2022.02.05 登録
[ 秋田県 ]
田沢湖駅の北東にある、仙北市民浴場東風(だし)の湯。田沢湖の東側にある奥羽山脈から吹き下ろす風を東風(だし)と言うらしい。
浴室に入ると誰もおらず、今回は貸し切り状態かと思いきやサウナからお客さんが1人出てきた。結局、3セットともサウナは貸し切りにはならず。
#サウナ
サウナは浴室に入って左手。サウナ入口前には右手にビート板が置いてあり、左手には休憩イスがあった。サウナ室に入ると真正面に2段の座るスペース。座れるのは4、5人くらい?右手に年季の入ったストーブがあり、左手の壁にある温度計は100℃手前を指していた。座って真正面には砂時計があり、体感で5分くらいだった。
#水風呂
水風呂はサウナを出てすぐ右手。導線が非常に良い。水風呂の脇には温泉と水を混ぜた「カブリ湯」というぬる湯があり、かけ湯におすすめ。水風呂は二段になっていて深さは股下くらい。入れるのは一度に最大2人までの広さ。けっこうな冷たさで、入って30秒くらいで手足の甲の感覚が無くなってきて、1分経たずに肺の空気が冷たくなってきて上がった。
#休憩スペース
休憩イスが内風呂に2つあり、1つはサウナ室の脇、もう1つは浴室入口の正面にある打たせ湯のスペースにあった。1セット目に打たせ湯側、3セット目にサウナ室の脇の休憩イスを使った。打たせ湯の方がイスの背もたれが柔らかかった。
2セット目は脱衣所のベンチで扇風機の風に当たりながら休憩した。
男
[ 秋田県 ]
日本一大きい栗である西明寺栗が特産の、仙北市西木町にあるクリオン。
#サウナ
浴室に入って左手。ドアにはサウナ利用時間が11時から21時までと書いてあった。真正面にストーブがあり、左手の壁には12分針の時計と90度を指した温度計。右手の座るスペースは上に3人、下に2人座れるくらい。地元のお客さんは浴室のイスを持ち込んでストーブの前に座っていた。
座るスペースにはバスタオルが敷かれているが、3セット目でサウナの外にいたお客さんが交換のバスタオルを持って来て、中にいた他のお客さんと一緒に交換したバスタオルを敷く作業をした。他のサウナではスタッフがバスタオルを取り替えるのを見たことがあったが、ここでは客がバスタオルを取り替えるようだ。
夕方だからか浴室もサウナも混んでいて、サウナは3セットとも満員だった。
#水風呂
水風呂はサウナを出て真正面の2段の階段を登った先にあるバスタブ。ちょっと距離がある。水は別のスペースから引かれてきていて蛇口が少し高いところにあり、打たせ湯のようになっていた。水風呂の温度はそこまで冷たくは感じなかった。
#休憩スペース
休憩イスとかは特に無く、浴槽の縁で他のお客さんが6、7人くらい休憩していた。露天風呂は無いけど外に出られるようになっており、外に出た先の階段で外気浴。スペース的には2人が限界。他に脱衣所のベンチで休憩することもできそうだったけど、脱衣所も混んでいたので断念。
男
[ 秋田県 ]
大仙市神宮寺にある、かみおか温泉嶽の湯。施設内の説明によると、神宮寺は少年野球発祥の地らしい。
#サウナ
サウナは浴室に入って右手にある。入口前にはビート板があり、室内の床にはバスタオルが敷かれている。サウナ室内の左手前にストーブがあり、座るスペースは正面に二段、右手に一段ある。右手の上には12分針の時計があり、正面の上の温度計は90度を指していた。熱さは二段目がちょうど良く、室内には有線放送の音楽が流れていた。
#水風呂
水風呂はサウナを出てすぐ右手にあり、導線か良い。浴槽は二段になっており、上の段は脛、下の段は膝くらいの深さ。蛇口が見当たらなかったけど、下から湧いているのだろうか。
#休憩スペース
浴室内に休憩イスが3脚。用意がいいなと思っていたら、どのイスも黒カビがまばらに発生していた。
2、3セット目は露天風呂に自前のマットを持ち込んで外気浴。外の風とスズメの鳴き声が心地よい。あまりスペースは無いけど、露天風呂にも休憩イスがあればいいかな。
男
[ 秋田県 ]
大仙市太田町の山際にある、奥羽山荘。
閉館したという話を聞いていたが、どうやら再開していたようだ。
#サウナ
サウナは浴室に入って左手。入ると左手にストーブ、左奥にはテレビと時計が2つ。60分針の時計と日付やテレビ側の温度が表示されるデジタル時計があり、それぞれテレビに表示されている時間と少しずれていた。正面から右手にかけて座るスペースがあり、上下段それぞれ6人くらい座れそう。正面にある温度計は84度を指しており、上段に座るとちょうどいい熱さだった。日曜の昼に行ったからか、そこそこ混んでおり、浴室にいるお客さんのほぼ全員が入れ替わりサウナに入っている感じだった。
#水風呂
水風呂はサウナを出て左後ろ。すこし距離を感じる。水は奥羽山脈の伏流水を使っているようで、かなり冷たい。20秒ほどで手足が痺れてきた。蛇口が斜めに向いて水が勢いよく出ていて、水風呂の左奥にいると飛沫が顔にかかかった。
#休憩スペース
内風呂に2つ、露天風呂に1つ休憩イスがあったが、露天風呂のイスは3セットとも使われており、内風呂で休憩。浴槽側の大きな窓から外の木々を眺めながらゆっくり休憩できた。
でも、休憩イスはもう少し増やしてほしいかな。
男
[ 青森県 ]
温泉の成分で浴室の床が龍のウロコみたいにゴツゴツな白馬龍神温泉。
#サウナ
サウナは浴室の一番奥にあり、入ると左右に合計6人くらい座るスペースがある。源泉を使ったミストサウナで、室内には源泉が流れる音と温泉の香りが充満している。サウナの奥にある温度計は50度を指しており、窓際には3分の砂時計が4個置いてあった。
#水風呂
水風呂はサウナを出てすぐ目の前。サウナと水風呂の間隔は人一人ぶんくらい。蛇口は基本閉められていて、他のお客さんは水風呂に入る時だけ蛇口を開けていた。2人入れるくらいの広さで、膝上くらいの深さだった。
#休憩スペース
露天風呂はまだ休止中だったので、浴室内の休憩イスで休憩。休憩イスの前にはビート板が置いてあった。浴室内の休憩も良いけど、やっぱり外気浴がしたかった!
男
[ 秋田県 ]
大仙市の西仙北にある、ぬく森温泉ユメリア。
受付は1階のフロントではなく3階にある。
温泉は日替りで入れ替わり、今回は手前側へ。脱衣所にあるウォーターサーバーは故障中だった。
#サウナ
浴室に入って左側。
サウナに入ってすぐ左手にはストーブ。右手には上に92度を指す温度計、奥には12分針の時計。座るスペースは2段で最大15人は座れそう。
1、2セット目は1段目、3セット目は2段目に座ったが、さすがに2段目はいい熱さだった。
#水風呂
サウナを出てすぐ目の前にある。深さは膝くらいまであり、ブロックが沈められて段差代わりになっている。けっこう冷たく、30秒も入っていると足の甲が少し痺れた。
#休憩スペース
休憩スペースは浴室内と露天風呂にイスが2つずつある。1セット目と3セット目は露天風呂で外気浴、2セット目は露天風呂の方が満席だったので内風呂で休憩。露天風呂のスペースが広いので、もう何席かイスを増やしてほしいところだった。
駐車場の鯉のぼりが、5月の訪れを感じさせていた。
[ 秋田県 ]
#サウナ
入ってすぐ左手に大型のストーブ。その奥にはテレビがあり、サウナの外にあるリモコンでチャンネルを変えられる。座るスペースは上下合わせて最大12人くらい座れそう。入って右手にある温度計は1セット目は92度、3セット目には96度になっていた。ストーブの手前には12分針の時計があり、座って真正面に時計を見ながら右から聞こえてくるテレビの音に耳を傾けた。
#水風呂
サウナを出てすぐ左手。最大2人は入れそう。程よい冷たさで1分は余裕で入れた。
#休憩スペース
休憩スペースは内風呂にも露天風呂にもあり、露天風呂側にはリクライニングチェアもあった。外の風が強かったけど、リクライニングチェアの外気浴でしっかりととのえた。
[ 秋田県 ]
仕事を休んで私用で秋田市に行ったので、用事を済ませてユーランドホテル八橋へ。
今回は2回目の訪問。フリー入浴料700円を払って温泉へ。
浴室にあるサウナはやはり広い。テレビを見ながらストロング系のサウナでじっくり熱される。
水風呂はサウナを出てすぐ右。階段が2段あり手すりも付いていて出入りしやすい。バイブラも効いていて結構冷たく感じた。
休憩は露天風呂で外気浴。心なしか前回よりも休憩椅子が増えているような気がする。
休憩中、露天風呂の奥に新しいサウナを発見!
入ってみると、浴室内とは打って変わって10人も入れないくらいの横長のスペース。ストーブはタワー型のロッキーが入って眼の前にそびえ立っている。ストーブの横には15分の砂時計、一番上の段にある温度計は74度くらいだった。温度はそう高くはないが、このサウナはセルフロウリュができる!!
他のお客さんに「ロウリュ、いいですか?」と聞くと「じゃんじゃんどうぞ(笑)」と快いお返事。ロウリュで上がる蒸気で体感温度は爆上がり!
3セット目も同じサウナに入り、まさかの4セット目に突入!…した結果、入り過ぎた。休憩中に深酒した時みたいに視界がぐるんぐるん回る。いくら良くても、入り過ぎは良くないね。
そしてこちらのサウナ、露天風呂にあるから水風呂がやや遠い。露天風呂にも水風呂作ってくれないかなー。
[ 秋田県 ]
角館の武家屋敷通りから南に歩いて数分のところにある、かくのだて温泉。
サウナは浴室内ではなく脱衣所にあるので、先に浴室で身体を洗って湯に浸かってからサウナへ。
浴室に入る前には脱衣所にふやけたマンガや週刊誌が転がっていたけど、サウナに入る直前には無くなっていた。他のお客さんがサウナに持ち込んでいたのだろうか。
サウナは入ってすぐ左にストーブ、右の壁に15分の縦長の砂時計。座るスペースは奥に二段あって一段につき3人は座れそう。19時前に行ったけど3セットとも他のお客さんは最大1人だった。今回はサウナハットを忘れたけど、二段目でもちょうど良い熱さ。
水風呂は浴室の中央に鎮座しているバスタブ。
せめて端に置いてくれないかな…。
今の時期でもそこまで冷た過ぎず、しっかり60秒浸かれた。
休憩は脱衣所にあるスノコのベンチを使った。洗面台の前にあるベンチは向かいに扇風機があり、他のお客さんもほぼいなかったので、扇風機をオンにして風に当たりながら休憩できた。
風呂上がりに自販機を見ていたらポカリスエットとオロナミンCが売っていたので休憩スペースでオロポを自作した。
武家屋敷の観光ついでにかくのだて温泉のサウナに行く、というのも旅のプランとしてはいいかもしれない。
[ 秋田県 ]
縄文の湯にはよく通ったが、サーモにスノコのカバーが付いたり自販機でチルアウトが売られ出したりと少しずつ変化していた。
混雑する時間を避けたからか、サウナ室内は空きがあった。2セット目と3セット目の間に体が少し冷えたので熱めの温泉に入ってからサウナへ。これくらいの熱さが自分にはちょうどいい。
水風呂は他のお客さんがかけ湯をせず入るのにげんなりしながら30秒。今の時期は1分も入れないくらい水が冷たい。
休憩は露天風呂で外気浴。夜だと花粉もそれほど飛んでいなくて、ほかの季節みたいにアブに刺されたり床が冷たすぎて耐えられないなんてこともない。
他のサウナも色々行ってみたけど、ここのサウナは特によくととのえる感じがした。
[ 秋田県 ]
大館市で飲み会があったので、サウナがあるアネックスロイヤルホテルに宿泊!サウナ目的でホテルを選んだので、サウナに余裕をもって入れるようレイトチェックアウトプランにした。
アルコールが残った状態でサウナに行くわけにはいかなかったので、泊まって翌朝サウナへ。
大浴場はホテルの8階にあり、エレベーターの近くに無料のロッカーがあった。タオル・バスタオルはホテルの部屋にあるものを持って行った。
サウナは大浴場に入ってすぐ左手。室内に時計は無く、3人までの人数制限あり。
水風呂はサウナを出てすぐ左手。壁に「節水」の貼り紙があって、水風呂に入る時に蛇口を捻って水を出す感じかな。それでも、12月ということもあってかかなりの冷たさだった。
休憩スペースは無く、脱衣所にベンチとかも無かったので洗い場のイスで休憩。他のお客さんもいなかったので、気にせず洗い場を占領した。
せっかくサウナも水風呂もイイので、休憩用のイスが欲しいところ。
[ 秋田県 ]
ドーミーインに泊まって朝サウナ。
サウナは浴室に入って奥の右手。
サウナに入るとヒノキの爽やかな香りが充満している。座る場所は右手に2段で10人くらい座れそう。
左手には12分針の時計とテレビ、奥にある温度計は92度を指していた。
水風呂はサウナを出てすぐ左手にある。11月も末だからか水風呂もキンキン!2、3人は入れそう。
休憩は露天風呂で外気浴。椅子とフットレストが3セットあった。だんだん空が白んできてカラスの大群が飛んで行くのをぼーっと眺めて今日も一日頑張ろうって気になった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。