京都遠征③
今年も京都音楽博覧会が終わった。
素晴らしい音楽祭。
どうか続けていただきたい。
フェス2日目目の夜はさすがに40代の体には堪えた。
足ぱんぱん。体が痛い。
移動も面倒なのでお宿から1番近くのこちらをチョイス。
激渋!ザ昭和の銭湯がここはあった。
昔ながらの番台スタイル。おばあちゃんがちょこんと座ってる。
男湯と女湯の間のカーテンがふわってなった時に一瞬男性の脱衣場が見える。うーん。あっちからも見えるんかな?
でも女性側にはちゃんとつい立が置いてあり見えない様配慮されていた。良かった。
男の人も見たくないもの見えなくていい。
地元の人が多いのだろう。サッと洗ってサッと浸かって出ていく方がほとんど。
まずは身を清める。
シャワーが激熱!
頭皮が心配になるほどの熱さ。
私の連れは熱さに耐えれずトリートメントをするのを諦めていた。
そして私もいつもより足早に洗髪を済ませざる終えなかった。(完敗)
サ室も熱い。熱いのは大好きだが扉がかみあわせわるく時間差で閉まる。
水風呂。あれ、少しタイルがぬるつく…。
そして物足りないので長めに入る。
あれ、桶の裏も少しぬるつく…
あぁ、風呂椅子の裏、見るんじゃなかった。
激渋で私好みだと思ったんだけどな。
もう少し清掃して欲しい…
ご高齢の人がやられているからなかなか難しいのかな。
うーん。
雰囲気はめちゃくちゃ良かったのに。



男
-
94℃
-
19℃
急に人とご飯食べに行くことなり、計画してた所をやめて、どこ行くか迷いながらLUUPに乗っていて、ルーマプラザ行っても、屋上が閉まっちゃう0時手前。1時間でも勿体無い
安心お宿も考えたけど、3連休前日だと混んでそうかと思い、大黒湯目の前でチャリの台数を見て、迷い、突入
パッと出よう。LUUPもポート置かず、店の駐輪場に一時停止させてるし
いやぁ空いてる
ここら辺だと、梅湯やさっきあげた2つがあるけど、圧倒的に空いている
四条通から五条までいかないけど、松原越えて柿町通迄降りる
サウナも空いてたぞ
そして臭う。年季が入ったサウナの臭い
そして8個もある砂時計。全部が3分計で、1個は砂が全然落ちない
3分位居ると熱さのお陰か臭いが気にならなくなる。ちゃんと熱くしてくれるよ
5分入って水風呂へ
ここの水風呂はぬるめなので、掛水もせず掛け湯で
掛水すると更に温度が上がるかもしれないんで。ずっと水が壺から落ちてきていますが
2分位入ると、90秒位からちゃんと冷えを感じる
今日はパッとなので、休憩や繰り返しもせず、横の熱風呂と1分おきの交互浴
46℃位?交互浴してますが、3セット目でやっぱ来てるなって感じがする
最後に水風呂入ったら、〆の薬湯
今日は氷的クール
色は青いけど、なんか匂いしない笑
あんまりクール感ないけど、2分入ってフィニッシュ
いやぁ、古いとこだけど、シャンプー類置いてるし、25時まで空いてるのがいい
レトロより古いが似合ってる気がするけど、これからも頑張って欲しいですね
後で思ったけど、普通に京阪で帰ってればもうちょっと選択肢あったのではと思いながらもLUUPで帰路へ

男
-
94℃
男
-
92℃
-
19℃
女
-
92℃
-
18℃
銅閣、見に行こう。
金閣、銀閣もしばらく見てないけれど、銅閣は実は初めて。
河原町で降り、早めに昼食を済ませる。
ちょっと頑張って良い飯を求めたものの、懐石のコースは売切だったので点心を。
…まあ、炮烙玉子が付いているなら…(略)。
…四条通りを東進。
ルーマプラザを通り過ぎ…(略)。
…いつもルーマプラザの屋上から眺める銅閣。
本日は逆に、銅閣からルーマプラザを探す…が…いまいちわかんねぇな…。
あれがたぶんAPAだから…(略)。
…そのままなんとなく、高台寺、清水寺を目指してみる。
思えば…(略)。
…これで、お寺用の御朱印帳の12冊目が満願。
たしか神社用のも12冊目が…(略)。
…近場で良さ気な町銭湯を探し、選んだのがコチラの大黒湯。
六道珍皇寺、六波羅蜜寺を目印に歩き、1610IN。
さて、初めての施設。
まずは構造を目視で確認。
左手にイベント風呂(?)、電気風呂、ジェット、メイン(?)、熱湯(?)、水風呂が1列に並ぶ。
電気風呂以外、各浴槽の説明は無い。見た目と指で判断。
水風呂は、水道水くらいか…?
右手はカランが2列に並ぶ。…初めて見る造りだ。
浴室隅にだが、シャンプー、ボディソープが備えてあるのは嬉しい。
そして突き当りがサ室。以上。
なるほど、了解した。
まずはしっかり洗体。足元は特に入念に。
イベント風呂(?)で湯通し、持参の麦茶で喉を潤し、サ室へ。
1段の小さな造り、6人程度か?
9つある砂時計は御愛嬌。
温度計は90℃。『サウナ石に水をかけないでください』が、ほぼ見えなくなっている。
浴室全体的にそうだが、老朽化や手の行き届いていないトコロが目立つ。
まあ、良い。
地元の師匠方が数名いるが、はっきり言って空いている。
砂時計を使って3セット。
追記
なんか、追記分がアップサれてなかったみたい。
3セット後、メイン浴槽と水風呂、シャワーで終了。
所感。
そして帰路。
有名店でサ飯、木屋町通の事…。
省略。以上。




