男
-
89℃
-
15℃
ユンニの湯自体は何度も訪問させて頂いているのですが、朝風呂は初めてだったので投稿します。
朝5時半着、駐車場が真っ暗で本当にやってるのか心配でしたが大丈夫でした。
朝は男女の浴槽が入れ替わるんですね。
普段は女性側の浴室へ入ると、お!なんか広い!男性側のつくりとは結構違います(サウナ室は同じでした)
サウナの温度は、ストーブ付けたばっかりだからか最初は若干ぬるめに感じましたが、6時半頃には普段と変わりない程までになっていました。
驚いたのが露天風呂です。
男性側よりもかなり広く、浴槽が2つあります。
眺望も良く外気浴には最適です。
昼間の日帰り入浴しか行ったことがない方、ぜひ一度朝風呂もお試しください。感涙。
【まさに、割引券の永久機関状態!】
10月の大感謝祭が終わり、特別価格の500円からいつもの650円に戻ったけど、150円引きの割引券を感謝祭の間もらってたから、持ってる4枚分は500円で入れるなぁと思ってたけど、割引券と500円を出したら期限がさらに伸びた割引券をまた頂く。
割引券の永久機関と化している!
セカンドサウナになりつつあるここ。午前中に来れば、ほぼ空いてるんだけど、今日はなかなか混んでました。定員7名一杯の時間帯も。でもここに来る人は皆サウナリテラシーが素晴らしくて好き。
ホームサウナと同じルーティンで行っても
ホームサウナと同じようにディープリラックスになるわけじゃないのがサウナの奥深いところですね。水風呂の温度とか、外気浴の椅子とか、サウナそのものとか多少違いがありますし。
【サウナーにとって入浴の意義とは】
サウナに入る際の入浴の意義
下茹でと呼ばれるサウナ前の入浴は
あらかじめ体を温めておこことで
サウナイン後にすぐに発汗するのを促すためとされている。
かつ、最後のセット後に
入浴することも、せっかく閉めた汗腺を緩めると
あまりいいこととはされていないことが多い。
(自分がネットや本で見る限り)
サウナに入る際に、入浴という行為は決して重要ではなく
場合によっては省いても問題のない行為を扱われているような感じでもある。
近所のサウナのある施設は
温泉(冷鉱泉を温めているいわば広義の温泉が多いけど)に
サウナが併設されているところが多い。
これは実は大変恵まれていると思うのだが
当然、温泉には温泉としての効能がある。
温泉がある施設で、入浴という行為を軽んじるのも大変もったいないと
最近とみに思うようになった。
その理由は外気温の低下が大きいような。
下茹で→サウナ→水風呂→外気浴→サウナ→(以下略)
の流れでは、外気浴の際に体が冷えすぎるようになってきた対策として
セット間にも入浴を入れることで
よりサウナの際に体温を上げて
水風呂を経た後にも耐えうる体内の熱を確保できる感じがあり
最近はその流れで行っている。
実は下茹での際よりもセット間の入浴のほうが
長く入ってられるという効果もあるような気がしてきた。
自分はそもそも「カラスの行水」タイプというか
長風呂があまり得意なほうではない。
下茹でのように体が冷えている時の入浴(いわゆる普段の入浴もそう)よりも
セット間の入浴の方が体が温まっていて湯温の差が少なくなり
お湯の熱さがそれほど苦にならないのでは?なんて考察している。
まぁそんなこんなで
本日もコーヒー色の温泉とサウナを共に楽しませていただきました。
サウナ10分→水風呂1分→外気浴5分(セット間入浴2分)×3セット
男
-
90℃
-
16℃
男
-
90℃
-
16℃
朝風呂営業もやってますが
通常営業は10時から。
10時ジャストでやってきました。
今回も感謝祭価格で500円、かつ来月からの150円割引券いただきました。
サウナ10分→水風呂1分→外気浴6〜7分 ×3
レンガで仕切られたスペースに
サウナストーン多目のロッキーサウナ。
何度か通うようになって
入り口側の上段端っこが落ち着く場所になってきました。
上段はやや座面が狭いので
かえって横向きに体育座りした態勢に
組んだ腕に顔をそのまま伏せる感じで
今日は過ごしてました。
この態勢だと、背中で熱気を浴びる感じですね。
そんな体勢のまま
昨日のコンサドーレの試合を反芻したり
得点シーンの映像を思い浮かべたり
10分も早く感じます。
いつもはセットとセットの間や
終了後にスポーツドリンクを飲むことが多いのですが
今日はあえて糖分を摂取を控えて十六茶。
断食効果も狙って。
(もちろん後で昼食は食べますけどね)
そういえば、昨日湯処ほのかで
初めてオロポを飲んだんですが
聞いた話通りマッチの味ですね。
若干甘めのマッチというか。

男
-
90℃
-
14℃
本日は娘の吹奏楽部の定期演奏会。
朝早く会場まで送ってあげて
開場まで時間があるからと
猫を動物病院に連れていって
かつ、時間が3時間以上あるからと
ユンニの湯に行ってきました。
10月中は感謝祭ということで入浴料が
650円から500円になってます。
かつ、次回使える150円割引券ももらえます。(来月以降から使用可)
次も500円で入れる!
ここの売りであるコーヒー色の温泉。
塩味はないものの、成分表をみると
ナトリウム炭酸水素泉とある。
まさに美肌の湯である。
サウナは以前来たとき同様、
12時以降毎時00分に換気とサウナマットの交換あり。
ソーシャルディスタンス確保のため
下段3名、上段4名と定員が制限されている。
いつも上段に陣取るが
あぐらをかくには座面がやや狭目
かけないほどではないけど
かえって壁に背中をつけないように
姿勢がよくなったりする。
サ室ではサウナしきじオフィシャルガイドブックに掲載されていた
笹野さんのリンパマッサージや
医者が教えるサウナの教科書にある
「マッサウジ」眼精疲労対策のマッサージをやったり。
肩甲骨を意識して動かすようにグリグリまわしたり
いろんなことを試しにやってみてます。
最初にサ室に入った時は87℃だったが
3セット目には90℃に。
よく観察すると座面や背面の木が新しい。
きちんと整備されてますね。
12時の換気までに3セット目を終わったんだけど、午前中に訪れると
それほど混むことはないなという印象です。
定員7名にMAX5名、1人っきりって時間帯もありました。
水風呂は14℃。
浴槽のへりに頭を乗せたら
入り口側の段差に足を乗せて
浮遊しているようにはいる事を発見。
いつもは体操座りだけど
この入り方はいいですね。
外気浴は露天風呂横のベンチへ。
こちらでも唯一後頭部を壁につけられる場所を見つけて
かつ混んでなかったので
横に体操座りっぽく座らせてもらった。
「サウナを愛でたい」でヒャダさんが
いつも口を開けて外気浴をしてるが
あれってよりリラックス状態になるし
酸素をより取り込んでいるような感じで
(意識して鼻呼吸するほうがいいんだろうけど、リラックスした状態ならの話)
模倣していつもそうしてる。
客観的に見られたら
呆けてるような感じだろうな。
男
-
90℃
-
14℃
- 2018.10.28 17:17 眠りの森のサウニスト
- 2018.11.04 21:03 たかまる
- 2019.01.16 21:06 みきっきさん
- 2019.01.20 15:53 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.01.20 17:10 みきっきさん
- 2019.06.16 04:30 もちもち大明神
- 2019.09.12 20:19 みきっきさん
- 2019.10.30 18:16 guenske
- 2020.04.17 17:41 もっちゃん
- 2020.04.21 13:46 BTTS
- 2020.04.25 22:46 tona🦌
- 2020.04.25 22:54 tona🦌
- 2020.04.26 18:56 tona🦌
- 2020.04.30 09:52 もっちゃん
- 2020.07.05 08:05 蒸すか茹でるか
- 2020.11.18 13:02 たかまる
- 2021.03.20 12:20 tona🦌
- 2021.05.30 22:09 マロミ
- 2021.06.07 07:10 okiesstyle
- 2021.06.27 20:57 湯~助
- 2021.06.27 20:58 湯~助
- 2021.07.14 11:54 湯~助
- 2022.09.18 07:00 まーきゅん🌿💦😚
- 2022.10.16 09:37 北のフロラー
- 2022.10.29 14:23 FIRE フェス
- 2023.01.22 17:37 RT♨️🥩🍺🙆
- 2023.03.09 12:51 なおさん
- 2023.03.09 12:58 なおさん
- 2023.03.10 22:19 さすらいのサウナー
- 2023.11.04 21:52 閻魔
- 2024.08.01 19:29 閻魔
- 2024.10.28 13:18 ワカバ
- 2024.12.05 13:07 ワカバ
- 2024.12.05 13:09 ワカバ
- 2025.04.02 13:06 ワカバ
- 2025.04.02 13:13 ワカバ