2017.11.25 登録
[ 神奈川県 ]
久しぶりに会うチャリ仲間とねぎと3人で町田から境川サイクリングロードをゆるゆると走って途中イイダ牧場でジェラート、お蕎麦などを食べてから江ノ島まで南下、からひたすら西へ走って平塚へ。
グリーンサウナ跡地は不要不急なマンションが建とうとしていて、なんともいえない気持ちに。そんなことも忘れて北上し、湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデンへ。
入り口からいちばん離れた場所に浴室があるというなかなか焦らしてくる動線にやきもきするけど、そこは大人として冷静に浴室まで進む。
身を清めてからサウナ室へ。
左側にオートロウリュ付きのストーン、右側に遠赤ストーブが鎮座するサウナ室は88度の表示ながらも抜群のコンディション。快適に過ごせたし、ここは穴場なのでは。
6つ?のノズルからシャワー式に出るオートロウリュにより体感温度はぐんぐん上がる。よくあるスパ銭のサウナ室の造りだけど、ここはいい。。。
水風呂も広々、2段式で半身浴も、深いほうで全身浴も楽しめる。
露天風呂は広さこそはないけど、とても開放感のある落ち着いた空間。
アフターサウナはロングライドの疲れを癒すべく大衆焼肉 ジンギスカン支店にて焼肉をたくさん楽しんだ。いい夜だったし、すべての夜がいい夜でありたいね。
ロングライドの欠点は、帰るのが億劫ということ。帰ったけどね。
グリーンサウナ亡きいま、湯乃蔵ガーデンは有力な選択肢!ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
ジローさんと行く週末ポタリング会は武蔵境駅を出発してから深大寺周辺で走行確認をしてから深大寺そばを食べて、多摩サイを川崎方面へ走り二子玉川で折り返し、ひたすら平和な野川沿いをゆるゆると走ってからまた深大寺まで戻り、最後に湯守の里を越えた辺りにあるなかなか急勾配の激坂を登ったのちに三鷹・千代の湯へ。
周辺の深大湯、湯守の里、調布健康センター、なども候補に挙がったけど4人という人数がいっぺんに行くとなるとわりと広めな千代の湯が適任かなと思ったのと、私以外の3人が未訪問とのことだったので。
そう、かつての私のホームサウナだ。気分は久しぶりに元カノに会いに行くような感覚だ。知らんけど。
ちなみに二子玉川から戻るところで清水みさとさんとすれ違ったんだけど、ジローさんとも「今のって清水みさとさんだよね?」と話していたのであれはきっとモノホンだったのだろう。
館内では基本的に別行動、やり取りも「シャンプー貸して」「もう1セットだけしたら上がるわ」「先に上がってる」程度。そう、そのへんのドラクエたちとはワケが違うのだ。
ちなみに集団行動をする人たちのことをドラクエという呼び方で呼ぶことに関してドラクエファンたちはもっと怒っていいと思うんだけど、どうなんだろう。
私だったらそういう集団のことを男性版は「ザイル」とか呼ぶかもしれないし、女性版なら「なんちゃら坂フォーティなんちゃら」とか呼ぶかもしれないけど、それだとファンの方々は怒るだろう。どうでもいいか。あと私は呼ばないよ。
15時に入るとサウナ利用は大盛況!常に満席だったけど、座れなさそうな人が出てくると常連の皆さんがずれてずれて場所を空けたりなどしていて暖かかった。
前はそんなにいいとは思わなかったけど、久しぶりに来てみると「いいところだな...」と思うようになったのは、もしかしたら常連のおじさんたちがサウナ室内でおしゃべりして騒がしくしていたのがなくなったのもあるかな。
水風呂も前ほど塩素臭を感じなくなった。不思議だ。深くて気持ちのよい水に癒される。
露天は相変わらず湯船に足を通さないと向こう岸にあるベンチまで行けないというクセの強さがいいね。この辺の銭湯の中でも屈指の広さを誇る露天風呂だ。
休憩とか外気浴とかにあまりこだわりはないので、そこにあるものを存分に楽しむスタイルでありたい。たかだか数百円しか払っていないのに街の銭湯に多くを求めることは愚の骨頂と言ってもいいだろう。
それらが欲しかったら、そういう設備が整った専門店に行かれることをオススメしたい。
3セット気持ちよく蒸されて上がった。ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
昔ながらの銭湯!なかなか入りづらい外観ではあるけど、入ってみたらそうでもなかった。
入ってすぐ給水器があるのが印象的。ロビーに!?と脳が一瞬バグる。
お風呂は右からジェットバス、中ジャグジー、深めの微ジャグジーとすべてがシュワシュワしている。
カランも昔ながらの雰囲気がいいね。
サウナ利用者は受付で渡される黄色いバスタオルを腰に巻いて入るのがルールだった。しかし、私の滞在していた時間はずっとサウナ貸切だったので腰巻きしていてもしてなくてもどっちでもよさそうだった。
三角形の不思議なスチームサウナはオートロウリュ?付きのアレだ。なんばスパプラザ、カプセルイン岡山、西調布 鶴の湯にあったアレに近い感じ。あそこまで大雨の降りしきるオートロウリュではなかったけど。
壁には謎のスイッチがあり、ポチっと押してみるとストーブ上部に設置されたミニ送風機が動き出した!なんとオート攪拌機能が付いてやがるぜ。
壁に貼られた説明書きには「このスイッチを押すことにより足元まで暖まることができます」とのこと。オートアウフグースだね。知らんけど。
試しにタオルを縦に振り回してみたけど、なかなかの熱さに!いいね。
水風呂はザ・常温により体感26度~くらいだったけど、これはこれで気持ちがいいし何だったらサウナ室とのバランスもいいのでは。
なかなか長居させる気のない浴室もたまらなくいいし、お手洗いが脱衣所から引き戸を引いて一度外に出た離れにあるのもいいし、トイレには感染対策として利用後は必ず手を洗うように!と書かれていたけどお手洗い周辺に手洗い場がなかったのも笑ったし、ドライヤーもなかなか雑然と設置されていたのもたまらない。
サウナ4セット楽しんで、湯上がり缶ポカリをキメながら髪の毛を乾かして上がった。楽しかった~。
阿佐ヶ谷になかなか用事がないんだけど、ここは面白かったのでまた用事があるときは来たい。ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
なかなかに空いていて快適な水曜日の境南浴場。
季節の変わり目というのは気温も気候も変化するので身体の調子がなんとなく狂ってしまうもので、身体の調子が狂うと気も狂ってきてしまうとのことで、それは危ない!ということで私は銭湯に通うことでそれを未然に防いでいたのだった。これがリスクマネージメントだ。知らんけど。
クラシックBGMが流れるサウナ室は97度。ひたすらに仕上がっている。
サウナ利用者はまばらだけど、客層は若い。
境南浴場の人気が上がり、利用者が増えたことでマナーがあんまりよくなかった常連をあまり見なくなったり、見かけても若干ではあるけどマナーが改善されたりしたことはとても喜ばしい。
マナーの悪い人よりもマナーのいい人の割合が多くなると、マナーが悪かった人が全体から浮いてしまうことにより、マナーをよくせざるをえないという謎の日本人気質がうまいこと作用した結果であろう。同調圧力という言葉はあまり好きではないけど、それがいい方向に向いたことで紳士淑女が増えるのならそれはいいことだ。
2セット目のサウナ室内にはバッハのゴルトベルク変奏曲が静かに流れていた。
グレン・グールドの演奏ではなかったが、サウナ室の雰囲気と合っていて心地いい。
疾走間のある1955年の録音でもいいし、晩年の1981年のグールドが歌いながら弾くゴルトベルク変奏曲をフルで聴きながらサウナを楽しみたいところ。水風呂に入っている間は聞こえていない部分を口で歌いながらクールダウンするから。
3セット蒸されて、私の好きなひのきオイル風呂も楽しんだので上がる。
昨日はラーメン&ライスをキメてしまったにも関わらず体重は変動なし。ということは基礎代謝が上がっているんだね。
面白いのでまだまだゲーム感覚で減量していきたいね。
大女将に「あなたいつも元気ね」と言われたので「元気じゃなきゃ毎日楽しくないですから」と返したら笑っていらした。今夜もありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
「閉店30分前コースでお願いしまーす」
「そんなコースはない」
というわけで10時半に境南浴場にイン。今日はお風呂ムリそうかな~と若干諦めかけてはいたけど、30分あれば仕上げられる!と久しぶりに閉店前に訪れた。
浴室に入ると、人はまばらだけどカランに使いっぱなしで片付けられていない丸イスと桶が!閉店前っていまこんな感じなのか~、と使われていなさそうなものを方っ端から片付けた。
サウナ室ではスティールパンの音色が!まさかのカリプソフィーバーに心躍るし、汗腺も全米も熱狂していた。ワールドクラスのサウナ室だ。(?)
水風呂は19度!秋だね...気持ちいい。
渾身の2セットをキメてから上がって、携帯で写真を撮ろうとしたらアイフォーンのホームボタンが逝ってしまっていたことに気が付いた。もう機種変しろということだな...大手キャリアを使い続ける理由は携帯番号が気に入ってるからってことだけなんだけど、色々と見て考えるかな。
閉店前の帰り際、バッグ掛けのところにどなたかオレンジ色のサウナハットをお忘れのまま帰ってしまっていた。
忘れるということはそこまで大事なものでもないということでもあるのかもしれない...中の人曰く「サウナグッズの忘れ物は最近増えたし、一ヶ月くらいは取り置きしておくけど大抵は取りに来ない」とのことだった。
忘れ物をされた方、一度お店に問い合わせてみては。
サクッと利用だったけど、これで気持ちよく眠れる。今夜もありがとうございました~!
男
[ 東京都 ]
北欧ジャズというレアな有線チャンネルが北欧サウナ内で聴かれると聞いて行ってきた。
日曜夕方はさぞ混んでいるだろうと思って入ってみると、意外にそうでもないな…三連休の中日だからなのかもしれない。
新旧入り混じった客層だからか浴室内で会話する人がほとんどおらず、皆さん紳士ばかり。いいことだ。
北欧ジャズ a.k.a NHK基礎英語の流れるサウナ室は96度。仕上がってるぜ。
ちなみに、私のいる時間帯は最後までNHK基礎英語は流れなかった。会話禁止のサウナ室で発声なんてできないもんね。
北欧ジャズ、なるほどラテンと16ビートの中間くらいのリズムでピアノ、コントラバス、ボンゴのトリオが演奏していたり、普通にストレート・アヘッドな4ビートジャズが流れていたり、ゲール語?で歌われる曲も流れていたり確かに北欧感は感じられた。
ECM系と言われればECM系とも言うし、コンテンポラリージャズかと言われればコンテンポラリージャズなのかもしれないし、もうちょっと聴いていたかったしサウナ室内に携帯を持ち込んでShazamとかのアプリを使用して流れている曲を検索したりとかしたかったな。
ちなみにサウナ室内に携帯を持ち込むと中の人がブチ切れて破壊しに来ますのでご注意を(半分ウソ)
水風呂は22度の表示ながらも体感は明らかに20度、20度を下回ってると言ってもいいひんやりとした水が心地よかった。
1セット、2セット終わり浴室を見渡すと全部で10人、それらの人々はすべてサウナ利用者だ。なんということでしょう。大人気施設だね。
サウナ利用者は多くても窮屈さは感じられない不思議なグルーヴ感を感じながら、快適に3セット楽しみました。
久しぶりに見たバラ湯も気持ちいい。
また北欧ジャズをゆっくりと聴きにきたいな。今夜もありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
今日の予定は白紙になったので部屋でゴロゴロとしていたんだけど、それではいけない!ということで夕方に外に出た。何だかんだ一日中雨だったね今日。
雨だし空いてないかな、と思ったけど意外に混んでいた。大女将も「今日は混んでるわ」と言っていた通りだった。
サウナ室もほぼ満員だったのでゆっくりと身体を洗ってから熱湯と水風呂の往復をゆったりと3セット。もう満足してしまったので帰ろうかなと思っていると、サウナ室が少しずつ空いてきていたみたいだったので、せっかくなので入ろうとサウナルームへ。
坂本龍一系ピアノBGMが流れるほんのりとアンニュイなサウナ室は94度。ピアノとチェロのデュオが流れたり、ピアノソロ曲が流れたり、現代風なBGMが心地よい。
水風呂は利用者も多かったので21度。相変わらずの気持ちよさ。
これからだんだんと寒くなってくる外気温に合わせて水温も下がるから、このくらいの水風呂に入れるのも今年は最後かなと少しおセンチになりながらも、これから更にキレ味を増していくであろう境南浴場の水風呂への期待を胸にサウナ3セット。日替わりの生姜風呂も心地よい。
帰り際に大女将が「大丈夫だった?(快適に過ごせた?)」と聞いてくださるのが地味に好きだな。いつもありがとうございます。
帰ったらおいしいホッピーを飲むぞ、と外に出るとなかなかの大雨が。雨に濡れながら帰るのもわりと好きなんだけど、そうするとこの雨量だと家に着いてからもう一度シャワーを浴びねばならなくなってしまうので、大人しく傘をさして帰るよ。今夜もありがとうございました!
男
男
[ 東京都 ]
南砂町に用事があり、それもすぐ終わったので歩いてスカイツリー方面へ。
途中で蕎麦屋に立ち寄って昼食を。
メニューを見ると「瓶ビール 550円 ※しばらくの間はひとり1本まででお願いします」と書かれており、冷ケースにはキリンラガーの中瓶が冷えていた。
頼もうかどうしようか迷っていると蕎麦とミニ生姜焼き丼が運ばれてきたので、ビールのことは忘れて美味しくいただく。この後風呂も入りたかったからね。
食後に立ち寄ったスーパー・ライフで乾麺を爆買いして背中に負荷をかけることに成功した。
オソバーって沼だな、と思いながら背中の重みを心地よく感じながら歩く。
錦糸町に着く頃には汗だくになったので、ビールの代わりにプロテインだけ飲んで久しぶりのニューウイングへ。
今日はテルマーレ・改がテルマーレ・やよになっているとのことで洗体後に入室。ハウンドドッグを聴きながらお茶のアロマ水をロウリュ。
何も注文していないのに緑茶ハイを延々と作られては目の前に出される感覚になりながら蒸されて、ミニプールへ。今日もキンキンだぜ。
スナックやよで3セット、ボナサームサウナで1セットしてから5階に上がってスーファミで遊んでいると吉田さんが。
ご購入くださった「麺なども(境南ver)に境南要素が一切残っていなかったので境南浴場ステッカー、コミュニティセントウステッカーを貼ってもらう。ついでにガレージカフェぐりぐりに所縁のある佐賀のポンさんオリジナルステッカーも貼る。ようやく境南らしさが出てきてよかった。
私がスーファミをやってる間に吉田さんのところに「境南がホームです!今日はこの砂時計見に来ました!」とお客さんから記念撮影をお願いされたというエピソードを聞かされて、これ目当てでくる人がいるのはすごいなぁと感心した。錦糸町に境南浴場を求めてくる人たちとは一体
ま、私もその1人だ。
星のカービィ スーパーデラックスを久しぶりにプレイしてみたが、なかなか腕が鈍ってしまっていたな。こんなんじゃメタナイトも倒せないし、ウィリーライダーで飛行船「ハルバード」も脱出できないだろう。
湯上がり後のビールがなんとなく恋しかったが、しばらくは帰ってからの家ビールだね。路上飲みは控えような!
今日もありがとうございました😊
男
[ 東京都 ]
昨日の檜原都民の森ヒルクライム&ロングライドの疲れを癒しにやってきた。
大女将さんから「いますごく混んでるわ。でもまぁ、大丈夫よ~」と言われ、よくわからないけど大丈夫ということだったので入館。
浴室に入ると洗い場も湯船も大盛況!サウナバッグは10個以上かかっている!なるほどこれはすごく混んでるぜ!
でも私のようによく訓練された境南ラヴァーからするとこれしきの混雑は全く大した問題ではない。
超絶ゆったりと身体を洗ってから湯船⇔水風呂の往復をする。
ぼちぼちサウナ室も入れそうかなというところで入ってみると先客は5人。BGMはクラシック。日曜日っぽさがあるね。
他の利用者さんたちとのグルーヴ感を感じながら隙間をすり抜けすり抜けでサウ
ナ3セットをゆったりと過ごせた。日替わりのじっこう風呂も身体が暖まりました。
どんなに利用客が押し寄せても、すべてを受け入れる包容力の高さをもつ境南浴場はすごいね。お客さんがこんなにも来て、サウナの入室待ちが少し発生するくらいにお店が潤ってくれるのならファンのひとりとしては嬉しいかぎり。
また一週間よろしくお願いします!
男
[ 埼玉県 ]
武蔵五日市駅から檜原都民の森へヒルクライム、からの所沢までポタリングして宇田さんのアウフグースへ。
新宿区役所前カプセルのサDukeさんとのデュオで19時の回が終わり、恒例のゲリラアウフグースが19時半に。
今日はもう終わりです!と言いながらも脱衣所で「アロマ水が残ってるな...」というつぶやきから、もう一回やるぞ!と20時のゲリラアウフグースに宇田さんとサDukeさんが。さっきのが最後、とは
おそらく無告知ゲリラの方が皆さんそれぞれの持ち味を出せる場になるんだと思う。伸び伸びとタオルを振るお二方にいい風を送ってもらってから水風呂へ。
5年前にザ・ベッド&スパ所沢に来た時にはレストランにも誰もおらず、果たして大丈夫なのかなと心配になっていたけど、今日くらいお客さんが週末に来るのなら全然問題ないだろう。
新宿区役所前カプセルも前から好きだったけど今日更に好感度が爆上がりしたので近いうちにまた行こう。とりあえずスティーヴィー・ワンダーのkey of lifeを改めて聴きたくなった。ありがとうございました!
チャリで走った距離:およそ90km
男
[ 東京都 ]
気が向いて5年ぶりに訪問。かつてのホームサウナだったが、境南浴場のほうが家から近かったのもあってから少し足が遠のいていた。
私の古い情報だと月の前半と後半で男女浴室が入れ替わると思っていたので今日は男性側が左側の暖簾、露天につぼ湯がある、塩サウナという名のナゾのタイル貼りのドライサウナ?が面白かった方だったと思ったんだけど、今日の男湯は右側のコンフォートサウナ側。
というか、男女入れ替えってもしかしてなくなっちゃった?浦島太郎状態だ。
右側の浴室は露天への扉を開くとまず湯船が二つあり、湯船に一度入って越えた先に橋がありそこを進むとベンチが3つあるスペースに出るという不思議な造りとなっていてなかなかのクセの強さだ。
サウナ利用者もTATOOありのおじさんが半分くらい、じいさまが半分くらい。ジェットバスに浸かっていた優しそうな顔のおじいちゃんも左肩にがっつり刺青が入っていた。
久しぶりに入ったサウナ室には窓際に香太くんが5~6個無造作に置かれた香りのよい空間で93度。湿度は高めだったかな。
奥多摩に住むと家賃はほぼ無料、通学の定期代も無料、保育園の費用も無料、という夕方の特集を観ながら蒸される。奥多摩に住むのもいいな、、そんなことを思いながらすっかりと仕上がったので水風呂へ。
階段式に降りていくタイプの水風呂は21度表示でバイブラあり。反対側の水風呂より少し浴槽が大きいので水風呂待ちの渋滞も発生しにくいのがいいね。
刺青お兄さんたちがくつろぐ露天風呂を横断して人のいない露天ベンチに寝転ぶ。あぁ、懐かしいな~この感覚。でも先月来たかのようなこのフィット感よ。さすがはかつてのホームサウナだぜ。
常連同士が仲の良すぎないお風呂やさんが好きな私としては千代の湯も含めて他の近隣銭湯と比べても圧倒的に(悪い意味で)そういうコミュニティのない境南浴場に惹かれてしまったので境南に行く頻度が格段に上がってしまった。
挨拶はするし、世間話くらいはするけどベタベタしすぎない良い意味でドライな関係性ってお風呂やさんでは大事な気がする。仲が良すぎるのが行き過ぎると「そこのカランは誰々さんの場所だ」とか「今日は普段見ないやつが来てるな~」とか変な仲間意識を持って新しい来訪者を排除する動きにつながってしまう。公衆浴場はそんな排他的な場所じゃないはずだろう。そんなことを思いながらサウナを3セット。まぁそんなことは微塵も考えなかったけどね。
懐かしさを胸に秋の夜風に吹かれながら帰宅。また気が向いたら!
男
[ 東京都 ]
「武蔵境の水道橋アスカ」と呼ばれている(大嘘)境南浴場にやってきた。私ですら呼んだことがないぞ。
夕食の時間帯は空いていて快適だ。
サウナ室はオリエンタル・ヒーリング(おそらく)が流れる96度。夜がふけるにつれてウェットケツ焼きタイムになっていくが、それもまた良し。
サウナ室入って上段いちばん右側の床板が少し軋んでいたので、ぼちぼち座面に当て木をする時が来たようだな(わかる人だけわかってほしい)
水風呂は19度!いいね〜
日替わり湯は玉露カテキン!お茶だね〜
3セット蒸されては冷やされたので満足。閉館前の水道橋アスカに入られなかったこともすっかり忘れたよ。でもアスカのことは忘れないね。
今夜もありがとうございました😊
男
[ 東京都 ]
久しぶりに開店待ち。開店待ちしたのは休業中の飲み屋さん「素浪人」が掃除をしてくれる人募集、16時よりと店頭に書いて貼ってあったので様子を見に行ったんだけど、16時前でも人気がなかったので境南浴場へ行こう!となったのだった。
開店してから久しぶりに会う中の人もお元気そうで何より。
雨なのもあってか私以外におじいさん2人しかいないのは足元が悪い日だからかな。
完璧に水切りされた浴室タイルに素足を乗せた瞬間に多幸感に包まれる。
図らずも1番サウナ、1番水風呂を頂いてしまう。
サウナ室は開店時は75度→17時には92度まで上がっていたけど、体感温度が前よりも遥かに熱くなっているのはすごい。たぶん特別なことは何一つしていないと思われる。笑
水風呂は18度!すっかりと秋だね…境南浴場のコールドバスの水温計に限っては表示よりも1-2度低いものと思っていい。
3セット目までサウナ室は貸切、クラシック音楽に耳を傾けながら5セットして間に日替わり湯の玉露カテキン風呂も挟んだけど、今日の玉露カテキンも普段の1.5倍増しで玉露カテキンが濃く感じた。
湯上がり後にフロントへ出ると大女将が。パンパンに補充されたビン牛乳のケースに嬉しくなってアクアヨーグルを頂く(紙パック)
アクアヨーグル、昔母に連れられて通っていた小児科病院の帰りに病院の自販機でいつも買ってくれていたヨーグルト風味のドリンクに味が似ていて懐かしい気持ちになっていた。
境南浴場をあとにして駅前のスーパーで酒と肴でも買って帰ろう、と再び素浪人の前を通ると中に人が。片付けしているのかな?と覗いてみると女将さんが「誰?」と聞くので「ここ1年くらいの常連です。手伝いましょうか?」と尋ねた。
「うーん、別にいいわ!…でもお願いしようかしら」と中に入り、掃除や雑用を少し手伝う。
ご主人は今年81歳、いろいろと持病をお持ちで今は検査入院していたんだけど、昨日今日辺りで無理やり退院してきて店の掃除をする!と言ったそうなんだけど、奥様とケンカしたのでお店の方には夕方は来なかったとのこと。
「昔は2階に宴会場もあってね、にぎわってたのよ」と昔話も聞かせてくれた。
少しすると素浪人の常連のおじさんが2人ほど来て片付けに加わった。私もキリのいいところで切り上げようとしたら「あら帰るの、じゃあお金あげるわね」と言われたので「そういうつもりで来たんじゃあないんですよ、またお店が営業再開してご主人と元気に再会したいだけです、ご主人によろしくお伝えください」と言って帰路へ。
また境南浴場→素浪人コンボをキメたいね。ありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
あと8日で閉店なのか、と思いながら入店。
ボディが浮上するのってサウナ室と水風呂の往復ではなく、アスカラドンシステム(ぬるめのジャグジー)なのでは、と今さら思ったりしながらもラドン湯で温まってからサウナ室へ。
116度表示でいつも通り熱いセッティングだ。水風呂は18度でひんやりと。
3セット目を終える頃には利用者も増えてきたのでレストランへ。
アスカ定食を食べたのっていつぶりかな。初めてかもしれないな。
アスカジュースは初めて飲んだけど元気になる味。もうこれも飲めなくなるんだねぇ。
あと何回来られるのかわからないけど、またね。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。