17日のサ活②
ビラックス高薗さんを出て、高速使ってびゅーんと県東部へ🚗💨
早めの夕飯を食べつつ、時間も早いしもう一軒行けるのでは…と相談。
ビラックスさんの水の良さは広く知られていますが、私が密かに《ココも負けてないぞ!》と思っているのが湯ヶ島ゴルフ倶楽部の天城山系の地下水✨
ただビラックスさんと違って気軽にひょいと行けない理由もあって、狭い山道やくねくね道をだいぶ進まねば辿り着けない。
しかも今から行くとしたら到着は暗くなってからになってしまう。どうしようかと協議の結果、せっかくだから行ってみよう!と決まり山道を進む🚗
案の定到着すると19時半を過ぎていて辺りは真っ暗。フロントに立ち寄り、料金の清算を済ませて脱衣所へ。広々とした脱衣所も浴室も誰もいなくて貸切状態だけれど、嬉しいよりもちょっと怖い気持ちが先に立つ(露天風呂に動物やヘビが出る場合がある、という注意書きが貼ってあったりするので夜は特に恐怖心が増す…⚠)
浴室でシャワーを使ってサウナ室へ。ぬるいっ!!
思わず振り返って温度計を確認。普段90度以上はあるはずなのに80度を切っている。本来ならサウナは24時まで稼働しているはずだけど、お客さんが少ないので電源を落とされてしまったのか(;´Д`)💦
幸いビラックスさんで嫌というほど熱いサウナに入った後なので、上段に座ってのんびり岩盤浴気分で汗が出るのを待つ心の余裕あり笑。12分座っていたらそれなりに汗が出たのでまぁ良し。
水風呂は小さめですが、深くてかけ流しなのでしっかり冷たい。ビラックスさんと同じく、ビーズ大の水の球体が水面を滑る様子をここでも確認。水風呂でじーっとそれを見ていたらお客さんが2、3名入って来られた。心強い笑。
ひとりじゃないことで気持ちが強くなり野趣溢れる露天風呂に出てみるが、私の脳内にある獣や爬虫類のイメージに勝手に怯え、あっという間に引き返す。やっぱり森の中の夜の露天風呂はちょっと怖い。
浴室に戻って内湯に浸かる。気のせいかお湯のとろみが以前よりも薄れている気がしないでもない。まぁ滑らかで肌当たりの良い温泉なのは間違いないのだけど。
2時間ほど温泉や水風呂を楽しみ、脱衣所の木の寝椅子で休憩。目の前の大きな窓から暗闇しか見えないけれど、ひょっこり鹿でも現れたらびっくりするだろな🦌
ここのドライヤーはナノケアとプラズマクラスター。他のお客さんがあがってしまい再びひとりになった脱衣所で帰り支度をしてだんなさんと合流。
男湯のサウナはいつも通り90度くらいはあったそう。ストーブの故障じゃないことを祈りつつ退館。満天の星空すごかった⭐




女
-
17℃
ドーミーイン三島さんをチェックアウトして、まずはお昼ごはん。
久々に生しらす食べたいね!と、田子の浦漁港まで車を走らせる🚗
意外と遠くて到着する頃にはお腹が鳴りそうなほど腹ぺこ。売店にずらりと並んだお刺身に目を奪われ、しめ鯖とカツオのお刺身も購入。
しらす丼(ご飯大盛り)2つとお刺身2種類買っても三千円ほど✨いつの間にかだんなさんは静岡麦酒の缶を持っている🍺この先の運転わたしかいっ💦
美味しいしらす丼とお刺身食べたら、今度はお腹いっぱいで眠くなってきた( ´o` )🫧
そんな時は賑やかな施設よりもゆっくり過ごせて…できればお昼寝なんか出来ちゃう所にイキタイ。
私の運転じゃ不安だけれど、湯ヶ島ゴルフ倶楽部まで行ってみよー⛳✨
くねくね山道を上ってホテルに到着。お天気が良くないせいか駐車場の車も少なめ。フロントで料金の精算を済ませて大浴場へ。
おふたり先客さんがいらしたけれど、ちょうど上がったところのようで、広い浴室には私ひとり✨
シャワーを出すと水の柔らかさについ顔がにやける。POLAのシャワーブレイクと温泉の合わさった匂いが浴室に広がり、ひとりでニヤニヤ。この匂い大好きなんだよなぁ。
誰も居ないうちにまずはサウナへ。温度計は92〜94度くらいを指していてしっかり熱い。上段でぼんやり10分蒸されて水風呂へ。
三島の水も良いけれど天城山の地下水も負けてない。キリッとしっかり冷たいんだけど肌当たりが柔らかい。
小さめの水風呂だけどお尻がつかないほど深さがあるので、天井見たりうつ伏せたりしつつじっくりクールダウン。
そして今日の最大の目的、脱衣所の木の寝椅子でお昼寝タイム!
バスタオルを巻いて寝椅子にごろーんとしながら窓の外の緑を眺める。
あああぁ…なんて気持ちいいんだ。至福の時間🤤✨
どうせ寝るだろな、と予想して時計をストップウォッチにしておいたら、知らぬ間に三十分経過。この寝椅子の心地良さはハンパじゃない笑。
サウナに戻って上段に着席。カラカラサウナだと思っていたけれど、適度に湿度もあるのか2セット目からは1分で汗じわり。10分蒸される頃には滝汗。どうやらこのサウナも自分に合うみたいだ。
そしてこちらの野趣溢れる露天風呂も大好き!
浅い湯船で横になり、縁の岩に頭を乗せると寝湯状態でのんびりできる。鳥たちのさえずりや緑の木々に癒やされていい気分。蚊も蜂もアブもいなくて露天風呂日和✨
3時間半ほどの滞在中、浴室を利用された方は10名くらい。
皆さん短時間で上がられるのでひとりの時間が多く、のんびり過ごせてリフレッシュできました〜(*´∀`*)🌿








女
-
92℃
-
17℃
5連休2日目。
実は昨日のお昼間、いせやさんのカツカレーとタンメンが食べたくて松崎町まで行きましたが定休日💦どうせ今日もお休みだし…と再び松崎町へ。
いせやさんの前を通ると《11時15分開店です!》と手書きのポスターが貼られている✨海岸を散策しているうちにちょうどいい時間になったので、再びいせやさんへ。
席に座って注文を終えた辺りで次から次へとお客さんがやってきてあっという間に満席。カツカレーと五目ラーメン頼んでる人が多い。
だんなさんと私はタンメン大盛りとカツカレー。カレーはじっくり煮込んだホテルのカレー風。タンメンは野菜大盛りでなかなか麺にたどり着かない。どちらも本当に美味しくて、完食してお店を出たあとも幸せな気分。
はぁ~美味しかったねぇ♪と話しつつ堂ヶ島の遊覧船のりば辺りまで北上すると、下り車線は駐車場待ちの大渋滞。どこまで渋滞してるんだ…と気にしつつ進んでいくと、大田子トンネルまで続いていた💦
ちょうどトンボロの時間だったのもあるだろうけれど、ゆるキャン△効果もかなりありそう。道路脇にいくつかあるキャンプ場には、ぎっしりテントが張られていました⛺
ここまで来たらお約束のグリーンヒル土肥さんでおおき牛乳のソフトクリーム。眼下に見える駿河湾には《ちきゅう》がプカーっと浮かんでいる!
次の目的地は湯ヶ島ゴルフ倶楽部さん。GWでゴルフのお客さんは多いだろうけど、これまでの経験上長湯する人はほとんど居ないのでのんびりできるはず。
予想は的中。お客さんはひっきりなしにやって来るものの、皆さんサッとシャワーとお風呂を使って出て行かれるのでサウナを利用する人はほとんどいない。
軟水のシャワーを浴びて早速サウナ室へ。壁の温度計は90度。12分じっくり蒸されて隣の水風呂へ。はーー。気持ちいい(*´∀`*)✨
露天風呂もちょうどいい温度。浅いところで寝湯しながら空を見上げる。青空にモミジの黄緑色が映えてとても綺麗。
脱衣所の木の寝椅子も相変わらず身体にフィットして最高の寝心地。サウナ12分→水風呂3分→休憩30分という、ここならではのゆったりサ活。
途中だんなさんと合流してテラスで富士山を眺めつつ休憩。ここから見える富士山も昨日の天城高原からの眺めに負けていない🗻✨
再び浴室に戻ってもうひとっ風呂。
夕方になりお客さんもだいぶ少なくなったのに、なぜか全員露天風呂に入るのも脱衣所に上がるのも同じタイミングになってしまい、ひとつの団体さんみたいになってしまった…笑
静かでのんびり出来て、サウナも水風呂も温泉もとても良い。
何度来ても癒やされる大好きな場所です(*´∀`*)🌿










女
-
92℃
-
16℃
昨日のサ活です(*´∀`*)
さがら子生れ温泉会館さんのつるつる温泉と、サ室のメトスの(たぶん)古い温度計で湯ヶ島ゴルフ倶楽部を思い出す。どうせ県東部へ帰るので久々に行ってみよう!と決定🚗
高速をひた走り伊豆の山道に入ると東府やさんの足湯カフェ!あ、30分前に終わってる…(T^T)
くねくねと細い山道を上って湯ヶ島ゴルフ倶楽部さんに到着。いつもよりも時間が遅いせいか、ゴルフ客の高級車があまり停まっていない。もしやお風呂も空いてるのでは!?
フロントに立ち寄り、料金の精算を済ませて大浴場へ。脱衣所の扉を開けると4、5名お客さんがいらしたものの皆さん帰り支度中。
浴室に入るとPOLAの《シャワーブレイク》のアメニティと温泉が混ざったような匂い。あぁここのお風呂に来たなぁ~と感じるいい匂い。
先客さんはおふたり。サウナを利用される方は誰もいなくて終始貸し切り状態でした✨
シャワーを使ってから、真っ暗になる前にまずは露天風呂へ。
露天風呂は内湯からでも窓の真下に見えるのですが、周りが森に囲まれているうえ結構な段数の石段を降りねばならないので夜はちょっと怖い。だーれもいない露天風呂の浅い所で寝湯。暗くなりかけの空に月が見えていい雰囲気。アブも居ないし花や木の実や葉っぱも落ちてこない。今が一番いい季節なのかも。
とろとろの温泉をのんびり満喫。浴室に戻っていざサウナ室へ。
小ぢんまりとした、飴色の木の壁のサウナ。メトスの温度計の赤枠に白抜きのロゴが何度見ても可愛い🕛
温度は90〜95度を行ったり来たり。じっくり12分も蒸されればしっかり汗が出ます。
サ室の隣の水風呂はほどよい冷たさ。地下水を利用しているせいか、夏場でもちゃんと冷たいのでこの辺では貴重な水風呂。
休憩はもちろん脱衣所の木製のデッキチェアで。緩いカーブが体にフィットして寝心地抜群✨これからも大切に使われて、ずっと窓際に居続けて欲しいなぁ(*´ェ`*)🌿
サウナ→水風呂→脱衣所で休憩を何度も繰り返していたら、いつの間にかお風呂にも脱衣所にも誰もいない。嬉しいんだけどちょっと怖い💦
結局後半の1時間くらい貸切風呂状態。最後に露天風呂に行こうか迷ったけれど、ガチで動物や爬虫類が出る事もあるらしいので(脱衣所に注意書きが貼ってある)、怖くなって大人しく内湯でぷかぷかして終了。
夜の広ーい脱衣所でのひとりぼっちは落ち着かず、お水飲んだり着替えたり壁のpopを読んだりと無駄にうろうろ。ナノケアドライヤー使って髪もサラサラ。
のんびり過ごして癒やされました〜(*´ェ`*)🌿






女
-
90℃
-
17℃
連休最終日。お年始回りを終え、温泉と木の寝椅子でまったりすべく今日はこちらへ(*´ェ`*)
東府やさんの前を通過。パンタベタイ!🥐と思うも駐車場いっぱいで断念。
細い山道をくねくね上って湯ヶ島ゴルフクラさんに到着。駐車場はゴルフのお客さんの高級車でいっぱい。空きスペースを見つけて車を停めてホテルのエントランスへ。
高そうなゴルフバックがずらりと並ぶ横をすり抜け、フロントで料金の精算。地下1階の大浴場へ。
脱衣所にも浴室にも4、5名お客さんはいるものの、これまでの経験からササッとお風呂を使って出られる方が多いと予想。支度をして浴室へ。
シャワーのお湯を出しただけで分かる滑らかな水質。しかもここのシャワーは水圧が高く勢いがいいので気持ちが良い。さ、まずはサウナ行ってみよう。
ドアを開けて中に入ると、あらちょっと温めの84度。上段で12分じっくり蒸されれば汗は出るけど、壁の通気孔から吹き込む冷たい空気のせいで余計体感温度が低く感じてしまい残念。
でも、ここの温泉の泉質が大好きなので、温泉と水風呂の交代浴も全然アリ。露天風呂に出て、浅いところで寝湯したり半身浴したりとのんびり。脱衣所に戻ってから木製の寝椅子で休憩するのが至福の時間。椅子の曲線がやけに体にフィットして、一度寝たら起き上がる気になれなくて困る。笑
もう一度サウナに入ってみると今度はいつも通りの92度。上段でじっくり12分。温泉にじっくり浸かった効果もあってか滝汗。
地下水を利用した水風呂もいつも通り冷たすぎずじっくり浸かれていい温度。
浴室には絶えずお客さんが数名いらっしゃるものの、予想通り長居する方はほとんどいない。サウナを利用される方もほとんどいなくてのんびり自分のペースで楽しめました。
3時間ほど温泉とサウナを満喫。17時を過ぎるとお客さんはほとんどいなくなり、ひとり脱衣所で帰り支度。
男性側のサウナは84度くらいでずっと温めのままだったらしい。
ま、そんな日もありますな(;´∀`)





女
-
90℃
-
16℃
勤労感謝の日のサ活です(*´∀`*)
今日は昼過ぎまで仕事。
雨で寒いしガッツリサウナと言うよりは、温泉にもゆっくり浸かって温まりたいねぇという事でこちらへ。
途中思わぬアクシデントでだいぶ遠回りをする事になってしまいましたが、そのお陰で綺麗な紅葉が観られた〜🍁✨
16時頃ホテルに到着。
フロントで料金の精算をして大浴場ヘ。脱衣所も浴室も、宿泊のお客さんで結構な賑わい。
シャワーのお湯を出すと、すぐに分かる柔らかな水質。温泉もメタケイ酸たっぷりで、浸かったそばからお肌がつるつるすべすべに✨
サウナを覗くと誰もいないので今のうちにと1セット。
温度は88〜94度の間くらいですが、カラカラなせいか体感温度はもう少し低め。しかも上段の通気孔のような所から冷たい風が入ってくるので、今ひとつ汗が出にくいのが惜しいところ。でも今日は温泉で下茹でしたので15分も入れば汗だく。
シャワーのち水風呂。天城山系の天然水で結構冷たい。なのに入ってしまうと何故か冷たさを感じない。
つい長く入りたくなってしまうけれど30秒くらいで外へ。体を拭いてタオルを巻いて脱衣所へ出て、窓際の木製の寝椅子にごろ~ん(*´Д`)キモチイイ
このために遥々ここへ来ていると言っても過言ではない笑。
今日はサウナの利用者さん多め。タイミングを見つつもう2セット。
あとは露天風呂の浅いところで寝湯したり、内湯にのんびりと浸かってみたり。
外が真っ暗になる頃には、広い浴室が貸切状態に。ちょっと寂しい。
途中、脱衣所のウォーターサーバーで水分補給。ふと壁に貼られたお知らせの紙が目に入る。
読んでみると《露天風呂は屋外のため、ヘビや動物が出ることがあります。見つけた際はスタッフにご連絡頂けば速やかに対処いたします。》などと書かれている。色々とツッコミどころ満載…(・∀・)
確かに露天風呂の周りは森に囲まれていて、鹿の鳴き声を聞いたこともある。
さらにヘビも出るのかぁ…と想像したら怖くなって露天風呂に行けなくなってしまった(・_・;)
誰もいない浴室でちんまりと湯船に浸かりしっかり温まったところで終了。これまた誰もいない脱衣所でもそもそと帰り支度。
ヘビや鹿が露天風呂に浸かっている妄想でちょっとテンションが下がってしまったけれど、ナノイードライヤー使って髪サラサラになったので復活。
大好きな泉質の温泉にのんびり浸かって、いい気分転換になりました。
ありがとうございました。
またお邪魔しまーす(*´∀`*)




女
-
90℃
-
16℃
夜と台風が迫る中、伊豆の山奥のホテル併設ゴルフ場へ。なんとか暗くなる前にたどり着きたかったけど、あと2kmというところで濃霧につつまれる。周りなにも見えないんですけど!?道がまっすぐなのかカーブなのか、どこで曲がるのか?ナビアプリの道の形を確認しつつノロノロと進む。
スリル満点の運転の末到着。なんかもう疲れたな・・・
チェックインしてさっそくサウナへ。誰もいない大浴場とサウナ室。サウナはドライめ90℃。ドーミーイン御殿場も木の花の湯も90℃だったけど、90℃といってもいろいろあるな。
天然水の水風呂は冷たく気持ちいい。
水風呂の後は体を拭いて、例の脱衣所の寝椅子へ。体にフィットする寝椅子、これはいい。窓を開ければ風も入ってくる。
いったん部屋に戻って、また大浴場へ。雨が止んだ隙間に露天風呂。鹿の鳴き声は聞こえず、台風のせいかな?
サウナに入ったら温度が70℃代まで下がってる。フロントに聞いてみたら、どうやらブレーカーが落ちてたらしい。
むむむ。
気を取り直して、1時間後にまたサウナへ。無事復旧した様子でひと安心。
ちょっと左上からの冷たい風が気になるけど、こうだったかな?右側によってサウナ。
1夜あけて朝ウナ・・・はやってないので朝風呂。メタケイ酸たっぷりの温泉に入って、寝椅子で休憩。
朝食後にもう一度大浴場へ。雨が上がって、露天風呂にゆっくり入れるようになった。山の中の露天風呂らしい露天風呂、いいよね。
サウナよりも温泉と寝椅子の印象が強いような。霧の印象がダントツだけど。帰り道、霧出ないといいんだけど。







男
-
90℃
-
18℃
ホテル昭和さんをチェックアウトして、車で15分ほどのお店まで葡萄を買いに向かう。
昨日近くのお蕎麦屋さんで分かれたtmさんと今日もばったり。必然に近い偶然 笑
ピオーネや藤稔など紫色の葡萄が好きですが、シャインマスカットの輝きを見るとついお財布の紐が緩んでしまう…。
またすぐ来るからと、少しだけ紫と緑の葡萄を購入。お店にズラリと並ぶ、箱にぎっしりと詰まった大ぶりの葡萄が眩しい…🍇いつか大人買いしてみたい✨
その後は河口湖方面へ向かい、旅の駅に車を停めるが大混雑。チラリと葡萄売り場を見てきたけれど高くてビックリ。
長袖陽気の肌寒さの中でソフトクリームを食べてから近くの吉田のうどんのお店へ。デザートを先に食べてしまった💦
その後も珍しく高速を使わずに下道をぷらぷらと御殿場方面へ。
サ水でおなじみの富士ミネラルウォーターからSNOOPYラベルのペットボトルが出ているのを発見!
1本だけ買ったは良いものの勿体なくて開けられない 笑
あちこちより道しながら御殿場まで戻ってきた。さぁどこへ寄ろうか?
だんなさんも私も、とにかく混雑する施設が苦手。混んでいる確率が低くて水風呂が冷たい施設…となるとここしか思いつかない。
今週も湯ヶ島ゴルフクラブさんへ山道をくねくねと上ってお邪魔します。
日帰り入浴の手続きを済ませて大浴場へ。入り口のドアを開けると10足弱スリッパが並んでいる。
混んでるかな?と思いましたが、お風呂から上がって帰り支度をされている方が殆どで浴室は終始数人。空いていてのんびりと過ごすことができました。
サウナと水風呂を何度も往復している方の姿が見えたので、私はとりあえずメタケイ酸取り込み作業。
露天風呂に足を踏み入れると、外気温のせいかとても温めで入りやすい温度!嬉しくなって浅いところで寝湯したり半身浴したりと緑に囲まれた露天風呂を満喫。
サウナの利用者さんが帰られたのを見計らい、サウナも3セット。合間に脱衣所の寝椅子でゆっくり休憩。
今日は露天風呂が大当たりの日だったので何度も階段を降りて露天風呂に浸かりに行く。薄暗くなるとひぐらしのなく声。もう少し時間が経って照明が灯る頃には遠くから鹿の鳴き声。あぁ山深い 笑
沢山温泉に浸かったので肌すっべすべ。やっぱりここの温泉は肌に合うなぁ(*´∀`*)
暗くなってからだんなさんと合流し退館。
道路の脇にひっそりと佇む鹿たちに怯えつつ、帰路に着きました(;´∀`)









女
-
94℃
-
16℃