は誰と行こうか。
まずは家族で行きたいな。
[ 東京都 ]
「温度65℃×湿度60%×育成光線(遠赤外線)60℃」という独自のバランスで絶妙に調整された新感覚空間……その名も「マグマスパ式サウナ」。
これまで、THE CLASSシリーズなどの会員制個室サウナでしか味わえなかったマグマスパ式サウナ初のパブリックモデルとなる施設です。
初めて入ると、誰もがきっと驚くはずです。
温度は60℃ちょっとしかないはずなのに、スゴイ体感。
あっという間に身体の芯から温まり、大量発汗&体温上昇。
湿度だけスゴイわけではありません。
富士山の恵みである天然溶岩プレートが壁や床に使用されていて、この天然溶岩に水蒸気が通り、溶岩に含まれるミネラルが空気中に放出していると言うのです。
まさに全身美顔器状態!
サウナから出たら、富士山溶岩鉱石濾過循環水風呂へ。
なに? 早口言葉? サイトを見てみると……
「富士山溶岩層を100年近くかけて濾過された雪や雨水は"富士山の伏流水"として古来から飲料水や生活用水として人々の命を支えてきました。そんな命水を作り出す富士山の天然濾過機能に加えて古来からパワーストーンとされている麦飯石、水晶、トルマリン、セラミック、木炭、他数十種類の天然鉱石層を再現して水を滲ませる事により天然ミネラルを含む柔軟水を作り出しました」と、タダモノではないや〜つ!
水温も絶妙で、わかってるなぁという気持ちよさ。
すぐ隣には温かいお風呂もあって、これがまた嬉しい。
そして、内気浴スペースにはLafumaのチェアがずらりと並び、ナイスな角度で脱力。
やや暗めの空間で優しい風が体を撫でてくれるし、正面の壁の凹凸もなんだかいい感じで、すごく落ち着きます。
なかなか他では味わえないサウナ体験。
スゴイサウナでは「ととのう」ではなく「治まる」と表現するそうです。
サウナから出た後のポカポカ感がしっかり続いていましたよ。
これは完全に、治まった〜♪
[ 神奈川県 ]
3月にオープンしたばかりで、どこもかしこもピカピカで気持ちいい。
浴場の天井は高く、内湯と露天エリアの間の窓も全開で、素晴らしい開放感!
サウナの名は「ダブル熱風ロウリュウサウナ」。
3段ベンチで30人は収容できるサイズ。真ん中にテレビがあり、左右それぞれに大型のパンカールーバー3口を備えたサウナストーブが鎮座。
温度計は88℃で湿度がしっかりあってアツアツ。2段目に座っても6分で仕上がっちゃう感じ。
それに加えて、30分に一度、ダブル熱風ロウリュウが炸裂する。
爆風は5分吹き続け、その間にストーンに3回の水噴射。しかも左右両方のストーブに。
最後まで耐え抜いたが、気づけば2人しかサウナ室に残っていなかった……
しっかり深い水風呂は10℃でキンキン。
露天エリアで、目の前に広がる美しい竹林を眺めながら外気浴。
露天の寝ころび湯も気持ちよかったが、内湯の高濃度炭酸泉寝湯が最高だった。
窓が全開なので露天風呂気分だし、37℃という絶妙な温度設定なので、ついウトウト。気づけば15分寝落ちしていた。
湯上がりには、食事処で牛もつたっぷりのスタミナラーメン。
メニューは豊富だし、ドリンクバーもあってすごくよかったな。
今回は入らなかったけど、岩盤浴エリアも良さそう。
雲の中にいるような不思議な体感を味わえる「ナノミストアトラクション幻夢」をはじめ、遠赤外線効果で身体を芯まで温めるプルガマや6種類の鉱石を楽しめる岩盤浴、さらにはコミックコーナーやハンモックを備えたテラスなどもあるらしい。
ちなみに秋には、敷地内で2000m掘削して汲み上げた温泉の開湯を予定しているとのこと。
こんなの家の近くにあったら幸せだなあ。
[ 東京都 ]
コンパクトながら、必要なものがきちんとおしゃれに揃っている空間。
池尻大橋にこんな場所があるなんて、すごくいいね。
サウナはTYLOストーブでセルフロウリュ可。畳敷のスペースで車座になって語り、ナチュラルな香りを含んだ蒸気に包まれる。
バックに流れるアンビエント・ミュージックも良き。あとで知ったけど、「12分計」になぞらえた12分の楽曲になっているらしい。
水風呂は、植栽とライティングが素敵で楽園なビジュアル。
壁に挟まれた空間で、1人でどっぷり浸かれて良い感じ。
しっかり冷えていて12-13℃くらいか。
そのままルーム内の防水のベッドか2脚のチェアで内気浴。
エアコンのほどよい風があり、心地よい。
100分で3セットだと、最後が少しバタバタになってしまったが、3-4人でサウナで喋りたいならすごくありな空間でした。
時間が足りなければ、髪を乾かさずに、すぐ隣にある文化浴泉をハシゴして、お風呂入って髪乾かして…ってのもありだね。
[ 神奈川県 ]
・サウナ込みで630円。銭湯サウナの最高峰!
・フェイスタオルは無料で貸してくれた。
・天井が高く開放感のある浴場。
・良い香りが漂う100℃表示のサウナ室。湿度もしっかりあってめちゃくちゃ暑い。
・15分に一度のオートロウリュ(間隔あけて2回水がかかる!)でバチバチ。
・水風呂はまさかのシングル。8℃でギンギン
・脱衣所にインフィニティ3脚+アディロンダック2脚&扇風機の風。天井を見上げると鳳凰の絵。バチバチにキマる休憩。
・麦飯石風呂のお湯も気持ちよかった。
・インスタのアカウントはpeace _yu2020。こんな銭湯サウナが家の近くにあったら間違いなくピース!
・やば。すごい好きだわ。
[ 神奈川県 ]
・料亭として使われていた古民家をリノベーションしてサウナ特化型施設に。
・サウナ室の扉は小さめで、足元には隙間を開けて新鮮な空気を取り込んでいる。好印象!
・88℃を指しているが湿度むんむんなので、体感温度はかなり高い。
・暗めの空間でBGMは静かなJAZZ。
・壁にあるボタンを押すとロウリュ発動。サウナストーブがパワフルであっという間に熱い蒸気に包まれる。
・水風呂は深くて120センチ。水温は14℃くらいでしっかり冷たい。
・すぐ横にアディロンダックが2脚並ぶ内気浴スペース、ドアを開けるとラフマのチェアが並ぶ外気浴スペース。さらにポンチョを着て移動すれば庭園での外気浴も!
・日曜日だったので人多し。空いていたらもっともっと気持ちよかっただろうな。
[ 岐阜県 ]
薬草とハーブの香りにこだわり抜いた施設。自社のハーブ農園があり、季節に応じて20~50種の薬草 ハーブを栽培しているそう。
採取された薬草 ハーブは、館内の様々な箇所で、いろんな使われ方をしているのです。
もちろんサウナ室の中も。
1時間に1度、ストーブ上に設置されたネットに採れたてのハーブがのせられ、「ととのい生ハーブロウリュ」が行われ、フレッシュなハーブの香りを全身に浴びることができるのです。超贅沢!
30人くらい入れそうな大箱なのに、定期的にオートロウリュがあるのでしっかり湿度があり、すごく居心地の良い空間で…。そこに香りが加わるんだから、もうたまらない。
そして、水風呂でさらに感動!
吐水口から17度、18度、19度、20度と変わる水温グラデーションが壁に掲示されていて、入ってみるとその通りの体感。
そして驚いたのはその水質。微量の炭酸を含む天然水を掛け流しにした贅沢な水風呂で、いつまでも入っていたくなる気持ち良さ。
いつも10秒くらいしか水風呂に入れない息子も、気持ちよさそうに1分以上入っていたくらい。
「江戸時代に皇女 和宮が美味と讃えた天然水『御前水』に惚れ込んで開業された温浴施設です」とサイトに書かれているほど、実は素晴らしすぎる水風呂なのです。
しかも、ちゃんとかけ水した後なら潜ることもOKというサウナー仕様。
水風呂が良かったサウナランキングでベスト5に入るかもしれん。
さらにさらに、露天エリアの奥にあった薬草寝湯「眠り湯」が最高だった。
上段にたっぷりのハーブが浸けられていて、寝転んで湯に入ると、薬草の香りに包まれるのです。湯温が極ぬるめなので、「眠り湯」の名の通り、そこまま眠ってしまいそうになるほどの心地良さ。っていうかちょっと寝てた。
マジで一生で出られなくなっちゃうヤバいお湯。
仕上げは、サウナ飯。
悩みに悩んで選んだのは、自家製スパイスカレー。これがまた超好みだった。
最後までパーフェクト!
ご飯まで美味しいってのが、良いサウナの条件だよなあ。
本づくりの際にお世話になったし、発売後もずっと店内で本を販売していただいていたので、お風呂上がりに星山社長にご挨拶。
いろいろお話を聞かせていただき、さらには、敷地内のハウス農園やハーブ加工やワークショップを開催する施設「湯癒草々GARDEN&FACTORY」などをご案内いただいて……いやあ、サウナに入る前に聞きたかった。
次に行ったら、もっともっと幸福度が高まるだろうな。
ここは他にはない魅力がいっぱい。
唯一無二の温浴施設。
サウナと薬草ハーブの聖地、ここにあり。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。