2019.09.17 登録
男
[ 東京都 ]
日曜に温泉気分の黒湯を味わいたくてこちらに向かった。
サウナ室はいつもと変わらずラジオのJ-WAVEが流れていて六本木の近くという土地柄を感じた。
タイミングよくサウナ待ちもなく4セット味わった。
冷たい黒湯の熱い風呂と水風呂も気持ちよかった。
[ 東京都 ]
嫁のいぬ間にサウナ。
来週のテレビ放送後は混むかもと思い、実はまだ行ったことのないこちらに足を運んだ。
メンズカプセルサウナらしい少し昭和の懐かしさを感じさせるつくりの中、サウナ水風呂の後、休憩スペースでもサ飯を食べて寛いだ。
[ 東京都 ]
嫁のいぬ間にサウナ。
連休最終日は旅行から東京に戻り、家からほど近いメンズサウナに足を運んだ。
昔ながらのカプセルサウナと思いきや、セルフロウリュができて、しかもTwitterフォローで90分1000円になる、というキャンペーンを知り興味津々で入った。
丁寧な対応をするスタッフや掃除の行き届いた内装に好印象を感じた。
サウナは100度のアツさで中にテレビはついているものの音量は控えめで、静かに自分と向き合うことができるつくり。
セルフロウリュも、ストーブの前に置かれた石に水を掛けることができるようになっていて、気軽にロウリュの雰囲気を味わえた。
水風呂は20度とキンキンではないが、まろやかで長時間入っていられる優しい水だった。
明日からの仕事に思いを馳せながらのんびり時間を過ごした。
[ 高知県 ]
四国サウナ旅の目的地として、3日目は高知まで足を伸ばし、13時のオープンタイミングにこちらにライドオンした。
元々倉庫だったところを改築して作り、今も日々改善がされ続けているというDIYの施設に、店主の強いサウナ愛を感じた。
約2時間の滞在でゆっくりサウナ、水風呂、屋内外気浴、というサイクルを味わった。
5度に冷やした水で顔を洗ったり、タオルを冷やして休憩時に寝転がる際に目に当てたり、という新しい休憩の試みも非常に気持ちよかった。
オロナミンCとアイスボックスをあわせたオロックスのサービスも斬新だった。
店主はサウナ愛だけでなく、さまざまなアイディアも具現化する行動力を持っているようで、実に素晴らしい。
サウナはテレビのないストイックさで心地よく、水風呂は13度台とキンキンに冷えて言うことなし、屋内外気浴スペースは広々とした中に扇風機が周り、鳥のさえずりのBGMが流れているので、気分だけでも自然の中にいるような気持ちにさせてくれる。
創意工夫があふれる施設で退出したそばからまたイキタイという気持ちになった。
次はどんな進化をしているだろう、と思わせてくれるなんとも楽しみな施設だ。
[ 香川県 ]
四国旅行二泊目は、坂出グランドホテルに泊まり、歩いてすぐのこちらで1日の疲れを癒した。
20人以上は入れる広いサウナながら温度はアツアツで10分も入っていられなかった。
水風呂も広くてしっかり冷えていた。
地元のスーパー銭湯、という感じだが、外気浴の椅子も多くあり、ととのいには困らないつくりだった。
サ飯は、ホテル併設の居酒屋磯の匠、刺身や骨付き鳥を味わった。
[ 香川県 ]
5時に起床し、早速朝ウナ。
夜中はサウナが休止になっているのでスタート時は少し温度が下がっていたが、それでも温度計は80度台後半で汗をかくには十分。
水風呂も昨夜に比べて若干冷たいかな、と感じる気持ち良い温度だった。
この後に乗る船の出発時間の都合上クイックめに2セットのみとなったが、寝ぼけまなこをしっかり覚ますことができた。
[ 香川県 ]
四連休はコロナに注意しつつ、現代アートを見に四国に足を運んだ。
ホテルを選ぶ基準はサウナ、ということで、まずはドーミーインに一泊。
コンパクトながらしっかりアツくテレビもなく音楽だけのサウナ、ほぼ一人ようだがこれまたしっかり冷たい水風呂、そしてこれもコンパクトだが外気浴スペースと必要十分なものが揃っているので、満足なサ活となった。
やはりドーミーイン系はサウナに秀でたホテルチェーンだと再確認した。
[ 埼玉県 ]
土曜から日曜にかけて一泊二日で泊まって過ごした。
『サウナを愛でたい』で取り上げられてその素晴らしさを知った口だが、サウナ好きには最高な施設だった。
自分の好きなペースでサウナに入り、セルフロウリュウを楽しみ、ヴィヒタで体を叩き、とやりたい放題できた。
朝も晩も何度も入って楽しんだ。
水風呂がバスタブに自ら水を溜める仕様なので、キンキンに冷えた状態、とはならないのが若干気になるところだが、隣接した施設で購入した氷をぶち込んでみると少し水温も下がり、心地よさが増した。
なにより、森林に囲まれたこの環境が素晴らしすぎる。
こんな家に住みたい、と真剣に考えてしまった。
サウナマットやサウナポンチョも完備され、贅沢サウナの完成形の一つ、と感動した。
気温の下がった冬にそのまま外気浴をすれば、さらに最高だろうな、と次の予約を検討し始めながら帰路についた。
[ 和歌山県 ]
昨日に続いて朝ウナ。
男女入れ替えのため、今朝はもう一つの風呂に入った。
どちらもミストサウナとドライサウナがあり、水風呂の温度設定はおそらく同じで違いはない。
片方は内風呂が洋風、もう片方が檜風呂、という点が異なっているが、それ以外はほぼ一緒で、最大のポイントは外気浴スペースからの眺めの差か。
今朝の風呂の方が飛行場がより見やすい眺めで、天気の良さもあって快適な朝ウナだった。
温泉も実にまろやかでいい旅気分を味わった。
[ 和歌山県 ]
東京在住なのでGOTOキャンペーンも蚊帳の外なのだけれど、感染対策をしたうえで少しは遠出をしたいな、と和歌山に足を運び、普段はなかなか行けない会員制のホテルに一泊してみた。
客層はファミリー利用が多かったのでサウナは終始空いており、テレビもない静かなでマイルドなサウナでゆっくりと時間を過ごせた。
特筆すべきは外気浴スペースが、南紀白浜空港やアドベンチャーワールドを遠くに見渡せるところで、タイミングがあえば飛行機の離発着を眺めることもできる好立地ということ。
飛行機を眺める外気浴ができるところは、新千歳空港温泉や沖縄の龍神の湯など限られているので、実に心が躍った。
サウナも90度越えで水風呂は体感19〜20度というところでほどよく冷たく、リゾート付属のサウナとしては十二分。
たっぷり満喫してからホテルのレストランでがっつりサ飯を味わった。
明日はまた朝ウナを楽しむつもり。
[ 東京都 ]
嫁のいぬ間にメンズサウナ。
残業帰りにキンキンの水風呂に入りたくて久々に赤坂に足を運んだ。
表示11度の水風呂が実に冷たくて気持ち良い。
土地柄なのか、若い客が多く、サ室内で会話をしていたり、浴室にスマホを持ち込んでいたりと、ルールを守らないところが多くややガッカリするところもあったが、サウナに罪はない。
コンパクトで程よいサウナとよく冷えた水風呂は得難いものだ。
静かに心を整え、努めてゆったりと3セットをこなして赤坂の街を後にした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。