男
-
92℃
-
17℃
2泊目のドーミーイン弘前。夜と朝、そして夜と朝。3日にわたってサウナを楽しめる連泊はとても快適だ。
日曜夜で宿泊客が少なかったためサ室は貸切だった。昨日から2度低い92度。それでも最高のボナサウナをこころゆくまで満喫する。
露天スペースにある4脚のととのい椅子は、強風のせいか、風除室に積み上げられていた。その椅子に座って半外気浴でととのう。風が強くて寒い日はこれもありかもしれない。外気浴より長い時間ととのうことができる。
サウナとは直接関係ないが、午後に弘前バッハアンサンブルの公演を聴きに出かけた。プロテスタント教会の日曜礼拝で演奏されるバッハのカンタータ。今日、きっとプロテスタント国フィンランドのどこかの教会でも奏でられたに違いない。ドイツ、フィランド、日本。どれもサウナ大国だ。バッハとサウナが三国を繋ぐ。
帰りがけに本屋で雑誌「SAUNA BROS」を購入した。サウナー必携の一冊、これから読むのが楽しみだ。

男
-
92℃
-
17℃
サウナ室に足を踏み入れた瞬間、「あ、最高」と言葉が出た。
94度のボナサウナ。2段の10人サイズ。タンペレの古いサウナ小屋を思わせる古い木目の内装が美しい。瞬時に発汗が始まり、湧き水のような汗が身体から流れ出る。
忙しかった今週は毎日「サウナイキタイ〜」と繰り返しながら過ごしてきたが、ようやく僕にとっての聖地に辿り着いた。
サ室も水風呂もいつもどおり最高。10階の露天スペースは気温0.9度、風速1.8m。ととのい椅子に座わり外気浴を楽しむ。壁に設けられたガラス窓から岩木山の百沢スキー場のナイター照明が見える。冬ならではの風情に季節を感じる。ああ、愛する冬もあと1ヶ月しか残されていないのか・・・。
3セット終了後、外気浴で冷えた身体のまま露天風呂に入る。43度、伝説の追子野木温泉の運び湯。ph9.25の湯が身体に染みわたる。追加で露天風呂→外気浴を2セット。
今日は偶然にも風呂の日だという。思いがけず個人史上最高の風呂とサウナで祝福することができた。気になって検索したらサウナの日は3月7日とのこと。さて、この日はどこのサウナで汗を流しているのだろうか。
いつもありがとう、ドーミーイン弘前。
男
-
94℃
-
17℃
男
-
92℃
-
18℃
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:ついに来ました。念願のドーミーイン。地元でなかなか宿泊する機会がなく、今回は県民限定プランを利用させていただきました。
チェックインするなり速攻サウナ。上段に座る。ふと気づくと、熱源が見当たらない。天井を見渡すと頭上に熱を下ろす板が。なるほど。背中の壁の後ろにストーブが格納されていました。すごい発汗量。そして、出入りがあっても温度が下がらない安定感。最高。
あー水風呂もいい感じ。全体的に浴槽が岩づくりで雰囲気がいい。
外気浴。露天にイスが3つ。風除室に1つ。今日は冷たい風が強くて速攻冷める。
また、脱衣所から涼みどころへ出ることができる。天井が高く吹き抜けになっている。強風を受けることなく外気浴ができる。ここ最高。
明日の朝も入りたい。通いたい。
男
-
90℃
-
18℃
男
-
92℃
-
17℃
男
-
94℃
-
17℃
男
-
94℃
-
16℃
- 2018.07.16 09:37 YANA37
- 2019.05.21 14:03 Water Bath Lovers
- 2019.08.29 16:15 Shikanik
- 2019.12.05 19:59 gg
- 2021.03.07 19:24 Mazo Itoh
- 2021.04.10 21:25 Mazo Itoh
- 2021.05.03 17:15 ゆもみ
- 2021.08.04 10:16 uk|madsaunist
- 2021.08.17 10:22 Mazo Itoh
- 2022.01.31 21:17 Mazo Itoh
- 2023.03.10 19:20 キューゲル
- 2024.01.08 22:37 ガイちゃん