2018.01.07 登録
男
[ 山梨県 ]
ホテル昭和53泊目
2ヶ月もホームに来られなかった狂うぜ。
水通し10分→熱湯10分→水風呂5分→ユーイング7リズムソファ
今日はいつもより泡付きよし、そこからの浴室外内気浴こそ至高。時計の針の音が大きく聞こえた時、ここ以上の休憩は世の中にないと思う。この43℃越えの温度で泡がつく温泉は他にはない唯一無二、それでいてこの占有状態、ありえない。
2セット目は短めの水通しからサウナ。徐々に肌がツルツルになる。おかげで腕を撫でまくる変態オヤジになってしまった。湿気たサウナじゃこうはならない。パンチのある源泉とマッチした完全ドライサウナ。
茨城に住もうとホームはここしかありえない。
男
[ 山梨県 ]
①ロング水通し16分→サウナ20分
②水風呂3分→スチーム10分
③水風呂2分→サウナ10分→仕上げ水風呂3分
久しぶりの石和健康ランド。カイジから石和温泉駅で下車し徒歩で15分、ちょうど良い。
結構賑わっている。良い体した若者の集団が多い。水通しは様子を見て空いてから入る、なかなか冷たい、冬には冷た過ぎると思ったが今時期はちょうど良い。途中混雑退出しないとダメかと思ったがなんとか16分入れた。
手すり横の位置に腰掛けるとちょうど肩まで浸かれるので非常に良い。
サウナは以前より湿度控えめな気がした。解凍中は肌結露していたものの解凍が終わった頃にはツルツルになるくらいの湿度。輻射熱は強く中段に座る人が多い。この程度の自動ロウリュは良い。
それはともかくタオルシボラーにやられた。
翌朝は水風呂がだいぶ冷えていた。時間があまりないので水通し3分で1セット
男
[ 東京都 ]
店名でフィンランドを標榜する施設で日常的に使えるものは日本で唯一つここしかない。つまりこここそが真のフィンランドサウナと言えるだろうw
ロング水通し10分温度は高いが時間がないので早めに出た、その後のサウナは10分仕上げ水風呂3分。この時間は伝説の涎水風呂ではなかった。
サウナは湿度高めな遠赤、なぜかほとんどの人がタオルを持たずにサウナに入るマーダーライセンス牙スタイルだった。平松伸二ファンだと思う。
男
[ 茨城県 ]
コロナの時はサウナが止まっていたり、大雨で休館していたりとなかなか来ることができなかった。意外に遠い茨城の施設なので今日は意を決してプラリと初訪問。
洗体するときに図らずもシャワーが水になっていた、水に変える手間が省けた、ついてるなw その後水通ししようと思ったが常連さんたちが入ってる。水風呂を監視できる休憩場所で待つ。なかなか空かないしサウナから人が出てくる、5分くらい経過。彼らも私と同様ロング水ブラーなのか?温度が高いのか?温度が高いんだろうなぁ25℃くらいかなと予想。やっとひと段落して人が減ったので入ってみると意外に冷たい、彼らロング水ブラーだったかw 自分も長く入りたかったが、途中混雑してきたので3分くらいで退出。今日はショート水ブラーだ。
さて、サウナ。熱の感じがいい、結構好きなサウナだ。小さい丸いストーブが2機駆動、面白い。入っているうちにふくらはぎが熱くなってきた。よく見ると側面に何やら器具がついている、電気遠赤ヒーターか!ふくらはぎが熱いのは稼働しているときの江戸川湯以来だ。甘んじてふくらはぎを温める。肉離れ防止になるに違いない。
水風呂は向かって左側のパイプから冷たい水が噴出しているようだ、そっちの方が少し冷たいかも。常連さんたちが楽しんでいる様に気持ち良い水風呂だった。
それにしてもしっかり冷やし切ってから入りたいサウナだったなぁ、また来よう
男
[ 埼玉県 ]
ずっと行きたかったビデオゲームミュージアムロボットをついに訪問し、気持ちよくエンディングを見た後に汗を流しにこちらへ。
まずはロング水通し、広めだし冷やしてあるようなので回転は良さそう、子供たちも入ったり出たりしていたが混雑退出するほどは混まなかったので10分。結構気持ち良い水風呂。
サウナ室はこれまた変わったレイアウトのサウナ。遠赤ストーブが中央にある。正面の遠赤エリアは1段のみ。左右は2段。面白い、久慈健康ランド古墳の湯を思い出した、こういうのは地方に来た醍醐味だよね。解凍8分、温め8分の計16分で仕上げ水風呂2分。
今日の二軒はどちらも面白かったなぁ来てよかった。
男
[ 埼玉県 ]
北軽井沢サルガッソウの帰りに初訪問、軽井沢は行きたい施設が見つからずどこもよらなかった。
まずは水通し、霊泉とのことだが温度はだいぶ高め、だが外から引かれたホースが水風呂にぶち込まれている!しかもシャワーノズル付き!これは山梨サウナ2大発明であるかじかの湯の水中ホースシステムとシルクフレンドリィの水風呂シャワーが一気にできる可能性がある(どちらも今はないが)。注意書きには汗を流してくださいとの記載のみ。水温が高い水風呂にはホースによるウォーターウィスキングや水風呂シャワーが最高だけどできる施設は少ない。シャワーは秋田のはまなす、ホースは七時雨や土浦の超音波など数少ない。自分が施設つくるなら絶対つけるがなぁ水風呂シャワー。どこの家でもできるけど、施設でできるところは本当にない。
水通しは混雑退出5分でサウナ室へ。
見たことのないストーブ!縦に長い金属板?みたいなものがあり電気遠赤っぽくもあるがイズネスの様に下の方に石が下に積まれている。自動ロウリュ用なのか?と思ったがノズルなどは見つからない。不思議なストーブ、暗くてメーカー名などは読めなかった。こういうのに出会えるのも旅の醍醐味。テレビなく静かな音楽を聴きながら適度な湿度でしっかり熱くなり再び水風呂へ。
[ 埼玉県 ]
帰り道にふと立ち寄り。
洗体しながら今日はあまり水風呂に入れない気がした、特に感じてはいないが体調がイマイチなのだろうか?
水通しとして冷たい方の水風呂に入ってみた。相当に冷たい、この前のライオンサウナ5.8℃より体感冷たい、設置の温度計は5℃くらいを指している、アヴァント以外では今まで最も冷たく感じた。循環の噴出量も多いからだろうか。これはシングルというよりハーフと呼んだ方がいい。とりあえずなんとか5分。やはり長く入れなかった。
サウナ後に再度トライも5分。体調万全な時にリベンジしたい。
[ 埼玉県 ]
馬場サウナからの早稲田繋がり。
仕事帰りに立ち寄り。前はもっと混んでいた気がするが今日は空いていた。
ロング水通し冷泉10分、サウナ15分はマットレスでビート板。湿度がある。
汗を全身に塗りたくった上にタオルを絞る人がいて具合悪くなった。
男
[ 東京都 ]
ゲーセン行くついでに初立ち寄り。
洗体からロング水通しへ。ゲリラロウリュをやっているらしく水風呂には誰もいない、一人ゆっくり浸かる、いいね〜。ロウリュから出てきた人たちが水風呂に入り出て行くのを見届けたくらいで切り上げ早めの12分、1時間コースだししょうがない。水風呂は冷たい上に広いのでこの時期でも混雑しない、安心して長く入ることができて最高だ。水道水が30度を超えるこの時期にコレだけの量の水を冷やすのにはかなりのコストがかかると思うので感謝しかない。
サウナはロウリュ後ということもあり肌結露。真ん中にストーブがある円形的な感じ。そしてマットレス。汗がベンチに垂れるが致し方なし。15分で出て仕上げ水風呂3分そしてゲーセンへ。
男
[ 千葉県 ]
ロング水通し7.5℃20分→ドラゴンサウナ27分→仕上げ水風呂7.5℃1分
久しぶりに早く会社を出ることができた。
シングル20分行けた、一つ壁を越えた気がする。水風呂では少し動いた方が良いことがわかった。とうに羽衣など無いし、今まで常識に囚われていたと思った。
その後、サウナで熱をしっかりゆっくり受け止め温める。この気持ちよさは冷やしきった時特有だ。ロウリュが来ると結露で体が濡れるのがちょっとアレだけど。
1セットで終了、だいたい1時間、ちょうど良い
男
[ 千葉県 ]
若い女性スタッフが男湯エリアに常駐しているのはなんなんだ。マット交換は数人でやってくるし、可哀想だと思う。ちょっと変なんだよな、ここの最も嫌いなところ。
①ロング水通し10分→サウナ20分
②水風呂5分→サウナ15分→仕上げ水風呂1分
最近自宅では水もぬるま湯状態なので水シャワーにしている。それに倣いここでも洗体時には水で、自宅より冷たい20度ちょい超えくらい。その後にロング水通し。ゆっくり入るサウナが気持ち良い。
[ 山梨県 ]
真夏のテントサウナは相当に久しぶり。
夏の装いということで装備少なめで。
テントの外につけた温度計が直射日光とテントから漏れる熱で暴走してた。こんなことは初めてだw
今日はなぜかロング水通しはせずにサウナで汗をかく。夏でもサウナは気持ち良い。
川は22℃で水流早し、気持ち良い。夏だなぁという感じ。2分くらい入ったら意外に冷えるw
前回7.9℃で6分30秒で発熱体感に目覚めた、今日は純粋にスイカのように冷やす。
しかしテントも老朽化してきた、いつまでいけるかなぁ
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。