2020.11.24 登録
[ 北海道 ]
12時 須藤さん
13時 藤原さん(サイレント)
14時 前田さん
ニコーリフレは滞在時間が他とは違うので
どういうセットだったのか
ロウリュウはどの順番だったかついつい失念してしまう
それくらいイイ(≧∇≦)b
で
12時のロウリュウは8人
13時のサイレントロウリュウは11人
14時はそこそこ(割りと多くて数えていない)
これまでの中でもいちばん空いていたと思う
イベントロウリュウは整理券をフロントで貰うとのこと
初体験なんで勝手がよく判らず思わずバンドタオル一枚で行きそうになるが
よくよく考え館内着を着ていってよかった(^_^;)
がしかし
13時が近づきサウナへ向かうと整理券余ってますからみなさんどうぞ
とのコト・・・(^_^;)
まぁ~1つ勉強になりました( ̄▽ ̄;)
熱波師は組長
五郎兵衛は組長の話が楽しみなのにまさかのサイレント(>_<)
でも
14時の前田さんの回は常連さんとの掛け合いが面白くついつい吹き出してしまいました
なぜビーチクキラーなのか
気になるところです( ̄ー ̄)
なんでも
乳首を落とした時はフロントで受け取りが可能なんだそうです
もう片方の乳首で照合して本人確認するそうな・・・
もし落としたらフロントで確認してみます(笑
今回ご一緒させて頂いた常連さん
恐らくあの方なんだろうなぁ~って
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
楽しかったです( ̄ー ̄)
[ 北海道 ]
サ12→水0.5→外8
サ15→水0.5→外8
サ15→水2→休5
炭酸泉15→サ5→休5
朝からスッキリで愛しの水トちゃんが北海道では暴風雪警報が出ていますので不要不急の外出は控えましょうって言ってたかどうかは知らないが
風は南風
行き先はサウナ一点
門別はいずみちゃんの蕎麦が食べたくて門別温泉とねっこの湯と悩む・・・(>_<)
皆さんの口コミを眺めて悩んでゆからに決定
でもこの選択大正解( ̄ー ̄)
結論からして「良かった‼️」
洗い場 17個
内風呂
高温温泉 42度
ジャグジー 37.5度
高濃度炭酸泉 38.5度
露天風呂 41度
水風呂 17度
サウナ 83度~92度
オープン直後だからか安定せず行ったり来たり
天気の影響か平日の午前中だからか到着時は3人位しか入っておらず
サウナは基本的に貸し切り状態
外気浴も独り( ̄ー ̄)
整い椅子は内風呂に4脚と露天に1脚
露天風呂は建物が丘の上なので解放感がとてもよい
暴風雪警報の風が心地良く体にあたる
時より風に紛れて平取牛の焼く匂いが食欲を・・・(>_<)
泉質はメープルロッチに似ている気がする
内風呂の高濃度炭酸泉は身体中に炭酸の泡が付いてくすぐったい
高濃度っていうだけあってこれがものすごい
結構病み付きになるかも・・・
サウナは入った直後83度でやっちまったかと思ったが3分位で汗がダクダク出てくる
この温度で汗がダクダク出るのは初めてかも・・・
10分も入ってると温度が90度まで上昇も不思議とあまり辛くない
2本目は90度inでしたが今度はどんどん温度が下がり83度まで下がる
3本目はずっと92度だったのて安定したと思われる
ここまで汗の出るサウナは初めてでとにかく凄く良かった
露天風呂も良いし内湯も良い
強いて言えば自宅前からの距離だけが難点
久しぶりに良い施設に出会いました
再訪決定! オススメです( ̄ー ̄)
[ 北海道 ]
サ8→外5
サ8→水2→休5
サ7→水2→休10
サ13→水3→休10
サ12→水2.5→休5
昼過ぎに3時間の調整時間が発生したので迷わずサ活
いつものユンニの湯
ユンニの湯も気付けばスタンプが27個
これってホームサウナのような気もする・・・(^_^;)
今日のサウナは割と混雑気味も下段が人気で上段好きな私には好都合
変わらぬ90度のサウナはどっぷし汗がでる😃💦
サ室と水風呂の間にある水呑場がずっと故障中になっていたので水分補給に難儀していたのですがいつの間に下の配管に蛇口ハンドルが設置されておりハンドルを回すと水が出た・・・🚰
これはしらなんだ(^_^;)
オリバー君に負けた気分(T-T)
で
今日は久しぶりに新キャラ登場
水風呂でスクワットみたいなのを繰り返し水風呂を1/3位排出していたおっちゃん発生したので水風呂健康法おじさんと命名
なんかめんどくさそうなんで一本目は水風呂を辞めて外気浴に・・・
水風呂健康法おじさんと水風呂が重ならないように工夫してのサ活でした
すると今度は足を組んだり手を組んだり・貧乏ゆすりしたりと落ち着きのないおっちゃんが登場
入ってくるなりマットが濡れていることにぶつぶつ文句言ってたがおっちゃんの体もタオルもなかなかの水分状態でした・・・┐('~`;)┌
浴室のくもりが凄くて時計がよく見えなかったのもありギリギリまで粘ってしまい仕上げ茹でが中途半端になりましたが今日もいいお湯でした
ちなみに道中長沼町郊外では地吹雪が酷くあちこちに吹き溜まりが発生してました☃️
走行の際はご注意下さい(^o^ゞ
[ 北海道 ]
サ8→水2→休5
サ14→水2→休10
サ10→外5→露天足湯5
サ10→水2→休5
サ8→水1→休5
朝から氷割りしてから床屋
床屋のあとはサウナですよね~♨️
床屋といえば行きつけの床屋とよく行く安いチェーンの床屋と気分と財布事情によって使い分け
チェーンの床屋では仕上げをどうしますか?って聞かれるので後ろに流して乾かすだけでイイですって言う
(その後サウナなんで・・・と心のなかで)
そこで担当が変わり「バックでいいですか?」って尾根遺産に言われると
なんか違う妄想をしてまう変態五郎兵衛が・・・( ̄▽ ̄;)
で
いつものユンニの湯
今日は珍しくサウナもご勇退されたとおぼしきおとうさま方ばかりでサウナがスキスキスーのガラガラガー
90度のサウナは期待とおりガッチリ90度でしっかり熱い
コレ最強( ̄ー ̄)
途中そろそろ水風呂へGOしようかと思っても
サウナ内で思わず独りになってしまうとなんだか頑張りたくなる自分が居る
独りサウナは贅沢です( ̄ー ̄)
[ 北海道 ]
サ15→外気浴(56m)
サ10→水1
サ10→外気浴(56m)
時間調整で一時間限定のサ活
皆さんが仰せの通り建物が二つあります
どちらがどっちか解りませんがサウナは共に90度
コロナ対策で人数制限があります
片方はテレビがありもう一方はAMラジオが流れてました
最初に入った方が新しい方だと思いますが二段式でテレビがある
上段が一杯だったので下段スタートもすきま風が入ってくるので足元が寒い
このパターンは嫌な予感
上段が空いて移るも90度の割にはあまり暖まれず移動する
露天風呂に連絡通路があるのでそれぞれの建物に移動が可能ですが56mあるので結構冷える
もう一方のサウナは三段式
扉の立て付けが悪いのでガッチリ閉めても1センチ位の隙間が開く
それでもこちらはしっかり暑くて気持ちイイ
が
結構匂いがアレな感じ
ととのいスペースは無いので浴槽の横とかで皆さん休んでました
金曜日はスタンプ二倍デーらしい
帰りがけに受け付けの方が常連客とおぼしき夫婦と親しげに話すのが耳に入る
が
自分のスタンプカードには一つしか貰えず・・・残念(・・;)
キャベツ丼が名物みたいですがタイムアップにより食せず( ̄▽ ̄;)
[ 北海道 ]
サ8→水1→休10
サ12→水2→休15
サ15→水1.5→休5
午後イチで3時間ほど空白の時間帯が出来たので南幌温泉と悩みながらもユンニの湯へGO
清めてから露天風呂での半身浴で下茹でしてからのサウナin
サウナ後の掛け湯(水)はお湯か水かのアンケートもありましたが
私はこれまでずっと水でした
同僚はお湯との話で今回は試しに掛け湯から水風呂に入りましたが
案外イイかも・・・( ̄ー ̄)
お湯からの水風呂の方が不思議と頭が冷える気がする・・・
水の皆さまどうぞお試しあれ(^^)v
なんだかんだで自分にはユンニの湯のサウナが一番合っているような気がする
90度のサウナでたっぷり汗をかいてからハーブ湯と内湯で仕上げ茹でして退館
ちなみにユンニの湯は20年位前は男女浴場が逆だったのですが
朝5時からの朝風呂に入ると男女浴場が逆なんで間違いに注意が必要
女性浴場の露天風呂には昔無かった東屋がありそこにハーブ湯があるのも女湯ならではなんでしょうかね?
[ 北海道 ]
サ15→水1
サ20
およそ20年ぶりの訪問
記憶と皆さんの投稿内容に相違があるのでどうかと思ったらどうやらリニューアルされている模様
入り口から浴場へのアプローチも浴室もかなり変わっていたが支配人とおぼしきおっちゃんが記憶と変わらなかったのが良かった
で
問題のサウナですが記憶の所にトイレが移設されており壁がぶち抜かれサウナと水風呂が出来ていた
内風呂から扉を開くと水風呂がありそこへサウナの入り口が
この水風呂スペースは窓が解放されておりサウナあがりに期待が持てると楽しみにサウナへ
サウナは入り口が上段にあり下へ三段下りると一番下にサウナストーブがある
温度計は天井にあり85度を指しているが体感的には80度あるかどうか・・・
下茹でからのサウナもなかなか汗が出ない
若干肌寒く感じる
とりあえず15分経過し多少の汗と頭だけ暑くなってきたので水風呂へ
水風呂は地下水を汲み上げているとこことで引き締まった水はとても気持ちいい
せっかくの水風呂もサウナの温度がもっと高ければ・・・もったいない
ととのいスペースもないのでそのまま2本目へ
水風呂からのサウナはなかなか気持ちいい
10分を過ぎたあたりからまたなんだか寒さを感じる
多少の汗もどうもすっきりせず
色々悩んで五郎兵衛は江戸下り(温泉のハシゴ)を決意
途中でニセ五郎兵衛に会おうとも
違う温泉(長沼温泉)へ出会っても
ユンニの湯へ行こうと決意退館
帰ります際
フロントの女性と支配人からのとても明るい挨拶を頂いた事が唯一の救い
水風呂が良いだけに残念なサ活でした
[ 北海道 ]
サ6→水2
サ12→水3→休10
サ6→水1→外3
サ10→水2→休15
サ5→外5→内湯5→外5→内湯5
今年のサウナ初めはユンニの湯でスタート
10月位に道新のオマケ冊子に付いていた3月までの割引券を使って500円でin
JAF割引でも600円だからなんてステキなアイテムでしょう♥️
世間では正月休みも終わっての平日なんでどこも空いてると思って本命はメープルロッジでしたが駐車場の約8割が埋まっておりサウナ待ちは必死かと思い三笠の太古の湯を目指す
三笠と岩見沢の境界辺りから吹雪が酷く前が全然見えず☃️
普段なら【雪の進軍】を歌いながら行くのですが今日は陽水【氷の世界】ってとこでした
太古の湯も激込み君だったのでやむ無く万字のポンネベツ冷泉ポンネ湯を汲んでからユンニの湯へGO
ユンニの湯もそこそこ混んでいたけどサウナは満席ながら順次入れ替わり待ちはありませんでした
どちらかというとととのい椅子がなかなかの競争率でした
今回は外気浴で寒いくらいに体を冷やしての内湯を楽しみました♨️
体を冷やしての内湯では逆温度の羽衣が発生しこれはこれではまりそうでよかった♨️
画像はポンネ湯です
[ 北海道 ]
サ7→雪1→休5
サ10→雪1→水1→休5→外5
サ20→水2→休10
サ15→水1→休5
今日は吹雪のサ活となりました
岩見沢の大雪は聞いてましたがあそこまで凄いとは露知れず雪の進軍を歌いながらの行程でした
所用により午後からとなりましたが到着してテンション⤴️⤴️⤴️
下足箱に靴がない
貸し切りでした( ̄ー ̄)
吹雪の中頑張って走ってよかったぁ~
焦る気持ちを抑えながら体を清めてから露天で下茹で
そしてサウナin
整いまくりました
初の雪ダイブも推定2m位積もっておりおもいっきりダイブしたのですが・・・
ふかふかすぎて足がズブズブ埋まって身動きが出来ない・・・
調子に乗りすぎました(^_^;)
雪中ダイブはホドホドに・・・( ̄▽ ̄;)
[ 北海道 ]
サ16→水1→休7
サ12→水1→休10
低サ15→水1→休5
サ12→水1→休5
日帰り入浴600円
JAF割引で500円
サウナ2
高温90度・低温60度
(9時半時点で80度→11時過ぎ90度)
内風呂・露天風呂・水風呂
オープン9時目指し9時半着
清めてから露天風呂で下茹でしてサウナin
入った直後は寒く感じ温度計を見ると80度
サウナ室は三段で左に折れるL字型
L字を左に折れた所に着席も寒い
サウナストーブがカーブの内側の角にあるので折れた先に座るとストーブの陰になり熱が来ないのか・・・
全然汗が出ないので16分で一旦水→休憩
2本目入ると85度
どうやらオープン直後でサウナが暖まっていない様子
5分過ぎ頃からようやく発汗してきたので2本目は12分で上がる
休憩後一旦低温サウナへ
温度計は60度ながら一段4人乗り掛けの狭い空間で左右前後に遠赤外線のヒーターがあるので割りと汗がでる
四本目に再び高温サウナへ行くと熱い
温度計は90度を超えて92度
どうやらここは11時以降のサ活が宜しいかと思われる
水風呂は掛け流しではなく上がるときには止めてとの張り紙があり混雑時には温度上昇が推測されると共におけけなど浮いてるのが見えて結構アレな感じ
温泉は以前循環だったと記憶があるが現在は掛け流しの様子
吹雪の露天風呂も気持ちよくいいお湯でした♨️
[ 北海道 ]
サ15→水1→休10
サ17→水2→休5
サウナ順番待ち発生
サ15→水1→休5
サ19→水2→休10
昨日のニコーリフレから続き初の二日連続のサ活♨️
今日は割引デーらしく入浴600円
凄く得した気分🎵
最初は6・7人位でしたが自分も含めサウナ目的なんで6人定員ではギリギリ回ってる感じでした
そんな中にも一人サウナもありなかなかイイ感じ
途中から人が増えて来たのでサウナも順番待ちが発生し露天風呂からタイミングを伺いながらのサ活となる
後半ではジモティーらしき方がロウリュウを独占してましたが皆さん遠慮がちだったので案外良かったのかも・・・(^_^;)
内風呂は檜のイイ臭いに包まれ今日もイイお湯♨️
檜風呂は滑るので注意との注意書がありますが本当に滑るので要注意
判っていても滑ります⛷️
重曹が入ってるという温泉が滑らかでイイお湯でした♨️
また行きたい⤴️⤴️⤴️
前回気になっていたグルコサミンパワーを飲んで帰宅🥛
[ 北海道 ]
サ10→水1→休5
サ12→1.5→休10
サ20(藤原組長ロウリュウ)→水2→休10
休憩(軽サ飯)
水素風呂♨️
サ15(エレガントロリュウ)→水1→休5
水素風呂♨️
サ15(藤原組長ロウリュウ)→水1→休5
帰宅は徒歩で外気浴
夜勤明けにはサウナがイイってコトで迷わずニコーリフレへ四回目の訪問♨️
10時のロウリュウに合わせて退勤するつもりが思いの外早く退勤してしまい時間調整でガッツリ予定のサウナ飯を諦めて近くのなか卯で親子丼を食べてからIN
今日のロリュウは藤原さん2回に渡会さん1回とめちゃくちゃ運が良すぎる
ここで運を使いきったようなので帰りに年末ジャンボ買う予定を諦めて帰宅
エレガントスパークをおかわり熱波でリクエストするの忘れていた事を水風呂で思い出したのは後の祭り(ノ^^)ノ⌒
しかしまさかの2回目の組長ロウリュウでいきなりのエレガントスパークが発生
おかわり熱波でリクエストしたかったのですが体力持たず戦線離脱・・・orz
受けた方うらやましい(T-T)
エレガントな熱波と組長のいつも楽しいおはなしでイイ風頂きましたm(_ _)m
エレガントさん早く肩治して下さいねぇ~(^b^)
[ 北海道 ]
ロウリュウが浴びたくメープルロッジを再訪しようと思ったら12/1-3休みとのコト
ニコーリフレも悩んだが新規開拓を決意
サ10→水2
サ15→水2→休10
サ12→水3→休5
サ6→外5
内風呂は2つ
泡風呂とラドン泉
露天風呂が1つ
洗い場スペースは15個
シャワーの水圧がニコーリフレ並みに強いのがとても良いが席によりシャワーホースが短いので良く見て座ると良いかと
サウナは90度ながら
天井近くに温度計があり体感的には80~85度位に感じる
コロナ影響により3人までとの張り紙があるも元々10人定員なので6人ぐらい入れても大丈夫かと思う
サウナ横に水風呂がありますが2人位で一杯にかと思う広さ
温度計が無いので不明ながら体感的には16度位かと思う
常時給水ではなく水量が減ると自動的に給水されるのでしばらく誰も入らないと温度が上がりそうな感じ
ととのいスペースは内風呂に2席と外気浴に3席・ラドン泉のところに長椅子で6.7人位座れると思う
ラドン泉はスライド扉があり必ず閉めてとの表示があり閉鎖空間なので長椅子スペースがミストサウナ状態なのかと思いきや温度は変わらず
全体的に塩素臭があるので掛け流しではなく循環式なのかも・・・
特にラドン泉コーナーは閉めきられているので塩素臭がプールよりも強めに感じた
外気浴スペースはとても広く三脚しかないのが勿体無いくらいのスペースがありとても落ち着く
10脚あってもよいと思われる
平日の午前中なので5~6人位しかおらずほぼ貸し切り状態
ユンニの湯もそうだがジモティーのおっちゃん達が体を拭かずサウナに入りサウナ室で体を拭いてタオルを絞るのが残念ポイント
田舎ルールなのかおっちゃんルールなのか・・・(・・;)
全体的には満足だったのでまた行きたいと思う
レストランではあつま豚の豚丼が日本一美味しい豚丼とのことでオススメの様子
誰も居ない休憩室で一人MATCHを飲んで退館
[ 北海道 ]
サ6→水2→休5
サ15→水3→休10
サ12→水5→休10
サ10→水3→休5
ホームサウナと言える程頻繁に訪問も初投稿
慣れているだけあり勝手が判るのがイイ
サウナ90度
内風呂(天然温泉)2
ハーブ湯(今日は桃の葉エキス)1
水風呂1
(ちょうど検温に来たので聞いたら今日は16.1度との事)
露天風呂1
休憩椅子
内風呂に三脚
露天風呂に長椅子二脚
平日の午前中という事もあり入浴は地元の年配のおっちゃんばかりでマナーがけっこうアレな状態
これはいつものコト・・・(^_^;)
とりあえずサウナマナーについてはフロントで注意喚起の張り紙追加をお願いして退館
お風呂はいいお湯でした♨️