朝イチ行ってきました~
今日はけっこう盛況で。
サ室の地元マダム、おしゃべりに花が咲きまくり😅
「朝は温度が低いのよねえ~もっとはやくあっためておいてよ~」ってそりゃ無理があるて😫
たしかに最初は70℃台、でもその後順調に上がっていき、90℃台後半に。
ここって温度の割に長居できるんですよね。湿度低めなのかな。でも顔・鼻がイタイと感じるほどではなく。ぽけーっとテレビ見てたらあっというまに時計が一周。
水風呂の温度は22.3℃、秋口よりすこし下がったかな?
じっくり冷やせるのでこちらもついつい長居。
外気浴ができない分、内湯の中温(37.6℃)でダラダラしてました。
日曜はのんびりモードでね♨️
お泊まりサ旅 ④
より道さんを10時にチェックアウト。銭湯サウナを体験したくて、泰安温泉へ向かうと…な、なんと、今日は15時からの営業…( ̄▽ ̄;)
後ろ髪を引かれつつ車に乗り込み、どうしようか…旦那さんと悩んだ末、紅椿さんに٩( 'ω' )و
1時間車を走らせ辿り着くと、駐車場には車が数台。ん…空いている!
券売機で入浴券を購入し、フロントで受付を済ませ館内をチェック。やっぱり空いている❣️
浴室には先客1組…キッズとおばあちゃま。サ室は貸し切り(๑˃̵ᴗ˂̵)
サ室91度…ロウリュは無くても、いい汗かけました。水風呂23度…温度高めだけど、なんだか気持ちいい。外気浴は露天のヘリに腰掛けて…3セット目には露天の33度の低音風呂でまったり寝ていまいそうでした╰(*´︶`*)╯♡
遅めのランチはチキン南蛮。これまた美味しくいただきました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ちなみに、今日は「スミの日」…スミ?
なんだろう?と思ったら、タトゥー🆗の日なんですって
(*´∇`*)
出張サ活@山梨第3弾。3日目はこちら。
以前の出張の時にこちらに訪れた時に作ってもらったポイントカードにスタンプを押してもらうために20kmと少しの距離を走って来ました。
ここのスタンプが美しいので1度は押してもらいたいと思っていたんでちょっと嬉しい。
前回の訪問でここにはマッサージチェアが無いことかわかっているので最初に食事処へ。
こちらのもう1つの目玉だと思っている富士山カレーを食そうと考えていたのにどうやら今はメニューにないらしい。
しばらく券売機の前で富士山カレーを探してしまいました。
しょうがないのであきらめて今回は海鮮サラダ丼定食を頼む。
これはこれで美味しかったからまあいいや。
食事の後浴場へ。2.6セット(外気浴のみ2回)実施。
今日のサ室の温度は94℃。10分8分8分の最近のお決まりのサ室滞在時間の3回。
終了後の体重は69.35kg。出張期間中は体組成計で計ってないから現状の数値測定できなくてわからないけど体脂肪率が上がり骨格筋率が下がる「脂高筋低」とも言うべき傾向が中々止まらない。
1日1度イチサラダチキン習慣続けているけどあまり効果が現れないようです。
脱衣場で服を着ているときにここのスツールにタオルが落ちているのに気づく。
忘れ物のようだ。ふと目の前のロッカーの棚上を見るとここにもタオルの落とし物が。そして室内のロッカーの最上段を見回すと後もう1つタオルが。
そうなんですよ。ロッカーの最上段は自分もよくそこにタオル置いて忘れてしまうことがありました。
なので反省して無意識に置くクセをなくして以来忘れることはほぼなくなりましたけど。
アレって自分の服や持ち物が入ってるロッカーに絞ったとはいえ浴場で使ってた湿ったタオルを置きたくないからつい上に乗っけてしまいたくなるからなんだろうなぁ。
等と昔のクセを思い出しつつ退館しました。
帰り道GO TO使ってサラダチキン。
皆さんのサ活でのメインディッシュは何ですか?
.
私はズバリ「外気浴」です😍ホームの湯殿館ではゴザの上で外気浴をするためにサ室に入り(常に最上段狙い)、水風呂に浸かります🚰
.
ただ紅椿の湯だけはメインディッシュを避けて(私的に外気浴が何かいまいちのため)、「とにかくゆっくり気ままに」をテーマにサ活をします😊水風呂・湯がぬるめのことも要因かと…
.
サ室では一段目に時にストレッチをしながらまったり12分🧖♂️水風呂は長めに🚰休憩は中温浴の横スペースを活用して☺️
.
3セット後は、露天に入ったり、高温浴↔️水風呂を繰り返したり、気の向くままに…
.
帰宅後はビールで🍻
.
トータルでととのえるのは紅椿の湯の魅力ですね😆
甲府×秋晴×源泉かけ流し
今朝は甲府での早朝ウオーキング
静岡より気温が低く感じます。
午後1時まで2~3時間あり...車で5~10分以内の🈂施設を検索!
見つかりました😃
→【 奥湯村温泉 紅椿の湯 】10時20分頃到着。
受付で初めて訪れた事を言うと、可愛いスタンプカード(画像あり)をいただき、その後に館内のていねいな説明をしてくれました。
秋空快晴🍁☀
源泉かけ流しの露天風呂の水面がキラキラ輝いて綺麗です。
内湯:中温浴 38℃ 高温浴 41℃ 水風呂 23℃
露天:露天風呂と湯舟の外側に竜2匹彫られている低温浴 32℃くらい?
🈂室に入ります。
🈂室温度 96℃
汗が出ているけれど、なんとか耐えられる熱さです。
水風呂はキリっとした冷たさはないけれど、ほっとできます😄
⚫露天風呂:8分
⚫🈂室:10分×3
⚫水風呂:90秒×3
⚫露天休憩:7分×3
⚫中温浴:5分
⚫低温浴:5分
2F食事処からテラスに出たところに、編目テーブルと椅子があり山々が一望できます。
静かでとても落ち着いた感じのサウナ施設でした。
また、来ます!
男
- 96℃
- 23.1℃
昼サウナ。久しぶりに紅椿の湯へ🌺
玄関に入るといつも受付のスタッフさんの気持ちの良い挨拶☺️ここのスタッフさんは本当に皆さん好印象しかないです😊水風呂がヌルくてもイキタイと思う大好きな施設✨
サウナ…カラカラ系の92度。10分✖︎2回、8分✖︎5回。
水風呂…23度。2分✖︎7回。
露天の低温風呂(31.5度)に入り外気で体を冷まし休憩😴露天に椅子がないのでお風呂のフチに座りながらの外気浴。
今日は2階の食堂でカキ氷🍧を頂きました😋カキ氷は券売機にはないので店員さんに直接オーダーして支払いをします。ミルク有無は店員さんが聞いてくれますよ。私はミルク無し派です😌
食堂の外のテラスからの景色🗻今日は富士山が見えないなぁ。。
女
- 92℃
- 23℃
サウナ:8~12分 × 5
水風呂:3~5分 × 5
休憩:10分 × 2
合計:5セット
今日も空いてて快適でした。
ここのサ室、常連さんたちが自由でおもしろいw
テレビに対して正面になるようにすると必然的に椅子に足を伸ばすかんじになるので、なんとなーくストレッチとか筋トレ(もどき)したくなります。
もちろんジャマにならない程度に。
水風呂は23℃くらい。
広いのに毎回貸切&まわりに人ケもないので、存分に足が伸ばせて、なんならバタ足とかできてしまいます。
…これももちろん、うるさく・ジャマにならない程度にね。
外に椅子はないのですが、31℃の低温浴槽につかりながら大の字になってみたら、浮遊感が心地よかったです。
サ室以外は全部貸し切り状態で、のんびり日曜日。
サウナ:8~14分 × 6
水風呂:3~5分 × 6
休憩:外気浴スペースに椅子等なし
合計:6セット
近所に温泉街があるからか? 多分地元の方ばっかりの、ゆったりしたかんじ。
サ室はこじんまりしているけど、居心地よかった。
朝イチは70℃中盤で、ぬるめだなーと思ったら、その後どんどん温度上がっていき、最終的には94℃。
湿度が少なそうで、じっくり入ってじんわり・しっかり汗を出す。
水風呂がぬるめなので、こちらもゆっくりと、浸かりながら体を動かして、しっかり冷やす。
露天スペースには、34℃台と38℃台の源泉岩風呂があるのみで、椅子はなし。
(ふつーに、柵の向こうに民家の窓が見えるんですが、大丈夫なんでしょうか…)
次回は、気になるメニューがあった食事処も利用してみようかな。
女
- 94℃
- 23.6℃
久しぶりの紅椿の湯に17時にin♨️
.
サ室では一段目に座り、人も少ないのでストレッチをしながら蒸されました🧖♂️なぜか紅椿のサ室ではストレッチをしたくなりまして🤣
.
その後24℃のぬるめの水風呂では羽衣を自ら剥がすように、手でゆっくりバタバタしながら浸かりました🚰
雨のため外気浴は控え、中温浴の横のスペースで休憩😌狭いスペースですが、体育座りで壁に寄りかかりながら無事にととのうことができました😍今後はここが休憩のマストになりそうです!
.
3セット後、高温浴↔️水風呂の温冷交代浴にチャレンジ!かなり気持ち良かったので、紅椿でのサ活に温冷交代浴を今後は追加していきます😆
いやー今日は色々な発見があって楽しかったー🙆
記念すべき100軒目の施設は紅椿の湯@山梨。
今回も出張で甲府に来て仕事終わりの訪問になります。
17時30分に到着しまずは建物の入り口をパシャリ。
入館の手続きでスタンプカードを作るか聞かれくいぎみにお願いしました。
ウサギさんのサ活の写真見ててずっと欲しかったんですよコレ。
最初のスタンプは印字されているからあの芸術点の高いスタンプを押してもらうにはあと最低一度は来なければいけないことになります。
この出張中にもう1度来ることはせずまた次に来るときの楽しみにしておこうと思います。
100軒目のタイミングで以前テレクちゃんにいただいていた6・3の湯のタオルをおろすことにする。
そして本日風呂の日ってことで紅椿のタオルもいただき嬉しい記念品がまた1つ増えました。
入館の手続きを済ませていつものマッサージチェア探索をするも…どうやらこちらにはマッサージチェアがないようです。
ということで浴場へ。
内湯は2つで中温と高温がありそれぞれ38℃台と41℃台こちらにつかってからサウナへ。
(脱衣所に掲示されてる情報によるとこちらのお風呂は開運の湯だそう。泉質のナトリウム塩化物の塩によって浄められるからかも等のどこからのソースの情報かはよくわからない感じで書かれてました)
他にも23日をスミの日としてタトゥー刺青の方も入浴OKなどなかなか個性的なサービスや案内が多く見られました。
そしてサウナ。温度を確認し忘れてしまったが体感だと90℃前半程度と思われますL字の2 段のタイプで定員は譲り合って少し詰めて座って12人といったところ。
湿度も高いようで発汗具合もいい。
水風呂は24.4 ℃と少しぬるめで今日も暑かったから外気浴も空気の層を1枚纏っている感覚でした。
自分はこの感覚も嫌いではないと思い直すとこれも結構快適に思えてきます。
サウナ×3 水風呂×3 外気浴×2で露天風呂も利用する。
露天にはととのいイスがないのがちょっと残念なポイントでした。
夕食は和食太陽が水曜定休のようなんで天下一品でこってりラーメンを食べる。
長野県は天一なくなってしまったからこれも久々でした。
自分は天一はこってり1択ですが大多数の人も多分そうなんだろうと思う。
「めしばな刑事タチバナ」でもあっさり童貞って行ってたし…
明日もどこかの施設で@山梨サウナするつもりです。
最後にこちらの泉質を
ナトリウム-カルシウム塩化物泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)です。
女
- 90℃
- 24.8℃
女
- 90℃
- 24.7℃
- 2018.07.26 22:45 fkh
- 2018.09.20 22:26 いきぬく
- 2020.02.05 16:26 ウサギ
- 2020.02.05 16:27 ウサギ
- 2020.02.24 18:38 ウサギ
- 2020.04.10 15:04 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.04.10 15:04 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.04.19 19:30 ウサギ
- 2020.05.06 14:56 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.20 10:27 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.05.24 21:57 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.06.07 23:51 ぱぴぷぺぽんた
- 2020.10.28 22:04 ひですん
- 2021.09.25 20:10 ウサギ
- 2022.12.12 14:03 PN神崎祐介
- 2022.12.22 21:57 PN神崎祐介
- 2023.05.16 16:03 勇人